ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2115089
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

紅葉の大平山、峠ノ尾根

2019年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:20
距離
10.4km
登り
1,349m
下り
1,124m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:17
合計
5:21
7:56
17
8:13
8:13
19
8:32
8:33
73
9:46
9:50
4
9:54
9:54
43
10:37
10:45
35
11:20
11:20
4
11:24
11:25
108
13:13
13:16
1
13:17
ゴール地点
GPSログが途中で終わってしまっていますが、駐車場までピストンで戻っています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場に6台くらい停められます
が、遅かったので少しはみ出た崖下に。
駐車中の落石が心配でした。
コース状況/
危険箇所等
700mくらいの鉄塔まではメンテ道がありますが、そこからは登山道も看板もなし。
巻道の踏み跡もたまにありますが、落ち葉で不明瞭なので迷いやすいです。
下りは特に、GPSがあった方が良いと思います。
あと、かなりの急登です。登るときは覚悟が必要です。
その他周辺情報 下山後民家の人に挨拶したら、
「大平山行ったのか?今日は熊いなかった?」
とか言われました。くま、居るみたいです。
ダム湖沿いの車道のトンネル。
入り口が面白い。
なお、車道は台風の影響で砂が結構出ていて滑りやすく注意が必要です。
2019年11月17日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 7:48
ダム湖沿いの車道のトンネル。
入り口が面白い。
なお、車道は台風の影響で砂が結構出ていて滑りやすく注意が必要です。
しゅっぱーつ
駐車場は入りきらなかったので路肩です。
左の崖からの落石がこわい。
2019年11月17日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/17 8:02
しゅっぱーつ
駐車場は入りきらなかったので路肩です。
左の崖からの落石がこわい。
川に案山子?みたいのがあって面白い
2019年11月17日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 8:05
川に案山子?みたいのがあって面白い
ここを右に進み登山開始です
2019年11月17日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 8:06
ここを右に進み登山開始です
2019年11月17日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 8:06
標高500mくらいでも紅葉始まってます
2019年11月17日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 8:13
標高500mくらいでも紅葉始まってます
ここら辺はメンテ道じゃなく踏み跡でも十分わかりやすいです
2019年11月17日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 8:14
ここら辺はメンテ道じゃなく踏み跡でも十分わかりやすいです
2019年11月17日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 8:19
ここ間違えて左に行ったので1回戻りました
2019年11月17日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 8:25
ここ間違えて左に行ったので1回戻りました
ここら辺の鉄塔のあたり、標高700mくらいが今週末の見頃でしょうか?
2019年11月17日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/17 8:34
ここら辺の鉄塔のあたり、標高700mくらいが今週末の見頃でしょうか?
2019年11月17日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/17 8:35
2019年11月17日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 8:36
2019年11月17日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 8:38
2019年11月17日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/17 8:43
2019年11月17日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 8:44
十分きれいだと思っていました、この時点では
2019年11月17日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/17 8:45
十分きれいだと思っていました、この時点では
2019年11月17日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/17 8:45
森林公…?
2019年11月17日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 8:54
森林公…?
尾根はこんな感じ
ルートは各自適当に
2019年11月17日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 8:59
尾根はこんな感じ
ルートは各自適当に
ウノタワもそうだけど、尾根の半分が杉で半分が広葉樹なのは、何か理由があるのでしょうか?
2019年11月17日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/17 9:01
ウノタワもそうだけど、尾根の半分が杉で半分が広葉樹なのは、何か理由があるのでしょうか?
2019年11月17日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 9:01
2019年11月17日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 9:03
2019年11月17日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 9:04
2019年11月17日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 9:05
ここら辺の標高は950mくらい(調整してないので時計は実際よりやや低い数値です
2019年11月17日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 9:05
ここら辺の標高は950mくらい(調整してないので時計は実際よりやや低い数値です
見事としか言いようがない
2019年11月17日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/17 9:06
見事としか言いようがない
ここの木はウノタワより背が高いのが多い気がする
2019年11月17日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/17 9:06
ここの木はウノタワより背が高いのが多い気がする
2019年11月17日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 9:08
2019年11月17日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 9:09
2019年11月17日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 9:09
2019年11月17日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/17 9:10
2019年11月17日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/17 9:11
2019年11月17日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 9:11
2019年11月17日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 9:11
2019年11月17日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 9:12
2019年11月17日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 9:13
2019年11月17日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 9:14
2019年11月17日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 9:14
見渡す限りで、なかなか歩みが進みません
2019年11月17日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/17 9:15
見渡す限りで、なかなか歩みが進みません
2019年11月17日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/17 9:16
2019年11月17日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 9:16
獣除けと思いますが、ここだけ急に柵がありました
2019年11月17日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 9:16
獣除けと思いますが、ここだけ急に柵がありました
紅葉ゾーン終わったかな?と思いましたが
2019年11月17日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 9:17
紅葉ゾーン終わったかな?と思いましたが
2019年11月17日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 9:20
2019年11月17日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 9:22
2019年11月17日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 9:22
2019年11月17日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 9:23
2019年11月17日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 9:24
2019年11月17日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 9:25
標高1050mくらい。ここが一番すごかった!
2019年11月17日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/17 9:26
標高1050mくらい。ここが一番すごかった!
上で良いとこなかったら、帰りにここでご飯にしようと決めました
2019年11月17日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 9:27
上で良いとこなかったら、帰りにここでご飯にしようと決めました
2019年11月17日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 9:27
2019年11月17日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 9:29
いや、ほんとすごいですよ、ここ
2019年11月17日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/17 9:31
いや、ほんとすごいですよ、ここ
2019年11月17日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 9:31
2019年11月17日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 9:32
2019年11月17日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 9:32
2019年11月17日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 9:33
2019年11月17日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 9:34
2019年11月17日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/17 9:34
2019年11月17日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 9:35
2019年11月17日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 9:38
2019年11月17日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 9:43
2019年11月17日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 9:43
2019年11月17日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 9:44
100mも登らないうちに、紅葉終わりかけですね
2019年11月17日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 9:46
100mも登らないうちに、紅葉終わりかけですね
2019年11月17日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 9:46
2019年11月17日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/17 9:47
2019年11月17日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/17 9:47
さっきのが無ければ十分奇麗なんですけど
2019年11月17日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 9:47
さっきのが無ければ十分奇麗なんですけど
2019年11月17日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 9:48
大ドッケあたりでは紅葉は完全に終了です
2019年11月17日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 9:54
大ドッケあたりでは紅葉は完全に終了です
ここらの尾根風が強くて寒い!
2019年11月17日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 9:55
ここらの尾根風が強くて寒い!
この窪地、ウノタワ風でちょっと面白い場所です
風も防げるので時期が合えばここでお昼も幸せそう
2019年11月17日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 10:07
この窪地、ウノタワ風でちょっと面白い場所です
風も防げるので時期が合えばここでお昼も幸せそう
2019年11月17日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 10:16
だいたい50mくらい低いです。
2019年11月17日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/17 10:28
だいたい50mくらい低いです。
道なき
2019年11月17日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 10:28
道なき
道を進んでいると
2019年11月17日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 10:29
道を進んでいると
道が現れた…?
2019年11月17日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 10:31
道が現れた…?
昔の林業の廃道??
2019年11月17日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 10:33
昔の林業の廃道??
2019年11月17日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 10:35
2019年11月17日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 10:36
2019年11月17日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 10:37
大平山山頂を巻いているのはGPSで分かったけど、道が気になるのでしばらく歩いてみました
2019年11月17日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 10:44
大平山山頂を巻いているのはGPSで分かったけど、道が気になるのでしばらく歩いてみました
ここいらで山頂を迂回して下るのが分かったので直登で山頂を目指しました(山頂南)
2019年11月17日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 10:44
ここいらで山頂を迂回して下るのが分かったので直登で山頂を目指しました(山頂南)
というわけで山頂
2019年11月17日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/17 10:48
というわけで山頂
先客2名のペアと、後ろから1名
本日お会いしたのは計3名でした
2019年11月17日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 10:49
先客2名のペアと、後ろから1名
本日お会いしたのは計3名でした
富士山も見えました
2019年11月17日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 10:50
富士山も見えました
展望はあまりないですけどね
2019年11月17日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 10:51
展望はあまりないですけどね
下山は最初から北東の斜面を進んで
2019年11月17日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 10:55
下山は最初から北東の斜面を進んで
林道に出ました
2019年11月17日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 10:56
林道に出ました
2019年11月17日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 11:01
登りでは気づかなかった巻道の踏み跡がたまにありました
2019年11月17日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 11:18
登りでは気づかなかった巻道の踏み跡がたまにありました
大ドッケを通過して紅葉ゾーンまで下りはあっという間
2019年11月17日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 11:35
大ドッケを通過して紅葉ゾーンまで下りはあっという間
2019年11月17日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 11:37
2019年11月17日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 11:38
2019年11月17日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 11:39
2019年11月17日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 11:40
2019年11月17日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 11:42
2019年11月17日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 11:43
2019年11月17日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 11:43
登りで目をつけていた1050mあたりで
2019年11月17日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 11:45
登りで目をつけていた1050mあたりで
お昼ご飯にしました
2019年11月17日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 11:56
お昼ご飯にしました
上を見ても
2019年11月17日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 11:56
上を見ても
左を見ても
2019年11月17日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 11:56
左を見ても
右を見ても
2019年11月17日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 11:56
右を見ても
(漸く立ち上がって)一歩引いてみても
2019年11月17日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 12:00
(漸く立ち上がって)一歩引いてみても
山吹色とは、よく言ったものです
2019年11月17日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 12:01
山吹色とは、よく言ったものです
2019年11月17日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 12:01
2019年11月17日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 12:39
ご飯後も暫く立ち尽くして写真を撮ってましたが
2019年11月17日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/17 12:39
ご飯後も暫く立ち尽くして写真を撮ってましたが
2019年11月17日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 12:39
2019年11月17日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 12:40
2019年11月17日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 12:41
山頂でお会いした二人が降りてきたので譲って下山開始
2019年11月17日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/17 12:41
山頂でお会いした二人が降りてきたので譲って下山開始
2019年11月17日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 12:43
2019年11月17日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 12:44
2019年11月17日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 12:44
2019年11月17日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 12:47
2019年11月17日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 12:49
2019年11月17日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 12:49
2019年11月17日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 12:51
2019年11月17日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 12:55
2019年11月17日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 12:56
2019年11月17日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 12:56
2019年11月17日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 12:58
2019年11月17日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 12:59
2019年11月17日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 13:01
2019年11月17日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 13:02
2019年11月17日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/17 13:03
標高700m付近
今週末はこの辺りが見頃?
2019年11月17日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 13:13
標高700m付近
今週末はこの辺りが見頃?
2019年11月17日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 13:14
2019年11月17日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 13:18
2019年11月17日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 13:18
2019年11月17日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 13:18
2019年11月17日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 13:20
ここら辺も、紅葉を考えるとワクワクしますね
2019年11月17日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 13:20
ここら辺も、紅葉を考えるとワクワクしますね
2019年11月17日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 13:28
2019年11月17日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 13:33
無事下山です
2019年11月17日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 13:38
無事下山です
2019年11月17日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 13:40
登山時は気づかなかったのに、下山後に見つけました。。。
もうちょっと角度考えて欲しい。。。
2019年11月17日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 13:40
登山時は気づかなかったのに、下山後に見つけました。。。
もうちょっと角度考えて欲しい。。。
車、増えてもないし、減ってもいない
珍しいパターン
2019年11月17日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/17 13:43
車、増えてもないし、減ってもいない
珍しいパターン
トンネルの反対こうでした
2019年11月17日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/17 13:58
トンネルの反対こうでした
車は大渋滞してるわ、お店は大行列してるわ、秩父、知らない間に人気スポット??
2019年11月17日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/17 14:13
車は大渋滞してるわ、お店は大行列してるわ、秩父、知らない間に人気スポット??

感想

土曜にどこかに登ろうと思っていたのですが、前日の飲み会から起きれず、日曜に持ち越しになりました。
場所選定でウノタワ?高尾山?大菩薩?守屋山?碓氷?と調べていたら、kedama_hさんの秩父のレコが。
「これはすごい」
と、一目ぼれで来てしまいました。
登山道がない ということで地図データを用意して来ましたが、個人的にはこれは必須でした。次回はもうちょっと分かるかと思いますが、初見では落ち葉もあり、2回は致命的に間違ってしまいましたので。
なので万人にお勧め というわけではないですが、本当に魅力的な場所と思いました。

ただ、GPSを用意したうえでも注意事項が2点。
・極めて急登です。普段山行中休憩をしないのですが、今回は何度も途中立ち止まってしまいました。まぁ、紅葉を眺めるいいきっかけとなりましたが。
・台風の影響で大きな枝が落ちており、足に絡みます。1回こけました。1回足を打ちました。今年は注意が必要です。

最後に。
kedama_hさん、素敵な場所をご紹介いただき、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人

コメント

紅葉以外も
hidekuma07さん
こんにちは はじめまして ケダマです
参考になったようで何よりでした
峠ノ尾根の紅葉、本当に素晴らしいですよね

おっしゃる通り急登で登山道もまともにないので疲れますが、
紅葉時期以外でも、ここは楽しめます
雪が積もれば完璧な静寂と冬枯れの展望が木々の隙間から楽しめます
5月半ばには素晴らしいカエデやブナの新緑と山頂のシロヤシオ
夏は…暑そうなので、流石に避けてます

そしてここにはクマ、間違いなくいます
何度となく糞を見かけていますし、積雪の上に沢山の足跡も見かけました
*このエリアのツキノワグマは冬眠せずに、冬も活動しています
2019/11/20 9:47
Re: 紅葉以外も
ケダマさん!
コメントありがとうございます。
ご紹介いただいたお陰でここ数年で一番の紅葉を楽しめました。

クマ居るうえに冬眠もしないのですね。
熊鈴はいつも持っているので、次からはしっかり使うようにします。
冬はついスノボやバックカントリーに行ってしまうのですが、確かに橅の新緑も良さそうですね。
参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
2019/11/20 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら