ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 230546
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

弥山・八経ヶ岳【大峰奥駈道(北部)#5】

2012年10月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:53
距離
10.6km
登り
1,158m
下り
1,106m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:55 行者還トンネル西口弥山登山口
07:55 奥駈出合
09:00 聖宝ノ宿跡
10:12 弥山山頂
11:00 八経ヶ岳山頂(昼食)11:55
12:20 弥山小屋
13:05 聖宝ノ宿跡
14:00 奥駈出合
14:55 しなの木出合
15:40 行者還トンネル西口弥山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・R309 天川村から入る場合は道幅が狭くカーブが多いので注意
・行者還トンネル西口に駐車スぺースあり 数十台駐車可能
・自宅より天川村廻りで63km 1時間40分
コース状況/
危険箇所等
・登山口から奥駈出合までかなりの急傾斜
・奥駈道に入り奥駈出合から聖宝ノ宿跡まではなだらかで歩きやすい
・聖宝ノ宿跡から弥山まで急傾斜、一部木製階段もあり濡れているときは要注意
・弥山から八経ヶ岳まで一旦底をついて登り返しとなり、やや急傾斜
・帰路しなの木出合から登山口まで相当急傾斜でロープもあるが滑らぬよう要注意
・登山ポストは弥山登山口に設置されています
弥山登山口です
階段のところに登山届ポストが設置されています
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/6 16:02
弥山登山口です
階段のところに登山届ポストが設置されています
登山口から登りかなり急傾斜でスローでスタートします
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/6 16:02
登山口から登りかなり急傾斜でスローでスタートします
奥駈出合
ここからしばらくなだらかな尾根歩きになります
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/6 16:02
奥駈出合
ここからしばらくなだらかな尾根歩きになります
快晴で山道は気持ちいい
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/6 16:02
快晴で山道は気持ちいい
遠くに山上ヶ岳が見えます
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
10/6 16:02
遠くに山上ヶ岳が見えます
鉄山の山容も素晴らしい
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
10/6 16:02
鉄山の山容も素晴らしい
石休ノ宿跡です
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/6 16:02
石休ノ宿跡です
山道を少し登ると弁天の森です
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/6 16:02
山道を少し登ると弁天の森です
山道を進むと左前方に展開した所があって、目指す弥山・八経ヶ岳の山容が展望できます
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
10/6 16:02
山道を進むと左前方に展開した所があって、目指す弥山・八経ヶ岳の山容が展望できます
さわやかな自然林の中を進みます
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/6 16:02
さわやかな自然林の中を進みます
左は稲村ヶ岳、右は山上ヶ岳です
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
10/6 16:02
左は稲村ヶ岳、右は山上ヶ岳です
聖宝ノ宿跡の理源大師蔵です
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/6 16:02
聖宝ノ宿跡の理源大師蔵です
聖宝ノ宿跡を通過します
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/6 16:02
聖宝ノ宿跡を通過します
弥山小屋の南より八経ヶ岳を望みます
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/6 16:02
弥山小屋の南より八経ヶ岳を望みます
弥山山頂です
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/6 16:02
弥山山頂です
山頂から大普賢岳の男性的な山容が素晴らしい
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
10/6 16:02
山頂から大普賢岳の男性的な山容が素晴らしい
山頂から稲村ヶ岳、山上ヶ岳です
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
10/6 16:02
山頂から稲村ヶ岳、山上ヶ岳です
国見八方覗に入ります
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/6 16:02
国見八方覗に入ります
国見八方覗から手前行者還岳、奥は大普賢岳です
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
10/6 16:02
国見八方覗から手前行者還岳、奥は大普賢岳です
八経ヶ岳山頂です
やっと来ました近畿最高峰!
バンザ〜イ!
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/6 16:02
八経ヶ岳山頂です
やっと来ました近畿最高峰!
バンザ〜イ!
八経ヶ岳山頂から弥山を望みます
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/6 16:02
八経ヶ岳山頂から弥山を望みます
山頂から明星ヶ岳を望みます
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/6 16:02
山頂から明星ヶ岳を望みます
大峰奥駈(南側)を望みます
奥には釈迦ヶ岳を望みます
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
10/6 16:02
大峰奥駈(南側)を望みます
奥には釈迦ヶ岳を望みます
帰路、山道には早くも紅葉が見られました
2012年10月05日 14:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
10/5 14:17
帰路、山道には早くも紅葉が見られました
紅葉が始まっています
2012年10月05日 14:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
10/5 14:23
紅葉が始まっています
一のプレート付近です
2012年10月05日 14:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
10/5 14:40
一のプレート付近です
しなの木出合です
ここから激下りで登山口に降ります
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/6 16:02
しなの木出合です
ここから激下りで登山口に降ります
しなの木出合にはたくさんテープが打たれています
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/6 16:02
しなの木出合にはたくさんテープが打たれています
さぁ激下りです
滑らないよう慎重に降りて行きます
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/6 16:02
さぁ激下りです
滑らないよう慎重に降りて行きます
こんな感じの勾配です
2012年10月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/6 16:02
こんな感じの勾配です
撮影機器:

感想

ついに、行きたい願望が実現しました!
近畿の屋根「弥山・八経ヶ岳」山行です。

登山口に到着したのは6時40分、すでに4,5台は来られていました。
お隣の方は、九州福岡から来られたそうで、やはり日本百名山の一座としての認識を新たにしました。

行者還トンネル西口/弥山登山口から始めます。
帰路で下山してくる場所を見やりながら直進するとすぐに木の橋があり渡りきると沢沿いルートもあるが怪しげなのでそのまま道なりに進む。
すぐに急傾斜でゆっくりペース・・・。
いつもながら、汗もかかないうちの急登は堪える。
何とか登り切って奥駈出合の尾根にたどり着く。「ほっ」として小休止と行動食。
これからしばらく緩やかな尾根歩きが続きます。
天気は最高!、木立の合間から見覚えのある山々を望みながら奥駈道を快適に進みます。
P1600弁天の森を過ぎ、理源大師像を祀ってある聖宝ノ宿跡まで来ました。
ここからちょっと「力」のいるところ、勾配がきつくなります。
汗かきながら、高度を上げていきます。前回、行者還岳から見たなだらかな尾根とは大違いで、実際に登っていくとかなり荒々しい。
「あゝ、イメージが違うなぁ」もっと楽に登れるかなぁと思っていたが甘かったようです。
しばらく踏ん張って登っていくと頭上が明るくなって見上げると弥山小屋の給水塔が見えてきました。
「よっしゃ〜、弥山に来たよ!」
感激です!
弥山小屋の横からすぐの山頂に向かいます。
途中で、あの「近畿の屋根八経ヶ岳」が目の前にその山容を現しました。
きれいな山容の八経ヶ岳、しばらく動けません。見とれてしましました。
弥山山頂周辺をうかがい、枯れ木の多いことに驚きながら八経ヶ岳に向かいます。
山道は一旦、底をつき登り返しになります。
思ったよりも早く八経ヶ岳山頂に到着しました。
今日の予定はこの先の明星ヶ岳まででしたが、最高の天候でここまでの道筋であまりの展望の良さに立ち止まることが多く時間がかかり過ぎました。
この先は次の機会廻すこととし、しばらく山頂からの展望を楽しみ、昼食後ここから引き返しました。
帰路は往路を辿りますが、奥駈出合を見やり一の垰を経由してしなの木出合から下山しました。
急傾斜という認識はありましたが、それにしても想像以上に厳しいコースでした。
途中要所にはテープも打ってあり迷うことはありませんが、ロープもあり慎重に進まなければなりません。
沢音が徐々に大きくなり、駐車場が見えてくると登山口はすぐそこでした。
今回の山行は、天候にも恵まれ最高の山行となりました。

・ルート表示で「弥山-聖宝ノ宿跡」の一部がGPSの記録不良で迂回したようになっていますが往路と同じです。

今回も同行いただいた「登山日和」坂本氏のHPもご覧いただければ幸いです。
http://www.asahi-net.or.jp/~pn6m-skmt/index.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2808人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら