ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2199978
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

中央分水嶺・霧訪山から牛首峠

2020年01月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:44
距離
11.8km
登り
925m
下り
773m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:21
休憩
1:19
合計
9:40
6:47
6:47
82
8:09
8:16
32
8:48
9:12
87
10:39
11:07
187
14:14
14:30
86
15:56
16:00
25
16:25
ゴール地点
06:45 スタート(0.00km) 06:45 - 境尾根と合流(1.19km) 07:44 - 霧訪山頂(1.79km) 08:10 - 烏帽子(2.91km) 08:56 - 1284m(3.86km) 09:55 - 1298m(4.94km) 10:39 - 1298m駒沢山(4.99km) 10:53 - 藪の急坂(6.00km) 11:36 - 藪坂を超え(6.66km) 12:17 - 1338m祠(7.03km) 13:04 - MTBデポ地・休憩舎(10.86km) 16:26
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
コース状況/
危険箇所等
今回の霧訪山までのルートは、
正規の「かっとり尾根」ではなく、
地元で利用されている山道(南尾根と呼ばれているらしい)を採りました。

霧訪山以降は、1277m(烏帽子)から先は一般登山道ではない為、
道標などは有りません。
入山者も極端に少ない模様。赤テープ散見。
本コースの前半は、1262mあたりまでは踏跡明瞭で灌木や藪は無いのだが、
後半は灌木が少し煩わしい。
が、本格的な藪漕ぎ、というレベルでもない。
健脚・藪山名人、といった上級レベルでなくとも踏破可能と思います。


基本的に明瞭な稜線のコースなので道迷いの可能性は低いし、
アップダウンも激しくない。

全線ほぼ樹林帯なので展望の利く箇所が無く、面白みに欠ける。
が、ここは中央分水嶺という特異な稜線。
それが一番のセールスポイントです。

本コースを逆に辿る場合は、支尾根に流されてしまいそうな箇所が幾つか。
霧訪山メインコース・かっとり登山道、
の登口からそのまま林道を少し進み、
この二股を左へ。
霧訪山メインコース・かっとり登山道、
の登口からそのまま林道を少し進み、
この二股を左へ。
林道は沢へ向かい、隣の尾根を回り込む様に続いています。
その、尾根の先端が取付きになります。
つまりこの尾根は、メインコースかっとり尾根の南隣の尾根
という事になります。
林道は沢へ向かい、隣の尾根を回り込む様に続いています。
その、尾根の先端が取付きになります。
つまりこの尾根は、メインコースかっとり尾根の南隣の尾根
という事になります。
地元の山道で、「登山口」の看板もありません。
トラロープを張ってあり、「茸山・入山禁止」ではありますが、
まあ黙認といったところ。
ただし、春の山菜や秋の松茸シーズンは、利用を控えた方が良い。
急登。
踏跡明瞭だし刈込もされている。
が、登山道としてのステップは刻まれおらず、
そのままの山肌傾斜。
スリップ注意。
地元の山道で、「登山口」の看板もありません。
トラロープを張ってあり、「茸山・入山禁止」ではありますが、
まあ黙認といったところ。
ただし、春の山菜や秋の松茸シーズンは、利用を控えた方が良い。
急登。
踏跡明瞭だし刈込もされている。
が、登山道としてのステップは刻まれおらず、
そのままの山肌傾斜。
スリップ注意。
登時、右手にかっとり尾根が見えます。
登時、右手にかっとり尾根が見えます。
ここまでも尾根道でしたが、左からの尾根と合流します。
より広い山道です。
このコースは、もう一つ南の、市町村境の尾根コースからのものだそうです。
これも地元道なので、ガイドブックには載ってませんが、
次回はこの尾根を採ってみようか?
ここまでも尾根道でしたが、左からの尾根と合流します。
より広い山道です。
このコースは、もう一つ南の、市町村境の尾根コースからのものだそうです。
これも地元道なので、ガイドブックには載ってませんが、
次回はこの尾根を採ってみようか?
霧訪山頂。
「展望の山」と謳われますが、今日は生憎の天気。
霧訪山頂。
「展望の山」と謳われますが、今日は生憎の天気。
でも時折青空が見えます。
なので上空には雨雲は無いと判断し、
本日の長丁場登山を続行します。
でも時折青空が見えます。
なので上空には雨雲は無いと判断し、
本日の長丁場登山を続行します。
霧訪山頂からこれくらい下ると・・。
霧訪山頂からこれくらい下ると・・。
烏帽子(今回進む分水嶺牛首峠方面)への分岐があります。

左:先ほど登ってきた尾根からの道。
右:烏帽子へ。
烏帽子(今回進む分水嶺牛首峠方面)への分岐があります。

左:先ほど登ってきた尾根からの道。
右:烏帽子へ。
烏帽子。 往路を振り返って撮影した形になります。
三角点はもう少し先。
朽ちて読みづらいですが、
左:尾沢峠(ショウダイ・鳴雷方面への尾根)
右:(画像奥方面)霧訪山
烏帽子。 往路を振り返って撮影した形になります。
三角点はもう少し先。
朽ちて読みづらいですが、
左:尾沢峠(ショウダイ・鳴雷方面への尾根)
右:(画像奥方面)霧訪山
烏帽子から小沢峠へ向かうルートには昨日の物らしき足跡が有りましたが、
これから向かう先には足跡無し。

ここから先は入山者も稀な山道となります。
が、積雪10センチに満たないので、
藪や灌木の様子が想像できるでしょう。
刈込や踏跡、かなり整備されている感じです。
烏帽子から小沢峠へ向かうルートには昨日の物らしき足跡が有りましたが、
これから向かう先には足跡無し。

ここから先は入山者も稀な山道となります。
が、積雪10センチに満たないので、
藪や灌木の様子が想像できるでしょう。
刈込や踏跡、かなり整備されている感じです。
1244mを超えて稜線が鍵曲がりになる手前付近。
ロープが張られていました。
急坂で、かなり滑る。
この滑り具合、雪が無くてもかなり滑ると思います。
砂岩っぽい地面なのか、土の層が浅いのか?
ロープや灌木で確保しながら登る。
1244mを超えて稜線が鍵曲がりになる手前付近。
ロープが張られていました。
急坂で、かなり滑る。
この滑り具合、雪が無くてもかなり滑ると思います。
砂岩っぽい地面なのか、土の層が浅いのか?
ロープや灌木で確保しながら登る。
カメラやメモ取りで素手を出しても凍えない気温だったのですが、
意外と立派なエビのシッポですね。
カメラやメモ取りで素手を出しても凍えない気温だったのですが、
意外と立派なエビのシッポですね。
1298m三角点。
小野(辰野)方面に、自衛隊の演習場が有ります。
雑木林の合間から、それらしきが散見。
1
1298m三角点。
小野(辰野)方面に、自衛隊の演習場が有ります。
雑木林の合間から、それらしきが散見。
1298m三角点。
烏帽子以降で、
唯一の登山道らしき表示物。
1298m三角点。
烏帽子以降で、
唯一の登山道らしき表示物。
1298m三角点以南の鍵曲がり付近。
陽も射してきて、なんか良い感じの雪原地帯。
1298m三角点以南の鍵曲がり付近。
陽も射してきて、なんか良い感じの雪原地帯。
これは1262mから、1298m三角点山を振り返った写真だったかな?
この辺りから、灌木が少し気になり始める。
これは1262mから、1298m三角点山を振り返った写真だったかな?
この辺りから、灌木が少し気になり始める。
パノラマ写真1/4 1から4へ 左から右へ
逆コース採りの際の要注意ポイント

木曽方面(塩尻洗馬)へ伸びる顕著な尾根。
私と逆の、牛首峠⇒霧訪を採った場合、
この尾根に流される可能性が有ります。
パノラマ写真1/4 1から4へ 左から右へ
逆コース採りの際の要注意ポイント

木曽方面(塩尻洗馬)へ伸びる顕著な尾根。
私と逆の、牛首峠⇒霧訪を採った場合、
この尾根に流される可能性が有ります。
パノラマ写真2/4 1から4へ 左から右へ
逆コース採りの際の要注意ポイント

この標識と、
パノラマ写真2/4 1から4へ 左から右へ
逆コース採りの際の要注意ポイント

この標識と、
パノラマ写真3/4 1から4へ 左から右へ
逆コース採りの際の要注意ポイント
パノラマ写真3/4 1から4へ 左から右へ
逆コース採りの際の要注意ポイント
パノラマ写真4/4 1から4へ 左から右へ
逆コースでは、
灌木煩わしい踏跡で顕著な尾根を進んでいる最中に、
ここから斜面を降りてゆくコース取りになってしまいます。


目印は、右の立木の黒テープ、左のビニール袋紐。
霧訪山へ向かう場合は、この間を進んでゆく。
このポイントは見落としがちになると思います。

少し行けば稜線だと解りますが、
冬季ですらこれだけ見通しが悪いので、
このポイントをうっかり見落としたら、
塩尻市洗馬の尾根を進んでしまいます。
パノラマ写真4/4 1から4へ 左から右へ
逆コースでは、
灌木煩わしい踏跡で顕著な尾根を進んでいる最中に、
ここから斜面を降りてゆくコース取りになってしまいます。


目印は、右の立木の黒テープ、左のビニール袋紐。
霧訪山へ向かう場合は、この間を進んでゆく。
このポイントは見落としがちになると思います。

少し行けば稜線だと解りますが、
冬季ですらこれだけ見通しが悪いので、
このポイントをうっかり見落としたら、
塩尻市洗馬の尾根を進んでしまいます。
灌木で煩わしい尾根が、急にそこだけ開け、祠が。

マイナー登山で何が楽しいかって、
私は、こういう時なんですよ。

何も期待してなかった所で、
ひっそり佇む、古人や里人の痕跡を見つけた時。


灌木で煩わしい尾根が、急にそこだけ開け、祠が。

マイナー登山で何が楽しいかって、
私は、こういう時なんですよ。

何も期待してなかった所で、
ひっそり佇む、古人や里人の痕跡を見つけた時。


時間的余裕があったので、1392m三角点まで寄り道。
残念ながらここへ向かう道程は、もうすでに分水嶺ではない。
しかし三角点から先の道は、かなり拓かれてる感じ。
時間的余裕があったので、1392m三角点まで寄り道。
残念ながらここへ向かう道程は、もうすでに分水嶺ではない。
しかし三角点から先の道は、かなり拓かれてる感じ。
パノラマ写真 1/3 左から右へ

1393三角点からの帰りに撮影。
正面に見える尾根が、これから下る、
牛首峠へ降りる道で、
また、これが分水嶺尾根です。
見える側に降った雨雪は日本海へ。
向こう側斜面に降った雨雪は太平洋へ。

ありふれた尾根ですが、
壮大なロマンを抱えた尾根でもあります。
パノラマ写真 1/3 左から右へ

1393三角点からの帰りに撮影。
正面に見える尾根が、これから下る、
牛首峠へ降りる道で、
また、これが分水嶺尾根です。
見える側に降った雨雪は日本海へ。
向こう側斜面に降った雨雪は太平洋へ。

ありふれた尾根ですが、
壮大なロマンを抱えた尾根でもあります。
パノラマ写真 2/3 左から右へ

1393三角点からの下りに。
正面に見える尾根が、これから下る、
牛首峠へ降りる道で、
また、これが分水嶺尾根です。
見える側に降った雨雪は日本海へ。
向こう側斜面に降った雨雪は太平洋へ。

ありふれた尾根ですが、
壮大なロマンを抱えた尾根でもあります。
パノラマ写真 2/3 左から右へ

1393三角点からの下りに。
正面に見える尾根が、これから下る、
牛首峠へ降りる道で、
また、これが分水嶺尾根です。
見える側に降った雨雪は日本海へ。
向こう側斜面に降った雨雪は太平洋へ。

ありふれた尾根ですが、
壮大なロマンを抱えた尾根でもあります。
パノラマ写真 3/3 左から右へ

1393三角点からの下りに。
正面に見える尾根が、これから下る、
牛首峠へ降りる道で、
また、これが分水嶺尾根です。
見える側に降った雨雪は日本海へ。
向こう側斜面に降った雨雪は太平洋へ。

ありふれた尾根ですが、
壮大なロマンを抱えた尾根でもあります。
パノラマ写真 3/3 左から右へ

1393三角点からの下りに。
正面に見える尾根が、これから下る、
牛首峠へ降りる道で、
また、これが分水嶺尾根です。
見える側に降った雨雪は日本海へ。
向こう側斜面に降った雨雪は太平洋へ。

ありふれた尾根ですが、
壮大なロマンを抱えた尾根でもあります。
牛首峠への尾根・下降点。
明確すぎて間違えようもない尾根ではあるが、テープ等が一切無い。
ちょっと意外。

左上に見えるテープは、私が付けたもの。
1
牛首峠への尾根・下降点。
明確すぎて間違えようもない尾根ではあるが、テープ等が一切無い。
ちょっと意外。

左上に見えるテープは、私が付けたもの。
前半はまあまあの道だが、後半は灌木が目立ってくる。
林道直前まで降りると結構煩わしいレベル。
しかし変だな、これでは逆じゃないだろうか?
この周辺は茸山で、
里に近いほど管理が行き届いていてもおかしくないのだが。
前半はまあまあの道だが、後半は灌木が目立ってくる。
林道直前まで降りると結構煩わしいレベル。
しかし変だな、これでは逆じゃないだろうか?
この周辺は茸山で、
里に近いほど管理が行き届いていてもおかしくないのだが。
牛首峠から伸びる林道に合流。
牛首峠まであと僅か。

時間的余裕が有るので、
画像左側、そのまま尾根を降りることにする。
牛首峠から伸びる林道に合流。
牛首峠まであと僅か。

時間的余裕が有るので、
画像左側、そのまま尾根を降りることにする。
数年は手入れされてないであろう。
灌木が煩わしさを増す。
更に。
踏跡は記入した場所に、かすかに有るが、
右手の小さなコブこれが分水嶺となる。
酔狂で、真の分水嶺で辿ってみる。
が、これは本当に灌木の嵐。

酔狂の結果、スパッツがボロボロになりました。
数年は手入れされてないであろう。
灌木が煩わしさを増す。
更に。
踏跡は記入した場所に、かすかに有るが、
右手の小さなコブこれが分水嶺となる。
酔狂で、真の分水嶺で辿ってみる。
が、これは本当に灌木の嵐。

酔狂の結果、スパッツがボロボロになりました。
で、真の分水嶺で県道に辿り着いた場所は、切通の崖。
写真では少し判りづらいですが。

酔狂を通すのも良いが、怪我をしてもつまらないので、
もう、左へ巻いて牛首峠へ。

画像:左50mに牛首峠。右奥に入ってゆくのが、お玉ヶ池遊歩道入り口。
で、真の分水嶺で県道に辿り着いた場所は、切通の崖。
写真では少し判りづらいですが。

酔狂を通すのも良いが、怪我をしてもつまらないので、
もう、左へ巻いて牛首峠へ。

画像:左50mに牛首峠。右奥に入ってゆくのが、お玉ヶ池遊歩道入り口。
牛首峠は、冬季のゲート閉鎖期間。

峠に到着した正にその時、
反対側から猪が降りてきた。
写真は、私に気づいて逃げ出した猪の後ろ姿。
牛首峠は、冬季のゲート閉鎖期間。

峠に到着した正にその時、
反対側から猪が降りてきた。
写真は、私に気づいて逃げ出した猪の後ろ姿。
牛首峠を少し下った所にある牛首塚。

かつては何か塚が有ったのだろうか?
現在は、それらしきが見当たらない、跡地。
牛首峠を少し下った所にある牛首塚。

かつては何か塚が有ったのだろうか?
現在は、それらしきが見当たらない、跡地。
牛首峠の名の由来にもなった顛末です。
牛首峠の名の由来にもなった顛末です。
塚からもう少し下った、
中山道散策の休憩舎。

入山前にデポしておいたMTB。
ここから、車を停めた霧訪登山口Pまで戻る。

塚からもう少し下った、
中山道散策の休憩舎。

入山前にデポしておいたMTB。
ここから、車を停めた霧訪登山口Pまで戻る。

休憩舎から。
牛首街道最奥の山口集落。
休憩舎から。
牛首街道最奥の山口集落。

感想

同コースの、他の方の記録を幾つか読みましたが。
皆さん、お速いですねえ。 半日程度でこれを済ませておられる。

まあ、言い訳がましく書き添えるなら、
私は、加齢とブランクとトレーニング不足でヘロヘロのオッサンですので、
勘弁してください。

逆の見方をするなら、
そんなヘロヘロのオッサンでも、
気合いれて頑張れば、無理なく日帰り出来るコースという事です。

自分の嗜好を他の方に押し付けるのもナンですが、
ここは分水嶺。
片斜面は日本海に、もう片斜面は太平洋に雨水を送る、
特異な場所です。

「興味は有るけど行ける自信がない」と躊躇しておられる方は、
是非挑戦してみてください。
ヘロヘロのオッサンにでも出来たんですから。
(勿論、計画を万端に整えた上で)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら