ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2383232
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

再始動は千葉の山!鋸山〜小鋸山〜房総グランドキャニオン〜ばんやの湯

2020年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
12.8km
登り
544m
下り
556m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
3:17
合計
8:12
8:27
9
8:49
8:50
31
9:21
9:22
12
9:34
9:44
18
10:02
10:10
16
10:26
10:28
13
10:41
10:42
22
11:04
11:05
57
12:02
12:27
4
12:31
13:32
39
14:11
14:12
22
14:34
14:38
20
14:58
16:19
18
16:37
16:37
2
16:39
ゴール地点
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
その他周辺情報 ばんやの湯
千葉市内から1時間半!で鋸山の玄関口、浜金谷駅に到着。始発…は乗れなかったけど、この時間ならまだ早いでしょ?
2020年06月07日 08:26撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 8:26
千葉市内から1時間半!で鋸山の玄関口、浜金谷駅に到着。始発…は乗れなかったけど、この時間ならまだ早いでしょ?
この内房線のガードがなんか好きです。
2020年06月07日 08:34撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 8:34
この内房線のガードがなんか好きです。
左手の沢コースはやはり通行禁止
。こちらから鋸山東の肩に抜けて小鋸山先に登ってからの鋸山登頂のルートも気になってます(浜金谷に降りるなら)
2020年06月07日 08:34撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 8:34
左手の沢コースはやはり通行禁止
。こちらから鋸山東の肩に抜けて小鋸山先に登ってからの鋸山登頂のルートも気になってます(浜金谷に降りるなら)
右:林道、中:観月台コース、左:車力道コース 前回も観月台コースだったので、車力道行こうかギリ悩んだけど、真ん中進みます。
2020年06月07日 08:36撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 8:36
右:林道、中:観月台コース、左:車力道コース 前回も観月台コースだったので、車力道行こうかギリ悩んだけど、真ん中進みます。
2020年06月07日 08:36撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 8:36
いきなり階段なんですよね観月台コース、ゆっくりゆっくりウォーミングアップ兼ねて登ってゆきます。
2020年06月07日 08:38撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 8:38
いきなり階段なんですよね観月台コース、ゆっくりゆっくりウォーミングアップ兼ねて登ってゆきます。
階段終わったらベンチ。ここは実は振り返ると…。
2020年06月07日 08:45撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 8:45
階段終わったらベンチ。ここは実は振り返ると…。
この景色大好きです!海と街を望めるの、これをとっとと見たくて、観月台コース選びました。
2020年06月07日 08:45撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 8:45
この景色大好きです!海と街を望めるの、これをとっとと見たくて、観月台コース選びました。
この先は房総の山らしいちょっと崩れやすい、濡れたらすべる、岩の道。
2020年06月07日 08:46撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 8:46
この先は房総の山らしいちょっと崩れやすい、濡れたらすべる、岩の道。
おー、こんなところにトイレが出来てる?!たしか一昨年はなかったような。きれいでいいねー。
2020年06月07日 08:52撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 8:52
おー、こんなところにトイレが出来てる?!たしか一昨年はなかったような。きれいでいいねー。
だいぶ台風の強風で倒れた木々が目につくようになってきました。うーん。
2020年06月07日 08:53撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 8:53
だいぶ台風の強風で倒れた木々が目につくようになってきました。うーん。
ここはごっそりと崩れた場所…。でもちゃんと整備されてて安心です。
2020年06月07日 08:55撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 8:55
ここはごっそりと崩れた場所…。でもちゃんと整備されてて安心です。
比較的新しい地層なので固まってなくて崩れやすいんだとか、房総の山は。
2020年06月07日 08:58撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 8:58
比較的新しい地層なので固まってなくて崩れやすいんだとか、房総の山は。
向こう側の地層がきになります。(このあと説明看板でなるほどーと思ったり)
2020年06月07日 09:01撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 9:01
向こう側の地層がきになります。(このあと説明看板でなるほどーと思ったり)
昔の石切り場の、簡単に言えばすべり台!奥の切通し通って石をすべらせて下へ送ったんだとか。
2020年06月07日 09:05撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 9:05
昔の石切り場の、簡単に言えばすべり台!奥の切通し通って石をすべらせて下へ送ったんだとか。
いたるところに新しい案内標識が準備されてた。
2020年06月07日 09:08撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 9:08
いたるところに新しい案内標識が準備されてた。
さて…、今日は左手へ進む予定だけど、右手の日本寺へ向かう道の途中にある、アレ!見に…いくぞ。
2020年06月07日 09:08撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 9:08
さて…、今日は左手へ進む予定だけど、右手の日本寺へ向かう道の途中にある、アレ!見に…いくぞ。
ここからは石の階段が続く。登りはなんとかなんだけど、このあと戻ってくるのが不安…。
2020年06月07日 09:11撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 9:11
ここからは石の階段が続く。登りはなんとかなんだけど、このあと戻ってくるのが不安…。
石の階段、下りはすべりそうでホントこわいー。
2020年06月07日 09:13撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 9:13
石の階段、下りはすべりそうでホントこわいー。
5分ほどでひー!到着。この右奥にアレがあります。
2020年06月07日 09:15撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 9:15
5分ほどでひー!到着。この右奥にアレがあります。
ラピュタの壁!ホントどうやってこの断崖絶壁を切り出したのかと…すごい。
2020年06月07日 09:16撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/7 9:16
ラピュタの壁!ホントどうやってこの断崖絶壁を切り出したのかと…すごい。
ここから金谷の街も眺められます。対岸の三浦半島も近い。フェリーだ!ふ、富士山は…今日はさすがに見えない。
2020年06月07日 09:17撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 9:17
ここから金谷の街も眺められます。対岸の三浦半島も近い。フェリーだ!ふ、富士山は…今日はさすがに見えない。
石切り場跡(ラピュタの壁)の説明。今日はいろいろしっかり読んでみた。
2020年06月07日 09:22撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 9:22
石切り場跡(ラピュタの壁)の説明。今日はいろいろしっかり読んでみた。
さてここまで戻ってきて、ここから左手、先へすすみます。
2020年06月07日 09:27撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 9:27
さてここまで戻ってきて、ここから左手、先へすすみます。
頭の上から人の声が聞こえるのってなれない(地獄のぞきの人たち)
2020年06月07日 09:29撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 9:29
頭の上から人の声が聞こえるのってなれない(地獄のぞきの人たち)
実は初めて、石舞台へやってきた!(前回脇道気づかずスルーしてた)
2020年06月07日 09:33撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 9:33
実は初めて、石舞台へやってきた!(前回脇道気づかずスルーしてた)
おーすごい!ここでコンサートイベントやっちゃうんだ。それもいいなー。
2020年06月07日 09:36撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 9:36
おーすごい!ここでコンサートイベントやっちゃうんだ。それもいいなー。
朽ちた石切りの機械…。
2020年06月07日 09:36撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 9:36
朽ちた石切りの機械…。
これもまた、なんか、いい。
2020年06月07日 09:36撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 9:36
これもまた、なんか、いい。
安全第一、の上は手掘り、その下から機械になったとか。
2020年06月07日 09:37撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 9:37
安全第一、の上は手掘り、その下から機械になったとか。
2020年06月07日 09:40撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/7 9:40
崩れないための階段状だけど、それがまた崩れそうで、なんかすごいな。
2020年06月07日 09:45撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 9:45
崩れないための階段状だけど、それがまた崩れそうで、なんかすごいな。
2020年06月07日 09:46撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 9:46
褶曲構造について学ぶなど(鋸山北側は山側から盛り上がった地層の傾きになるんだと)
2020年06月07日 09:47撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 9:47
褶曲構造について学ぶなど(鋸山北側は山側から盛り上がった地層の傾きになるんだと)
ここ、前回も道がなくなるーと焦ったポイント(右手に折れる)
2020年06月07日 09:49撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 9:49
ここ、前回も道がなくなるーと焦ったポイント(右手に折れる)
こんな間をすすんでく。
2020年06月07日 09:49撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 9:49
こんな間をすすんでく。
水たまりに鯉が悠々と泳いでた。ど、どこからやってきた?!
2020年06月07日 09:50撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 9:50
水たまりに鯉が悠々と泳いでた。ど、どこからやってきた?!
展望台までなかなかの急登階段が続きます。
2020年06月07日 09:57撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 9:57
展望台までなかなかの急登階段が続きます。
右手の展望台へ向かいましょう。
2020年06月07日 10:01撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 10:01
右手の展望台へ向かいましょう。
地球が丸く見える展望台!ちょっと天気イマイチだけど、海風は気持ちいいー。この海の近さがやっぱり千葉の山のいいところ。
2020年06月07日 10:03撮影 by  iPhone XS, Apple
3
6/7 10:03
地球が丸く見える展望台!ちょっと天気イマイチだけど、海風は気持ちいいー。この海の近さがやっぱり千葉の山のいいところ。
2020年06月07日 10:07撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/7 10:07
展望台を下りて、本当の鋸山(三角点)を目指します。
2020年06月07日 10:15撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 10:15
展望台を下りて、本当の鋸山(三角点)を目指します。
2020年06月07日 10:17撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 10:17
2020年06月07日 10:23撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 10:23
ほどなくして到着した鋸山。
2020年06月07日 10:26撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 10:26
ほどなくして到着した鋸山。
房州低名山に登頂。狭いところにいっぱい人がいたので…そそくさと次に進みます。
2020年06月07日 10:26撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/7 10:26
房州低名山に登頂。狭いところにいっぱい人がいたので…そそくさと次に進みます。
2020年06月07日 10:29撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 10:29
おー!房総グランドキャニオン?!そして向こうには(たぶん)伊予ヶ岳
2020年06月07日 10:33撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 10:33
おー!房総グランドキャニオン?!そして向こうには(たぶん)伊予ヶ岳
2020年06月07日 10:34撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 10:34
2020年06月07日 10:38撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 10:38
2020年06月07日 10:42撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 10:42
2020年06月07日 10:49撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 10:49
2020年06月07日 10:50撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 10:50
鋸山林道口。オフロードバイクの方々が苦労しながらゲートを越えてた…。
2020年06月07日 11:04撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 11:04
鋸山林道口。オフロードバイクの方々が苦労しながらゲートを越えてた…。
この少し先、左手が小鋸山への入口。つい真っ直ぐ進みそうなんで注意ポイント。
2020年06月07日 11:06撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 11:06
この少し先、左手が小鋸山への入口。つい真っ直ぐ進みそうなんで注意ポイント。
目線の先にピンクテープが必ずあるので、安心して先に進めます。
2020年06月07日 11:10撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 11:10
目線の先にピンクテープが必ずあるので、安心して先に進めます。
倒れている木々も道からは除けてあってルートは安心。
2020年06月07日 11:11撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 11:11
倒れている木々も道からは除けてあってルートは安心。
2020年06月07日 11:13撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 11:13
だいぶ崩れて見晴らしがよくなってるのかな…。
2020年06月07日 11:13撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 11:13
だいぶ崩れて見晴らしがよくなってるのかな…。
2020年06月07日 11:15撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 11:15
2020年06月07日 11:16撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 11:16
なかなかのキレット!ちょっとビビるけどゆっくり進めば大丈夫(かな?)
2020年06月07日 11:19撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 11:19
なかなかのキレット!ちょっとビビるけどゆっくり進めば大丈夫(かな?)
2020年06月07日 11:20撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 11:20
すべりそうなトラバース。
2020年06月07日 11:24撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 11:24
すべりそうなトラバース。
2020年06月07日 11:27撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 11:27
きれいな切通し。ここは昔の道?
2020年06月07日 11:32撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 11:32
きれいな切通し。ここは昔の道?
すぐ右手のロープを伝って尾根を登ります。
2020年06月07日 11:33撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 11:33
すぐ右手のロープを伝って尾根を登ります。
ロープあるけど、倒れた木をうまくやり過ごさなきゃな場所。息上がった。
2020年06月07日 11:34撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 11:34
ロープあるけど、倒れた木をうまくやり過ごさなきゃな場所。息上がった。
2020年06月07日 11:40撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 11:40
この辺り、こんな岩を登ってはひと息ついての繰り返し。だいぶバテテしまってる。たぶん水分不足っぽい。
2020年06月07日 11:48撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 11:48
この辺り、こんな岩を登ってはひと息ついての繰り返し。だいぶバテテしまってる。たぶん水分不足っぽい。
ひー
2020年06月07日 11:50撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 11:50
ひー
あと少しだよ
2020年06月07日 11:52撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 11:52
あと少しだよ
到着!小鋸山!左に鋸山、右に228ピーク。真ん中には富士山が見える時もあるんだとか。いいねー。
2020年06月07日 11:54撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/7 11:54
到着!小鋸山!左に鋸山、右に228ピーク。真ん中には富士山が見える時もあるんだとか。いいねー。
小鋸山と鋸山。ここで30分ほどのーんびりしてました。鳥の鳴き声いいねー。
2020年06月07日 11:58撮影 by  iPhone XS, Apple
4
6/7 11:58
小鋸山と鋸山。ここで30分ほどのーんびりしてました。鳥の鳴き声いいねー。
だーれも来ないのでつい自撮り…ワークマン野郎です。気持ちいいけど(足みじけぇなぁ)
2020年06月07日 12:17撮影 by  iPhone XS, Apple
3
6/7 12:17
だーれも来ないのでつい自撮り…ワークマン野郎です。気持ちいいけど(足みじけぇなぁ)
小鋸山の10mほど手前の白狐峠の看板、この向こうからキャニオンへ降りれるとのこと。レポ見てなかったら頭抱えてましたよ、ここ。
2020年06月07日 12:20撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 12:20
小鋸山の10mほど手前の白狐峠の看板、この向こうからキャニオンへ降りれるとのこと。レポ見てなかったら頭抱えてましたよ、ここ。
いきなりの急下りです。ロープに助けられながら転がるように降りてゆきます。
2020年06月07日 12:21撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 12:21
いきなりの急下りです。ロープに助けられながら転がるように降りてゆきます。
白いロープが垂れているところで、そのままロープを伝って下ってしまったら、そこ、ルート外だったみたい。気を取り直して登って行ったら、ルートに戻れた。あのまま降りてったら…すこしぞっとした。
2020年06月07日 12:27撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 12:27
白いロープが垂れているところで、そのままロープを伝って下ってしまったら、そこ、ルート外だったみたい。気を取り直して登って行ったら、ルートに戻れた。あのまま降りてったら…すこしぞっとした。
房総のグランドキャニオンにやってきた!なるほどー。採石場の跡地とはいえ、なんかすごいです。
2020年06月07日 12:28撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/7 12:28
房総のグランドキャニオンにやってきた!なるほどー。採石場の跡地とはいえ、なんかすごいです。
2020年06月07日 12:29撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 12:29
白狐峠のちょい先で、振り返って小鋸山とキャニオンを眺められるビューポイントで大休憩。
2020年06月07日 12:35撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/7 12:35
白狐峠のちょい先で、振り返って小鋸山とキャニオンを眺められるビューポイントで大休憩。
だいぶお腹空いてたみたい。今日の山メシは、ベーコンのペペロンチーノパスタ。美味しくいただけましたー。
2020年06月07日 13:00撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/7 13:00
だいぶお腹空いてたみたい。今日の山メシは、ベーコンのペペロンチーノパスタ。美味しくいただけましたー。
当初のルートは、郡界尾根を進み、小保田峠から嵯峨山登山口や抜けてみようって考えてたんですが…。だいぶ疲れたので、白狐峠から降りることにします。それにしても白狐峠ってカッコいい名前!
2020年06月07日 13:32撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/7 13:32
当初のルートは、郡界尾根を進み、小保田峠から嵯峨山登山口や抜けてみようって考えてたんですが…。だいぶ疲れたので、白狐峠から降りることにします。それにしても白狐峠ってカッコいい名前!
房総グランドキャニオンを味わいながら…
2020年06月07日 13:35撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 13:35
房総グランドキャニオンを味わいながら…
ザレ場を進んでると、こんな山を進んだことあるなーと思いだして、ここはやはり山だって思ったりする(なんのこっちゃ)
2020年06月07日 13:37撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 13:37
ザレ場を進んでると、こんな山を進んだことあるなーと思いだして、ここはやはり山だって思ったりする(なんのこっちゃ)
小鋸山とグランドキャニオン。あの先から鋸山林道へ抜けるのは、また今度にしよう。
2020年06月07日 13:38撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 13:38
小鋸山とグランドキャニオン。あの先から鋸山林道へ抜けるのは、また今度にしよう。
2020年06月07日 13:43撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 13:43
水飲んでた鹿にビックリされたり、ガサゴソと大きな群れのサル軍団にこっちがビビったりしながら、長いロードの末に県道に到着。
2020年06月07日 14:10撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 14:10
水飲んでた鹿にビックリされたり、ガサゴソと大きな群れのサル軍団にこっちがビビったりしながら、長いロードの末に県道に到着。
今日の敗因は水不足。500ml3本じゃ足りなかった。ようやく見つけた自販機でペプシコーラぷはー(この先100mにコカ・コーラもあった…のに)
2020年06月07日 14:27撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 14:27
今日の敗因は水不足。500ml3本じゃ足りなかった。ようやく見つけた自販機でペプシコーラぷはー(この先100mにコカ・コーラもあった…のに)
道の駅 保田小学校に到着。疲れたので、ここのお風呂 里の小湯(500円)でさっぱりしていこうかなーと思ったら…。
2020年06月07日 14:39撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 14:39
道の駅 保田小学校に到着。疲れたので、ここのお風呂 里の小湯(500円)でさっぱりしていこうかなーと思ったら…。
まさかの受付14時まで…。ホームページでは見つかんなかったんだよね。電話すべきだったかー。
2020年06月07日 14:38撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 14:38
まさかの受付14時まで…。ホームページでは見つかんなかったんだよね。電話すべきだったかー。
さらに15分歩いて…ばんやに到着です。ひー疲れたわー。
2020年06月07日 14:58撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 14:58
さらに15分歩いて…ばんやに到着です。ひー疲れたわー。
入口すぐ右手がばんやの湯。番屋の湯で検索すると北海道に行ってしまうので注意。
2020年06月07日 14:59撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 14:59
入口すぐ右手がばんやの湯。番屋の湯で検索すると北海道に行ってしまうので注意。
ばんやの湯。600円。人工だけど炭酸温泉。ぬるめのお湯にゆっくりつかってのんびりすごします。人も少なくてよかったです(いいのかそれ)
2020年06月07日 14:59撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 14:59
ばんやの湯。600円。人工だけど炭酸温泉。ぬるめのお湯にゆっくりつかってのんびりすごします。人も少なくてよかったです(いいのかそれ)
水分不足を補うために!ばんや食堂へ。生ぐびびー、朝採れ寿司ぱくぱくー。ちょっと乾いてる?のは朝採れだから?ってのはさておき美味しくいただきました。
2020年06月07日 15:59撮影 by  iPhone XS, Apple
3
6/7 15:59
水分不足を補うために!ばんや食堂へ。生ぐびびー、朝採れ寿司ぱくぱくー。ちょっと乾いてる?のは朝採れだから?ってのはさておき美味しくいただきました。
2020年06月07日 16:23撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 16:23
ばんやから1kmちょいを歩いて15分。潮風感じながら歩いて保田駅へ。
2020年06月07日 16:36撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 16:36
ばんやから1kmちょいを歩いて15分。潮風感じながら歩いて保田駅へ。
16:42の各駅停車でこれまたのんびりと帰宅しますね。おつかれさまでした。
2020年06月07日 16:38撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/7 16:38
16:42の各駅停車でこれまたのんびりと帰宅しますね。おつかれさまでした。

感想

3月下旬に本社ヶ丸に登って以来、登山を自粛する毎日。同じ県内でもなんとなく自粛警察に負けてたんですが、ついに緊急事態宣言解除。同一県内ならまぁいいかとようやく腹をくくれたので、本日お山に登ってきました。

千葉の山は昨年秋の台風の被害激しく、その後のボランティアのみなさんや地元の方のご苦労で回復してきていると、いろんなレポで目にしてきてました。何もお手伝いしてなく、なんか申し訳ない気もしたんですが、いや、せっかくだからこの山を楽しむこともお礼になるかなーなんて。そんなこと思いつつ、おととし秋、本格的に山登りを初めて2座目に登った鋸山にチャレンジです。

それも鋸山だけじゃアレなので、やはりいろんなレポで目にする、小鋸山から房総グランドキャニオンを目指すことにしました。うん!最高ですねー!がっつりおヤマ登った感じがします。もちろん鋸山の石切り場をあらためてゆっくり見学したり、海を眺められる山の眺望はやはりいいなーと思ったり、尾根道はアスレチックっぽくて楽しかったり、そして房総のグランドキャニオン!なるほどねーって感じの景色はたまらなかったりと、千葉のお山でもしっかり楽しむことができました。

ラピュタの壁
https://www.instagram.com/p/CBHjcNUgwzy/?utm_source=ig_web_copy_link

地球が丸く見える展望台
https://www.instagram.com/p/CBHjzA5ADGo/?utm_source=ig_web_copy_link

小鋸山登頂!
https://www.instagram.com/p/CBHkH3lgaBd/?utm_source=ig_web_copy_link


さすがに久しぶりの山行。急な登りに息切らしたり、下りにヒザが痛んだり、風は気持ちいいけどちょっと油断すると熱くなるのはやはり低山千葉だなーと思ったり。地味に長かったロードのあとの炭酸泉のお風呂がつかれた体にしみました。

このままだとあと2週間で千葉の国境を越えての山行にいけるかな。普段の通勤は県をまたいでなのになんともなんですがね…。まぁ、それもあと少しかなと、今日の山行振り返りつつ、楽しみに思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2026人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら