越後駒ヶ岳〜奥只見湖の滝雲と深まる秋を満喫♪


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,190m
コースタイム
06:10枝折峠P -(0:40)- 06:50明神峠 -(1:00)- 07:50道行山 -(0:50)- 08:40小倉山 -(0:50)-
09:30百草の池 -(0:40)- 10:10前駒 (0:30)- 10:40駒ノ小屋 -(0:25)- 11:05駒ケ岳山頂
11:20越後駒ヶ岳 -(0:15)- 11:35駒ノ小屋(ランチ)
復路:(3h45min)
12:25駒ノ小屋 -(0:15)- 12:40前駒 -(1:00)- 13:40小倉山 -(0:50)- 14:30道行山 -(1:05)- 15:35明神峠 -(0:35)- 16:10枝折峠P
★帰りに「白銀の湯」
<参考:山と高原地図による標準タイム>
(小倉山までがかなり余裕がある記載らしい)
往路:(6h20min)
05:00枝折峠P -(0:40)- 05:40明神峠 -(1:20)- 07:00道行山 -(1:20)- 08:20小倉山 -(1:10)-
09:30百草の池 -(0:40)- 10:10前駒 (0:40)- 10:50駒ノ小屋 -(0:30)- 11:20駒ケ岳山頂
復路:(4h50min)
13:00越後駒ヶ岳 -(0:20)- 13:20駒ノ小屋 -(0:25)- 13:45前駒 -(1:15)- 15:00小倉山 -(1:10)- 16:10道行山 -(1:10)-17:20明神峠-(0:30)- 17:50枝折峠P
天候 | 午前は快晴、午後から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースは夜間は余裕あったが、朝スタート時にはちょうど満車状態に。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは特に無し。 下山時、前岳〜小倉山までの間は木道整備中。 泥っぽい場所もあり滑りやすい。 (一度、滑って盛大にコケた。) 下山後は、「白銀の湯」へ。 http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/ginzandaira/ginzandiara.htm 駒ヶ岳のバッジは売れ切れ・・・中ノ岳と平ガ岳はありました。 |
写真
感想
久々に山にいける週末。
1泊2日で探してましたが、日曜日は天気が悪いとか・・・。
土曜日のみの日帰りで候補を選出。
いろいろ山行計画を作成してしまいましたが・・・
最終候補に残ったのは、越後駒ヶ岳と浅草岳。
どちらも紅葉がキレイそう・・・迷った結果・・・。
ギリギリで「越後駒ケ岳」に決定しました!
枝折峠は、通行可能になっていました。
当然真っ暗ですが、月明かりがあり山陰は見えていました。
真夜中の駐車場には、クルマは数台。
トイレ完備の駐車場ですが、雪囲いがしてあり使えませんでした・・・。
車中泊して、日の出とともに行動開始。
日の出前に出発すれば、もう少し余裕が出るのですが・・・寒い!
ご来光と共に、雲海の素晴らしい景色が目に飛び込んできました。
「滝雲」は、噂では知っていたのですが、初めて観ました!
奥只見湖の湿った空気が雲海を作り、その雲が飽和状態になると、
枝折峠の谷に落ちて行くんだそうです。
「滝雲」目当てのカメラマンが何人も三脚を立ててスタンバイしていました。
ほとんどの登山者は、ほぼ同じ時刻(6時前後)に出発しましたが、
せいぜい20〜30人くらい?
たまに追い越されたり、追い越したりくらいで、静かな山行でした。
登り5時間以上の長いルートですが、
天気にも恵まれ、雲海と紅葉を楽しみながら〜で辛さは感じませんでした。
百草池の付近で木道整備の工事中でしたが、
一つ一つ材料を組んで木道を作る作業はかなりの重労働と感じました。
前岳から駒の小屋までは、岩登りっぽくなりましたが30分ほどで到着。
荷物を下ろして一息ついた所に、同じ会社の方と遭遇。
トレラン的な格好で、サッサと登って行きました。
そこから山頂へは、散策ルートという感じでした。
#実は越後駒ヶ岳は、山スキーで一度連れてもらったことがあります。
#なんにもわからずに、アルペンスキーと靴を背負ってよくここまで登ったなー、とか
#登りも長かったけど、下りもエラく時間がかかったなーとか・・・いろいろ思い出していました。
山頂は、ベンチで食事をする方が10人くらい。
狭い山頂なので、20人もいるとギュウギュウな感じでした。
記念撮影をして、景色を楽しんでスグに下山。
駒の小屋前でシートを敷いて、ゆっくりランチタイム。
他にもファミリーや数組の登山者がランチを楽しんでいました。
帰りの時間も気になりましたが、かなりゆっくり休憩を取り、
下山中も景色や紅葉を堪能しながら降りてきました。
山の上はうっすら雪化粧もしていて深まる秋、という感じでしたが
枝折峠のあたりは、紅葉ドライブを楽しむ行楽客やツーリングを楽しむバイクのグループが多数いました。
紅葉はすっかり里山に降りてきた感じですが、
まだ秋を楽しめるかな?
次はドコへ行こうかな〜♪
はじめまして。自分は寝坊して早朝の景色が見れませんでした。雲海と朝日はやはりとてもきれいだったんですね。ウラヤマシー。のぼりはじめでのあんな景色を見られるところは少ないですよね。
天気と紅葉と駒ヶ岳サイコーでした。
(温泉も一緒のところだったんですね)
滝雲の撮影ポイントだってのは後から知りました。
雲海は、8時頃になってもまだ消えてませんでしたね!
同じ時間帯に登っていた他の人も、
けっこう白銀の湯に来ていました♪(^^)
滝雲。見事な量ですね。
ヤマモミジと、カエデも綺麗ですねえ。
行きたいなー、行けないなー
私が行ったときは工事のせいで時間に追われるような登山だったのでゆったり出来て良かったですね。
狙い通り・・・行ってきました♪(^^)
でも、紅葉のピークは銀山平周辺まで降りてきているので、
登山しないで滝雲を撮影したら奥只見湖あたりをブラブラしているだけでも十分みたいですよ♪
2000m級の山のラストチャンスだったかも。
明日から冬型・・・山の上はきっと雪模様です。
素晴らしい風景を堪能させていただきました
もう初雪ですね
熊鈴はどうでしたか
京都も私たちのフィールド内で熊の目撃情報がかなりあります 早く寒くなって冬眠に入ってほしいですね 寒くなっても念のために鈴はつけていようと思っています
神戸の六甲山でyokochanはイノシシに後ろから突っかかられたそうです 京都でも油断は禁物ですね
だんだん寒くなりますねー
紅葉もだいぶ下まで降りてきました・・・
なぜか谷川岳で購入した熊鈴。
ちゃんと付けていますよ♪
周りの方もほとんど付けています。
新潟県でもクマ目撃情報が多いです。
新潟のニュースを聞いていると、
「1人でキノコ採りに行って、熊と遭遇・・・。」
「1人でキノコ採りに行って、遭難・・・。」
「採った(もらった)キノコで・・・食中毒。」
どんだけ、キノコ採りが好きなんだーって感じですw^^;
誰にも見つからないように1人でコッソリと藪をガサゴソしていれば、
そりゃ熊と遭遇する確率も増えますよね・・・
グループで賑やかに登っている方が近くにいれば、ある程度安全かと・・・(^^)
いや〜、3taroさんのレコ見て、また行きたい山が増えちゃいました
冒頭から、絶景ですね。
パノラマ写真もナイスですね〜(長島口調)
来年の秋は、是非、越後の山狙いにします。
参考になるレコ、ありがとうございました。
山スキーで登った駒を思い出しました。
きつかったけど、楽しい思い出です。
次回は一緒に小屋泊まりできたらいいですね!
越後の山、地元ですがまだまだ登ったことない山だらけです・・・(^^ゞ
来年は是非、いらしてください!
また山スキーに行きたいですねー♪
ヤマレコにもたくさん山スキーのレポがあって楽しそう。
「小屋泊de宴会」も、ぜひお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する