ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 231675
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

栗駒山天馬尾根〜天馬のたてがみは黄金彩

2012年10月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
13.6km
登り
801m
下り
813m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:10いわかがみ平-10:56東栗駒山-11:32栗駒山-11:59展望岩頭-12:40しろがね草原
13:00しろがね草原-13:17秣岳-13:55車道-14:10泥炭地-14:38須川温泉
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往 JR石越駅からバスでいわかがみ平(宮城交通、季節運行10/6〜21の土日祝)
復 須川温泉からJR一関駅(岩手県交通)
コース状況/
危険箇所等
危険個所:特になし
 東栗駒コース裏掛け分岐より下には部分的に泥濘あり
中央コースの紅葉
1
中央コースの紅葉
栗駒山
東面の紅葉はちょっと早い?
1
栗駒山
東面の紅葉はちょっと早い?
途中の岩塔
東栗駒山
結構紅いのも
東栗駒を振り返る
ガスが・・・・
4
東栗駒を振り返る
ガスが・・・・
草紅葉の湿原を行く
6
草紅葉の湿原を行く
柔らかな草原
山頂は人人人
当らずに歩くのが大変
山頂は人人人
当らずに歩くのが大変
山頂北斜面は紅葉が盛
9
山頂北斜面は紅葉が盛
山頂部を振り返る
頂はガスの中
4
山頂部を振り返る
頂はガスの中
モフモフのコケ
天狗平下から山頂部
3
天狗平下から山頂部
展望岩頭から昭和湖
4
展望岩頭から昭和湖
稜線直下は色の帯
薄ぼんやり竜泉ヶ原
6
稜線直下は色の帯
薄ぼんやり竜泉ヶ原
火口壁を彩る紅葉
でもガス
1
火口壁を彩る紅葉
でもガス
下から展望岩頭を振り返る
3
下から展望岩頭を振り返る
真っ赤に色づくカエデ
9
真っ赤に色づくカエデ
まだまだ色づきそう
まだまだ色づきそう
湿原から振り返るなだらかな稜線
1
湿原から振り返るなだらかな稜線
しろがね草原に着いた
3
しろがね草原に着いた
草紅葉に延びる木道
4
草紅葉に延びる木道
イワショウブの実が残っていた
4
イワショウブの実が残っていた
秣岳南の湿原
シロバナトウチソウ
シロバナトウチソウ
オヤマリンドウ
秣岳西面は広い傾斜湿原
秣岳西面は広い傾斜湿原
秣岳から直下の湿原を振り返る
2
秣岳から直下の湿原を振り返る
秣岳から須川湖を見下ろす
4
秣岳から須川湖を見下ろす
でっかいブナ
車道脇の枯れ木は秋の衣装
車道脇の枯れ木は秋の衣装
泥炭地は湿地状
手前を覆う白いのがシロタマノキ
2
泥炭地は湿地状
手前を覆う白いのがシロタマノキ
木道にもシロタマノキ
3
木道にもシロタマノキ
オヤマリンドウも咲く
1
オヤマリンドウも咲く
コマルハナバチ君も最後の稼ぎ時
コマルハナバチ君も最後の稼ぎ時

感想

 昨秋悪天を押して訪れた栗駒の紅葉は評判どおり素晴らしかった。今年も紅葉初めとして蔵王と迷ったが、今の時期いわかがみ平への季節運行バスがあり、これを利用すれば公共輸送機関利用でも念願の天馬尾根を歩けそうということで栗駒を訪れることに。
 バスが狭い山道を登ってゆくと何台かの大型観光バスとすれ違う。いわかがみ平に着くと何組のツアー登山と思しき人々などで溢れかえっており、そのほとんどは中央コースに吸い込まれてゆく。須川温泉までの持ち時間は5時間足らずなので、時間的には中央コースが無難なのだが、躊躇なく東栗駒コースへ。
 東栗駒コースはそれでも降りてくる人が多い。新湯沢を渡るあたりから紅葉が現れる。東栗駒に登っていくと栗駒本峰の紅葉が広がる。晴れてはいるが結構ガスも去来して遠方は白んで見えるのもあるが、紅葉そのものも若干早いか?それでも紅を愛でながらに東栗駒を越えてゆくと、しばらく水平の道となり裏掛けへの分岐(崩落で通行止め)あたりから湿原の草紅葉が美しい。快適な草原から階段状の登りになると人が詰まってくる。中央コースと合流すると人人人。バーゲンの順番待ち状態で一気にペースダウン。やっと辿り着いた栗駒山頂は列車到着後のホームの様な状態で、立ち止まらず通過し西へ下る。
 頂上部北面の斜面は紅葉が盛り。進むのと待つのとイーブンペース?天狗平を過ぎやっと人心地ついた。若干登り返した展望岩頭は北面が切れ落ちている。時折ガスが薄くなると下に昭和湖や竜泉ヶ原が垣間見える。晴れていたらさぞ素晴らしいながめだろう。ここからしばらく樹林の中の下り。下るとまた晴れてくる。鞍部から登り返すと東斜面に湿原が現れてくる。振り返る栗駒は赤や黄を散りばめているが、小ピーク3つめを越えると尾根上一帯が湿原となり木道が敷かれたしろがね草原に着く、
 ここで一服し、ランチとする。今はイワショウブのドライフラワーとリンドウが少しだけだが、花の時期はどうなんだろう。非常に気分のいいところだ。のんびりしたいところだが、雲行きが少々怪しくなってきた。
 岩のピークを越え樹林を下るとまた大きな湿原に出て今度は西側の緩斜面一体に広がっている。イワショウブの赤い実が残っているものや少しだけ残ったオヤマリンドウ。秣岳への登りは湿原につけられた登山道が雨で削れては横に幾重にも広がっているのが痛々しい。秣岳からは須川湖が見下ろせる。
 下りは苦手なので慎重に、途中雨が降り出し、熊らしき茂みの中の物音にびびりつつ下り車道に出たのが2時前。雨はすぐ上がり、ちょっと時間もあるので、泥炭地(シロタマノキ湿原)ハイクをチョイ足しすることに。車道からは片道約4分。名前の通り、泥炭地が湿原状になっており、地表はシロタマノキの白い実が覆っている。車道に戻り、車道を須川温泉へ。バスの時間に20分余を残して着いた。待ち時間を利用して表を流れる源泉で足湯気分。
 栗駒メインコースの賑わいには驚きました。天馬尾根コースも結構人がいましたが、展望岩頭、しろがね草原と良い所があり、天気の良い日、じっくり時間を取って訪れたい場所ですね。ただ、秣岳南斜面の踏み跡の拡がり、自然を求めて山に来ながら、実は傷付けているのを改めて感じてしまいました。泥炭地(シロタマノキ湿原)は、派手ではないがちょっとお勧め。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1459人

コメント

栗駒山天馬尾根
odaxさんこんばんは。
栗駒山は僕も毎年紅葉を楽しみにしている山ですmaple
岩手と宮城はバスが通っているので、いいですね。
写真を拝見すると、今年も燃えるような赤が美しいです

今週末、間に合いますかね〜
お天気次第ではありますが、odaxさんの記録を拝見して歩いてみたくなりました
2012/10/10 22:36
栗駒の紅葉
 こんばんはtooleさん。
 紅葉は、先週末時点では、山頂付近が見頃でしたが、東栗駒・中央コース中段以下や天馬尾根はもう少しの感じでした。今週末当り後者が盛りになるのでは?
 今週末、小生は自宅 に戻るので山行きはたぶん小休止ですが、天気が良ければ栗駒に限らず錦秋に染まるレコ のアップ愉しみにしております。
2012/10/11 0:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
秣岳登山口〜栗駒山〜須川温泉口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
栗駒山〜秣岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら