ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2198727
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山

2020年01月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
4.6km
登り
303m
下り
293m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
0:25
合計
3:17
11:43
11:44
14
11:57
11:58
8
12:06
12:07
15
12:21
12:30
1
12:31
12:32
19
13:16
13:29
64
14:32
14:34
3
14:36
14:36
22
14:59
ゴール地点
天候 晴れ。ただし頂上付近は曇りやや強風。
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
新宿からスキーバスにてアクセス。
直前割引があったので非常にお安くアクセスすることができた。
富士パノラマリゾートまで新宿からの往復とゴンドラリフト1日券がついて4900円でした。
コース状況/
危険箇所等
富士見パノラマリゾートゴンドラ山頂駅からは雪が途切れる事はありません。木の階段のあたり若干雪が薄くなっているところはありました。先日の雪と泥のミックスで汚れた登山靴もすっかりきれいになりました。先日降った雪以降は雪が降っていないようなので、踏み固められたところ、場所によっては吹き溜まりになっていて雪が柔らかいところ、人通りが多くて一旦溶けて凍ったアイスバーン化した所等の状態でした。
その他周辺情報 ◆昼食  マナスル山荘
ビーフシチュー目当てでしたが木曜日は定休日でした。ホームページのメニューのところから宿泊のところを見てみるとカレンダーがありそこに休館日が記載されているので次回はそちらをチェックして行こうと思います。

◆温泉  ゆうとろん、水神の湯
こちらも木曜日がお休みでした。車で徒歩1分と書いてありますが、ゴンドラ駅の下のところから徒歩では10分程度らしいです。なかなか評判が良いアルカリの温泉のようなので次回はぜひ行ってみたいと思います。
ゴンドラ駅の手前から見たスキー場の様子です。
2020年01月30日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/30 11:02
ゴンドラ駅の手前から見たスキー場の様子です。
本日の気温、マイナス4度。
2020年01月30日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/30 11:25
本日の気温、マイナス4度。
ゴンドラを降りて山頂駅を出るとゴンドラ駅の壁を利用してアイスクライミングの練習をしていました。
2020年01月30日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/30 11:40
ゴンドラを降りて山頂駅を出るとゴンドラ駅の壁を利用してアイスクライミングの練習をしていました。
ゴンドラ駅出たところからの八ヶ岳方面の景色
2020年01月30日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/30 11:40
ゴンドラ駅出たところからの八ヶ岳方面の景色
スキーとは反対方向にこちらのほうに向かって林道を歩き出します。ここからはずっと雪がつながっていました雪は締まっていて歩きやすいです。
2020年01月30日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/30 11:40
スキーとは反対方向にこちらのほうに向かって林道を歩き出します。ここからはずっと雪がつながっていました雪は締まっていて歩きやすいです。
入笠湿原までやってきました。ここは雪がないときにはいつも花がたくさん咲いているところです。
2020年01月30日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/30 12:01
入笠湿原までやってきました。ここは雪がないときにはいつも花がたくさん咲いているところです。
入笠湿原の降りてきたところを見上げてみる。
2020年01月30日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/30 12:01
入笠湿原の降りてきたところを見上げてみる。
やまびこ荘。今日はお休み
2020年01月30日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/30 12:05
やまびこ荘。今日はお休み
マナスル山荘、こちらも今日はお休み。残念ビーフシチューが食べられない。
2020年01月30日 12:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/30 12:28
マナスル山荘、こちらも今日はお休み。残念ビーフシチューが食べられない。
行きは林道ではなくて林の中の遊歩道を歩いて行きます。雪の量は林道とさして変わらない様子。
2020年01月30日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/30 12:44
行きは林道ではなくて林の中の遊歩道を歩いて行きます。雪の量は林道とさして変わらない様子。
山頂近くになってくると、木々にも雪がまだついています。
2020年01月30日 12:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/30 12:45
山頂近くになってくると、木々にも雪がまだついています。
入笠山山頂。
2020年01月30日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/30 13:09
入笠山山頂。
こちら方面は青空が見えます。
2020年01月30日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/30 13:15
こちら方面は青空が見えます。
山頂からの木々は白くて雪山らしく綺麗です。風は強くあまり長居はできません。今日は木曜日のせいか山頂には人が少なかったです。
2020年01月30日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/30 13:24
山頂からの木々は白くて雪山らしく綺麗です。風は強くあまり長居はできません。今日は木曜日のせいか山頂には人が少なかったです。
諏訪湖方面
2020年01月30日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/30 13:27
諏訪湖方面
下りで見上げた青空。
2020年01月30日 14:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/30 14:07
下りで見上げた青空。
2020年01月30日 14:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/30 14:29
林道
2020年01月30日 14:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/30 14:29
林道
やまびこ荘の前。凍っている
2020年01月30日 14:32撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/30 14:32
やまびこ荘の前。凍っている
入笠湿原に降りる
2020年01月30日 14:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/30 14:33
入笠湿原に降りる
入笠山湿原を上っていくのはこちら。私は帰りは樹林帯から
2020年01月30日 14:36撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/30 14:36
入笠山湿原を上っていくのはこちら。私は帰りは樹林帯から
山頂ゴンドラ駅まで戻って来ました
2020年01月30日 15:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/30 15:21
山頂ゴンドラ駅まで戻って来ました
帰りのゴンドラの中からきれいな富士山が見えましたが写真にはあまりよく撮れませんでした。
2020年01月30日 15:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/30 15:27
帰りのゴンドラの中からきれいな富士山が見えましたが写真にはあまりよく撮れませんでした。

感想

登山を始めてすぐに六本爪アイゼンの講習を受けに入笠山に来たことがあります。今日は2回目の冬の入笠山で、1人で12本爪のアイゼンを練習しにやってきました。スキーツアーバスで来たのです非常に楽にアクセスできました。新宿から富士見リゾートのゲートハウスのところまでバス乗り換えなし、ゲートハウスに着いたらゴンドラリフト券を利用して、ゴンドラで山頂駅までアクセスします。そこから入笠山まで歩きながら、いろいろな道でアイゼンの歩き方を練習しました。

実際には12本爪が必要と言うよりも軽アイゼンで大丈夫なような雪の深さではありましたが、岩も雪の下に隠れていましたので歩き易く充分練習になったと思います。また凍っているところはしっかり爪が刺さるので安心して歩けました。

今回は利用できませんでしたが、グルメや温泉もあり、アクセスも容易で、また来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:877人

コメント

はじめまして。
こんにちは!
我々も昨日、入笠山へ行ってた者です。
入笠山へは登らず、湿原内をスノーシューで歩き
ヒップソリで遊んでおりました。
マナスル山荘さんのビーフシチュー、昨日は定休日で食べられず
本当に残念です。
次回は定休日を外して、入笠山を訪ねたいと思いました。
2020/1/31 11:11
Re: はじめまして。
はじめまして。コメントありがとうございます😊 ヒップソリとスノーシューのとても楽しそうなレコ拝見し、お近くの方はいいなぁと羨ましく思っておりました。次回はビーフシチューを食べながらバッタリお会いできたらお声かけさせてくださいね。
2020/1/31 18:45
アイゼンの練習
こんにちは

12本爪アイゼン練習に行ったんですね。こつこつとさすがです。スズランの時期にあずさを使って優雅に行きましたが、スキーバスはとても便利ですね。まだ雪の量はそんなに多くはないようですが、わたしもビーフシチューとゆうトロンの湯とともにいきたいです。又、雪が降ったらぜひご一緒にお願いします。
2020/1/31 12:25
Re: アイゼンの練習
レコ見ていただきありがとうございます😊 本当はyoshimiさんをお誘いしたかったのですが、ツアーがどういうものか、わからなかったので、お試しで行って来ました。雪があれば大変お得で温泉もシチューもあれば最高だと思います。ぜひ一緒に行って下さい。丹沢でも良いです。
2020/1/31 19:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら