ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2216990
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

音羽山 石山寺~三井寺~近江神宮

2020年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
21.3km
登り
831m
下り
811m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
1:07
合計
7:10
10:07
10:13
81
11:34
11:35
17
11:52
12:15
43
12:58
13:02
32
13:34
13:44
64
14:48
15:07
47
15:54
15:58
10
16:08
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
石山寺観光駐車場に駐車
  8:00~16:30 (出庫は24時間可)
  600円(普通車 キャパ140台)
  トイレあり(立派)
  この日は、8:50の時点で5台
近江神宮前〜石山寺(京阪電鉄)
  240円 24分 1時間に6本程
トイレ
  西山路傍休憩地 長等公園 各寺社等

コース状況/
危険箇所等
道は分かり易く歩き易いです。
その他周辺情報 石山寺........https://www.ishiyamadera.or.jp/
三井寺........http://miidera1200.jp/
近江神宮.....http://oumijingu.org/
石山寺観光駐車場。
登山で使うと確認済み。
24時間出庫可。
この時間で管理人がいませんでした。
出庫時5時前にも管理人がいませんでした。
ワイパーに請求が挟んであったので、お金は管理棟の郵便受けに請求書に包んで投函しました。
2020年02月11日 08:48撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 8:48
石山寺観光駐車場。
登山で使うと確認済み。
24時間出庫可。
この時間で管理人がいませんでした。
出庫時5時前にも管理人がいませんでした。
ワイパーに請求が挟んであったので、お金は管理棟の郵便受けに請求書に包んで投函しました。
観光地らしくトイレや土産物はしっかりしています。
今日は長くなるぞ。
まずは石山寺に参拝します。
2020年02月11日 08:49撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 8:49
観光地らしくトイレや土産物はしっかりしています。
今日は長くなるぞ。
まずは石山寺に参拝します。
東大門。
「淀殿」の寄進らしいです。
仁王像も立派。
参道を直進し、拝観料600円を支払いウロウロします。
2020年02月11日 08:59撮影 by  SOV37, Sony
4
2/11 8:59
東大門。
「淀殿」の寄進らしいです。
仁王像も立派。
参道を直進し、拝観料600円を支払いウロウロします。
手水舎。

2020年02月11日 09:05撮影 by  SOV37, Sony
2/11 9:05
手水舎。

那須与一地蔵尊。
昨年山行の屋島の戦いで、扇を射抜いて名を残した「那須与一」ゆかりの地蔵です。
2020年02月11日 09:05撮影 by  SOV37, Sony
2/11 9:05
那須与一地蔵尊。
昨年山行の屋島の戦いで、扇を射抜いて名を残した「那須与一」ゆかりの地蔵です。
登ります。
2020年02月11日 09:06撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 9:06
登ります。
神木。
千年杉。
2020年02月11日 09:07撮影 by  SOV37, Sony
2/11 9:07
神木。
千年杉。
色々観ながら、本堂へ。
2020年02月11日 09:08撮影 by  SOV37, Sony
2/11 9:08
色々観ながら、本堂へ。
滋賀最古の木造建築物らしいです。
2020年02月11日 09:09撮影 by  SOV37, Sony
2/11 9:09
滋賀最古の木造建築物らしいです。
石山寺 御朱印。
西国三十三。
2020年02月11日 20:16撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 20:16
石山寺 御朱印。
西国三十三。
硅灰石。
珍しい石の上に建てられたのが、石山寺の由来らしいです。
2020年02月11日 09:17撮影 by  SOV37, Sony
2
2/11 9:17
硅灰石。
珍しい石の上に建てられたのが、石山寺の由来らしいです。
「芭蕉」の句碑。
「あけぼのは まだむらさきに ほととぎす」
真意は分かりませんが、何処かの山頂で使ってみようと思います。
2020年02月11日 09:19撮影 by  SOV37, Sony
2/11 9:19
「芭蕉」の句碑。
「あけぼのは まだむらさきに ほととぎす」
真意は分かりませんが、何処かの山頂で使ってみようと思います。
「紫式部」供養塔。
2020年02月11日 09:19撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 9:19
「紫式部」供養塔。
国宝 多宝塔へ。
2020年02月11日 09:19撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 9:19
国宝 多宝塔へ。
これは素晴らしい!
日本最美の多宝塔と言われるだけあります。
「源頼朝」寄進らしいです。
ここは、淀殿、那須与一や芭蕉や紫式部に頼朝とスター揃いだ。
2020年02月11日 09:21撮影 by  SOV37, Sony
5
2/11 9:21
これは素晴らしい!
日本最美の多宝塔と言われるだけあります。
「源頼朝」寄進らしいです。
ここは、淀殿、那須与一や芭蕉や紫式部に頼朝とスター揃いだ。
カンザクラ。
石山寺を一通りウロウロし、登山モードに切り替え、音羽山を目指します。

2020年02月11日 09:29撮影 by  SOV37, Sony
5
2/11 9:29
カンザクラ。
石山寺を一通りウロウロし、登山モードに切り替え、音羽山を目指します。

瀬田川沿いを進みます。
2020年02月11日 09:38撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 9:38
瀬田川沿いを進みます。
石山寺駅 通過。
2020年02月11日 09:46撮影 by  SOV37, Sony
2/11 9:46
石山寺駅 通過。
東海自然歩道は東京〜大阪までつながっているらしいです。
今日はこの道を歩きます。
街路を熊鈴を鳴らしキョロキョロと車に怯えながら進みます。
(不審者↑)
2020年02月11日 09:50撮影 by  SOV37, Sony
2/11 9:50
東海自然歩道は東京〜大阪までつながっているらしいです。
今日はこの道を歩きます。
街路を熊鈴を鳴らしキョロキョロと車に怯えながら進みます。
(不審者↑)
近津尾神社。
参道を登り道草しました。
2020年02月11日 10:11撮影 by  SOV37, Sony
2
2/11 10:11
近津尾神社。
参道を登り道草しました。
やっと舗装路を終え入山。
2020年02月11日 10:27撮影 by  SOV37, Sony
2/11 10:27
やっと舗装路を終え入山。
ため池。
2020年02月11日 10:31撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 10:31
ため池。
池は落ち着く。
2020年02月11日 10:37撮影 by  SOV37, Sony
2/11 10:37
池は落ち着く。
休憩地。
トイレがありました。
寄ります。
2020年02月11日 10:49撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 10:49
休憩地。
トイレがありました。
寄ります。
沢は落ち着く。
2020年02月11日 11:01撮影 by  SOV37, Sony
2/11 11:01
沢は落ち着く。
谷筋を登って行きます。
2020年02月11日 11:12撮影 by  SOV37, Sony
2/11 11:12
谷筋を登って行きます。
パノラマ台 到着。
2020年02月11日 11:35撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 11:35
パノラマ台 到着。
パノラマ台とは言え、眺望はこれだけ。
2020年02月11日 11:36撮影 by  SOV37, Sony
3
2/11 11:36
パノラマ台とは言え、眺望はこれだけ。
山道は落ち着く。
2020年02月11日 11:45撮影 by  SOV37, Sony
2/11 11:45
山道は落ち着く。
鉄塔の所が山頂です。
2020年02月11日 11:51撮影 by  SOV37, Sony
2/11 11:51
鉄塔の所が山頂です。
音羽山 山頂。
数組の方が休憩していました。
2020年02月11日 11:52撮影 by  SOV37, Sony
2
2/11 11:52
音羽山 山頂。
数組の方が休憩していました。
山頂は気持ちよい。
2020年02月11日 11:52撮影 by  SOV37, Sony
2/11 11:52
山頂は気持ちよい。
京都市方面の眺望。
手前が山科区、右手の山が大文字山らへんかな?
2020年02月11日 11:54撮影 by  SOV37, Sony
4
2/11 11:54
京都市方面の眺望。
手前が山科区、右手の山が大文字山らへんかな?
昨年登った比叡山、比良方面、琵琶湖の構図。
2020年02月11日 11:54撮影 by  SOV37, Sony
2
2/11 11:54
昨年登った比叡山、比良方面、琵琶湖の構図。
Zoom.
あっちは雪山で盛り上がってるんやろうな。
2020年02月11日 11:55撮影 by  SOV37, Sony
6
2/11 11:55
Zoom.
あっちは雪山で盛り上がってるんやろうな。
昼休み。
2020年02月11日 11:57撮影 by  SOV37, Sony
2/11 11:57
昼休み。
三角点。
2020年02月11日 12:05撮影 by  SOV37, Sony
2
2/11 12:05
三角点。
正面に琵琶湖大橋がうっすら。
既にやり切った感があるので、どこまで歩けるか分かりませんが取り合えず、近江神宮を目指して反対側に下ります。
2020年02月11日 12:06撮影 by  SOV37, Sony
4
2/11 12:06
正面に琵琶湖大橋がうっすら。
既にやり切った感があるので、どこまで歩けるか分かりませんが取り合えず、近江神宮を目指して反対側に下ります。
今日最大の雪道。
2020年02月11日 12:18撮影 by  SOV37, Sony
2/11 12:18
今日最大の雪道。
音羽山路傍休憩地に寄り道。
眺望はありませんが、トイレがありました。
使用可能かは未確認です。
2020年02月11日 12:28撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 12:28
音羽山路傍休憩地に寄り道。
眺望はありませんが、トイレがありました。
使用可能かは未確認です。
下ります。
2020年02月11日 12:41撮影 by  SOV37, Sony
2/11 12:41
下ります。
歩道橋で1号線を超えます。
2020年02月11日 12:57撮影 by  SOV37, Sony
2/11 12:57
歩道橋で1号線を超えます。
登り返し。
バテバテ。
2020年02月11日 13:01撮影 by  SOV37, Sony
2/11 13:01
登り返し。
バテバテ。
森を進んで行きます。
2020年02月11日 13:15撮影 by  SOV37, Sony
2/11 13:15
森を進んで行きます。
平忠度の歌碑と展望所。
長等公園内まで降りてきました。
2020年02月11日 13:31撮影 by  SOV37, Sony
2/11 13:31
平忠度の歌碑と展望所。
長等公園内まで降りてきました。
長等山不動明王。
寄ります。
美味しそうな湧水が出ていました。
2020年02月11日 13:35撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 13:35
長等山不動明王。
寄ります。
美味しそうな湧水が出ていました。
長等公園の東屋で休憩。
園内にトイレあり。
2020年02月11日 13:40撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 13:40
長等公園の東屋で休憩。
園内にトイレあり。
長等神社。
朱塗りが目を引きます。
2020年02月11日 13:48撮影 by  SOV37, Sony
5
2/11 13:48
長等神社。
朱塗りが目を引きます。
貪欲に参拝します。
2020年02月11日 13:49撮影 by  SOV37, Sony
2/11 13:49
貪欲に参拝します。
予定外ですが、強欲に三井寺も参拝します。
入口が3つあるらしく、順路を逆に歩きます。
拝観料600円。
登ります。
2020年02月11日 13:54撮影 by  SOV37, Sony
2/11 13:54
予定外ですが、強欲に三井寺も参拝します。
入口が3つあるらしく、順路を逆に歩きます。
拝観料600円。
登ります。
観音堂。
2020年02月11日 13:56撮影 by  SOV37, Sony
2
2/11 13:56
観音堂。
予習不足で来るのは勿体ない程の国宝や重要文化財の宝庫でした。
2020年02月11日 13:58撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 13:58
予習不足で来るのは勿体ない程の国宝や重要文化財の宝庫でした。
三井寺 御朱印。
今日は西国三十三、2座目。
2020年02月11日 20:16撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 20:16
三井寺 御朱印。
今日は西国三十三、2座目。
広い境内をウロウロ。
2020年02月11日 14:08撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 14:08
広い境内をウロウロ。
毘沙門堂。
周りに比べて小さいのでみんな素通りしていきますが、極彩色で素晴らしい。
2020年02月11日 14:10撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 14:10
毘沙門堂。
周りに比べて小さいのでみんな素通りしていきますが、極彩色で素晴らしい。
凄いな。
寄ります。
見上げます。
2020年02月11日 14:10撮影 by  SOV37, Sony
2/11 14:10
凄いな。
寄ります。
見上げます。
弁慶力餅!
力持ちの「弁慶」にかけてあります。
数百年前からあるそうです。
珍しくネーミングが刺さったので寄ります。
んー!甘くないぞ!美味しい!
味はビターで大人の味!
2020年02月11日 14:16撮影 by  SOV37, Sony
3
2/11 14:16
弁慶力餅!
力持ちの「弁慶」にかけてあります。
数百年前からあるそうです。
珍しくネーミングが刺さったので寄ります。
んー!甘くないぞ!美味しい!
味はビターで大人の味!
文化財収蔵庫(撮影禁止)。
300円支払い登山靴を脱いで入館。
狩野派の絵画に圧倒されました。
観音像や曼陀羅図や「足利尊氏」や「足利義光」の書状等の重要文化財や国宝のある凄い所。
2020年02月11日 14:32撮影 by  SOV37, Sony
2/11 14:32
文化財収蔵庫(撮影禁止)。
300円支払い登山靴を脱いで入館。
狩野派の絵画に圧倒されました。
観音像や曼陀羅図や「足利尊氏」や「足利義光」の書状等の重要文化財や国宝のある凄い所。
微妙寺。
ここも登山靴を脱いで中へ。
2020年02月11日 14:44撮影 by  SOV37, Sony
2
2/11 14:44
微妙寺。
ここも登山靴を脱いで中へ。
ここでは十一面観音の御朱印をもらいました。
2020年02月11日 20:17撮影 by  SOV37, Sony
2
2/11 20:17
ここでは十一面観音の御朱印をもらいました。
三重塔。
これも凄いな。
「徳川家康」寄進らしいです。
2020年02月11日 14:46撮影 by  SOV37, Sony
5
2/11 14:46
三重塔。
これも凄いな。
「徳川家康」寄進らしいです。
一切経蔵。
これも好きな建物。
「毛利輝元」寄進で山口県からの移築らしいです。
三井寺もスターの名前が揃っています。
2020年02月11日 14:48撮影 by  SOV37, Sony
2/11 14:48
一切経蔵。
これも好きな建物。
「毛利輝元」寄進で山口県からの移築らしいです。
三井寺もスターの名前が揃っています。
中には、お経を収める八角形の巨大な棚があって回転するそうです。
見上げます。
ハシゴがないと棚に手が届きません。
2020年02月11日 14:49撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 14:49
中には、お経を収める八角形の巨大な棚があって回転するそうです。
見上げます。
ハシゴがないと棚に手が届きません。
弁慶の引きずり鐘!
重要文化財です。
2020年02月11日 14:52撮影 by  SOV37, Sony
3
2/11 14:52
弁慶の引きずり鐘!
重要文化財です。
金堂。
ここも登山靴を脱いで参拝します。
中には室町時代等の仏像をぐるっと見れます。
一つ一つ素晴らしかった。
2020年02月11日 14:53撮影 by  SOV37, Sony
3
2/11 14:53
金堂。
ここも登山靴を脱いで参拝します。
中には室町時代等の仏像をぐるっと見れます。
一つ一つ素晴らしかった。
釈迦堂。
2020年02月11日 15:09撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 15:09
釈迦堂。
仁王門。いいね。
見上げます。
全ては回れなかったけど、たぶん要所は見れました。
2020年02月11日 15:10撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 15:10
仁王門。いいね。
見上げます。
全ては回れなかったけど、たぶん要所は見れました。
まだ歩きます。
再び東海自然歩道へ。
2020年02月11日 15:15撮影 by  SOV37, Sony
2/11 15:15
まだ歩きます。
再び東海自然歩道へ。
コースアウトしてしまいました。
もう腹一杯ですが近江神宮に向かいます。
2020年02月11日 15:24撮影 by  SOV37, Sony
2/11 15:24
コースアウトしてしまいました。
もう腹一杯ですが近江神宮に向かいます。
桜門!
あそこがゴールに見えてきた。
2020年02月11日 15:52撮影 by  SOV37, Sony
3
2/11 15:52
桜門!
あそこがゴールに見えてきた。
美しい景色。
今日は何度も見上げました。
なんで誰も見上げないんやろう。
2020年02月11日 15:52撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 15:52
美しい景色。
今日は何度も見上げました。
なんで誰も見上げないんやろう。
拝殿へ。
2020年02月11日 15:53撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 15:53
拝殿へ。
内拝殿。
2020年02月11日 15:54撮影 by  SOV37, Sony
2/11 15:54
内拝殿。
ベンチで休憩。
今日は、これぐらいにしておこう。
2020年02月11日 15:55撮影 by  SOV37, Sony
1
2/11 15:55
ベンチで休憩。
今日は、これぐらいにしておこう。
近江神宮 御朱印。
2020年02月11日 20:17撮影 by  SOV37, Sony
2/11 20:17
近江神宮 御朱印。
京阪 近江神宮前駅 到着。
すぐに電車が来ました。
お疲れさまでした。
2020年02月11日 16:08撮影 by  SOV37, Sony
2
2/11 16:08
京阪 近江神宮前駅 到着。
すぐに電車が来ました。
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

雪の無い所で、琵琶湖周辺か六甲方面かで悩みましたが、計画済みの候補の中から音羽山に行く事にしました。
この周辺には多くの寺社や文化財があるので、それを取り入れて計画したルートで、石山寺〜近江神宮を歩きます。
もし疲れて近江神宮に届かなかったら、最寄りの駅でやめよう。
時間的な制約は、山行時間でなく観光の時間です。
石山寺は広大な境内にいくつもの国宝や重要文化財があり、本気で見入ってしまって進めなくなる恐れがありました。
なので事前に予習して見逃しを避け、40分のタイムで石山寺を満喫する事ができました。
でも、全く予定に入れていなかった三井寺は見所満載で、もらったパンフレットを見ながらウロウロ。登山靴を3度も脱いで建物の中でもウロウロ。
全て回れませんでしたが満喫しました。
近江神宮に着いた時にはバテバテでした。
音羽山は京都市街や比良方面の眺望がよくて歩き易い山でした。
右足の甲に違和感がありましたが、いいタイムで歩けたと思います。
なので、色々巡る時間が出来ました。
又、こんな山行もしようと思います。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1281人

コメント

いい天気でしたね
 vega2000さん、こんにちは。
音羽山へは上がったことが無いんです。音羽川も滝が結構あるって聞いてはいるんですけど。

ロングルートですね。歩くだけでも時間は結構かかりますでしょうし、拝観も含めるともっとかかるものかと。7時間で歩かれたんですか? 瀬田の唐橋まで含めるともう少しかかっちゃいそうです。

駐車場の係の方がおられなかったとのこと。ワイパーに請求書が挟んであるというのも珍しいのかな? 郵便受けって普通のやつですか?
鈴鹿の釈迦ヶ岳へ上がった時、朝明キャンプ場の駐車場を利用したのですが、早朝にて係員の方も居られないだろうな… どういうシステムかな?なんて考えてたんですが車に戻って来た際、ワイパーにジップロックに入った「支払いお願い書」が挟んであり、専用の集金箱に投入する形でした。

歩かれたプランでは、巧いこと京阪電車にて帰って来られるんですね。
2020/2/13 11:02
Re: no2さん。こんばんは。
いつも読んで下さって、ありがとうございます。

ここは、no2さんの庭のような所だと思っていたので意外です。
ザックから財布出したり御朱印帳出したり登山靴脱いだりで、バタバタしていたので時間がかかりました。

この日は、駐車場に到着した時に、受付が遅刻したと思われます。
自転車を引いた地元の方が、「普段なら着てるけど車無いから、今日は休みとちゃうかな?停めておいてええちゃうか」と言っておられました。
山行を終え帰ってくると(受付時間16:30以降)、ワイパーにメモ(請求)があったので、誰もいない受付(写真)の左側の普通の郵便受け(シルバー)に600円を包んで投函しました。
翌日、電話して受け取りを確認してスッキリしました。
なかなかスムーズに事が運ばないものですが、石山寺駅付近に駐車場を確認できなかったので有難かったです。

土地勘(地名とかも)が無くて、下調べは石山寺に行ってから登るぐらいでしたが、山頂から比叡山や大文字山方面を見て、いつかそこまで赤線を伸ばしに行こうと思いました。
2020/2/13 17:31
わぁすごい!
おはようございます。
石山寺から音羽山へ上がり、そこから三井寺、近江神宮へ。
山を歩きながら湖南の名刹を巡る素敵な旅ですね☆
地元在住なのでそれぞれ幾度も訪れたことはありますが、まさか一気に全て繋げるとは思いもしていませんでした。すごいです!

ところで少し質問させて頂きたいのですが、音羽山山頂から下って最終的には国道1号線を歩道橋で渡られたと書かれていましたが、歩道橋への道?分岐?は分かりやすいでしょうか?
いつか渡ってみたいと思っていました。
2020/2/22 5:09
Re: おはようございます
コメントありがとうございます。

音羽山~長等公園の道は分かり易かったと思います。
1号線を超える歩道橋の少し手前に分岐がありました。
分かり易かったので意識せず(写真も残さず)通過しました。
分岐の表示は長等公園だったか東海自然遊歩道だったかよく覚えていません。
申し訳ないです。ログを参考にしてもらえればと思います。

名前は聞いた事のある名刹を音羽山の計画中に知ることができてラッキーでした。
いい所ですね。
瀬田川沿いをランナーや自転車やボート(カヌー?)をする風景も印象に残りました。
又、この付近起点で同じような歩き方が出来たらと思いました。
2020/2/22 9:25
行ってみます
早速の返信ありがとうございます!
実は以前、山頂からの下りで例の歩道橋を渡ろうと心に決めていたのに、分岐が分からず国道まで降りてしまうという失敗をしております。
どなたのレコにも分岐の写真が上がっておらず、不安でリベンジをためらっていました。
皆さん写真が無いのは見落とすはずがない明瞭な分岐だからってことですね?
前回の私はどこを見て歩いてたんでしょうね…f(^^;
もう一度行ってみたいと思います!

瀬田川沿いの風景は私も大好きです。
また来たいと言って下さるのは地元民としてとても嬉しいです。
ぜひお越し下さいませ♪
ありがとうございました(^^)
2020/2/22 12:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
大谷駅〜音羽山〜石山寺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら