ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2143385
全員に公開
ハイキング
丹沢

菩提峠から大山へ〜宮ヶ瀬湖の流域分水界をゆく。その4

2019年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:12
距離
19.5km
登り
1,505m
下り
1,626m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
1:01
合計
9:08
7:27
48
菩提原バス停
8:15
8:24
63
9:27
9:46
34
10:20
10:24
24
10:48
10:54
66
12:00
12:00
12
12:12
12:32
11
12:43
12:43
34
13:17
13:17
38
13:55
13:55
22
14:17
14:17
11
14:28
14:28
37
15:05
15:05
9
15:14
15:14
9
15:23
15:23
9
15:32
15:35
34
16:09
16:09
26
高旗観音バス停
16:35
七沢温泉入口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
梅の木尾根はバリエーションルートです。整備された一般ハイキングコースとは違います。利用にあたってはそれなりの心構えと準備が必要です。
浄発願寺分岐からは道標が設置されていましたが、経路が落ち葉に覆われて分かりにくくなっている個所がありました。見城山から七沢温泉に下る道も同様に経路が分かりにくくなっている個所がありました。道迷いにご注意ください。
見城山に登っていく途中で猪を見かけました。鉢合わせにならなかったので助かりました。
偶然迎えた秦野駅での日の出です。やっぱり日の出っていいですね。
2019年12月14日 06:48撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
12/14 6:48
偶然迎えた秦野駅での日の出です。やっぱり日の出っていいですね。
今回は菩提原から歩き始めます。
2019年12月14日 07:25撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 7:25
今回は菩提原から歩き始めます。
月がとても大きく見えます。不思議だ〜
2019年12月14日 07:31撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 7:31
月がとても大きく見えます。不思議だ〜
おはようございます!
2019年12月14日 07:32撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 7:32
おはようございます!
今日歩く予定の分水界の山々が見えます。
2019年12月14日 07:38撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 7:38
今日歩く予定の分水界の山々が見えます。
名水百選に選ばれた「秦野盆地湧水群」のひとつ、葛葉の泉です。水を汲みに来る方がひっきりなしに訪れていました。
2019年12月14日 08:23撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 8:23
名水百選に選ばれた「秦野盆地湧水群」のひとつ、葛葉の泉です。水を汲みに来る方がひっきりなしに訪れていました。
桜沢林道を登って行くと展望が開けてきます。いい眺めだ〜
2019年12月14日 08:51撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 8:51
桜沢林道を登って行くと展望が開けてきます。いい眺めだ〜
大音沢を横断します。
2019年12月14日 09:04撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 9:04
大音沢を横断します。
金時山がかっこいい。
2019年12月14日 09:08撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
12/14 9:08
金時山がかっこいい。
菩提峠にあるパラグライダーの滑走台が見えてきた。
2019年12月14日 09:17撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 9:17
菩提峠にあるパラグライダーの滑走台が見えてきた。
菩提峠に到着〜ここから前回の続きを歩きます。
2019年12月14日 09:27撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 9:27
菩提峠に到着〜ここから前回の続きを歩きます。
今日は分水界を歩いて大山を目指します。
2019年12月14日 09:46撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
12/14 9:46
今日は分水界を歩いて大山を目指します。
パラグライダーの滑走台からの眺めです。飛んでみたくなりますよね。
2019年12月14日 09:52撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 9:52
パラグライダーの滑走台からの眺めです。飛んでみたくなりますよね。
滑走台からは富士山が見えます。
2019年12月14日 09:53撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
2
12/14 9:53
滑走台からは富士山が見えます。
菩提峠を振り返る
2019年12月14日 09:58撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 9:58
菩提峠を振り返る
岳ノ台に到着〜早速展望台に上がってみます。
2019年12月14日 10:19撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 10:19
岳ノ台に到着〜早速展望台に上がってみます。
落葉した時期しか見られない展望台からの富士山です。
2019年12月14日 10:20撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 10:20
落葉した時期しか見られない展望台からの富士山です。
札掛方面の眺めがいいです。
2019年12月14日 10:20撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 10:20
札掛方面の眺めがいいです。
これから向かう大山もよく見えます。
2019年12月14日 10:21撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
12/14 10:21
これから向かう大山もよく見えます。
ヤビツ峠に下りてきました。
2019年12月14日 10:48撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 10:48
ヤビツ峠に下りてきました。
これから大山への登り返しです。
2019年12月14日 10:48撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 10:48
これから大山への登り返しです。
イタツミ尾根から見下ろす県道70号線の形が面白い
2019年12月14日 11:25撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 11:25
イタツミ尾根から見下ろす県道70号線の形が面白い
途中に展望がいいポイントがありました!
2019年12月14日 11:54撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
12/14 11:54
途中に展望がいいポイントがありました!
江ノ島もしっかり見えます。
2019年12月14日 11:54撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
12/14 11:54
江ノ島もしっかり見えます。
崩壊地脇の展望地からはこれまで歩いてきた分水界を一望できました。
2019年12月14日 11:57撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 11:57
崩壊地脇の展望地からはこれまで歩いてきた分水界を一望できました。
今日は暖かいのでもう富士山が霞んできてます。
2019年12月14日 11:58撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
12/14 11:58
今日は暖かいのでもう富士山が霞んできてます。
下社からの道と合流〜いきなり登山者が増えました。
2019年12月14日 12:00撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 12:00
下社からの道と合流〜いきなり登山者が増えました。
おなじみの鳥居を潜ります。
2019年12月14日 12:07撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 12:07
おなじみの鳥居を潜ります。
大山山頂に到着〜山頂はたくさんの人で大賑わいです。
2019年12月14日 12:12撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 12:12
大山山頂に到着〜山頂はたくさんの人で大賑わいです。
山頂標識は人でいっぱいなので三角点でご容赦ください。
2019年12月14日 12:13撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 12:13
山頂標識は人でいっぱいなので三角点でご容赦ください。
この高度感がたまりません。
2019年12月14日 12:15撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
12/14 12:15
この高度感がたまりません。
ランドマークタワーが見下ろせます。
2019年12月14日 12:16撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 12:16
ランドマークタワーが見下ろせます。
こうして見ると三ノ塔が大きく見えます。
2019年12月14日 12:19撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
2
12/14 12:19
こうして見ると三ノ塔が大きく見えます。
枝越しですが、宮ヶ瀬湖が見えます。頑張るぞ〜
2019年12月14日 12:27撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 12:27
枝越しですが、宮ヶ瀬湖が見えます。頑張るぞ〜
大山山頂にある電波塔です。よくこんなところに作りましたねぇ
2019年12月14日 12:28撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 12:28
大山山頂にある電波塔です。よくこんなところに作りましたねぇ
不動尻方向に進みます。
2019年12月14日 12:43撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
12/14 12:43
不動尻方向に進みます。
この階段は歩きにくい。転ばないように注意して下って行きます。
2019年12月14日 12:50撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
12/14 12:50
この階段は歩きにくい。転ばないように注意して下って行きます。
おおっ海が輝いている!
2019年12月14日 12:58撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
12/14 12:58
おおっ海が輝いている!
次回歩く予定の三峰山がすぐ近くに見えます。
2019年12月14日 13:00撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
12/14 13:00
次回歩く予定の三峰山がすぐ近くに見えます。
この尾根は展望がいいですねぇ。
2019年12月14日 13:11撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 13:11
この尾根は展望がいいですねぇ。
今回下山に使う梅の木尾根が見えます。
2019年12月14日 13:13撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
12/14 13:13
今回下山に使う梅の木尾根が見えます。
ここで分水界を離脱して梅の木尾根に入ります。次回はここからスタートです。
2019年12月14日 13:17撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
12/14 13:17
ここで分水界を離脱して梅の木尾根に入ります。次回はここからスタートです。
梅の木尾根と鍵掛尾根の分岐地点です。うっかり鍵掛尾根を下りそうになって戻ってきました。
2019年12月14日 13:45撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 13:45
梅の木尾根と鍵掛尾根の分岐地点です。うっかり鍵掛尾根を下りそうになって戻ってきました。
これは誰の仕業?
2019年12月14日 13:47撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 13:47
これは誰の仕業?
大沢分岐に到着〜ここで鐘ヶ岳方面への道が分かれます。
2019年12月14日 13:55撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 13:55
大沢分岐に到着〜ここで鐘ヶ岳方面への道が分かれます。
この先はちょっとしたやせ尾根になっていました。
2019年12月14日 14:00撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
12/14 14:00
この先はちょっとしたやせ尾根になっていました。
二ノ沢ノ頭を通過します。
2019年12月14日 14:18撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 14:18
二ノ沢ノ頭を通過します。
浄発願寺の分岐まで下りて来ました。
2019年12月14日 14:27撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 14:27
浄発願寺の分岐まで下りて来ました。
この辺りは黄葉が見頃になっていました。
2019年12月14日 14:56撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
2
12/14 14:56
この辺りは黄葉が見頃になっていました。
12月中旬だというのにまだ見頃?
2019年12月14日 14:58撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
12/14 14:58
12月中旬だというのにまだ見頃?
初めての人には分かりにくい道標だと思いませんか?天神平ってどこのこと?
2019年12月14日 15:00撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 15:00
初めての人には分かりにくい道標だと思いませんか?天神平ってどこのこと?
十字路になっている鞍部まで下りて来ました。日向山に向かいます。
2019年12月14日 15:04撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 15:04
十字路になっている鞍部まで下りて来ました。日向山に向かいます。
日向山に到着〜時間も遅いのですぐに見城山へ向かいます。
2019年12月14日 15:14撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 15:14
日向山に到着〜時間も遅いのですぐに見城山へ向かいます。
到着時間が遅かったらここから下るつもりでした。
2019年12月14日 15:22撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 15:22
到着時間が遅かったらここから下るつもりでした。
見城山への登りで猪を見かけました。山中で見たのは初めてです。遭遇地点を振り返って撮りました。そっと立ち去ります。
2019年12月14日 15:27撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 15:27
見城山への登りで猪を見かけました。山中で見たのは初めてです。遭遇地点を振り返って撮りました。そっと立ち去ります。
見城山に到着〜”みじょう”と読むんですね。
2019年12月14日 15:32撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
12/14 15:32
見城山に到着〜”みじょう”と読むんですね。
東側の展望がいいです。大山?の影が伸びてきました。
2019年12月14日 15:33撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
12/14 15:33
東側の展望がいいです。大山?の影が伸びてきました。
山裾は黄葉が見頃のようです。
2019年12月14日 15:34撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 15:34
山裾は黄葉が見頃のようです。
広沢寺温泉に向かって下って行きます。
2019年12月14日 15:36撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 15:36
広沢寺温泉に向かって下って行きます。
ランドマークタワーが目線と同じ高さになってきた。
2019年12月14日 15:38撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
12/14 15:38
ランドマークタワーが目線と同じ高さになってきた。
途中に祠がありました。明るいうちに下山出来ますように
2019年12月14日 15:50撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 15:50
途中に祠がありました。明るいうちに下山出来ますように
そのまま広沢寺温泉に下るか、七沢温泉に下るか迷いましたが、初めてなので時間と距離が表示されている七沢温泉を選択しました。
2019年12月14日 15:54撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 15:54
そのまま広沢寺温泉に下るか、七沢温泉に下るか迷いましたが、初めてなので時間と距離が表示されている七沢温泉を選択しました。
この施設は何だろう?
2019年12月14日 16:04撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 16:04
この施設は何だろう?
「ツリークロスアドベンチャー」と言う施設でした。
2019年12月14日 16:06撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 16:06
「ツリークロスアドベンチャー」と言う施設でした。
明るいうちに下りて来られました。これで一安心です。
2019年12月14日 16:08撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 16:08
明るいうちに下りて来られました。これで一安心です。
下山口近くにバス停がありましたが、バスがないので七沢温泉入口まで歩きます。
2019年12月14日 16:09撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 16:09
下山口近くにバス停がありましたが、バスがないので七沢温泉入口まで歩きます。
途中にイラストマップがありました。今度七沢森林公園へ行ってみようかな?
2019年12月14日 16:30撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
2
12/14 16:30
途中にイラストマップがありました。今度七沢森林公園へ行ってみようかな?
七沢温泉入口バス停に到着してゴールです。お疲れ様でした。
2019年12月14日 16:39撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/14 16:39
七沢温泉入口バス停に到着してゴールです。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

宮ヶ瀬湖の流域分水界を歩く企画登山です。これで4回目になりました。
今回は菩提峠から岳ノ台を経て大山まで歩きましたが、すでに何度も歩いたことがあるルートなので新鮮味に欠けます。そこで大山からの下山路に梅ノ木尾根を使ってみました。梅ノ木尾根は以前から歩いてみたいと思っていましたのでちょうどよかったです。

菩提原でバスを降りて菩提峠に向かいます。途中に名水百選に選ばれている「秦野盆地湧水群」のひとつ葛葉の泉があります。地元の方でしょうか、水を汲みに来る方がひっきりなしに訪れていました。飲んでみましたがちょっとぬるかったです。

菩提峠までは舗装された林道を登って行きます。登るに従って展望が開けてきます。富士山は山に隠れて見えませんが、箱根や相模湾がよく見えます。

菩提峠から分水界の続きを歩きます。峠にあるパラグライダーの滑走台からの眺めが素晴らしく飛んでみたくなる気持ちがよく判りました。富士山も見えて素晴らしい。

ヤビツ峠からイタツミ尾根を登るのは久しぶりです。何年ぶりだろうか。
登るに従って開けてくる展望に大満足です。
下社からの道と合流するといきなり登山者が増えました。びっくりです。

大山山頂は大勢の登山者で大賑わいでした。相変わらずの人気ですね。

唐沢峠に向かって下る尾根は眺めがいいですね。次回登る予定の三峰山が間近に見えるし、海側の眺めもいいです。

今回は梅ノ木尾根入口で分水界を離脱しました。
梅の木尾根はバリエーションルートですが、ちょっと拍子抜けしました。経路もしっかりしていてこれがバリルート?って感じです。それでも油断しないように気を付けていたつもりでしたが、うっかり分岐を見逃し鍵掛尾根に進入してしまいました。
だめですね。

浄発願寺分岐まで下りてくると道標のあるハイキングコースになりますが、落ち葉が積もって経路が判りにくくなっていました。

日向山を越えて見城山に向かうとすでに12月中旬なのに黄葉が見頃を迎えていました。やっぱり温暖化のせいかしら?

見城山の登りでは猪を見かけました。山中で猪を見かけたのは初めてです。鉢合わせしなくてよかった〜 確か今年の干支は猪でしたよね。年末にいいことあるかしら?

見城山から道標に従い広沢寺温泉に向けて下って行きましたが、途中に七沢温泉に下る分岐がありました。どちらに下るかちょっと迷いましたが、道標に距離と時間が表示されている七沢温泉を選択しました。

なんとか明るいうちに七沢温泉まで下りることが出来ました。よかった〜
あとは七沢温泉入口バス停まで歩いてゴールです。お疲れ様でした。

なんとか年内に宮ヶ瀬湖まで歩きたかったのですが、日程的にちょっと厳しくなりました。急ぐわけでもないし、越年してもいいかな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
菩提-岳の台-ヤビツ峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら