ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241338
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

房総の屋根で大展望のご来光●伊予ヶ岳&富山(とみさん)ピストン

2012年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
13.9km
登り
818m
下り
795m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:45 伊予ヶ岳登山口
06:00 展望台分岐
06:07 伊予ヶ岳(南峰)に到着
(休憩:北峰に往復)
07:15 伊予ヶ岳を出発
07:30 富山分岐
07:40 県道89号に出る
08:00 再び車道に出る(消防団倉庫の交差点)
08:20 川名みかん園の分岐
08:45 富山鞍部
08:50 富山北峰に到着
(休憩:北峰・南峰まではともに鞍部より片道5分)
09:40 富山を出発
09:50 みかん園でミカン2キロを買う
10:20 県道89号
10:45 伊予ヶ岳登山口
天候 快晴!
山頂は風やや強し。
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
館山道・鋸南富山IC〜県道89号線〜平久里中交差点へ。
交差点のすぐそばの天神社敷地内に伊予ヶ岳登山者用駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
●道の状況
・登山口から伊予ヶ岳手前の展望台まではお手軽なハイキングコース、山頂直下の岩場は設置されたロープを使って登り降りするので気をつけましょう
・伊予ヶ岳と富山の間は車道歩き、富山の入口から鞍部まで舗装された坂道をつづら折りに登っていきます(地味にシンドい)

●下山後のお風呂
「ばんやの湯」
保田にある。ラムネ風呂はぬるめなのにとっても温まる。意外と良い!
http://www.banya-grp.jp/bath/index.html

●飲食店
「船主」
回転寿司だけどネタが大きくて新鮮、でも激混み! サンマの握りが美味しかったです。
http://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12000649/
ようやっと登山口に到着。日の出まであと30分もないよ!
2012年11月04日 05:44撮影 by  DSC-T77, SONY
1
11/4 5:44
ようやっと登山口に到着。日の出まであと30分もないよ!
そらにはお月様が出ていて、
2012年11月04日 15:09撮影 by  DSC-T77, SONY
1
11/4 15:09
そらにはお月様が出ていて、
足元はまだ薄暗いけど、
2012年11月04日 05:55撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 5:55
足元はまだ薄暗いけど、
すぐに空が白んできて、
2012年11月04日 05:59撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 5:59
すぐに空が白んできて、
目指す山頂も確認できた!
2012年11月04日 05:59撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 5:59
目指す山頂も確認できた!
展望台に到着。
ここからはハイキングコースではないので、気軽に行くなよ!という立て札。
2012年11月04日 06:00撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 6:00
展望台に到着。
ここからはハイキングコースではないので、気軽に行くなよ!という立て札。
この岩場。ロープを持ちつつ、どんどん登る!
2012年11月04日 06:02撮影 by  DSC-T77, SONY
1
11/4 6:02
この岩場。ロープを持ちつつ、どんどん登る!
あ! まだ岩場の途中なのに。
2012年11月04日 06:04撮影 by  DSC-T77, SONY
1
11/4 6:04
あ! まだ岩場の途中なのに。
・・・昇っちゃった。
2012年11月04日 06:06撮影 by  DSC-T77, SONY
1
11/4 6:06
・・・昇っちゃった。
山頂に到着。ベンチありました。
2012年11月04日 06:07撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 6:07
山頂に到着。ベンチありました。
ほんとにあと一歩だったのね。
2012年11月04日 06:07撮影 by  DSC-T77, SONY
2
11/4 6:07
ほんとにあと一歩だったのね。
北峰モルゲンロート!
2012年11月04日 06:14撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 6:14
北峰モルゲンロート!
細長いのが三浦半島。その向こうにうっすら富士山が見えたけど写ってないし。
2012年11月04日 06:14撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 6:14
細長いのが三浦半島。その向こうにうっすら富士山が見えたけど写ってないし。
朝日を見ながら昨日買ったパンと今朝入れたコーヒーで朝食。
2012年11月04日 06:20撮影 by  DSC-T77, SONY
1
11/4 6:20
朝日を見ながら昨日買ったパンと今朝入れたコーヒーで朝食。
影伊予ヶ岳。
2012年11月04日 06:22撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 6:22
影伊予ヶ岳。
朝日はすっかり昇りました。
2012年11月04日 06:22撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 6:22
朝日はすっかり昇りました。
誰かが作った看板。でも特徴が表れていて分かりやすい。ちなみに素麺の箱で作ったみたい。
2012年11月04日 06:25撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 6:25
誰かが作った看板。でも特徴が表れていて分かりやすい。ちなみに素麺の箱で作ったみたい。
輝く朝バナナ。
2012年11月04日 06:27撮影 by  DSC-T77, SONY
2
11/4 6:27
輝く朝バナナ。
飛行機も低いところを飛んでます。
2012年11月04日 15:09撮影 by  DSC-T77, SONY
1
11/4 15:09
飛行機も低いところを飛んでます。
あ、これが山頂ですね。
ホントに一人しか立てません。
もちろん誰もいないから独占。
2012年11月04日 06:42撮影 by  DSC-T77, SONY
2
11/4 6:42
あ、これが山頂ですね。
ホントに一人しか立てません。
もちろん誰もいないから独占。
その山頂からみた富山。
2012年11月04日 06:42撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 6:42
その山頂からみた富山。
肉眼では大島とか見えてます。
2012年11月04日 06:47撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 6:47
肉眼では大島とか見えてます。
たぶん横浜の町並み。
2012年11月04日 06:49撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 6:49
たぶん横浜の町並み。
北峰に移動。三浦半島の向こうに富士山。足元は小田原みたい。
2012年11月04日 07:05撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 7:05
北峰に移動。三浦半島の向こうに富士山。足元は小田原みたい。
北峰から見た南峰。おお怖い。
2012年11月04日 07:06撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 7:06
北峰から見た南峰。おお怖い。
午前7時を告げるチャイムが麓で鳴っていた。ずいぶん長居をしたようで、山頂を後にします。
2012年11月04日 15:09撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 15:09
午前7時を告げるチャイムが麓で鳴っていた。ずいぶん長居をしたようで、山頂を後にします。
行きは良い良い、
2012年11月04日 07:17撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 7:17
行きは良い良い、
帰りは怖い・・・。
2012年11月04日 07:21撮影 by  DSC-T77, SONY
1
11/4 7:21
帰りは怖い・・・。
展望台まで下りてきました。クモの巣が張っていたので近寄らず。
2012年11月04日 07:23撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 7:23
展望台まで下りてきました。クモの巣が張っていたので近寄らず。
展望台付近からの景色。
2012年11月04日 07:23撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 7:23
展望台付近からの景色。
分岐まで下りてきた。富山を目指します。
2012年11月04日 07:29撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 7:29
分岐まで下りてきた。富山を目指します。
沢筋を見上げる。
2012年11月04日 15:09撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 15:09
沢筋を見上げる。
目指す富山が朝日を浴びてくっきり見えます。
2012年11月04日 07:34撮影 by  DSC-T77, SONY
1
11/4 7:34
目指す富山が朝日を浴びてくっきり見えます。
こんな感じの道を歩いて行くと、
2012年11月04日 07:36撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 7:36
こんな感じの道を歩いて行くと、
突然道がなくなり、間違えたかと思ったけど、
2012年11月04日 07:38撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 7:38
突然道がなくなり、間違えたかと思ったけど、
そのまま進むと舗装された道に出ました。(右から出てきた)
2012年11月04日 07:39撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 7:39
そのまま進むと舗装された道に出ました。(右から出てきた)
道路を下りながら、後ろを振り返ると、
2012年11月04日 07:39撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 7:39
道路を下りながら、後ろを振り返ると、
伊予ヶ岳の姿がはっきりとわかります。
2012年11月04日 07:40撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 7:40
伊予ヶ岳の姿がはっきりとわかります。
イラストにするとこんな感じね。
2012年11月04日 07:41撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 7:41
イラストにするとこんな感じね。
車道に出たら左に50mほど進むと、すぐに右手に登っていく道がありました。
2012年11月04日 07:43撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 7:43
車道に出たら左に50mほど進むと、すぐに右手に登っていく道がありました。
入ってすぐにこの看板があります。
2012年11月04日 07:44撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 7:44
入ってすぐにこの看板があります。
その先には「正寿院」というお寺さんが。賽銭箱はお菓子の空き箱。
2012年11月04日 07:51撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 7:51
その先には「正寿院」というお寺さんが。賽銭箱はお菓子の空き箱。
鐘を突いて手を合わせました。
2012年11月04日 07:51撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 7:51
鐘を突いて手を合わせました。
お寺の脇の道路で。
2012年11月04日 07:53撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 7:53
お寺の脇の道路で。
お寺のところがちょっとした丘になっていたようで、そこを抜けると景色が広がりました。
2012年11月04日 07:55撮影 by  DSC-T77, SONY
1
11/4 7:55
お寺のところがちょっとした丘になっていたようで、そこを抜けると景色が広がりました。
またまた車道に出ました。左を見ると消防団の倉庫があるので、その道を登っていきます。
2012年11月04日 08:03撮影 by  DSC-T77, SONY
1
11/4 8:03
またまた車道に出ました。左を見ると消防団の倉庫があるので、その道を登っていきます。
控えめに看板も出てました。
2012年11月04日 08:03撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 8:03
控えめに看板も出てました。
ずっと富山を見ながら進んでいきます。
2012年11月04日 08:05撮影 by  DSC-T77, SONY
1
11/4 8:05
ずっと富山を見ながら進んでいきます。
ここだけアキノキリンソウがびっしりと咲く。
2012年11月04日 08:08撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 8:08
ここだけアキノキリンソウがびっしりと咲く。
奥が集会所。
2012年11月04日 15:09撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 15:09
奥が集会所。
みかん畑だ! うまそー!
2012年11月04日 08:14撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 8:14
みかん畑だ! うまそー!
みかんに見とれていたら分岐を見過ごした。5分ほど進んで戻ってきた。牛のかほりがしてきたら行き過ぎです。
2012年11月04日 08:23撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 8:23
みかんに見とれていたら分岐を見過ごした。5分ほど進んで戻ってきた。牛のかほりがしてきたら行き過ぎです。
看板あるじゃん・・・。
2012年11月04日 08:24撮影 by  DSC-T77, SONY
1
11/4 8:24
看板あるじゃん・・・。
ストックのレンタルは無料です。ありがたや。
2012年11月04日 08:31撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 8:31
ストックのレンタルは無料です。ありがたや。
花の名前はあとで調べます。
2012年11月04日 08:31撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 8:31
花の名前はあとで調べます。
こんな感じの舗装された道をつづら折りに登っていきます。これがけっこう疲れる。
2012年11月04日 15:09撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 15:09
こんな感じの舗装された道をつづら折りに登っていきます。これがけっこう疲れる。
お! やっと到着か?
2012年11月04日 08:43撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 8:43
お! やっと到着か?
鞍部に到着!
2012年11月04日 08:44撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 8:44
鞍部に到着!
四阿がありました。その向こうには・・・、
2012年11月04日 08:45撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 8:45
四阿がありました。その向こうには・・・、
海!
2012年11月04日 08:45撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 8:45
海!
八犬士終焉の地、らしいです。
2012年11月04日 08:46撮影 by  DSC-T77, SONY
1
11/4 8:46
八犬士終焉の地、らしいです。
トイレもあります。匂いナッシング。
2012年11月04日 08:46撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 8:46
トイレもあります。匂いナッシング。
とりあえず展望台のある北峰を目指します。
2012年11月04日 08:48撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 8:48
とりあえず展望台のある北峰を目指します。
山頂には鉄塔。遠くからも見えていたけど。
2012年11月04日 16:58撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 16:58
山頂には鉄塔。遠くからも見えていたけど。
山頂広場に到着。あれが展望台かー
2012年11月04日 08:51撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 8:51
山頂広場に到着。あれが展望台かー
なんと、皇太子妃が植えられたと!
2012年11月04日 08:51撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 8:51
なんと、皇太子妃が植えられたと!
どっちも枯れてる・・・。
2012年11月04日 08:51撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 8:51
どっちも枯れてる・・・。
展望台にはパネルが2つ。もう一つはナイショ。(撮り忘れただけ)
2012年11月04日 08:52撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 8:52
展望台にはパネルが2つ。もう一つはナイショ。(撮り忘れただけ)
三浦半島越しに富士山。手前の街なかにあるコンモリした丘は大黒山。帰りに国道を走っていたら良く見えました。
2012年11月04日 08:52撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 8:52
三浦半島越しに富士山。手前の街なかにあるコンモリした丘は大黒山。帰りに国道を走っていたら良く見えました。
北峰から南峰を。
2012年11月04日 08:52撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 8:52
北峰から南峰を。
奥に見えるのは南アルプスらしい。って写ってないけど。
2012年11月04日 08:53撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 8:53
奥に見えるのは南アルプスらしい。って写ってないけど。
東京の街はたぶんあの山の向こう側。
2012年11月04日 08:54撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 8:54
東京の街はたぶんあの山の向こう側。
大島の左にはうっすらと別な島も見えた。式根島か?
2012年11月04日 08:58撮影 by  DSC-T77, SONY
1
11/4 8:58
大島の左にはうっすらと別な島も見えた。式根島か?
こちらは鋸山。
2012年11月04日 08:58撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 8:58
こちらは鋸山。
富山の街と岩井海岸。
2012年11月04日 08:59撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 8:59
富山の街と岩井海岸。
ホントの山頂はこっちでした。
2012年11月04日 15:09撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 15:09
ホントの山頂はこっちでした。
展望はこんだけ。
2012年11月04日 09:20撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 9:20
展望はこんだけ。
夫婦杉。横から見ると、確かに「夫婦」になっていました。
2012年11月04日 15:09撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 15:09
夫婦杉。横から見ると、確かに「夫婦」になっていました。
南峰の観音堂に至る石段。
2012年11月04日 15:10撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 15:10
南峰の観音堂に至る石段。
こちらが観音堂。花に囲まれた趣きのある建物。
2012年11月04日 09:30撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 9:30
こちらが観音堂。花に囲まれた趣きのある建物。
キレイな花。なんだろ?
2012年11月04日 15:10撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 15:10
キレイな花。なんだろ?
観音様はてっきり中にいらっしゃるのかと・・・。
2012年11月04日 15:10撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 15:10
観音様はてっきり中にいらっしゃるのかと・・・。
南峰の山頂には休憩所が。
2012年11月04日 09:32撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 9:32
南峰の山頂には休憩所が。
ほう、どれどれ。
2012年11月04日 09:32撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 9:32
ほう、どれどれ。
ぜんぜん見えないんですけど。
2012年11月04日 09:32撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 9:32
ぜんぜん見えないんですけど。
石段の下にはよく見たら山門の礎石が。昔は立派な門構えだったんだろうな。
2012年11月04日 09:35撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 9:35
石段の下にはよく見たら山門の礎石が。昔は立派な門構えだったんだろうな。
仁王杉。
2012年11月04日 15:10撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 15:10
仁王杉。
来た道を一気に下りる。一部小走りで。
2012年11月04日 09:47撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 9:47
来た道を一気に下りる。一部小走りで。
着いた!
2012年11月04日 09:50撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 9:50
着いた!
10キロで2800円! 2キロ、560円で購入!
2012年11月04日 09:51撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 9:51
10キロで2800円! 2キロ、560円で購入!
オマケで2個くれたのでさっそく食べた。甘酸っぱくてオイシイ! 今までのナンバー1!
2012年11月04日 09:57撮影 by  DSC-T77, SONY
1
11/4 9:57
オマケで2個くれたのでさっそく食べた。甘酸っぱくてオイシイ! 今までのナンバー1!
廃別荘。手前の小屋は、なんと露天風呂。
2012年11月04日 10:13撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 10:13
廃別荘。手前の小屋は、なんと露天風呂。
伊予ヶ岳に近づいてきた。
2012年11月04日 10:19撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 10:19
伊予ヶ岳に近づいてきた。
この辺で自転車ジイさん三人組を見た。「伊予ヶ岳の展望台まで自転車で行ける?」か聞かれたので「無理!」と教えたら自転車を置いて歩いていくことにしたみたい。
2012年11月04日 10:20撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 10:20
この辺で自転車ジイさん三人組を見た。「伊予ヶ岳の展望台まで自転車で行ける?」か聞かれたので「無理!」と教えたら自転車を置いて歩いていくことにしたみたい。
朝は暗がりに転がっていた丸い石。ちょうどそこだけにお日さまの光が届いていた。
2012年11月04日 10:25撮影 by  DSC-T77, SONY
1
11/4 10:25
朝は暗がりに転がっていた丸い石。ちょうどそこだけにお日さまの光が届いていた。
伊予ヶ岳への分岐を過ぎて下り始めると、とたんにハイカーが増えた。
2012年11月04日 10:36撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 10:36
伊予ヶ岳への分岐を過ぎて下り始めると、とたんにハイカーが増えた。
登山口だー
2012年11月04日 10:43撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 10:43
登山口だー
朝と同じ場所で。
2012年11月04日 10:44撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 10:44
朝と同じ場所で。
登山者用駐車場はほぼ満車。
2012年11月04日 10:45撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 10:45
登山者用駐車場はほぼ満車。
登山者用駐車場の案内がちゃんとあった。
2012年11月04日 10:45撮影 by  DSC-T77, SONY
11/4 10:45
登山者用駐車場の案内がちゃんとあった。
駐車場から伊予ヶ岳を見上げる。そういえば山頂からも見えたな。
2012年11月04日 10:46撮影 by  DSC-T77, SONY
1
11/4 10:46
駐車場から伊予ヶ岳を見上げる。そういえば山頂からも見えたな。
*おまけ 道の駅富楽里とみやまの駐車場が随分混んでいるなと思ったらコスモスが満開でした。
2012年11月04日 11:04撮影 by  DSC-T77, SONY
2
11/4 11:04
*おまけ 道の駅富楽里とみやまの駐車場が随分混んでいるなと思ったらコスモスが満開でした。
撮影機器:

感想

●感想

「日本百低山」って知ってますか?
日本百名山は言わずと知れた本ですが、「日本百低山」というのもあるんです。
私が持っているのは文庫版で、今回の2つの山はどちらもその本に載っています。

本当は土曜日に会社の人たちと山梨方面に行くはずだったのですが、仕事の都合でドタキャン…。
家でクサクサしていても仕方ないし、天気も良いみたいだからがんばって早起きすっか!

ということで、午前3時起床、3時半に出発。
首都高を乗り継ぎ、アクアラインを渡って、館山道を進みます。
5時をまわったところで制限速度ビッタリで走行する山■パンのトラックが前に。
対面通行なので抜くに抜けず、焦る焦る。

ようやく高速を下りたところで、今度はスマホのナビが道を間違えた!
遠回りして駐車場に着いた時刻が5時35分!
日の出まであと30分ないぞ!

急いで支度をして一気に登る。
息も切れるし汗もダクダク、すぐに足はパンパンになるし。
こんなことなら昨日ジョギングなんてするんじゃなかったよ…なんて思いながらハイペースで登り続ける。

そのあとは写真の通り、山頂まであと一息のところで日の出を迎えることになりました。

しかし、伊予ヶ岳の展望は素晴らしかった。
誰もいない山頂でパンとバナナを食べて、コーヒーを飲んで。
日の出からたっぷり1時間近く山頂に滞在していました。
それでもぜんぜん見飽きなかったな。
金色に輝く日の出の海も良かったけど、次に来る時は日没を見に来よう。
茜色の海と富士山のシルエットが綺麗に見えるんだろうな。

富山の展望台の景色も良かったけど、如何せん人工物の上ってのは風情がない。
登山道も車道歩きの延長で楽しくなかったし、ダンゼン伊予ヶ岳の方がオススメです。
プチクライミングも面白かったし。

でも、富山の麓のあのミカンは捨てがたいな〜。


●スマホの記録

総距離;13.91km
合計時間:5:04:32
最大標高:387m
最小標高:94m
標高の上昇:908m

●動画もupしました!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1434人

コメント

日本百低山?!
こんばんは。
今回はひとっ走り千葉ですか

『日本百低山』なんてあるんですね
そして・・・千葉は地元なのですが、百低山に選ばれるような山々があったなんて、知りませんでした。

なかなか面白そうな山なので、実家に帰ったついでに足をのばしてみたいと思います
2012/11/10 20:51
Yumy さんへ
そうなんです!
百低山は百名山のように誰しもが認めるものではないかも知れませんが、私はハイキングの参考にしています。
ちょっと情報が古いのが難点ですが。

伊予ヶ岳、天気が良い日にフラッと登るのには最適だと思います!
半日あれば充分だし、ミカンの美味しいシーズンに是非行ってみてください。
2012/11/12 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら