ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 209224
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

幌尻岳 七ツ沼一泊山行 チロロ川ルート(ヌカビラ岳、北戸蔦別岳、戸蔦別岳、幌尻岳)

2012年07月21日(土) 〜 2012年07月22日(日)
 - 拍手
GPS
13:31
距離
23.5km
登り
2,711m
下り
1,945m

コースタイム

下山途中でGPSの電源が落ちてしまいました。
GPSログも途中までとなります。

7/21
7:15 チロロ川本流ゲート
8:00 取水ダム
11:00 ヌカビラ岳
11:35 北戸蔦別岳(〜11:55)
13:00 戸蔦別岳(〜13:50)
14:20 七ツ沼カール

7/22
4:40 七ツ沼カール
5:00 七ツ沼分岐(〜5:20)
6:20 幌尻岳頂上(〜7:45)
8:25 七ツ沼分岐
8:55 戸蔦別岳
10:00 北戸蔦別岳 
10:30 ヌカビラ岳
12:45 取水ダム
13:25 チロロ川本流ゲート
天候 7/21 晴れのち曇り
7/22 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
沢の途中、迷いやすい部分もありますが、
基本的には、ピンクテープ、赤ペンキ、ケルンが積んでありますので、
落ち着いて、それらを探せば、問題ないと思います。
初めてとなる憧れの日高。昨年の盆休みに計画していたのですが、雨降りが長く続いたので、取りやめに。。

写真は、チロロ林道入り口です。登山届けはここで記帳します。
2012年07月21日 06:20撮影 by  CX6 , RICOH
7/21 6:20
初めてとなる憧れの日高。昨年の盆休みに計画していたのですが、雨降りが長く続いたので、取りやめに。。

写真は、チロロ林道入り口です。登山届けはここで記帳します。
日高を諦めてから約1年、だいぶ煮詰まりました。
ヤマレコにて、自分の行きたかったルートがアップされていましたので、その情報を元に出発を決めました。

写真は、北電ゲートになります。ここの前に駐車して、林道を歩きます。
2012年07月21日 07:14撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/21 7:14
日高を諦めてから約1年、だいぶ煮詰まりました。
ヤマレコにて、自分の行きたかったルートがアップされていましたので、その情報を元に出発を決めました。

写真は、北電ゲートになります。ここの前に駐車して、林道を歩きます。
北電取水ダム。長かった林道歩きもようやく終わりです。

しかし、久々のテン泊装備というだけあって、すでにバテている感じがありました。どうも重いものを担ぐのが苦手なようで。先が思いやられます。
2012年07月21日 07:57撮影 by  CX6 , RICOH
7/21 7:57
北電取水ダム。長かった林道歩きもようやく終わりです。

しかし、久々のテン泊装備というだけあって、すでにバテている感じがありました。どうも重いものを担ぐのが苦手なようで。先が思いやられます。
沢を登っていきます。
渡渉地点が何箇所かありますが、どこも浅かったです(登山靴で全く問題なし)。といいましても、雨が降ると一気に増水するそうなので、注意が必要です。
2012年07月21日 08:31撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/21 8:31
沢を登っていきます。
渡渉地点が何箇所かありますが、どこも浅かったです(登山靴で全く問題なし)。といいましても、雨が降ると一気に増水するそうなので、注意が必要です。
奥に、ヌカビラ岳らしき山が見えてきました。

雪渓も一部残りますが、登山道上には出てきません。
2012年07月21日 09:00撮影 by  CX6 , RICOH
7/21 9:00
奥に、ヌカビラ岳らしき山が見えてきました。

雪渓も一部残りますが、登山道上には出てきません。
エゾノリュウキンカもまだ見られます。
2012年07月21日 09:01撮影 by  CX6 , RICOH
7/21 9:01
エゾノリュウキンカもまだ見られます。
ヒダカイワザクラかと思いましたが、葉っぱを撮影するのを忘れていました。たぶんエゾコザクラ。
2012年07月21日 09:05撮影 by  CX6 , RICOH
7/21 9:05
ヒダカイワザクラかと思いましたが、葉っぱを撮影するのを忘れていました。たぶんエゾコザクラ。
沢の対岸には、キスゲの仲間。
2012年07月21日 09:09撮影 by  CX6 , RICOH
7/21 9:09
沢の対岸には、キスゲの仲間。
出発から2時間40分。
ようやく、トッタの泉に到着です。
ここの水、なかなか美味しいです。

これまでの行程では、自分の飲み水1Lしか持って上がっていなかったのですが、ここで水汲みして、飲み水とあわせ、計4L持ち上げました。
2012年07月21日 09:55撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/21 9:55
出発から2時間40分。
ようやく、トッタの泉に到着です。
ここの水、なかなか美味しいです。

これまでの行程では、自分の飲み水1Lしか持って上がっていなかったのですが、ここで水汲みして、飲み水とあわせ、計4L持ち上げました。
水を背負ったせいか、急にスピードダウンし、ヘトヘトになりながら、上を目指します。
写真は、エゾノヨツバムグラ。
2012年07月21日 10:13撮影 by  CX6 , RICOH
7/21 10:13
水を背負ったせいか、急にスピードダウンし、ヘトヘトになりながら、上を目指します。
写真は、エゾノヨツバムグラ。
ほんと辛いです。
花が綺麗なのが唯一の救いです。

ミヤマキンポウゲ。
2012年07月21日 10:25撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/21 10:25
ほんと辛いです。
花が綺麗なのが唯一の救いです。

ミヤマキンポウゲ。
チシマノキンバイソウ?いや、ヒダカキンバイソウでしょうか?
2012年07月21日 10:25撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/21 10:25
チシマノキンバイソウ?いや、ヒダカキンバイソウでしょうか?
ヌカビラ岳直下。
梯子が設置されています。
この登山道、急傾斜の部分には、固定ロープが設置されていたりと、よく管理されています。急登には変わりありませんが。。
2012年07月21日 10:43撮影 by  CX6 , RICOH
7/21 10:43
ヌカビラ岳直下。
梯子が設置されています。
この登山道、急傾斜の部分には、固定ロープが設置されていたりと、よく管理されています。急登には変わりありませんが。。
チシマギキョウ。
2012年07月21日 10:46撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/21 10:46
チシマギキョウ。
やっとこさ、ヌカビラ岳山頂に到着です。
写真は、戸蔦別岳〜幌尻岳です。
天気も良く、気持ち良いです。
2012年07月21日 11:01撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/21 11:01
やっとこさ、ヌカビラ岳山頂に到着です。
写真は、戸蔦別岳〜幌尻岳です。
天気も良く、気持ち良いです。
トカチフウロ。
2012年07月21日 11:06撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/21 11:06
トカチフウロ。
エゾヒメクワガタ。
2012年07月21日 11:10撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/21 11:10
エゾヒメクワガタ。
ハクサンイチゲ。
2012年07月21日 11:20撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/21 11:20
ハクサンイチゲ。
北戸蔦別岳に到着です。
ヌカビラ岳〜北戸蔦別岳はそんなに高低差はなく楽でしたが、それまでの高低でバテバテになっていましたので、ここで一休憩します。
2012年07月21日 11:38撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/21 11:38
北戸蔦別岳に到着です。
ヌカビラ岳〜北戸蔦別岳はそんなに高低差はなく楽でしたが、それまでの高低でバテバテになっていましたので、ここで一休憩します。
北戸蔦別〜戸蔦別岳への稜線。
北戸蔦から先は、ハイマツが登山道にまで這い出してきているので、少々歩きづらかったです。
2012年07月21日 11:39撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/21 11:39
北戸蔦別〜戸蔦別岳への稜線。
北戸蔦から先は、ハイマツが登山道にまで這い出してきているので、少々歩きづらかったです。
ヌカビラ岳〜幌尻岳の稜線上には、たくさんのイワツメクサが。自分の好きな花で気分良く山歩きができました。
この山域には、どうも2種類のイワツメクサがあるみたいで、写真のものは花が通常のものより大きかったです。オオイワツメクサなのでしょうか?
2012年07月21日 12:19撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/21 12:19
ヌカビラ岳〜幌尻岳の稜線上には、たくさんのイワツメクサが。自分の好きな花で気分良く山歩きができました。
この山域には、どうも2種類のイワツメクサがあるみたいで、写真のものは花が通常のものより大きかったです。オオイワツメクサなのでしょうか?
ウスユキトウヒレン
2012年07月21日 12:22撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/21 12:22
ウスユキトウヒレン
ムシトリスミレ。
2012年07月21日 12:25撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/21 12:25
ムシトリスミレ。
タカネナデシコ。
2012年07月21日 12:35撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/21 12:35
タカネナデシコ。
チシマセンブリ。
2012年07月21日 12:50撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/21 12:50
チシマセンブリ。
トッタベツ岳に到着。
今日、七つ沼に泊まる方々がこの山頂にいらっしゃったのですが、みなさんここを下ってしまうのが勿体無いということで、ここで1時間ばかし、まったりとしました。
自分も今日中に幌尻に上がるか悩んだのですが、幌尻にかかったガスが晴れそうにもなく、諦めました。
2012年07月21日 13:33撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/21 13:33
トッタベツ岳に到着。
今日、七つ沼に泊まる方々がこの山頂にいらっしゃったのですが、みなさんここを下ってしまうのが勿体無いということで、ここで1時間ばかし、まったりとしました。
自分も今日中に幌尻に上がるか悩んだのですが、幌尻にかかったガスが晴れそうにもなく、諦めました。
今夜、泊まる七つ沼カールです。
ヒグマがよく出るそうですが、食糧管理をちゃんとしていれば、問題ないそうです。

水場も残雪がありますので、その融雪水を利用できました。
2012年07月21日 14:07撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/21 14:07
今夜、泊まる七つ沼カールです。
ヒグマがよく出るそうですが、食糧管理をちゃんとしていれば、問題ないそうです。

水場も残雪がありますので、その融雪水を利用できました。
テン場周りはお花天国です。

ミヤマアズマギク。
2012年07月21日 15:25撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/21 15:25
テン場周りはお花天国です。

ミヤマアズマギク。
チングルマのお花畑。

晩御飯を一人寂しく食べようとしていると、
深川から来たお二人が一緒にどうかと誘っていただきました。お酒やお菓子もいただき、大変お世話になりました。
このお二人、絵に描いたような日高好きでして、日高に来てはテン泊装備を担ぎ、いろいろな山を縦走されているようです。いろいろな山の話を聞けて楽しかったです。
2012年07月21日 15:30撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/21 15:30
チングルマのお花畑。

晩御飯を一人寂しく食べようとしていると、
深川から来たお二人が一緒にどうかと誘っていただきました。お酒やお菓子もいただき、大変お世話になりました。
このお二人、絵に描いたような日高好きでして、日高に来てはテン泊装備を担ぎ、いろいろな山を縦走されているようです。いろいろな山の話を聞けて楽しかったです。
エゾシカくん。
この子、人慣れしちゃっているのか、テントの周りをうろうろしています。食事中も、物欲しそうにこちらを窺っていました。
2012年07月21日 16:09撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/21 16:09
エゾシカくん。
この子、人慣れしちゃっているのか、テントの周りをうろうろしています。食事中も、物欲しそうにこちらを窺っていました。
食事も終わろうとしていたとき、七つ沼カールの南西斜面に子連れのクマさん(写真中央付近)が出没していました。こっちに歩いてきていたので、すぐに食事の後片付けをし、テントに潜り込みました。
クマと同じ場所で寝るというなかなかない経験でしたが、七つ沼には20人近く泊まられていたので、妙に安心して眠れました。
2012年07月21日 18:53撮影 by  CX6 , RICOH
9
7/21 18:53
食事も終わろうとしていたとき、七つ沼カールの南西斜面に子連れのクマさん(写真中央付近)が出没していました。こっちに歩いてきていたので、すぐに食事の後片付けをし、テントに潜り込みました。
クマと同じ場所で寝るというなかなかない経験でしたが、七つ沼には20人近く泊まられていたので、妙に安心して眠れました。
早朝より登りはじめます。
七つ沼カールを上る途中で、朝陽を浴びます。
2012年07月22日 04:51撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/22 4:51
早朝より登りはじめます。
七つ沼カールを上る途中で、朝陽を浴びます。
分岐から見上げる朝の幌尻岳。

分岐にメインザックを置いて、いざ、幌尻へ。

ちょっと進んだところで、クマ避けの鈴を忘れたことに気づきます。なんという大失態。急いで取りに戻ります。
続いて、第2のスタートを切ります。
ちょっと進んだところで、帽子を忘れたことに気づきます。
もう面倒くさくなって、取りに戻らず、そのまま進みました。
2012年07月22日 05:14撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/22 5:14
分岐から見上げる朝の幌尻岳。

分岐にメインザックを置いて、いざ、幌尻へ。

ちょっと進んだところで、クマ避けの鈴を忘れたことに気づきます。なんという大失態。急いで取りに戻ります。
続いて、第2のスタートを切ります。
ちょっと進んだところで、帽子を忘れたことに気づきます。
もう面倒くさくなって、取りに戻らず、そのまま進みました。
トッタベツと七つ沼カールを振り返ります。
日高初心者ですが、
この稜線、まさに日高という感じを受けます。
2012年07月22日 05:42撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/22 5:42
トッタベツと七つ沼カールを振り返ります。
日高初心者ですが、
この稜線、まさに日高という感じを受けます。
チングルマとその先に日高最高峰。
2012年07月22日 05:58撮影 by  CX6 , RICOH
8
7/22 5:58
チングルマとその先に日高最高峰。
チシマツガザクラ
2012年07月22日 06:03撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/22 6:03
チシマツガザクラ
幌尻岳山頂に到着です。
初日高で素晴しい天気に、景色、最高の気分です。

本日、山頂一番乗りというのが、ちょっと誇らしく嬉しかったです。
2012年07月22日 06:21撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/22 6:21
幌尻岳山頂に到着です。
初日高で素晴しい天気に、景色、最高の気分です。

本日、山頂一番乗りというのが、ちょっと誇らしく嬉しかったです。
山頂にてシマリス君。
2012年07月22日 06:22撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/22 6:22
山頂にてシマリス君。
辺りは、雲海に包まれています。
芦別岳、夕張岳方面。
2012年07月22日 06:28撮影 by  CX6 , RICOH
7/22 6:28
辺りは、雲海に包まれています。
芦別岳、夕張岳方面。
十勝連峰、大雪山方面。
2012年07月22日 06:28撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/22 6:28
十勝連峰、大雪山方面。
南日高方面。

いつまで景色を見ていても、見飽きないので、
結局1時間半近く、山頂に滞在していました。

ほんと素晴しい眺めでした。
2012年07月22日 06:29撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/22 6:29
南日高方面。

いつまで景色を見ていても、見飽きないので、
結局1時間半近く、山頂に滞在していました。

ほんと素晴しい眺めでした。
下山時、戸蔦別カールにて、クマさん(写真中央左の小残雪付近)。
さすが日高というだけあって、クマさん、良く見ます。
2012年07月22日 09:15撮影 by  CX6 , RICOH
8
7/22 9:15
下山時、戸蔦別カールにて、クマさん(写真中央左の小残雪付近)。
さすが日高というだけあって、クマさん、良く見ます。
下りはヘトヘトになって下山。ヌカビラ岳の先の辺りから、なかなか足が前に出なかったです。
急傾斜でも、沢でも、滑り滑り、転び転び。
慣れない重装備で体に相当なダメージが溜まっていたようです。
なんとか時間をかけて、登山口に無事到着。
日高に来る前に歩荷トレーニングをしておけば良かったと思いました。次来るときまでには、なんとか筋力を付けておきたいです。

お疲れ様でした。
2012年07月22日 13:22撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/22 13:22
下りはヘトヘトになって下山。ヌカビラ岳の先の辺りから、なかなか足が前に出なかったです。
急傾斜でも、沢でも、滑り滑り、転び転び。
慣れない重装備で体に相当なダメージが溜まっていたようです。
なんとか時間をかけて、登山口に無事到着。
日高に来る前に歩荷トレーニングをしておけば良かったと思いました。次来るときまでには、なんとか筋力を付けておきたいです。

お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

トッタベツ岳からの360度パノラマは↓を御覧ください。

<iframe frameborder="0" src="http://photosynth.net/embed.aspx?cid=26d93e38-1c4b-46a1-9cbd-4f6a4ddf03c3&delayLoad=true&slideShowPlaying=false" width="500" height="300"></iframe>

七つ沼からの360度パノラマは↓を御覧ください。

<iframe frameborder="0" src="http://photosynth.net/embed.aspx?cid=6acc540b-900b-47fd-83e0-3ff91a05a384&delayLoad=true&slideShowPlaying=false" width="500" height="300"></iframe>

幌尻岳からは↓になります。


メモ:2012年山行日数 仁頃山24 その他36

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3862人

コメント

良い所行ってましたね
 土日の山行記録がなかなか出てこないので何処にも行ってないのかと思ってましたが、最高の天気でしたね。幌尻のphotosynthで雲の上から顔を出していたのは夕張、芦別ですかね?やっぱり4Sは解像度が違いますね。
 あそこのヒダカイワザクラ(カムイコザクラ?)は梯子の辺りの岩場にあります。大きな花でエゾコザクラとの違いははっきり感じると思います。下の方のはもしかしたらオオサクラソウかもしれません(時期外れですが)。それとトッタと北トッタのコル、山荘分岐周辺だけ変な植生になります。ムラサキの花はムシトリスミレです。これも意外と限局的な花なので貴重かもしれません。
 ミヤマアケボノソウも梯子辺りにあるらしいのですが、まだ早いのですね。このラインも花が楽しめる良いコースですね。ちょっと林道がうんざりですが。
2012/7/24 1:24
今回は本当に疲れました。
いつもなら、その日のうちに記録をアップするのですが、今回は本当に疲れてしまい、家に帰ってから10時間以上も眠ってしまっていました。

トッタと北トッタのコル、山荘分岐周辺の変わった植生ですが、
カンラン石が要因の一つになるのですかね。。。
カンラン石があるというのは知っていたのですが、どれがその石なのか勉強していかなかったので、ちょっと後悔しています。

写っている山ですが、夕張、芦別で当たりです。
遠く、雌阿寒まで見えていたのですが、さすがに潰れてしまっていました。

今回の山行で、日高の山域、大好きになってしまいました。稜線歩き、本当に良かったです。また時間を作って、行ってみたいと思います。
2012/7/24 19:29
石は難しいですね。
私はいまだに蛇紋岩が良く分かりません。
日高いいですよね。ほんとは今月中に1839行くつもりだったのですが、体調がいまいちで。今年も諦めかもしれません。今、来月のペテガリに向けて休みの調整中です。
2012/7/24 23:13
ペテガリですか。
いいですね。
自分も今年中に行こうかと考えていて、林道について、営林署に問い合わせていました。
ほんの少しの情報になりますが、参考にしてみてください。

・営林署によると、東尾根登山口に繋がる歴舟川支流林道は崩壊していて、通行止めだそうです。

・人から聞いた話では、ペテガリ山荘まで車で行けるようになったとか。その方も山荘まで車で行ったわけではないそうなので、営林署に正確な情報を問い合わせた方が良いかと思います。
2012/7/25 19:19
ネットを見る限りまだ通れないようですが。
 神威山荘から尾根越え、西尾根(東尾根に行く根性はありません)を考えていたのですが、もし通れたらかなり楽になります。後で電話で聞いてみます。
 一応林道は工事関係者、地元登山会時、山小屋管理者等限定的に通すことはあるようですが。
 しかし、ほんとに遠いですよね。
2012/7/25 20:12
堪能しました
僕も憧れの日高です。
来年あたり行ってみたいと思っています。

幌尻岳の記録はじっくり見入っちゃいます。
何度見てもいい景色ですよね♪
2012/7/26 23:58
ほんと、良い景色です。
aoyamaさん達も、
今度、北トッタ〜1967峰に行かれるんですよね。
(ホームページを拝見致しました。)
1967の方も、気持ちの良い稜線歩きとなりそうですね。

お天気に恵まれることを願ってます。
2012/7/27 0:28
幌尻岳 七ツ沼
先日の幌尻岳は楽しい思い出になりました。
ありがとう。
熊さんも見れて興奮しましたね。
2012/7/31 16:07
PeKOnsさん、こんばんは。
自分も良い思い出になりました。
夕食のひと時、ほんと楽しかったです。

そういえば、ヘトヘトになりながらの下山だったのですが、転んだときに、ストックを曲げてしまいました。
あれだけ、丈夫だと豪語していたのですが(汗
といっても、逆に曲げると、元通りに戻りまして、今では問題なく使えています。
2012/7/31 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら