記録ID: 209455
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
263岩湧山
2012年07月23日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:01
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 601m
- 下り
- 599m
コースタイム
6:45自宅発
7:32岩湧の森P2駐車場着、404m、23℃
8:20いわわきの道合流・展望デッキ、665m、21℃
8:55ダイトレ合流、780m、21℃
9:21岩湧山頂、898m、24℃、休憩
10:50下山開始
11:20岩湧寺、514m、23℃
11:37駐車場着、405m、23℃
12:27自宅着
今日の歩数:10798歩、歩行距離:5.2km、累積標高:526m、ザック重量13kg
7:32岩湧の森P2駐車場着、404m、23℃
8:20いわわきの道合流・展望デッキ、665m、21℃
8:55ダイトレ合流、780m、21℃
9:21岩湧山頂、898m、24℃、休憩
10:50下山開始
11:20岩湧寺、514m、23℃
11:37駐車場着、405m、23℃
12:27自宅着
今日の歩数:10798歩、歩行距離:5.2km、累積標高:526m、ザック重量13kg
天候 | 曇り、21〜24℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行者の道、一部土砂崩れ有り、注意して通行して下さい |
ファイル |
(更新時刻:2012/07/23 23:58)
|
写真
感想
縦走訓練20回目は、岩湧山へ行った。
出発まであと5日。今日も軽めの訓練を行った。
ザックの中味は本番と同じものをパッキングした。
多少余計な物を入れたため重量は13kgだった。
岩湧山頂で、地元のベテラン登山家に出会った。
この方は、これまでに日本百名山を90座登られ、来週には東北の方行かれるという。
1時間以上いろいろ山行きの話を伺い、最後に私のザックの中味(荷物)を点検して頂いた。
その方曰く、着替えが多すぎると。その方は4泊5日では着替え持って行かないと。
またセータ・非常食・ストック・手袋も要らない。
その他、細々した物が多すぎると多くのアドバイスを頂いた。
荷物は軽いに越したことはないので、もう一度軽量化に向けチェックすることにした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1258人
昨日の代休で今日登ってました。
annyonさんにお会い出来るかと思っていましたが午後からでした。山頂から平野方面では桔梗とカワラナデシコが咲き始めてましたよ。
本番は予報ではいい天気が続きそうですね。楽しんで来て下さい。
ただ岩場では雨より雷の方が怖いので早出、早着がいいですね。
帰って来たら詳しく教えて下さい。
今、長野・松本の天気予報を見ましたが、ズーッと晴れ一時曇りでした。
相方さんはすでに第1ステージの白馬から鹿島槍・縦走を終えています。当日現地で合流します。
出発まで、槍・穂高連峰のガイドブックを読んだり西穂・奥歩縦走ガイドDVD を見て、調べています。
映像を見ると益々危険なところだなあという感じがします。
共通の話題にしようと相方さん推薦の本を読んでいるところです。新田次郎の作品です。
孤高の人、栄光の岸壁、聖職の碑、銀嶺の人、剣岳・点の記、アイガー北壁...。どれも穂高の岸壁が出てきますね。
明日の休みは訓練の仕上げで葛城山に行く予定です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する