ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2075843
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山(登り男坂帰り女坂)阿夫利神社道中安全御守のご利益ありました!

2019年10月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
youpair その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
6.8km
登り
956m
下り
946m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
1:03
合計
6:09
8:40
8:41
51
9:32
9:42
43
10:25
10:27
16
10:43
10:43
23
11:06
11:06
14
11:20
11:38
13
11:51
11:52
18
12:10
12:14
10
12:24
12:30
38
13:08
13:09
25
13:34
13:52
26
14:18
14:18
16
14:34
14:36
1
14:37
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
伊勢原駅から大山ケーブル駅まで、直通バス。バスはスイカパスモ使えます。
コース状況/
危険箇所等
濡れていて滑りやすいが、登山道の崩落とかは全くなし
その他周辺情報 トイレは伊勢原駅、大山ケーブル駅バス停、阿夫利神社にあり
大山ケーブル駅バス停近くに登山届の用紙とポストあり、おにぎり買える売店あり(好みのおにぎり2個と唐揚げ2個と沢庵で380円)
新宿から小田急線で伊勢原駅まで行って、バスに乗ります。駅からバスに乗ること20分ぐらいで、大山ケーブル駅の近くに到着します。


2019年10月26日 07:41撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 7:41
新宿から小田急線で伊勢原駅まで行って、バスに乗ります。駅からバスに乗ること20分ぐらいで、大山ケーブル駅の近くに到着します。


バス停からケーブルカーの駅までは、階段を延々と15分ぐらい歩いて登ります。道の両脇にお土産屋さんが並んでいます。まだちょっと開店前といった感じです
2019年10月26日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 8:37
バス停からケーブルカーの駅までは、階段を延々と15分ぐらい歩いて登ります。道の両脇にお土産屋さんが並んでいます。まだちょっと開店前といった感じです
ケーブルカーの駅です。
2019年10月26日 08:40撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 8:40
ケーブルカーの駅です。
下りが男坂だときつそうなので、登りは男坂へ行きます。
2019年10月26日 08:42撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 8:42
下りが男坂だときつそうなので、登りは男坂へ行きます。
いきなり急な坂です
今日初めて一緒に登る友人です!早いです(^^;
2019年10月26日 08:43撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 8:43
いきなり急な坂です
今日初めて一緒に登る友人です!早いです(^^;
木製の小さなダム?
2019年10月26日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 9:00
木製の小さなダム?
ちょっとすべりそうな石の階段もあり。
2019年10月26日 09:03撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 9:03
ちょっとすべりそうな石の階段もあり。
木々の間から真っ青な空です!
2019年10月26日 09:07撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 9:07
木々の間から真っ青な空です!
今はお花が少なかったです
2019年10月26日 09:12撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 9:12
今はお花が少なかったです
この階段を登れば、阿夫利神社下社です
2019年10月26日 09:26撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 9:26
この階段を登れば、阿夫利神社下社です
拝殿 すごく立派です
2019年10月26日 09:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/26 9:30
拝殿 すごく立派です
境内左手には富士山の岩を使っている獅子山があります。
2019年10月26日 09:30撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 9:30
境内左手には富士山の岩を使っている獅子山があります。
平成28年、大山詣りはその歴史が認められ日本遺産に認定されました。
2019年10月26日 09:31撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 9:31
平成28年、大山詣りはその歴史が認められ日本遺産に認定されました。
遠く江ノ島 房総半島 三浦半島まで見えます
2019年10月26日 09:31撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 9:31
遠く江ノ島 房総半島 三浦半島まで見えます
所要時間登り90分 下り60分と
2019年10月26日 09:35撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 9:35
所要時間登り90分 下り60分と
やってみたくて、100円を納めて、払麻でお祓いをしました。
「大山阿夫利神社道中安全御守」という小さな御守りが置いてあったので、一ついただいて、頂上を目指しました。
2019年10月26日 09:36撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 9:36
やってみたくて、100円を納めて、払麻でお祓いをしました。
「大山阿夫利神社道中安全御守」という小さな御守りが置いてあったので、一ついただいて、頂上を目指しました。
一歩足を踏み入れると・・・急な階段がずっと上の方まで続いています
2019年10月26日 09:40撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 9:40
一歩足を踏み入れると・・・急な階段がずっと上の方まで続いています
今回初めて足つりそうになりました。バランスを崩して後ろに倒れそうにもなり、たまたま後ろにいた人が支えてくれました。お守りのご利益かもしれません。
2019年10月26日 09:55撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 9:55
今回初めて足つりそうになりました。バランスを崩して後ろに倒れそうにもなり、たまたま後ろにいた人が支えてくれました。お守りのご利益かもしれません。
富士見台で富士山見えました。この富士山に会えてとても良かったです(^^♪
富士見台には江戸時代には茶屋があり、浮世絵にも書かれたそうです。
2019年10月26日 10:44撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 10:44
富士見台で富士山見えました。この富士山に会えてとても良かったです(^^♪
富士見台には江戸時代には茶屋があり、浮世絵にも書かれたそうです。
ヤツビ峠からの道も合流してもうすく頂上です
2019年10月26日 11:17撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 11:17
ヤツビ峠からの道も合流してもうすく頂上です
所要時間 100分 でした。所要時間目安より10分オーバーになってしましました(^^;
頂上にはテーブルとベンチがあって、昼食休憩している人たちがたくさんいました。ワイワイガヤガヤ賑やかです。
売店があり、玉こんにゃく焼きそばビールとか売っていました。
2019年10月26日 11:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/26 11:20
所要時間 100分 でした。所要時間目安より10分オーバーになってしましました(^^;
頂上にはテーブルとベンチがあって、昼食休憩している人たちがたくさんいました。ワイワイガヤガヤ賑やかです。
売店があり、玉こんにゃく焼きそばビールとか売っていました。
下社と比べるとちょっと老朽化しています
2019年10月26日 11:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/26 11:35
下社と比べるとちょっと老朽化しています
少し昼食休憩してくだります。グレーチング階段〜鹿よけです。休憩しようとしたところに黒いつぶつの大豆の大きいみたいのがたくさん。鹿のフンだったみたいです。
2019年10月26日 11:43撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 11:43
少し昼食休憩してくだります。グレーチング階段〜鹿よけです。休憩しようとしたところに黒いつぶつの大豆の大きいみたいのがたくさん。鹿のフンだったみたいです。
帰りの富士見台で、帰りは富士山は見えなかった(^^;
登山は早出が原則ですね
2019年10月26日 12:09撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 12:09
帰りの富士見台で、帰りは富士山は見えなかった(^^;
登山は早出が原則ですね
天狗の鼻突き岩 丸い穴があります
2019年10月26日 12:27撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 12:27
天狗の鼻突き岩 丸い穴があります
展望スポットでまた、江ノ島が見えました。頂上が一番景色悪かったかな。。。
2019年10月26日 12:31撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 12:31
展望スポットでまた、江ノ島が見えました。頂上が一番景色悪かったかな。。。
夫婦杉 立派な杉です。
2019年10月26日 12:51撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 12:51
夫婦杉 立派な杉です。
もうすぐ阿夫利神社下社へ 下りは90分かかってしまいました〜 なんと所要時間の40分オーバー(^^; ほとんど倍 まあすれ違いも多かったけれど。。
2019年10月26日 13:05撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 13:05
もうすぐ阿夫利神社下社へ 下りは90分かかってしまいました〜 なんと所要時間の40分オーバー(^^; ほとんど倍 まあすれ違いも多かったけれど。。
歴史ある道標です 女坂には、女坂7不思議とかあり、登山客を楽しませてくれます。
2019年10月26日 13:16撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 13:16
歴史ある道標です 女坂には、女坂7不思議とかあり、登山客を楽しませてくれます。
女坂へ 手すりがありがたいです(^。^)
2019年10月26日 13:16撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 13:16
女坂へ 手すりがありがたいです(^。^)
ケーブルカーとすれ違いました。本当はケーブルカー乗りたかった(^^;
2019年10月26日 13:21撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 13:21
ケーブルカーとすれ違いました。本当はケーブルカー乗りたかった(^^;
大山寺 不動明王を開帳していてとても賑わっていました。
こちらを向いている人もいるので、カットしたらこの写真になりました(^^;
2019年10月26日 13:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/26 13:33
大山寺 不動明王を開帳していてとても賑わっていました。
こちらを向いている人もいるので、カットしたらこの写真になりました(^^;
300円で瓦投げもできるそうです。的が遠すぎます〜
2019年10月26日 13:34撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 13:34
300円で瓦投げもできるそうです。的が遠すぎます〜
緑の木々きれいです
2019年10月26日 13:35撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 13:35
緑の木々きれいです
的に絶対入らないので止めます。
2019年10月26日 13:38撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 13:38
的に絶対入らないので止めます。
素敵な塔です。
2019年10月26日 13:41撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 13:41
素敵な塔です。
裏庭に錦鯉がいました
2019年10月26日 13:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/26 13:42
裏庭に錦鯉がいました
大山寺を後にします。
2019年10月26日 13:47撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 13:47
大山寺を後にします。
階段を下から 紅葉の頃はきれいですね!
2019年10月26日 13:49撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 13:49
階段を下から 紅葉の頃はきれいですね!
このお花なんでしょうか?
2019年10月26日 14:12撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 14:12
このお花なんでしょうか?
川のせせらぎの音名残惜しいです。
2019年10月26日 14:14撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 14:14
川のせせらぎの音名残惜しいです。
どうにか無事に下山できました。お土産屋さんはスルーしてさっさと帰路に着きました!
2019年10月26日 14:16撮影 by  iPhone XR, Apple
10/26 14:16
どうにか無事に下山できました。お土産屋さんはスルーしてさっさと帰路に着きました!
お尻大きいかも^^;
3
お尻大きいかも^^;

装備

個人装備
バンドエイド 筆記具 保険証 ティッシュ タオル スマホ 雨具 防寒着 ペットボトル500ml2本 非常食 ヘッドランプ 三角巾 帽子 おにぎり

感想

今回は30年来の友人と初めて一緒に山に行きました。外国の山のトレッキングが主だそうです。とてもペースが速くてついていけませんでした(^^;  というか私が遅くなったのかもですね。。。
昨年の右足首骨折後、今年は全く鍛えていなかったです。
下社から頂上に向かうときにバランスを崩して転げそうになりました。たまたま後ろにいる方が押さえてくれました。
大山阿夫利神社道中安全御守のご利益はありました。本当にありがとうございました。
その方達に富士見台で富士山バックで私たちの写真も撮っていただきました。

本当はもうちょっと簡単な奥多摩の山に行きたかったのですが、登山道が荒れているのと、天気はあまりよくないとのことで、まず、丹沢の塔ノ岳に前日夜に変更。さらに、電車に乗ってから、大山の方が簡単かなあと思って大山に変更。。塔ノ岳と大山どちらが大変かよくわかりませんが、コースタイムが短いので大山にしました。
でも大山、もう滑りそうな道で怖かったです(^^;
下りで怖そうにしていたら、皆さん優しかったです。

登られている方はロシアの方他たくさん外国の方いました!ラグビーワールドカップ見に来た方達?
それから、陽気なハロウィーンのボッカさんたちに ハロウィーンのお菓子もらっちゃいました(^^♪

今回初めて足つりそうになりました。筋肉をほぐしほぐし登りました。今また筋肉痛も半端ないです。
それから私一型糖尿病で、久しぶりの私にとってはハードの登山で慣れなくて貧血気味になりました。それに途中で気づいて、もうおにぎりちょこちょこ捕食しまくりでした〜〜。
また、今回同行の友人はお土産、ビールなしなので、さっさと家路に着きました(^^;;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3876人

コメント

足の攣りと血糖値
youpairさん、こんばんは! 一型糖尿病のhamahakoです。
山行中の足の攣りは困りますよね

私は山行中、時々足が攣りそうになったり攣ったりしてます。そういう時は、血糖値が急上昇して200mg/dL以上になってることが多いです。(私はリブレつけてるのですぐに血糖値を測定できます。)

運動すると血糖値が下がるといわれているけど、しんどいと感じる急登の時はこの登り自体がストレスになり血糖値が上がります。そういうときや急な下りで足が疲れてきたときは、必ずと言っていいほど足が攣ってます(悲)。こういうときは、芍薬甘草湯を飲んでインスリンを1〜2単位くらいプチっと打つと、足の攣りが収まってます。私の知り合いに緩徐型一型糖尿病の山キチガイがいるのですが、彼も血糖値が高いと足が攣ると言ってました。

面倒くさい病気ですが、仕方ないので何とか仲良く付き合いながら山登り続けましょう
2019/10/28 21:05
Re: 足の攣りと血糖値
hamahakoさんコメントありがとうございます。
hamahakoさんいろいろ山行かれていますね!すごいです!二上山懐かしいです
私は登山中に足が攣るのは初めてでした。
たいてい山では低血糖になります。でも今回は低血糖気味の時も足が攣りそうになり、ノーインシュリンでおにぎり鳥の唐揚げを食べたら高血糖になりまた足が攣ったみたいです(^^;
もう本当に困った病気ですが上手に付き合わないとですね。芍薬甘草湯を今度買ってみます! ありがとうございます(^^)/ 
2019/10/28 22:21
Re[2]: 足の攣りと血糖値
芍薬甘草湯は即効性なので攣った痛みはすぐによくなりますが、気を付けないと血糖値が急上昇することがあります。なので、しばらくするとまた攣ることがあります。これは何事も経験、試行錯誤です。
ちなみに、芍薬甘草湯の市販薬はお値段がやや高いので、主治医に言って処方箋書いてもらってます
2019/10/28 22:35
Re[3]: 足の攣りと血糖値
芍薬甘草湯 取扱少し大変なんですね!
でもお守り替わりに今度、主治医に言って今度処方箋書いてもらいます 夜中も時々攣りますからね! 
2019/10/28 23:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら