ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2143333
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

今期初の冬山・・・寒かった根子岳

2019年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
749m
下り
749m

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
1:06
合計
5:05
7:15
9
スタート地点
7:24
7:24
8
ペンション登山口
7:32
7:32
42
8:14
8:16
42
8:58
8:58
22
9:20
9:25
4
山頂手前温度調整
9:29
9:40
12
9:52
9:52
4
9:56
10:02
18
10:20
11:02
29
11:31
11:31
33
12:04
12:04
7
12:11
12:11
9
ペンション登山口
12:20
ゴール地点
 今期初の雪山目指しますが、雪は少ないとのレコ仲間のレコで知っていましたが小根子岳分岐までその後は雪山となって冬山初日としては雪の感触も得られました。
風は曲者体感温度を下げますホッカイロを利用してカメラの電池寿命を延ばすためにポケットに・・・これが自分の手を温めるためになるとわ・・・冬山だ。
天候
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(往路)
自宅より17号と18号で妙義ICへ
上信越道で小諸ICで高速を降りて
一般道で菅平の峰の原高原へ
駐車場は「こもれびホール」
トイレはありますが冬季閉鎖中
(復路)
四阿山高原ホテル分岐経由で、新鹿沢温泉手前より迂回路で大笹に出る、
その後も工事中で交互通行箇所が何カ所かあり群馬側はまだ台風の影響が残っていますのでこちら方面は長野側より入った方が良さそうです。
コース状況/
危険箇所等
以前崩れていた避難小屋より小根子岳分岐までの登山路が脇に迂回路登山路ができていて歩きやすくなっていました
その他周辺情報 菅平プリンスホテルにて入浴
夏場は大学生などの合宿で利用は困難でしたが今回は利用できました
入浴料金   500円
「こもれびホール」よりの距離  4.0km
      〃     時間  8分
こもれび広場より
朝の北アルプス・・・ねらい目通り(うれしい展望)
2019年12月14日 07:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
12/14 7:03
こもれび広場より
朝の北アルプス・・・ねらい目通り(うれしい展望)
こもれび広場を出発
10分変わるだけで
これだけ北アルプスの表情が変わりました
2019年12月14日 07:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/14 7:19
こもれび広場を出発
10分変わるだけで
これだけ北アルプスの表情が変わりました
ペンション通り(5番通り)を登って登山口に到着
2019年12月14日 07:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/14 7:27
ペンション通り(5番通り)を登って登山口に到着
今期初の冬山へGO〜
登山路はうっすらと雪道になっていますです
2019年12月14日 07:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/14 7:31
今期初の冬山へGO〜
登山路はうっすらと雪道になっていますです
牧場に出てから
標高が変わるごとに
北アルプスの表情も変化します
(常念から帰らずのキレット)
2019年12月14日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
12/14 7:57
牧場に出てから
標高が変わるごとに
北アルプスの表情も変化します
(常念から帰らずのキレット)
穂高から燕岳
青空の中に白く輝かく北アルプスを振り返りながらの登り
今日はこの展望に尽きる
2019年12月14日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/14 7:57
穂高から燕岳
青空の中に白く輝かく北アルプスを振り返りながらの登り
今日はこの展望に尽きる
五竜から白馬(朝日に輝く白樺で隠れてしまっている)
今日の北アルプスは素晴らしい
2019年12月14日 08:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
12/14 8:05
五竜から白馬(朝日に輝く白樺で隠れてしまっている)
今日の北アルプスは素晴らしい
鹿島槍ヶ岳と五竜岳のアップ
2019年12月14日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
30
12/14 8:14
鹿島槍ヶ岳と五竜岳のアップ
頸城山脈も一望に
手前の黒い山並みは黒姫山塊(北信五岳)
2019年12月14日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/14 8:21
頸城山脈も一望に
手前の黒い山並みは黒姫山塊(北信五岳)
高妻山から妙高山(北信五岳)迄一望に
2019年12月14日 08:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/14 8:24
高妻山から妙高山(北信五岳)迄一望に
迂回登山路を登ってきています、
刈払された笹斜面の登りですよ
2019年12月14日 08:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/14 8:28
迂回登山路を登ってきています、
刈払された笹斜面の登りですよ
下界の街並み(たぶん更埴?)と迂回登山路を登る妻
2019年12月14日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/14 8:30
下界の街並み(たぶん更埴?)と迂回登山路を登る妻
冬山だけども雪がない
後の北アルプスは真っ白な頂が
カッコイイ
2019年12月14日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/14 8:33
冬山だけども雪がない
後の北アルプスは真っ白な頂が
カッコイイ
エビの尻尾
登山路で捕らえました
2019年12月14日 08:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/14 8:53
エビの尻尾
登山路で捕らえました
こちらは揚げたてのエビフライです
2019年12月14日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
12/14 8:55
こちらは揚げたてのエビフライです
小根子岳分岐案内と北アルプス
帰りはここより入ります
2019年12月14日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/14 8:58
小根子岳分岐案内と北アルプス
帰りはここより入ります
小根子岳分岐を過ぎると
冬山らしくなってきます(登山路の雪が多くなってくる)
霧氷がきれいですね
2019年12月14日 09:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/14 9:00
小根子岳分岐を過ぎると
冬山らしくなってきます(登山路の雪が多くなってくる)
霧氷がきれいですね
エビフライも大量に
2019年12月14日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/14 9:01
エビフライも大量に
遠くには
樹氷があります
これからモンスターに発育するのかな
2019年12月14日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/14 9:01
遠くには
樹氷があります
これからモンスターに発育するのかな
北アルプスの雲行きが怪しくなった来たので
乗鞍岳も写してしておきます
菅平のスキー場はオープンしていましたよ
2019年12月14日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/14 9:08
北アルプスの雲行きが怪しくなった来たので
乗鞍岳も写してしておきます
菅平のスキー場はオープンしていましたよ
見上げる先には雪山と樹氷のトンネルがあります
トレースはアニマルトレースだけの雪道
2019年12月14日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/14 9:08
見上げる先には雪山と樹氷のトンネルがあります
トレースはアニマルトレースだけの雪道
逆光で輝く樹氷
一気に雪山になってきました
2019年12月14日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/14 9:09
逆光で輝く樹氷
一気に雪山になってきました
もう
樹氷の虜になって来ました
2019年12月14日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/14 9:09
もう
樹氷の虜になって来ました
足元の登山路には
エビの尻尾が一杯
2019年12月14日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
12/14 9:10
足元の登山路には
エビの尻尾が一杯
本日の一番急登の雪道です
この上で風対策でまたウェアーを着込みます
2019年12月14日 09:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/14 9:19
本日の一番急登の雪道です
この上で風対策でまたウェアーを着込みます
根子岳山頂の鐘と北アルプス
2019年12月14日 09:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
12/14 9:30
根子岳山頂の鐘と北アルプス
山頂から富士山も見える、
浅間山は恰好が悪かったのでパス
2019年12月14日 09:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/14 9:32
山頂から富士山も見える、
浅間山は恰好が悪かったのでパス
もう寒くて
もこもこ着ぶくれと覆面です
2019年12月14日 09:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
12/14 9:32
もう寒くて
もこもこ着ぶくれと覆面です
眼鼻だけ出して記念写真
2019年12月14日 09:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
12/14 9:33
眼鼻だけ出して記念写真
北アルプスをバックに
今日の山頂は黒衣装登山者と3人だけ
2019年12月14日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
12/14 9:34
北アルプスをバックに
今日の山頂は黒衣装登山者と3人だけ
志賀高原方面の山々
横手山が一番目立ちますね
カメラを持つ素手は寒さを我慢しきれません
2019年12月14日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/14 9:35
志賀高原方面の山々
横手山が一番目立ちますね
カメラを持つ素手は寒さを我慢しきれません
霧氷か樹氷か?
四阿山の白い衣服
写真を撮ってはポケット内のカイロを握り締め
2019年12月14日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/14 9:35
霧氷か樹氷か?
四阿山の白い衣服
写真を撮ってはポケット内のカイロを握り締め
上州武尊から皇海山よく見えています
2019年12月14日 09:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/14 9:36
上州武尊から皇海山よく見えています
根子岳山頂下斜面の樹氷群
2019年12月14日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/14 9:37
根子岳山頂下斜面の樹氷群
小さな体で鐘を鳴らそうと頑張っています
2019年12月14日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
12/14 9:37
小さな体で鐘を鳴らそうと頑張っています
結局届かないんでストックでカ〰ン
根子岳ブルーに白いアルプス
2019年12月14日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
12/14 9:38
結局届かないんでストックでカ〰ン
根子岳ブルーに白いアルプス
小根子岳分岐より小根子岳を見る
根子岳ブルー全開
2019年12月14日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/14 9:52
小根子岳分岐より小根子岳を見る
根子岳ブルー全開
小根子岳山頂より根子岳の樹氷群
2019年12月14日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
12/14 9:56
小根子岳山頂より根子岳の樹氷群
樹氷のアップ
2019年12月14日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
12/14 9:56
樹氷のアップ
三角点前で記念写真
2019年12月14日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
12/14 9:57
三角点前で記念写真
日本海が見える小根子岳でパチリ
2019年12月14日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
12/14 9:57
日本海が見える小根子岳でパチリ
岩に書かれた山頂名
後は横手山
2019年12月14日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/14 9:59
岩に書かれた山頂名
後は横手山
小根子岳山頂より
北アルプスを望む
2019年12月14日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/14 9:59
小根子岳山頂より
北アルプスを望む
山頂より日本海と海辺の町をアップ
2019年12月14日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/14 9:59
山頂より日本海と海辺の町をアップ
下山準備中の妻
2019年12月14日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/14 10:01
下山準備中の妻
山頂の岩畳より西へ下ったところが下山口です
2019年12月14日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/14 10:02
山頂の岩畳より西へ下ったところが下山口です
エビの尻尾と北アルプス
2019年12月14日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/14 10:02
エビの尻尾と北アルプス
下の方は緑の草原上に霧氷の花が咲く
2019年12月14日 10:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/14 10:03
下の方は緑の草原上に霧氷の花が咲く
小根子岳尾根には、輝きの霧氷
2019年12月14日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/14 10:04
小根子岳尾根には、輝きの霧氷
(根子岳ブルー)青空と霧氷
2019年12月14日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/14 10:09
(根子岳ブルー)青空と霧氷
霧氷と樹氷(輝く冬の使者)
2019年12月14日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/14 10:09
霧氷と樹氷(輝く冬の使者)
小根子岳肩ピークよりグリーン
綺麗ですね
2019年12月14日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/14 10:24
小根子岳肩ピークよりグリーン
綺麗ですね
小根子岳肩ピークより
雲が湧きだした来た北アルプス展望
2019年12月14日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/14 10:24
小根子岳肩ピークより
雲が湧きだした来た北アルプス展望
風のこない陽だまりをゲットして
ランチ休憩
「どっこいしょ」と座る瞬間ですね
2019年12月14日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/14 10:27
風のこない陽だまりをゲットして
ランチ休憩
「どっこいしょ」と座る瞬間ですね
小根子岳肩より根子と四阿山
2019年12月14日 10:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/14 10:31
小根子岳肩より根子と四阿山
北アルプスは雲隠れ中
やっぱり朝の内が最高ですね
午後はこのかいわい曇り予報です
2019年12月14日 11:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/14 11:02
北アルプスは雲隠れ中
やっぱり朝の内が最高ですね
午後はこのかいわい曇り予報です
雪の巻き道が終わり(アニマルトレースの雪道コースです)
避難小屋に着きました
2019年12月14日 11:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/14 11:31
雪の巻き道が終わり(アニマルトレースの雪道コースです)
避難小屋に着きました
避難小屋手前斜面を下ります
雪があれがゲレンデでしょうね
2019年12月14日 11:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/14 11:31
避難小屋手前斜面を下ります
雪があれがゲレンデでしょうね
牧場の鉄線まで降りてきました
後の緑山が根子岳です
2019年12月14日 11:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/14 11:45
牧場の鉄線まで降りてきました
後の緑山が根子岳です
登山口に下山終了
ここまで来ると暑くなった来ましたよ。
2019年12月14日 12:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/14 12:11
登山口に下山終了
ここまで来ると暑くなった来ましたよ。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 着替え ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ

感想

 今季初めての冬山へ、菅平の根子岳周回を峰の原より行って来ます、12時頃迄は晴れ午後は曇りという予報でしたのでね、Am4時出発と思っていましたが寝坊して4時過ぎに目を覚ます、妙義より小諸まで高速を利用で「こもれびホール」駐車場ヘ。
 
【山歩き】
 こもれびホール駐車場のトイレは冬季閉鎖ですので事前に用を済ませて置いてくださいね,車のドアを開けるととても寒いく早くも厚着で出かけます、北アルプスを見ながら5番街通りを進み登山口へ、

 いよいよ冬山へGOです、牧場料金ポストのあるところまで来てウェアーを脱いで霜柱たくさん立っている牧場鉄線脇の登山路を登っていきます(ほとんど雪はありません)スキースロープ内にある細い踏み跡の方が歩きやすいのでこちらを利用して避難小屋まで、

 避難小屋からは、以前登った時悪路の登山路脇に迂回路登山路ができていてこちらを歩くように指示が書いてありましたのでこちらを利用、振り返っては北アルプスの山々を眺め標高が変わると山も変わってきますよ、

 登山路に雪が出始めて小根子岳分岐より登山路は雪道と変貌しますし、樹氷と霧氷が現れだして見た目も冬山になりました、風が強く体感温度は下がり途中でウェアーを着込んで根子岳山頂へ向かい、菅平牧場から登って来たソロの方と同時刻山頂に到着、山頂からは富士山、北アルプス、御岳、中央アルプス、八ヶ岳、志賀高原の山さらの日本海まで望めましたよ、初冬山でこの展望すごいですよ・・・でも寒すぎましたね。

 いったん小根子岳分岐まで戻って登り返して小根子岳山頂に到着、根子岳より風は強くありませんがやはり寒い、根子岳山頂からは見えにくい日本海と頸城山脈含め360度の展望風がなければここでランチでしたが肩の方まで降りていきます、こちら側は斜面の笹には雪は付いていませんが登山路はアニマルトレースだけの白一色、笹原と霧氷、樹氷を見ながらグリーンの笹原ピークへ降りていきます、肩の分岐からは、米子氷瀑方面へは通行禁止テープでふさがれていました、肩ピークまで登って途中の陽だまりでランチ風はこなく素手でも冷たくならない気温となってカップ麺とおにぎり、ミカン等を食べて休息(思いもよらない温かさでした)

 下山は分岐まで戻って避難小屋までの巻き道で降りていきますが目印札はたくさんあり雪もたくさんありの登山路でこの時期の雪山を味わって来ました(雪のおかげで歩きやすいしね、積雪が増えても刈払が広く取ってあるので間違わないと思います)

 小屋からは石ころの道で歩き難く、霜柱も溶け出して来ていて足元には気を使いましたね、今日のアイゼンはザックの中でオネムでした、ワカンは車でお留守番、まだ冬本番でない雪山ですが寒さが身に応えた一日でした。

(台風交通状況) 
 帰りは群馬県側で自宅を目指しましたが、まだまだ台風の影響で通行止め(迂回路・・遠回り)片側通行信号待ち多数ありこちら方面の山へ行くときには浅間サンライン経由の方が安心ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人

コメント

冬の根子岳は寒そう
yasioさん
こんにちは
冬の根子岳は寒そう
ホッカイロが役立ちますね。
私は写真機用2個
弁当保温用2個
保温筒用1個
手保温用2個
ぐらい持ちます。
これだけでだいぶ重くなります。
明日は天気が良いのでまた谷川岳へ行きます。
2019/12/15 16:15
Re: 冬の根子岳は寒そう
iiyu さん 
こんばんは。
ホッカイロのありがたみが解る季節になった来ました、
ずいぶんと利用なさっているのですね、
俺もそのうちこうなるのかな?
昨年までは3個でしたが今年は加齢とともに増えるのかな?
谷川岳楽しんできてください、先週に続き今回も月曜日・・・目論見が見えますね、行ってらっしゃい・・・レコアップまっています。
2019/12/15 20:14
土日は寒かったですね(´Д`)
やしおさん奥さまこんばんは、
ネコ岳も大陸の風の影響で風が強くて寒そうです。
翌日に格好の良くない浅間山に行って耐寒トレーニングをしてきたので、痛さがよくわかります。

それにしても北アルプスは美しいですね、
焼岳と火打山が真っ白になっているのも感動的です(*´ー`*)♪

2019/12/16 23:10
Re: 土日は寒かったですね(´Д`)
shiloko さん
お早うございます。
浅間外輪山レコ拝見しましたよ、けっしてかっこ悪くないですよ、ただ根子岳より見ると青空展望の端っこで鳥居峠からの山並みと重なってしまい望遠の効かないカメラでは綺麗な姿に取れないだけです。
ここへ来るといつも北アに圧倒され目は自然とそちらに向いてしまいます。
膝、腰の状態は良くも無く悪くも無くでしょうか、カレーうどんを山なかっで作って食べるいいですね、俺は今はカップ麺のカレーうどんに乞っています(カーちゃんには不人気)。
2019/12/17 8:39
ピュー寒そう
こんにちは。
根子岳の展望台は快晴で狙い通りでしたね、風は予定通りだったでしょうか?根子岳山頂は風の通り道なのでゆっくり昼食とはなりにくいですね。X'masツリーが一杯サンタが出て来そうな雰囲気に見えます。まだモンスター前ですがやっぱり根子岳の雪景色はいいですよね。群馬側から行くのは大変そうですね、ありがとうございます。
2019/12/17 15:27
Re: ピュー寒そう
yumesoufさん
 こんばんは。
風はあまり気にしていませんでしたが、行って見ると冷たい風が吹いていました、
それより展望の方がすごくて風は二の次といっても寒さは応えましたね、
今期初の冬山なので(暖かい里山ばかり)体が順応できなかったのかも、
小根子岳肩の方は暖かくてカップカレーうどんが出来上がるまでも寒さは感じなかったですね、霧氷で白い四阿山&根子岳を見ながらおいしく頂きました。
帰りは時間にゆとりがあったので群馬側で前橋に戻ってみましたがナビは正規ルートを案内しますが国道が通行止め表示で迂回路を支持していました(一つ目はナビに従って迂回路表示を突破しましたがやっぱり通れなかった)それからは道路標示に忠実に従って戻って来ました、まだまだ台風の影響が大ですね。
2019/12/17 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳(唐沢尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら