ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2227291
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

後烏帽子岳:少雪でもこの時期ならと純白の屏風岳を見に行く。

2020年02月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:08
距離
4.4km
登り
315m
下り
601m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:32
合計
3:07
10:05
89
かもしかリフト・リフトトップ
11:34
12:06
66
13:12
ゴンドラリフト上駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みやぎ蔵王えぼしスキー場大駐車場、平日無料、土休日600円。上の石子ゲレンデは十分雪があるが、下の高原ゲレンデは所々雪が薄い。頑張って続けている感じ。駐車場は乾燥路面、空きは十分ある。スキー場までの道路も雪なし。ゴンドラ往復1300円、かもしかリフト1回券400円。個別券でのシニア割引は廃止された。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はまったくなし。かもしかリフトより上の樹林帯はこのところの新雪に覆われている。トレース有り(一人?)。スノーシューかワカンは必須。山頂近くは少し硬い雪が表れているが、スノーシューの爪で十分。当然アイゼンも持って行ったが、この日の状態ではアイゼン不要。
村田町から不忘山〜屏風岳〜後烏帽子岳がきれいに見えた。
10
村田町から不忘山〜屏風岳〜後烏帽子岳がきれいに見えた。
樹林帯に入る。トレース一人分有り。この辺分かりにくい。
1
樹林帯に入る。トレース一人分有り。この辺分かりにくい。
少し登ると、目立つ大東岳や泉〜船形方面が見えてくる。
2
少し登ると、目立つ大東岳や泉〜船形方面が見えてくる。
まだ樹に雪や霧氷はない。
4
まだ樹に雪や霧氷はない。
晴れの雪面を登って行く。
3
晴れの雪面を登って行く。
雁戸山から面白山まで、ぐるっと見えてきた。
4
雁戸山から面白山まで、ぐるっと見えてきた。
泉ヶ岳は木の陰になってしまった。
泉ヶ岳は木の陰になってしまった。
段々、冬らしくなってきたが、雲も去来するようになった。
段々、冬らしくなってきたが、雲も去来するようになった。
樹には霧氷も着いてきた。
2
樹には霧氷も着いてきた。
山頂近くなると、青空ときれいな霧氷。
6
山頂近くなると、青空ときれいな霧氷。
これを登ると山頂かな。屏風岳はまだ見えない。
2
これを登ると山頂かな。屏風岳はまだ見えない。
後烏帽子山頂に着きました。後ろからの雲はあるが、純白の屏風岳は見えた。
7
後烏帽子山頂に着きました。後ろからの雲はあるが、純白の屏風岳は見えた。
山頂の樹木は厚い霧氷に覆われている。
1
山頂の樹木は厚い霧氷に覆われている。
後烏帽子岳山頂標識と屏風岳。
14
後烏帽子岳山頂標識と屏風岳。
後烏帽子山頂から水引入道〜不忘山。
5
後烏帽子山頂から水引入道〜不忘山。
後烏帽子山頂から馬ノ神岳。馬ノ神岳の雪は登れる状態なのだろうか。
2
後烏帽子山頂から馬ノ神岳。馬ノ神岳の雪は登れる状態なのだろうか。
後烏帽子山頂から刈田岳〜熊野岳方面。
1
後烏帽子山頂から刈田岳〜熊野岳方面。
後烏帽子山頂から雁戸山方面。
3
後烏帽子山頂から雁戸山方面。
後烏帽子山頂から泉ヶ岳、北泉ヶ岳。
後烏帽子山頂から泉ヶ岳、北泉ヶ岳。
後烏帽子山頂の周り。
3
後烏帽子山頂の周り。
少しだけ進んで、ろうづめ平〜屏風岳の眺め。
3
少しだけ進んで、ろうづめ平〜屏風岳の眺め。
山頂を振り返る。
1
山頂を振り返る。
後烏帽子山頂西から屏風岳。
6
後烏帽子山頂西から屏風岳。
山頂に戻って、刈田岳方面。
2
山頂に戻って、刈田岳方面。
後烏帽子岳山頂から水引入道〜不忘山。
6
後烏帽子岳山頂から水引入道〜不忘山。
後烏帽子山頂から蔵王の間から朝日連峰。
4
後烏帽子山頂から蔵王の間から朝日連峰。
杉ヶ峰方面だが、樹氷は発達していないかな。
2
杉ヶ峰方面だが、樹氷は発達していないかな。
雁戸山〜面白山、大東岳。雁戸山は真っ白に見えるが、雪の状態はどうなんだろう。
4
雁戸山〜面白山、大東岳。雁戸山は真っ白に見えるが、雪の状態はどうなんだろう。
下り始めて、海まで良く見える。
下り始めて、海まで良く見える。
ゲレンデ間近。気温上昇、木に雪も無く暑いくらい。
1
ゲレンデ間近。気温上昇、木に雪も無く暑いくらい。
結構どこの山でもいます。ウサギさん。
2
結構どこの山でもいます。ウサギさん。
リフトトップから雁戸山〜仙台神室。
9
リフトトップから雁戸山〜仙台神室。
チャレンジコースの下りは、今日の行程で一番急。
2
チャレンジコースの下りは、今日の行程で一番急。

感想

このところ、休日出勤が多かったので、金曜休みを予定。連休は雨、次いで冬型なので、あまり良い天気ではないのだが、金曜は絶好の天気となりそうだ。21日朝、7時に起きると快晴になっていて、大東岳や屏風岳も見える。今シーズンは雪が少なく、あちこちの山で雪が十分にあるか不安なので、確実そうな後烏帽子岳に行ってみることにした。蔵王山麓の村田まで行くと不忘山から南屏風岳、水引入道、屏風岳、後烏帽子の稜線が見える。これは良さそうだ。ただ、後から雲が出てきている。えぼしスキー場までの道路は無雪。駐車場もほぼ乾燥している。リフト券販売所で登山届けを出し、ゴンドラリフト、かもしかリフトを乗り継いで、リフトトップへ。ここまで霧氷も無く暖かい。

平日なので、トレースは全く期待していなかったのだが、リフトトップから樹林帯へのトレースがあった。有難く使わせてもらう。先週は雨でそれが凍ってアイゼン着用かと思っていたが、その後の新雪で、ツボ足だといきなり膝までの雪なので、最初からスノーシューを着け、樹林帯に入る。トレースはやや北側を迂回しているようだが、ルートを確認しなくてよいので助かる。でも、スノーシューでも一歩ずつ足首位まで潜るので、結構しんどい。樹林が疎らになってくると、傾斜は徐々に急になっていくが、背後の展望が開けて、雁戸山から面白山、泉ヶ岳などが見えるようになる。同じような登りが続くが、1700m位まで登ると、木が低くなってくるとともに、樹に霧氷が着いてくるようになる。右に刈熊野岳方面も少し見えるが、西から雲が来ていてはっきりしない。最後に少し木の間を縫って登ると後烏帽子岳山頂に到着する。

後烏帽子岳山頂は時々陽が当る良い天気で、気温も−2〜3℃だろう。屏風岳の圧倒的な白い壁が見える。馬ノ神岳〜水引入道〜不忘山もきれいである。熊野岳や刈田岳方面には雲が架かっている。さすがに山頂は風がやや強く、凍りついて、エビのしっぽも発達している。でもこの程度は大した風ではない。少しだけ、ろうづめ平の方向に行ってみると、さらに眺めが広がる。山頂からの間、無雪期は背の低い樹林になっていたと思うが、それは全て埋っているので、積雪は2〜3mはありそうだ。今日のトレースの主には会えなかった。先まで行ったのかな。山頂まで戻って少し休んで、下りに向う。下りはトレースを追うが、この位の斜度だと歩き易い。リフトトップに近い辺りで、今日初めて登ってくる方一人にだけ出会った。リフトトップまで下り、かもしかリフトの左の急なチャレンジコースの端を下り、ゴンドラリフト上駅に到着した。ゲレンデは晴れて暑い。凍りついた山頂は想像できないだろう。今までゴンドラの下りに乗ったことはなかったのだが、料金体系が変わった(ゴンドラ往復1300円、片道はリフト券400円3枚)ので、ゴンドラで下り、下のゴンドラハウスで下山を報告した。今日は短時間であったが、目的の屏風岳の白壁を今年も見ることができた雪山ハイクだった。今年はどうも雪の状況が不安定だ。今後の雨や冬型の雪で状況は変わるとは思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら