記録ID: 227888
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
秋 20km★慰稱寺→後深草天皇皇子 性仁親王墓→高雄山→梨の木谷より東側の沢沿いの道→八丁山→梨の木神社→首無し地蔵→大杉谷→京都トレイル東海自然歩道で高雄へ
2012年09月24日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:20
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,613m
- 下り
- 1,581m
コースタイム
8:48 慰稱寺
9:09 高雄橋を渡り、神護寺へ。
神護寺 手前を右に。民家?右脇のとりつきを直進。
いったん左へ出ると神護寺 金堂の右裏手に出る。石柱より登り。右手の巻き道で、★和気清麻呂公墓へ行けるようだ。(10分)
9:20 文覚上人の墓分岐 文覚上人の墓の道しるべあり(お寺の鐘の音が聞こえる)
9:25 後深草天皇皇子 性仁親王墓(文覚上人)の墓
9:30 文覚上人の墓分岐
9:33 左に分岐あり 近道するためにトラバースした道の踏み後が薄くなり、けもの道となる。
9:48 尾根道出合 車幅の快適な道に出た。
9:50 △428(高雄山)
10:04 お墓に出た。ここから東への道がある。(神護寺への抜け道か?)
10:13 ここから南へ下る。両サイド シダ道の急下り
10:22 沢沿い登り(梨の木谷より東側の沢沿いの道)
10:30 沢沿いの廃屋(猿たちの鳴き声がする)右へ左へ、沢を渡る
10:40 三つ又あり 右(東)手に谷道あり
1mくらいのへびと出会う→小滝→沢と崖で道を閉ざされ、この崖を迂回するように崖登り開始
10:57 林道出合い 左手に熊檻あり。
少し進むと左手に杉林の谷道あり。まっすぐ進むと車幅林道は右にカーブするが、この左手の杉林谷道を沢沿いにつめる。
11:30 途中で、踏み後をロスト。急斜面を100mほど、よじ登って→四つ辻出合→尾根道み合流。黄色い支柱あり。
11:45ー50 お腹がすいたので、尾根道のど真ん中でランチ
左(南)へ向かう。ほぼフラット道。
11:58 左(下り)右(フラット)分岐→右をチョイス(左はどこへ出るのか?)
黄色い石柱 43号→42号 フラットで歩きやすい
38号(緩く登り)→37号
12:10 八丁山△478(尾根道の途中に三角点あり)
12:30 沢出合 危険立入禁止のテープあり→塗装橋渡る→塗装路の緩い登りが始まる。
橋5つ渡ると、梨の木大神 左右分岐を右へ(左は行き止まりらしい)
12:53 6,7個目の橋渡る。→首無し地蔵まで1200mの看板を見て、木馬道あたりから傾斜がきつくなる。
13:18 右手にスズメ蜂注意と書かれた小屋あり
13:13 ほどよく沢沿いに傾斜を上げていき、くるっと振り返るとお山の峰々の遠くに京都の南側の街並みの展望が。。
13:25 首なし地蔵出合 すぐ近くに「竜の小屋」の案内も。気になるが、またのお楽しみに。
13:40 南側に車幅林道あり 気になるので愛宕神社を目指しながらその道を追っていくと途中で道が行き止まりになっているよう。。
首無し地蔵出合あたりから愛宕神社への尾根道入ったとこらへんまで、眺め良いところあります。
後方にハイカー2人と、その先2人お散歩軽装のおじさんと出会う。こんなマイナーな道で人に会うとは思わなかったな。
△890手前4つ辻 ★登ると890?愛宕スキー場に出るのだろうか?また勉強不足だった。
崖の手前に3つ辻→3つ辻→お地蔵さんの3つ辻(地蔵山80分、竜ヶ岳70分の道しるべあり)
14:15 大杉谷分岐
14:25 第4ベンチ 先客さん1人とすれ違う
14:42 第3ベンチ 左に道がある。★空也滝に出られるのだろうか?
14:45 第2ベンチ 眺め良し
ぼやっとしていたら、チェックしようとしていた、表参道への分岐を見過ごしていた。
木橋渡る
14:55 第1ベンチ→お助け水
少し進むと右に登りの分岐あり。そのまま直進、バラ石袋が左手に詰まれていて、正面にユンボあり
右手に登り道あり
15:08 丸太木橋→巨岩
15:15 清滝 緑のオーナー倶楽部ゲート前に出る。
15:20 お助け水
15:25 京都トレイル 北山92(近道の丸太階段下りあり)
沢沿いに北東へ。
15:40 京都トレイル 北山91→★すぐ裏に北嵯峨への道あり
15:50 ★「山と緑を家裁から守ろう」看板のところから登りのとりつきあり
15:58 清滝橋&ダム
16:00 もみじ家 つり橋
16:05 京都トレイル 北山90 高雄橋
16:15 慰稱寺
★梨の木谷より東側の沢沿いの道は、険しい箇所あります。
渓流をつめるルートとなります。沢渡も何度もあります。
9:09 高雄橋を渡り、神護寺へ。
神護寺 手前を右に。民家?右脇のとりつきを直進。
いったん左へ出ると神護寺 金堂の右裏手に出る。石柱より登り。右手の巻き道で、★和気清麻呂公墓へ行けるようだ。(10分)
9:20 文覚上人の墓分岐 文覚上人の墓の道しるべあり(お寺の鐘の音が聞こえる)
9:25 後深草天皇皇子 性仁親王墓(文覚上人)の墓
9:30 文覚上人の墓分岐
9:33 左に分岐あり 近道するためにトラバースした道の踏み後が薄くなり、けもの道となる。
9:48 尾根道出合 車幅の快適な道に出た。
9:50 △428(高雄山)
10:04 お墓に出た。ここから東への道がある。(神護寺への抜け道か?)
10:13 ここから南へ下る。両サイド シダ道の急下り
10:22 沢沿い登り(梨の木谷より東側の沢沿いの道)
10:30 沢沿いの廃屋(猿たちの鳴き声がする)右へ左へ、沢を渡る
10:40 三つ又あり 右(東)手に谷道あり
1mくらいのへびと出会う→小滝→沢と崖で道を閉ざされ、この崖を迂回するように崖登り開始
10:57 林道出合い 左手に熊檻あり。
少し進むと左手に杉林の谷道あり。まっすぐ進むと車幅林道は右にカーブするが、この左手の杉林谷道を沢沿いにつめる。
11:30 途中で、踏み後をロスト。急斜面を100mほど、よじ登って→四つ辻出合→尾根道み合流。黄色い支柱あり。
11:45ー50 お腹がすいたので、尾根道のど真ん中でランチ
左(南)へ向かう。ほぼフラット道。
11:58 左(下り)右(フラット)分岐→右をチョイス(左はどこへ出るのか?)
黄色い石柱 43号→42号 フラットで歩きやすい
38号(緩く登り)→37号
12:10 八丁山△478(尾根道の途中に三角点あり)
12:30 沢出合 危険立入禁止のテープあり→塗装橋渡る→塗装路の緩い登りが始まる。
橋5つ渡ると、梨の木大神 左右分岐を右へ(左は行き止まりらしい)
12:53 6,7個目の橋渡る。→首無し地蔵まで1200mの看板を見て、木馬道あたりから傾斜がきつくなる。
13:18 右手にスズメ蜂注意と書かれた小屋あり
13:13 ほどよく沢沿いに傾斜を上げていき、くるっと振り返るとお山の峰々の遠くに京都の南側の街並みの展望が。。
13:25 首なし地蔵出合 すぐ近くに「竜の小屋」の案内も。気になるが、またのお楽しみに。
13:40 南側に車幅林道あり 気になるので愛宕神社を目指しながらその道を追っていくと途中で道が行き止まりになっているよう。。
首無し地蔵出合あたりから愛宕神社への尾根道入ったとこらへんまで、眺め良いところあります。
後方にハイカー2人と、その先2人お散歩軽装のおじさんと出会う。こんなマイナーな道で人に会うとは思わなかったな。
△890手前4つ辻 ★登ると890?愛宕スキー場に出るのだろうか?また勉強不足だった。
崖の手前に3つ辻→3つ辻→お地蔵さんの3つ辻(地蔵山80分、竜ヶ岳70分の道しるべあり)
14:15 大杉谷分岐
14:25 第4ベンチ 先客さん1人とすれ違う
14:42 第3ベンチ 左に道がある。★空也滝に出られるのだろうか?
14:45 第2ベンチ 眺め良し
ぼやっとしていたら、チェックしようとしていた、表参道への分岐を見過ごしていた。
木橋渡る
14:55 第1ベンチ→お助け水
少し進むと右に登りの分岐あり。そのまま直進、バラ石袋が左手に詰まれていて、正面にユンボあり
右手に登り道あり
15:08 丸太木橋→巨岩
15:15 清滝 緑のオーナー倶楽部ゲート前に出る。
15:20 お助け水
15:25 京都トレイル 北山92(近道の丸太階段下りあり)
沢沿いに北東へ。
15:40 京都トレイル 北山91→★すぐ裏に北嵯峨への道あり
15:50 ★「山と緑を家裁から守ろう」看板のところから登りのとりつきあり
15:58 清滝橋&ダム
16:00 もみじ家 つり橋
16:05 京都トレイル 北山90 高雄橋
16:15 慰稱寺
★梨の木谷より東側の沢沿いの道は、険しい箇所あります。
渓流をつめるルートとなります。沢渡も何度もあります。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
沢沿いに登る。道をロストし、急斜面を尾根道に向かって直線的に登り尾根道へ合流。
後日わかったことなのだが、やはり、この沢の左手の杉林の中に、ジグザグのちゃんとした道があったのだった。この日は、視界がさえてなく、
道が見えなかったな。。
達人にもなるとこの道がふーっと浮かんで見えてくるんだろうか。。
後日わかったことなのだが、やはり、この沢の左手の杉林の中に、ジグザグのちゃんとした道があったのだった。この日は、視界がさえてなく、
道が見えなかったな。。
達人にもなるとこの道がふーっと浮かんで見えてくるんだろうか。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1936人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
涼しくなったとはいえ・・・。
興味津々のコースです。
ふつうの人は歩かないコースですね。
しかも、下って登って下って登って(汗)。
軌跡をダウンロードしてみました。
いずれも歩いているコースですが一度には歩けません。
昨日は登ろうかと思っていた愛宕山。
野暮用で断念。
愛宕山には6月7月8月、月詣りしていません。
今月は行けるかなぁ。
実は、愛宕山全ルート
短期間で、制覇したいなと思っているところです。
効率よく行ければ良いのですが。
がんばりたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する