ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2384222
全員に公開
講習/トレーニング
関東

多摩川沿いの低山〜公園巡りツアー(26km足跡繋ぎ:高幡不動〜かたらいの路〜愛宕山〜聖蹟記念館〜若葉台公園〜浅間山〜日向山〜枡形山〜向ヶ丘遊園)

2020年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:55
距離
26.0km
登り
581m
下り
632m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
1:55
合計
10:15
7:35
7
7:42
7:45
10
高幡不動尊
7:55
7:59
24
8:23
8:24
14
8:38
8:41
35
9:16
9:17
17
9:34
9:34
8
中央大学正門
9:42
9:52
11
野猿街道出合
10:03
10:03
13
大塚公園入口
10:16
10:17
17
多摩モノレール・松が谷駅
10:34
10:54
47
愛宕山緑地(あずまや昼食)
11:41
11:41
17
おもいで橋
11:58
12:15
2
旧聖蹟記念館
12:17
12:18
10
12:28
12:29
15
12:44
12:44
16
13:00
13:10
32
若葉台公園
13:42
13:46
22
稲城中央公園
14:08
14:15
22
京王稲城駅(コンビニ休憩)
14:37
14:37
2
14:39
14:39
16
14:55
14:56
4
ジャイアンツ球場(引き返し)
15:00
15:04
7
15:11
15:13
10
15:23
15:23
31
15:54
15:54
15
生田浄水場
16:09
16:09
10
生田東高校
16:19
16:24
44
17:08
17:25
7
17:32
17:35
15
天候 朝方曇り、のち晴れ(気温高し)
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往路)高幡不動駅まで京王線
(復路)小田急・向ヶ丘遊園駅まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
・ハイキングコース「かたらいの路」や東生田自然遊歩道は案内道標多く、比較的歩きやすい
・桜ヶ丘公園は広く、複数のゲートや隣接する公園への道など種々のルートが輻輳、通行注意
本日の都内足跡繋ぎは、先々週のゴール、高幡不動からスタート。
2020年06月07日 07:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 7:27
本日の都内足跡繋ぎは、先々週のゴール、高幡不動からスタート。
まずは高幡不動尊の参道へ。天候曇り、半袖だと少し涼しいくらいで、ちょうど良いウォーキング日和…
2020年06月07日 07:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 7:30
まずは高幡不動尊の参道へ。天候曇り、半袖だと少し涼しいくらいで、ちょうど良いウォーキング日和…
前回は北口でゴールしたので、北口から歩き直すことに…〈細かい拘りですが…〉
2020年06月07日 07:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 7:34
前回は北口でゴールしたので、北口から歩き直すことに…〈細かい拘りですが…〉
本日最初のビュースポット、高幡不動尊。厄除け・交通安全祈願ができます。
2020年06月07日 07:37撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/7 7:37
本日最初のビュースポット、高幡不動尊。厄除け・交通安全祈願ができます。
ちょうどアジサイ祭りの季節ですが、今年はコロナ禍で残念ながら中止に…
2020年06月07日 07:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 7:39
ちょうどアジサイ祭りの季節ですが、今年はコロナ禍で残念ながら中止に…
入口の仁王像もマスク着用!
2020年06月07日 07:40撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 7:40
入口の仁王像もマスク着用!
さすが新撰組所縁の地、土方歳三の立派な銅像。
2020年06月07日 07:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/7 7:42
さすが新撰組所縁の地、土方歳三の立派な銅像。
こちらも立派な五重塔。
2020年06月07日 07:44撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 7:44
こちらも立派な五重塔。
こちらにハイキングコース風の入口あり。
2020年06月07日 07:44撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 7:44
こちらにハイキングコース風の入口あり。
アジサイが昨夜の雨に濡れ、キレイに映えます。
2020年06月07日 07:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 7:45
アジサイが昨夜の雨に濡れ、キレイに映えます。
黄緑に薄青、穏やかな色合い。
2020年06月07日 07:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 7:46
黄緑に薄青、穏やかな色合い。
こちらは三色の競演!
2020年06月07日 07:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 7:46
こちらは三色の競演!
裏山へ登ります。お寺のある風景、いいですねー!
2020年06月07日 07:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 7:48
裏山へ登ります。お寺のある風景、いいですねー!
山内に八十八ヶ所の石仏。全て回れば、本家・四国札所巡りのミニチュア版が経験できます。
2020年06月07日 07:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 7:49
山内に八十八ヶ所の石仏。全て回れば、本家・四国札所巡りのミニチュア版が経験できます。
高幡城の本丸跡。中世のお城のようです。
2020年06月07日 07:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 7:52
高幡城の本丸跡。中世のお城のようです。
大都会の中の山道。ヤマラーとしては、本当にホッと心安まります…
2020年06月07日 07:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/7 7:53
大都会の中の山道。ヤマラーとしては、本当にホッと心安まります…
先々週越えてきた多摩川の橋々が見えます。天候も回復傾向で一安心。
2020年06月07日 07:55撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 7:55
先々週越えてきた多摩川の橋々が見えます。天候も回復傾向で一安心。
この辺り、愛宕山と呼ばれており、樹齢300年超のクロマツも繁茂してます。
2020年06月07日 08:00撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 8:00
この辺り、愛宕山と呼ばれており、樹齢300年超のクロマツも繁茂してます。
樹林帯の小路を下り、住宅街へ。
2020年06月07日 08:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 8:03
樹林帯の小路を下り、住宅街へ。
鹿島台バス停通過。日野市のミニバス運行。
2020年06月07日 08:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 8:14
鹿島台バス停通過。日野市のミニバス運行。
七生丘陵の散策路、「かたらいの路」へ入ります。
2020年06月07日 08:16撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 8:16
七生丘陵の散策路、「かたらいの路」へ入ります。
丘陵べりのコースは、眺望もバツグン。この辺り、学園都市で大学も多数立地してます。
2020年06月07日 08:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 8:17
丘陵べりのコースは、眺望もバツグン。この辺り、学園都市で大学も多数立地してます。
雰囲気の良い路ですが、左側はタヌキ除けのフェンスが続きます。
2020年06月07日 08:18撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 8:18
雰囲気の良い路ですが、左側はタヌキ除けのフェンスが続きます。
奥多摩の山を歩いているような雰囲気…
2020年06月07日 08:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/7 8:21
奥多摩の山を歩いているような雰囲気…
コース脇に、御嶽大神の石碑あり。
2020年06月07日 08:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 8:24
コース脇に、御嶽大神の石碑あり。
この散策コースは、多摩動物公園の北の縁を回り込むように進みます。(左のフェンスは、動物公園への不法侵入防止を兼用?)
2020年06月07日 08:26撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 8:26
この散策コースは、多摩動物公園の北の縁を回り込むように進みます。(左のフェンスは、動物公園への不法侵入防止を兼用?)
ここで一気に高度を下げます。トレーニング中の高校生とスライド、慌ててマスク着用…
2020年06月07日 08:28撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 8:28
ここで一気に高度を下げます。トレーニング中の高校生とスライド、慌ててマスク着用…
南平の住宅街から、川沿いの平地を見下ろします。薄日も指し、青空が覗いてきました。
2020年06月07日 08:29撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/7 8:29
南平の住宅街から、川沿いの平地を見下ろします。薄日も指し、青空が覗いてきました。
一旦車道に出ますが、散策ルートは南平丘陵へと続きます。
2020年06月07日 08:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 8:32
一旦車道に出ますが、散策ルートは南平丘陵へと続きます。
車道を抜け、再び山道へ。ハイキングコースっぽい道標も出現、ホッとします…
2020年06月07日 08:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 8:34
車道を抜け、再び山道へ。ハイキングコースっぽい道標も出現、ホッとします…
公園管理事務所分岐。ここはフェンスに沿って左へ。
2020年06月07日 08:38撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 8:38
公園管理事務所分岐。ここはフェンスに沿って左へ。
左は多摩動物公園の中核部、サルの鳴き声も響き、アジアの熱帯雨林を歩いている気分…
2020年06月07日 08:43撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 8:43
左は多摩動物公園の中核部、サルの鳴き声も響き、アジアの熱帯雨林を歩いている気分…
フェンス越しに、動物公園の猛禽類が少し覗き見えます…
2020年06月07日 08:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 8:45
フェンス越しに、動物公園の猛禽類が少し覗き見えます…
苔生した舗装道に出ました。動物公園の中から繋がってます。
2020年06月07日 08:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 8:58
苔生した舗装道に出ました。動物公園の中から繋がってます。
展望デッキ分岐。この後は市街地歩きが続くので、少しデッキに寄り道してみます。
2020年06月07日 08:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 8:59
展望デッキ分岐。この後は市街地歩きが続くので、少しデッキに寄り道してみます。
結局、ここが「展望デッキ」のようです。雑木林の展望のみ、思っていたのと違いました…〈溜息〉
2020年06月07日 09:04撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 9:04
結局、ここが「展望デッキ」のようです。雑木林の展望のみ、思っていたのと違いました…〈溜息〉
再びかたらいの路コースへ復帰。
2020年06月07日 09:05撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 9:05
再びかたらいの路コースへ復帰。
オッ、「山頂広場」の魅力的な案内標識出現。ヤマラーとしては、登らずにはいられません…!
2020年06月07日 09:06撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 9:06
オッ、「山頂広場」の魅力的な案内標識出現。ヤマラーとしては、登らずにはいられません…!
この辺りが、本日の最高標高点のようです。標高200m以下のハイキングというのは、およそ記憶にありません…
2020年06月07日 09:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 9:07
この辺りが、本日の最高標高点のようです。標高200m以下のハイキングというのは、およそ記憶にありません…
かたらいの路の出口到着。ここからは、暫く車道歩き、日も差して暑く、マスク着用のため熱中症注意です…〈汗〉
2020年06月07日 09:15撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 9:15
かたらいの路の出口到着。ここからは、暫く車道歩き、日も差して暑く、マスク着用のため熱中症注意です…〈汗〉
中央大学北の交差点を右へ(振り返って撮影)。奥は先ほど越えてきた多摩動物公園の丘陵。
2020年06月07日 09:22撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 9:22
中央大学北の交差点を右へ(振り返って撮影)。奥は先ほど越えてきた多摩動物公園の丘陵。
中央大学通過。左がメインキャンパス、右はグラウンド。野球部など運動部の選手達も練習再開したようで、朝練の元気な掛け声が響いてます。
2020年06月07日 09:28撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 9:28
中央大学通過。左がメインキャンパス、右はグラウンド。野球部など運動部の選手達も練習再開したようで、朝練の元気な掛け声が響いてます。
ここが大学正門。キャッチコピーは「行動する知性」、法曹界などに俊秀を輩出する同校だけあり、良い響きです。ここを右折。
2020年06月07日 09:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 9:32
ここが大学正門。キャッチコピーは「行動する知性」、法曹界などに俊秀を輩出する同校だけあり、良い響きです。ここを右折。
片側2車線の立派な野猿街道を横断。交差点のコンビニで一休み…
2020年06月07日 09:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 9:41
片側2車線の立派な野猿街道を横断。交差点のコンビニで一休み…
少し予定ルートを外れましたが、ここで大栗川を渡ります。
2020年06月07日 09:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 9:57
少し予定ルートを外れましたが、ここで大栗川を渡ります。
車道歩きに若干疲れたので、大塚公園を抜けて進みます。
2020年06月07日 10:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 10:02
車道歩きに若干疲れたので、大塚公園を抜けて進みます。
芝生広場を抜け、丘の上の小路を進みます。緑蔭で涼しく、歩きやすい!
2020年06月07日 10:05撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 10:05
芝生広場を抜け、丘の上の小路を進みます。緑蔭で涼しく、歩きやすい!
大塚公園を通過。多少のショートカットにもなり、一石二鳥!ここから再び車道歩き…〈汗〉
2020年06月07日 10:08撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 10:08
大塚公園を通過。多少のショートカットにもなり、一石二鳥!ここから再び車道歩き…〈汗〉
多摩モノレール・松が谷駅通過。ここから多摩センター駅までは、初日の出ツアーの際に歩いたことがあります。
2020年06月07日 10:16撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 10:16
多摩モノレール・松が谷駅通過。ここから多摩センター駅までは、初日の出ツアーの際に歩いたことがあります。
大通りを陸橋で渡り、ここから再び予定ルートを外れますが、大塚東公園〜鹿島緑地の緑蔭ルートへ。
2020年06月07日 10:18撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 10:18
大通りを陸橋で渡り、ここから再び予定ルートを外れますが、大塚東公園〜鹿島緑地の緑蔭ルートへ。
石段を登り、またまた丘の上へ。少し遅めのツツジが頑張って咲いてます!
2020年06月07日 10:20撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 10:20
石段を登り、またまた丘の上へ。少し遅めのツツジが頑張って咲いてます!
生け垣からこぼれんばかりのツツジ。
2020年06月07日 10:23撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/7 10:23
生け垣からこぼれんばかりのツツジ。
聖徳学園幼稚園前を通過。空はすっかり初夏の青空。
2020年06月07日 10:26撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 10:26
聖徳学園幼稚園前を通過。空はすっかり初夏の青空。
道路を渡り、再び鹿島〜愛宕山の緑蔭の小路へ。ホッと一息…
2020年06月07日 10:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 10:27
道路を渡り、再び鹿島〜愛宕山の緑蔭の小路へ。ホッと一息…
愛宕山緑地へ上がります。ピークを見ると登りたくなるのが、ヤマラーの悲しい性(さが)…
2020年06月07日 10:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 10:32
愛宕山緑地へ上がります。ピークを見ると登りたくなるのが、ヤマラーの悲しい性(さが)…
愛宕山のあずまや。多摩ニュータウンが出来る前から、愛宕神社が建ち、地元の人々に大事にされてきた由。そろそろお腹も減ってきた上、涼しいのでこの辺で昼食休憩とします!
2020年06月07日 10:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 10:33
愛宕山のあずまや。多摩ニュータウンが出来る前から、愛宕神社が建ち、地元の人々に大事にされてきた由。そろそろお腹も減ってきた上、涼しいのでこの辺で昼食休憩とします!
愛宕東公園へ入ります。本日のコースは、車道歩きに疲れると丁度良いところで公園に入り、助かってます…
2020年06月07日 11:00撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 11:00
愛宕東公園へ入ります。本日のコースは、車道歩きに疲れると丁度良いところで公園に入り、助かってます…
ここもツツジロード。初夏の青空に映えてます!
2020年06月07日 11:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 11:03
ここもツツジロード。初夏の青空に映えてます!
永山駅からだいぶ車道歩きが続き、ここで再び石段登り、丘の上へ。
2020年06月07日 11:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 11:33
永山駅からだいぶ車道歩きが続き、ここで再び石段登り、丘の上へ。
おもいで橋通過。またルートを少し外れました…
2020年06月07日 11:40撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 11:40
おもいで橋通過。またルートを少し外れました…
ここから、聖ヶ丘遊歩道へ。日が高くなり、気温も上がってきました…〈汗〉
2020年06月07日 11:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 11:41
ここから、聖ヶ丘遊歩道へ。日が高くなり、気温も上がってきました…〈汗〉
何とか予定のルートへ復帰。再びのツツジロード。。
2020年06月07日 11:44撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 11:44
何とか予定のルートへ復帰。再びのツツジロード。。
ここから桜ヶ丘公園へ。緑溢れる広大な公園で、気持ちも落ち着きます…。
2020年06月07日 11:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 11:46
ここから桜ヶ丘公園へ。緑溢れる広大な公園で、気持ちも落ち着きます…。
おもいでの路〜聖蹟記念館を経て、連光寺方面へ下っていきます。
2020年06月07日 11:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 11:48
おもいでの路〜聖蹟記念館を経て、連光寺方面へ下っていきます。
ここから記念館方面へ。結構、気合の入った山道です…〈汗〉
2020年06月07日 11:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 11:50
ここから記念館方面へ。結構、気合の入った山道です…〈汗〉
旧聖蹟記念館への登り口。だいぶ息も切れてきました…
2020年06月07日 11:54撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 11:54
旧聖蹟記念館への登り口。だいぶ息も切れてきました…
丘の上広場。緑蔭が拡がり、あずまやで寛ぐ家族連れも多数…
2020年06月07日 11:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 11:56
丘の上広場。緑蔭が拡がり、あずまやで寛ぐ家族連れも多数…
記念館は入場無料。休憩がてら、少し寄っていきましょう。
2020年06月07日 11:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 11:57
記念館は入場無料。休憩がてら、少し寄っていきましょう。
入口横も常時換気中。安心です。
2020年06月07日 11:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 11:58
入口横も常時換気中。安心です。
記念館前の五賢堂。記念館の“ ご本尊”・明治天皇を支える5人の元勲(西郷、木戸、大久保、岩倉、三条)が祀られています。この横のベンチで少々休憩。
2020年06月07日 12:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 12:07
記念館前の五賢堂。記念館の“ ご本尊”・明治天皇を支える5人の元勲(西郷、木戸、大久保、岩倉、三条)が祀られています。この横のベンチで少々休憩。
ここもアジサイがキレイです。
2020年06月07日 12:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/7 12:17
ここもアジサイがキレイです。
記念館から公園メインルートへ下り、連光寺公園方面へ。こちらもガッツリ山道仕様です…
2020年06月07日 12:23撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 12:23
記念館から公園メインルートへ下り、連光寺公園方面へ。こちらもガッツリ山道仕様です…
放送局の電波塔入口で行き止まりとなり、連光寺先の切り通しを抜け、ようやく予定のルートに復帰。。
2020年06月07日 12:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 12:41
放送局の電波塔入口で行き止まりとなり、連光寺先の切り通しを抜け、ようやく予定のルートに復帰。。
けもの道風の未舗装路をショートカット…
2020年06月07日 12:44撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 12:44
けもの道風の未舗装路をショートカット…
本当にけもの道状態に…
2020年06月07日 12:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 12:46
本当にけもの道状態に…
この交差点から、若葉台公園へ入ります。トイレあり。
2020年06月07日 12:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 12:58
この交差点から、若葉台公園へ入ります。トイレあり。
ここも広ーい公園です。コロセウム風の円形広場あり。
2020年06月07日 13:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 13:02
ここも広ーい公園です。コロセウム風の円形広場あり。
円形広場の脇の階段を下り、上谷戸親水公園へ。
2020年06月07日 13:12撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 13:12
円形広場の脇の階段を下り、上谷戸親水公園へ。
ここも涼やかでステキな公園ですね。
2020年06月07日 13:13撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 13:13
ここも涼やかでステキな公園ですね。
上谷(かさやと)橋渡り、対岸へ。
2020年06月07日 13:18撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 13:18
上谷(かさやと)橋渡り、対岸へ。
またまた渋い切り通しの小路へ…
2020年06月07日 13:20撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 13:20
またまた渋い切り通しの小路へ…
この左側の堤を乗り越え、予定ルートに復帰。ショートカット成功…
2020年06月07日 13:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 13:24
この左側の堤を乗り越え、予定ルートに復帰。ショートカット成功…
大通りを渡り、稲城中央公園へ。いつしか稲城市のテリトリに入ってます…
2020年06月07日 13:37撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 13:37
大通りを渡り、稲城中央公園へ。いつしか稲城市のテリトリに入ってます…
広いグラウンドあり。木陰の小路を進みます。ホッとするひととき…
2020年06月07日 13:38撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 13:38
広いグラウンドあり。木陰の小路を進みます。ホッとするひととき…
ザックリした標識。ほぼ全て一般名詞で書かれてます…。
2020年06月07日 13:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 13:41
ザックリした標識。ほぼ全て一般名詞で書かれてます…。
白山神社の前に、古いお地蔵様。間もなく稲城駅です。
2020年06月07日 14:00撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 14:00
白山神社の前に、古いお地蔵様。間もなく稲城駅です。
三沢側を渡り、読売ランド方面へ。
2020年06月07日 14:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 14:02
三沢側を渡り、読売ランド方面へ。
京王よみうりランド駅到着。ついに、馴染みのポイントまで辿り着きました!
2020年06月07日 14:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 14:35
京王よみうりランド駅到着。ついに、馴染みのポイントまで辿り着きました!
涼しいので、高架下の自転車置き場を進みます。。
2020年06月07日 14:37撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 14:37
涼しいので、高架下の自転車置き場を進みます。。
ジャイアンツ球場へ向かう上り坂、巨人の主力選手・OBの手形が埋め込まれてます。歩行距離も20kmに迫り、疲弊した心身に一服の清涼剤…
2020年06月07日 14:43撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 14:43
ジャイアンツ球場へ向かう上り坂、巨人の主力選手・OBの手形が埋め込まれてます。歩行距離も20kmに迫り、疲弊した心身に一服の清涼剤…
日陰のベンチで一休み…
2020年06月07日 14:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 14:45
日陰のベンチで一休み…
お休みベンチの脇に、多摩の名湧水の降り口が。汲みに行く元気はありませんが…
2020年06月07日 14:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 14:47
お休みベンチの脇に、多摩の名湧水の降り口が。汲みに行く元気はありませんが…
ここが予定ルートの入口のようです。行き過ぎてジャイアンツ球場まで行ってしまいました(滝汗…)
2020年06月07日 14:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 14:57
ここが予定ルートの入口のようです。行き過ぎてジャイアンツ球場まで行ってしまいました(滝汗…)
結構、気合の入った山道です…
2020年06月07日 14:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 14:58
結構、気合の入った山道です…
小沢城址。近くには富士登山講の富士塚もあります。
2020年06月07日 15:00撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 15:00
小沢城址。近くには富士登山講の富士塚もあります。
またまた厳しい登り、「浅間山」の名が付いてます…
2020年06月07日 15:05撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 15:05
またまた厳しい登り、「浅間山」の名が付いてます…
このピークが中世の「物見台」。かつては関八州が広く見渡せた由。
2020年06月07日 15:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 15:07
このピークが中世の「物見台」。かつては関八州が広く見渡せた由。
古井戸跡。地元の川崎市が、しっかりコースと遺構を保全管理してくれてます。
2020年06月07日 15:08撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 15:08
古井戸跡。地元の川崎市が、しっかりコースと遺構を保全管理してくれてます。
浅間山登頂!今や、本家は火山活動で登れませんが…
2020年06月07日 15:10撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 15:10
浅間山登頂!今や、本家は火山活動で登れませんが…
竹林に囲まれ、立派な祠が建ってます。里山とは思えぬ、深山の趣。
2020年06月07日 15:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 15:14
竹林に囲まれ、立派な祠が建ってます。里山とは思えぬ、深山の趣。
下界に下りてきました。ホッとしたような、寂しいような…。日も傾いて、少し涼しくなってきたのが救いです…。
2020年06月07日 15:16撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 15:16
下界に下りてきました。ホッとしたような、寂しいような…。日も傾いて、少し涼しくなってきたのが救いです…。
殺風景な車道歩きも、色とりどりの花々に癒やされます。
2020年06月07日 15:28撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 15:28
殺風景な車道歩きも、色とりどりの花々に癒やされます。
こちらはホタルブクロ。
2020年06月07日 15:29撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 15:29
こちらはホタルブクロ。
この鮮やかな花は何でしょう?
2020年06月07日 15:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/7 15:32
この鮮やかな花は何でしょう?
旧菅村を抜け、寺尾台地区へ。かつて、少年時代にここの八角堂を夏休みの自由研究で調査に来た記憶あり…
2020年06月07日 15:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 15:45
旧菅村を抜け、寺尾台地区へ。かつて、少年時代にここの八角堂を夏休みの自由研究で調査に来た記憶あり…
左側の敷地は生田浄水場。東京や神奈川の給水源でした。今は「細山送水ポンプ場」となっているようです。
2020年06月07日 15:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 15:52
左側の敷地は生田浄水場。東京や神奈川の給水源でした。今は「細山送水ポンプ場」となっているようです。
浄水場の広大な跡地が拡がってます。何に使うのでしょう?
2020年06月07日 15:54撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 15:54
浄水場の広大な跡地が拡がってます。何に使うのでしょう?
ここからは、この「東生田自然遊歩道」にほぼ沿って歩いていきます!
2020年06月07日 15:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 15:56
ここからは、この「東生田自然遊歩道」にほぼ沿って歩いていきます!
本日最後?の登り区間へ。はやヘロヘロ状態の足腰に堪えます…
2020年06月07日 15:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 15:58
本日最後?の登り区間へ。はやヘロヘロ状態の足腰に堪えます…
生田東高校通過。先週から授業再開したところでしょうか。
2020年06月07日 16:08撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 16:08
生田東高校通過。先週から授業再開したところでしょうか。
ブラバンは全国大会に出たようです。
2020年06月07日 16:09撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 16:09
ブラバンは全国大会に出たようです。
ここは多摩区民健康の森のようです。細かいアップダウンが両脚に堪えますが…
2020年06月07日 16:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 16:14
ここは多摩区民健康の森のようです。細かいアップダウンが両脚に堪えますが…
久しぶりの山道へ。
2020年06月07日 16:16撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 16:16
久しぶりの山道へ。
ここは日向山、地元の子供たちは世界一美しい里山を目指しているようです!
2020年06月07日 16:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 16:17
ここは日向山、地元の子供たちは世界一美しい里山を目指しているようです!
標高100m未満の里山とは思えぬ、良い雰囲気。
2020年06月07日 16:25撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/7 16:25
標高100m未満の里山とは思えぬ、良い雰囲気。
この隙間から、ダイヤモンド富士が見えるそうです!
2020年06月07日 16:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 16:27
この隙間から、ダイヤモンド富士が見えるそうです!
地元の信仰を集める根岸稲荷神社に参拝。家族の健康とコロナ禍の早期収束を祈願。
2020年06月07日 16:29撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 16:29
地元の信仰を集める根岸稲荷神社に参拝。家族の健康とコロナ禍の早期収束を祈願。
小田急を越す根岸陸橋の県道を、歩道橋で渡ります。
2020年06月07日 16:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 16:31
小田急を越す根岸陸橋の県道を、歩道橋で渡ります。
遊歩道沿いに歩いていたら、予定のコースを少し外れました。法面を右へ上がって復帰。
2020年06月07日 16:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 16:33
遊歩道沿いに歩いていたら、予定のコースを少し外れました。法面を右へ上がって復帰。
この階段、市の公道だそうです。津軽の「階段国道」を思い出します。
2020年06月07日 16:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 16:35
この階段、市の公道だそうです。津軽の「階段国道」を思い出します。
地元の方のご厚意で、私有地のこの見事な竹林の中を歩くことができます。金子さんに感謝!
2020年06月07日 16:37撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/7 16:37
地元の方のご厚意で、私有地のこの見事な竹林の中を歩くことができます。金子さんに感謝!
本日のツアーで、初めて踏切を横断。ここを渡って最後のピーク、枡形山へ!
2020年06月07日 16:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 16:47
本日のツアーで、初めて踏切を横断。ここを渡って最後のピーク、枡形山へ!
山麓の広福寺。平安時代の開刹です。
2020年06月07日 16:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 16:56
山麓の広福寺。平安時代の開刹です。
ここからは歩行者専用道。
2020年06月07日 17:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 17:03
ここからは歩行者専用道。
古城跡の枡形山頂広場到着。展望台も再オープンしましたが、午後5時で入館終了、残念!
2020年06月07日 17:06撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 17:06
古城跡の枡形山頂広場到着。展望台も再オープンしましたが、午後5時で入館終了、残念!
本日の主要ターゲット制覇のご褒美は、セブイレの割安フルーツゼリー。途中で次々飲料・デザート等の補給ができるのが、里山歩きのメリットです!
2020年06月07日 17:12撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 17:12
本日の主要ターゲット制覇のご褒美は、セブイレの割安フルーツゼリー。途中で次々飲料・デザート等の補給ができるのが、里山歩きのメリットです!
下りは別ルートで。まだ駅まで1kmもあります…
2020年06月07日 17:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 17:27
下りは別ルートで。まだ駅まで1kmもあります…
うわあー、まさかの登り返し…。もう登る脚が残っておらず、ギアが入りません…〈涙〉
2020年06月07日 17:29撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 17:29
うわあー、まさかの登り返し…。もう登る脚が残っておらず、ギアが入りません…〈涙〉
出城の飯室山展望台。新宿の高層ビルやスカイツリーがよく見えます。登り返しはキツかったものの、最後の最後に大パノラマのご褒美!
2020年06月07日 17:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/7 17:33
出城の飯室山展望台。新宿の高層ビルやスカイツリーがよく見えます。登り返しはキツかったものの、最後の最後に大パノラマのご褒美!
生田緑地でも、コロナ対策のルールが徹底されてます。
2020年06月07日 17:40撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/7 17:40
生田緑地でも、コロナ対策のルールが徹底されてます。
ついにゴールの向ヶ丘遊園駅着。駅舎は昔のままですが、遊園地は閉園、モノレールも廃止。駅前も心なしか賑わいがなくなった感が…。本日の歩行距離およそ26km、前回同様、早くも筋肉痛全開状態…
2020年06月07日 17:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/7 17:50
ついにゴールの向ヶ丘遊園駅着。駅舎は昔のままですが、遊園地は閉園、モノレールも廃止。駅前も心なしか賑わいがなくなった感が…。本日の歩行距離およそ26km、前回同様、早くも筋肉痛全開状態…
撮影機器:

装備

備考 (消費水分量)持参ペットボトル×2(午後ティー、氷結アップルジュース)、コンビニ・自販機調達ペットボトル5本(グレープ、アップルサイダー、ライチ、Match、オレンジスカッシュ)→ 計3.5リットル消費…

感想

 県境越えツアー自粛期間中の市街地ウォーク第2弾、今回は雨上がりの日曜、先々週のツアーでゴールした高幡不動からスタート、多摩川近くの丘陵・里山と公園を結んで歩きました。高幡不動の恒例アジサイ祭りは中止ながら、早朝から花々を愛でる市民が多数。マスク着用し、すり抜けるように「かたらいの路」ハイキングコースへ入り、多摩動物公園の猛禽類の声をフェンス越しに聞きながら、意外とアップダウンのある丘陵を進みます。炎天下の車道歩きに疲れた頃、程よいタイミングで市民公園が現れ、緑蔭の有り難さを身に沁みて感じながら、多摩ニュータウン方面へと足を延ばします。
 桜ヶ丘公園では「聖蹟桜ヶ丘」駅の名の由来、旧聖蹟記念館を休憩兼ねて見学。昼食も済ませて元気回復、さらに京王稲城〜よみうりランドと距離を伸ばします。ヘロヘロになったところでコンビニ休憩、この日はトイレも使えてホッと一息…。我が実家近く、懐かしい景色も見ながら、今回初めて訪れた古城跡や里山の竹林、そしてこれらを長年管理保全して下さっている地元の方々のご厚意に感謝感激。最後は少年時代に長年通った生田緑地の一角、古城跡でもある枡形山(標高84m)によじ登り、疲れた足腰を引きずって、午後6時前ゴールの向ヶ丘遊園駅に辿り着きました。
 この日の総歩行距離は前回を上回る26km、暑さもあり、さすがに20kmを超えたあたりから足の筋肉が悲鳴を上げかけましたが、熱中症防止のため家から持参したペットボトル2本に加え、途中のコンビニや自販機で実に5本ものジュース・ドリンクを調達・消費。家に帰ってもドリンクをがぶ飲み、火照った身体が水分を欲しているのを実感しました。この日の収穫は里山ピーク5座に古城趾4ヶ所、そして日本海・親不知から山を歩き繋いできた足跡が、いよいよ向ヶ丘遊園まで伸びました。目指す太平洋のゴールまであと20km強、ウォーキングツアー1回分に迫りましたが、そろそろ多くの区間が無機質な下界歩きにも飽いてきたところ、次あたりは県境越えの解禁を待って、初夏の花々が咲き競う八ヶ岳・アルプス方面を目指したいところです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1017人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら