ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2222988
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

暑かった遠見尾根・・・大遠見山通り過ぎて2172Mピークまで

2020年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
847m
下り
840m

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:57
合計
5:24
8:54
9:07
63
10:10
10:10
87
11:37
12:10
8
2172mピーク
12:18
12:20
35
大遠見山
12:55
12:55
18
13:13
13:22
31
13:53
13:53
11
遠見尾根登山口(リフト脇)
この土曜日は病院に行って見ようと思った膝痛が少なくなり山歩きへ出かけます(候補は・大遠見・蓼科・湯の丸・三峰)妻に金曜の昼に連絡を取って確認しましたよ「大丈夫なの?」心配して荷物を少し(炭酸飲料水)妻が背負ってくれました。
 駐車場にはすでに多くのスキーヤーで一杯でも結構いい場所を係りの人が案内してくれたのでラッキー、支度をして8:15分の営業開始を車の中で待ちます、時間が来たので乗り場の方へ行くと隣のリフト乗り場までつながっていましたけどそう時間ロスはありません、
天候 ⛅のち☀
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道と北陸道を利用して長野ICで降りる
後はナビ任せで小川村経由で白馬村へ向かう
道の駅ぽかぽかランド美麻を過ぎて五竜スキー場駐車場ヘ
駐車場は無料です

テレキャビンは8:15営業開始
営業開始とともに乗車口脇で乗車券を発売
往復1800円/1人・・・リフトはアルプス平リフト乗り場で購入(リフトは乗らないで歩いたので料金不明)

コース状況/
危険箇所等
登りは雪が凍っていますが埋まります
なるべくテカテカ部分を歩くと沈まない、
帰りには雪が腐って歩き難く疲れますでも氷のトラバース部分は滑落危険度がかなり減りました。
妻はストック、俺はピッケル・・・ピッケルが正解のようです
足回りは人それぞれ・・・俺達はアイゼンだけで行って来ましたので背中のワカンは重りでした
その他周辺情報 ゲレンデ近くだけども道は迷路です。
十郎の湯(信州白馬カタクリ温泉) 
入浴料金  ホームページ割引券利用で500円
五竜スキー場駐車場よりの距離 1.6km
     〃      時間 3分
アルプス平より歩いて登って来ました
地蔵の頭
ここでアイゼンを付けて
ジャケットを着て
2020年02月15日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/15 8:54
アルプス平より歩いて登って来ました
地蔵の頭
ここでアイゼンを付けて
ジャケットを着て
妻と合流して
地蔵の頭を後にします
2020年02月15日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/15 9:07
妻と合流して
地蔵の頭を後にします
トレースは在るがちょっと埋まりますネ
太陽が頑張りだしてきています(モデルは先行者)
厚くてジャケットを脱いで
シャツ一枚になります
2020年02月15日 09:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
2/15 9:23
トレースは在るがちょっと埋まりますネ
太陽が頑張りだしてきています(モデルは先行者)
厚くてジャケットを脱いで
シャツ一枚になります
小さな霧氷ができていました
何やら上空の雲が取れだしたきました
2020年02月15日 09:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/15 9:24
小さな霧氷ができていました
何やら上空の雲が取れだしたきました
白馬鑓と杓子岳が見えてきました
2020年02月15日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
2/15 9:27
白馬鑓と杓子岳が見えてきました
八方尾根と白馬三山稜線の雲が取れました
2020年02月15日 09:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/15 9:29
八方尾根と白馬三山稜線の雲が取れました
こちらはまだ太陽が頑張っています
雪原斜面が日に照らされて綺麗です
2020年02月15日 09:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/15 9:29
こちらはまだ太陽が頑張っています
雪原斜面が日に照らされて綺麗です
後ろを振り返ると
里のガスは晴れだし雲海が見えてきました
2020年02月15日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/15 9:34
後ろを振り返ると
里のガスは晴れだし雲海が見えてきました
暑いと言いながら頑張って登っています
先週は膝痛がひどかったけど今日はおとなしくしています・・・このままでいてくれ!
2020年02月15日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
2/15 9:34
暑いと言いながら頑張って登っています
先週は膝痛がひどかったけど今日はおとなしくしています・・・このままでいてくれ!
頸城山方面の山が雲海の上に雨飾山、火打山?
2020年02月15日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
2/15 9:37
頸城山方面の山が雲海の上に雨飾山、火打山?
こちらは高妻山でしょうね
2020年02月15日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
2/15 9:37
こちらは高妻山でしょうね
八方尾根と唐松岳稜線と白馬三山
2020年02月15日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
2/15 9:38
八方尾根と唐松岳稜線と白馬三山
樹木の間より
本日の初顔合わせ
五竜岳の武田菱
2020年02月15日 09:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
2/15 9:42
樹木の間より
本日の初顔合わせ
五竜岳の武田菱
また同じ写真です
八方尾根と白馬三山
2020年02月15日 09:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/15 9:44
また同じ写真です
八方尾根と白馬三山
上のピークに登山者が
山頂かな・・・残念違いました
2020年02月15日 09:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/15 9:44
上のピークに登山者が
山頂かな・・・残念違いました
眺めがいいです
何処が本日の最終ピーク(大遠見山)かな
2020年02月15日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
2/15 9:46
眺めがいいです
何処が本日の最終ピーク(大遠見山)かな
余裕の表情で一枚です・・・まだ一時間ですよ
2020年02月15日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
2/15 9:46
余裕の表情で一枚です・・・まだ一時間ですよ
1時間で稜線歩き(尾根歩き)に入りました
足元は埋まってないでしょう・・・でも帰りは埋まるトレースとなっていました
2020年02月15日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
2/15 9:47
1時間で稜線歩き(尾根歩き)に入りました
足元は埋まってないでしょう・・・でも帰りは埋まるトレースとなっていました
小遠見山かと思って標識を覗いたら
ガック!
「二ノ背髪」でした
ホローがしっかり20分で着くそうです
2020年02月15日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/15 9:59
小遠見山かと思って標識を覗いたら
ガック!
「二ノ背髪」でした
ホローがしっかり20分で着くそうです
二ノ背髪より五竜岳を見ます

言っても、
ズートこの景色を見ながら登ってきましたよ
2020年02月15日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
2/15 9:59
二ノ背髪より五竜岳を見ます

言っても、
ズートこの景色を見ながら登ってきましたよ
20分で小遠見山山頂に着きました
第一目標ピークゲット
後は鹿島槍ヶ岳です
2020年02月15日 10:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
2/15 10:10
20分で小遠見山山頂に着きました
第一目標ピークゲット
後は鹿島槍ヶ岳です
これから大遠見山まで向かいます
この展望(鹿島槍ヶ岳と五竜岳)を見ながらね
2020年02月15日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
2/15 10:11
これから大遠見山まで向かいます
この展望(鹿島槍ヶ岳と五竜岳)を見ながらね
こちらは同じ写真です
唐松小屋の屋根が見えています
2020年02月15日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/15 10:11
こちらは同じ写真です
唐松小屋の屋根が見えています
反対側で鹿島槍の左側には爺が岳も見えています
2020年02月15日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
2/15 10:12
反対側で鹿島槍の左側には爺が岳も見えています
尾根をエッチラコッチラ登っていく後ろには
根子岳、四阿山ちょっと離れて浅間山が雲海の上に出ています
2020年02月15日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/15 10:33
尾根をエッチラコッチラ登っていく後ろには
根子岳、四阿山ちょっと離れて浅間山が雲海の上に出ています
どこの山を写したか忘れてしまいました
南アルプス?
中央アルプスらしいですね
2020年02月15日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/15 10:33
どこの山を写したか忘れてしまいました
南アルプス?
中央アルプスらしいですね
ズ〜と鹿島槍の下の沢
カクネ里が真っ白
2020年02月15日 10:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
2/15 10:39
ズ〜と鹿島槍の下の沢
カクネ里が真っ白
先行者はいるのですが
風でトレースは飛ばされてしまってノートレースとなっている尾根
2020年02月15日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
2/15 10:57
先行者はいるのですが
風でトレースは飛ばされてしまってノートレースとなっている尾根
白岳と五竜岳を見ながら果てしない遠見尾根を登ります
2020年02月15日 11:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/15 11:07
白岳と五竜岳を見ながら果てしない遠見尾根を登ります
「待ってよ」と掛け声が飛んできます
前橋の火山が噴火しそう
2020年02月15日 11:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/15 11:07
「待ってよ」と掛け声が飛んできます
前橋の火山が噴火しそう
追い越して行った単独者がこの辺で写真を撮りまっくていました
2020年02月15日 11:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/15 11:37
追い越して行った単独者がこの辺で写真を撮りまっくていました
その脇まで行って話し込みます
「俺達は、大遠見山はリタイヤ」と話かけると、
「もう通り過ぎていますよ」と言ってスマホで地図確認して見せてくれました
鹿島槍ヶ岳がいつしか双耳峰の姿に
2020年02月15日 11:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
2/15 11:37
その脇まで行って話し込みます
「俺達は、大遠見山はリタイヤ」と話かけると、
「もう通り過ぎていますよ」と言ってスマホで地図確認して見せてくれました
鹿島槍ヶ岳がいつしか双耳峰の姿に
このピークの二つぐらい向こうが西遠見とのこと
大遠見山は何処へ(山頂標識ない、三角点はもちろん雪の下
2020年02月15日 11:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
2/15 11:43
このピークの二つぐらい向こうが西遠見とのこと
大遠見山は何処へ(山頂標識ない、三角点はもちろん雪の下
このピークは2172Mピークでした
鹿島槍も雄大です
2020年02月15日 11:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
2/15 11:43
このピークは2172Mピークでした
鹿島槍も雄大です
八方尾根と唐松岳(隠れていたピークが見えてきました)
2020年02月15日 12:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
2/15 12:02
八方尾根と唐松岳(隠れていたピークが見えてきました)
稜線下でランチです
2020年02月15日 12:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
2/15 12:02
稜線下でランチです
五竜岳を入れてランチ風景
2020年02月15日 12:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
2/15 12:03
五竜岳を入れてランチ風景
美ヶ原の上に八ヶ岳
霧ヶ峰の上に南アルプス
2020年02月15日 12:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/15 12:07
美ヶ原の上に八ヶ岳
霧ヶ峰の上に南アルプス
2172Mピークより浅間山を見る
2020年02月15日 12:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/15 12:07
2172Mピークより浅間山を見る
2172Mピークに立って五竜岳とキレットを背景に
2020年02月15日 12:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
2/15 12:08
2172Mピークに立って五竜岳とキレットを背景に
2172mピークで鹿島槍ヶ岳とカーちゃん
2020年02月15日 12:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
2/15 12:09
2172mピークで鹿島槍ヶ岳とカーちゃん
2172mピークで鹿島槍ヶ岳と記念写真
2020年02月15日 12:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
2/15 12:09
2172mピークで鹿島槍ヶ岳と記念写真
2172mピークで両手の間に
唐松岳を挟んで
2020年02月15日 12:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
33
2/15 12:09
2172mピークで両手の間に
唐松岳を挟んで
大遠見山は山頂を降る(スルー)妻
2020年02月15日 12:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/15 12:18
大遠見山は山頂を降る(スルー)妻
大遠見山山頂よりの眺め
白岳と五竜岳
2020年02月15日 12:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/15 12:18
大遠見山山頂よりの眺め
白岳と五竜岳
写す場所を変えて・・:広々とした山頂だけども踏み跡は無し
2020年02月15日 12:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/15 12:20
写す場所を変えて・・:広々とした山頂だけども踏み跡は無し
唐松岳を見る
2020年02月15日 12:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/15 12:20
唐松岳を見る
鹿島槍ヶ岳を大遠見山頂で
2020年02月15日 12:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/15 12:20
鹿島槍ヶ岳を大遠見山頂で
振り返って
大遠見山への雪庇街道を見る
武田菱も
2020年02月15日 12:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
2/15 12:33
振り返って
大遠見山への雪庇街道を見る
武田菱も
中遠見山山頂付近より
小遠見山山頂を見ます・・・まだ登山者の姿が見えますのと、テントが一張り
2020年02月15日 12:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/15 12:55
中遠見山山頂付近より
小遠見山山頂を見ます・・・まだ登山者の姿が見えますのと、テントが一張り
中遠見山山頂付近より
喜びのポーズで写真写せと催促
2020年02月15日 12:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
2/15 12:56
中遠見山山頂付近より
喜びのポーズで写真写せと催促
小遠見山山頂より
帰りもまだ見られた槍ヶ岳
2020年02月15日 13:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
2/15 13:13
小遠見山山頂より
帰りもまだ見られた槍ヶ岳
小遠見山山頂より
五竜岳武田菱のアップ
2020年02月15日 13:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
2/15 13:13
小遠見山山頂より
五竜岳武田菱のアップ
小遠見山山頂より見える
白馬三山は八方尾根が邪魔しないので綺麗ですね
2020年02月15日 13:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/15 13:13
小遠見山山頂より見える
白馬三山は八方尾根が邪魔しないので綺麗ですね
小遠見山山頂だけは標識がありました
2020年02月15日 13:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/15 13:14
小遠見山山頂だけは標識がありました
小遠見山山頂より
白馬三山と八方尾根
2020年02月15日 13:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
2/15 13:21
小遠見山山頂より
白馬三山と八方尾根
小遠見山山頂より
後ろに五竜岳とキレット
2020年02月15日 13:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
2/15 13:21
小遠見山山頂より
後ろに五竜岳とキレット
腐れ雪と足形のぐずぐずのトレースは歩き難い
2020年02月15日 13:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/15 13:22
腐れ雪と足形のぐずぐずのトレースは歩き難い
標高が下がって
八方尾根で稜線は隠れだします
2020年02月15日 13:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/15 13:28
標高が下がって
八方尾根で稜線は隠れだします
鹿島槍と五竜
五竜岳に続く遠見尾根
2020年02月15日 13:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/15 13:28
鹿島槍と五竜
五竜岳に続く遠見尾根
地蔵の頭下のリフト最終場所(登山路入口)
2020年02月15日 13:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/15 13:53
地蔵の頭下のリフト最終場所(登山路入口)
アルプス平に降りてきました
スキーや、ボーラで一杯
2020年02月15日 14:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
2/15 14:04
アルプス平に降りてきました
スキーや、ボーラで一杯

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 携帯 時計 サングラス ナイフ カメラ ポール ワカン

感想

 テレキャビン山頂駅のアルプス平に着きましたがどのリフトに乗ったらいいのか?結局ゲレンデ、リフト下を登って「地蔵ノ頭」へ、ここでアイゼンを履いて出発です、

 まだ登山者は多くありません、途中で幾つかの先行隊を抜いて、一つ目のピーク「二ノ背髪」に今まで雲の中で見えなかった展望が見えだしてきて、五竜岳の武田菱も良く見えてきました、

 ここで中遠見迄行く女性と話ながら展望と沈まない尾根の凍った部分を選びながら登っていきます、まだ先を歩いていた登山者の後をでも風でトレースは消えてしまいましたね、電子記録が残っていない1996年頃かな初めて5月連休に雪の北アデビュウ以来の「遠見尾根」です、前を向いて五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺が岳後ろを向くと浅間山、根子岳四阿山、黒姫山、戸隠山、どれが雨飾山か解らないけど頸城方面、そして徐々に顔を出す白馬から白岳までの稜線の素晴らしい展望が広がってきます、小遠見山山頂からは槍ヶ岳の穂先も見えてここまで一緒に登った女性と歓喜を上げていましたよ、

 小遠見山山頂より先はトップになったような錯覚をトレースは消えてしまい尾根を歩く、所々に先行者2名のトレースが見え隠れします、大遠見山頂はまだかまだかといくつかのピーク雪原を越してもう限界かなと思われるピークまで、先ほど抜いていった単独者が写真撮影で停滞している所でこの登山者に「大遠見山はギブアップ」と話したら、「通りすぎています」と言われスマホで確認してくれた、ここの雪原ピークでランチ、12時を回ってしまったので時間的にもタイムリミット、先行者の2人の歩をトレッキングしながら(白岳トラバースに入っている姿)ランチ

 短いランチ休憩をして下山に入ります、下山でやっと後続の方2名(テント装備)とスライド、そして大遠見山と思われるところで単独者と話「ここが大遠見山頂ですよ」言われスマホの地図ナビで確認すると三角点マークの上に現在地を示していた(道標、山頂名盤何も無いのだもの解らないよ)、

 後は歩き難くなった尾根のアップダウンでとにかく滑ったら生きて帰れない斜面のトラバースも通りすぎ小遠見山へ到着、一安心これでテレキャビンに間に合うとね、踏み跡で均された広くなった山頂で小休止を摂って下山、

 朝見たことのある二人を追い越して「地蔵の頭」はパスして朝歩いたリフト下とゲレンデ横断でテレキャビン山頂駅「アルプス平」に到着テレキャビン車窓より「ヤッタネ、大遠見山リタイヤでなくてよかったね」と話ながら山塊駅に。

 帰りは駐車場より近い温泉「十郎の湯」へ入った時は男女とも一人だけでしたが3時を回ったら混んできました、露天の冷たい空気とあたたかい温泉に浸かり後はブーブー運転で往路と同じコースで自宅へ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1273人

コメント

大遠見山ゲットお疲れ様です
yasioさん
おめでとうございます。
大遠見山ゲット!
やっぱりすぐ消えるトレースは大変ですね。
毎年行かれるグローモノさんより先に行かれましたね。
お疲れ様です。
2020/2/17 7:41
Re: 大遠見山ゲットお疲れ様です
iiyuさん おはようございます。
そうなんですよ、大遠見山は諦めていた所に救いの手が差し伸べられましたよ。
小遠見で抜いて途中で抜かれて行った単独者様様でしたね、この人の前にはもう2人しかいなく、白岳斜面を歩いているのが見えていましたね、
山頂を通りすぎていたなんて思いもよりませんでしたので下山時ピークを踏んできました(といっても平な雪原山頂はどこが三角点ピークか解りませんが)
目的達成できてよかったですよ、後は最終テレキャビンに間に合えばと、小遠見まではひたすら時計と睨めっこでしたね。
1か月ぐらい温めていた山歩き予定が無事終了しました、
ありがとうございました。
2020/2/17 8:42
五竜を間近で
 こんばんは、yasioさん。
行ってきましたね!しかも大遠見山を越えて。その先は一度下って登り返して、白岳へ向かう急斜面の鎖場が有る所になります。その先を登られている方がいたんですね。暖冬で雪崩が怖いですが、今年は積雪量が少なく五竜までいけるのですかね。

 積雪期も中遠見山、大遠見山は山頂が分かりにくいんですよね。カクネ里氷河がいいですね。16日に行く予定でしたが、悪天候とインフルで延期して来週24日に行く予定です。
2020/2/17 19:34
Re: 五竜を間近で
growmonoさん こんばんは。
やっぱり素敵な名前が付いていたのですね、あの鹿島槍からの真白な沢には、
中間あたりに何か突起物が幾つか見えました雪の塊が落ちたのかな位しか思いませんでした。
当日は、五竜目指して後からテント担いだ単独者が2名いました、話はしましたが微妙とのことでした、先発隊は行ったのではないでしょうか?
しろこさんのインフルで延期になったのかな、遠見尾根は展望が良すぎてしまいには麻痺してしまいましたよ、これだけ武田菱が見えるのは5月連休のような陽気でしたね。
行ってらっしゃい。
2020/2/17 21:29
武田菱がカッコいいですね〜!
こんばんは、yasioさん!

大迫力の五竜岳が間近に迫る、そして五竜岳の武田菱が本当にカッコいいですね〜!yasioさんご夫妻の目の前には北アルプスの素晴らしい景色が広がっていたのですね!

五竜岳の武田菱もカッコいいですが、yasioさんご夫妻が一番カッコいいと思いました!

暑かった遠見尾根、お疲れ様でした!
2020/2/17 22:15
Re: 武田菱がカッコいいですね〜!
JMS_2ndさん こんばんは、
武田菱と鹿島槍を目の前に見ながら歩く尾根は素晴らしかったですよ、
途中妻がピッケルでなくストックだったので凍った尾根トラバースは心配しましたが逆にアイゼンがしっかりと刺さり危険度はいくらか減りました、やっぱりこのクラスになるとピッケルですね。
コメントありがとうございました。
2020/2/17 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
アルプス平〜小遠見山往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら