ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241505
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山・倉掛山

2012年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:40
距離
16.0km
登り
1,475m
下り
1,521m

コースタイム

深山橋BS 6:38 - 登山口6:47 - 813mピーク7:33 - ヌカザス山8:39 - 入小沢ノ峰9:05,9:12 - 鶴峠分岐9:32 - 三頭山(西峰)10:00,10:09 - 東峰展望台10:18 - 鞘口峠11:00 - 森林館11:10,11:40 - 炭焼小屋11:46 - 里山の路テラス12:17 - 砥山(1302mピーク)12:26 - 分岐12:34 - 浅間尾根分岐12:44 - 風張峠12:53 - 倉掛山13:17,13:25 - 988mピーク13:45頃(道を探してウダウダ) - 林道に戻る14:10 - 倉掛集落14:30 - 落合橋15:09 - 藤倉BS15:20
天候 快晴。Tシャツ+登山シャツでちょうど良かったです。
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅 6:05発、鴨沢西行き。座席は余裕。
藤倉 15:30発 武蔵五日市行き。白倉で満席。
コース状況/
危険箇所等
紅葉は1000m付近から色付き始めた感じ、1500m付近はほぼ錦秋。

・ムロクボ尾根
 取付は三頭橋を渡って直ぐの交通規制区間の看板の所。整備された結構登りやすい道。深山橋が樹林の向こうでどんどん下になります。750m程の尾根の合流点は丸山と言うらしい。看板があります。その先は一旦傾斜は弛み813mを過ぎた先から所々急登。最後ツネの泣坂を急登するとヌカザス山。

・入小沢ノ峰付近
 幾つか入小沢ノ峰への登りで県界尾根方向に迷い込んだ記録を見かけたので、右側に注意して登ってみました。踏み跡なんてモンじゃない立派な道あり。こりゃ知らなきゃ引っかかっても無理はない。先の方は県界尾根辺りで不明朗になるようですが、県界尾根に出てから尾根を忠実に辿れば、入小沢ノ峰へ「金風呂」表示の方から上がれるし、県界尾根で折れ曲がる作業道を捕まえてそれを登れば、入小沢ノ峰先の作業道の分岐に出られます。正規の登山道は尾根を忠実に登る。急登なので巻きたくなる気持ちは判りますが、ご注意を。

 入小沢ノ峰を過ぎれば急坂はナシ。三頭山の北側を巻いて御堂峠に向かう辺りから、尾根筋の踏み跡を直接西峰に上がりました。本日、西峰まで誰にも会わず。

・都民の森
 団体さんやら個人やら、バンバン登ってくるので.....。慣れていない方は、降りの私が待っているのに待っちゃったり、紅葉談義を始めたり.....。というのが鞘口峠まで続きます。そのような訳で余分に時間をみた方が良いかと。なお、鞘口峠ー森林館より北側はほとんど人が入らないようです。炭焼き小屋から砥山までは、九十九折りの緩い坂をゆったりと静かに歩けました。

・倉掛尾根
 988mピークから倉掛集落に降りれるハズと踏んでいましたが、今回もそのルートは見あたらず。これかな?という尾根を940mまで降り、やっぱり違うと戻りました。988mは南側を林道で巻くしかないようです。この辺でウダウダしていて戦意喪失。この先はおとなしく林道を降りました。

APRS
 VX-8D + SRH940 144.66MHz 1200bps 5W WIDE1-1 マニュアル送信で運用。
 深山橋、813mピーク周辺では拾ってもらえず。ヌカザス山辺り、入小沢ノ峰、鶴峠分岐、三頭山はOK。鞘口峠は上手く行かず、森林館ではOKです。砥山の手前、風張峠手前はOK、倉掛山、倉掛集落周辺は拾ってもらえずです。電波が届かないと言うより、デジピート局の隙間を突くのが難しい(送信局側では拾えない、別の局からのAPRS信号をデジピート局が受けている)のが原因のように思えます。
 興味のある人はGoogle MAPS APRSで"JH1LEF-7"を検索してみてください。
三頭橋を渡った所から深山橋。後方雨乞山と尾平山。こっちから見ると雨乞山はかっこいい。
2012年11月04日 18:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 18:46
三頭橋を渡った所から深山橋。後方雨乞山と尾平山。こっちから見ると雨乞山はかっこいい。
看板の下、壊れかかった梯子が取り付き。
2012年11月04日 18:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 18:46
看板の下、壊れかかった梯子が取り付き。
深山橋が小さくなります。
2012年11月04日 18:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 18:47
深山橋が小さくなります。
ひとしきり登って750mあたりの尾根の合流点。丸山と言うらしい。
2012年11月04日 18:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 18:48
ひとしきり登って750mあたりの尾根の合流点。丸山と言うらしい。
紅葉の「こ」の字も有りません。植林と自然林の境界を行く。
2012年11月04日 18:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:49
紅葉の「こ」の字も有りません。植林と自然林の境界を行く。
ここが813mピークのよう。
2012年11月04日 18:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:50
ここが813mピークのよう。
こっちは860mあたりのピーク。
2012年11月04日 20:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:00
こっちは860mあたりのピーク。
900mが近くなりましたが、色はなし。
2012年11月04日 20:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:06
900mが近くなりましたが、色はなし。
所々で急坂です。
2012年11月04日 20:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 20:06
所々で急坂です。
おっ、少し色が出てきました。
2012年11月04日 20:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 20:07
おっ、少し色が出てきました。
1000m付近で一登り。
2012年11月04日 20:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:07
1000m付近で一登り。
こっちが本家なんでしょうか?ツネの泣坂の表示あり。
2012年11月04日 20:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 20:07
こっちが本家なんでしょうか?ツネの泣坂の表示あり。
急登です。
2012年11月04日 20:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:08
急登です。
見下ろしたところ。
2012年11月04日 20:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:08
見下ろしたところ。
ヌカザス尾根の登山道と合流。ヌカザス山に着きました。
2012年11月04日 20:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 20:09
ヌカザス尾根の登山道と合流。ヌカザス山に着きました。
入小沢ノ峰へは急登。
2012年11月04日 20:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 20:10
入小沢ノ峰へは急登。
県界尾根の方に道あり。なるほど、急登の最中にこれを見れば、巻き道と思うのも無理はないか....。
2012年11月04日 20:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 20:10
県界尾根の方に道あり。なるほど、急登の最中にこれを見れば、巻き道と思うのも無理はないか....。
登山道は相変わらず急登。
2012年11月04日 20:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 20:10
登山道は相変わらず急登。
入小沢ノ峰に到着。県界尾根を登ると、この向こう側、「金風呂」の方から上がれます。(情けない踏み跡しかないですが....)
2012年11月04日 20:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 20:11
入小沢ノ峰に到着。県界尾根を登ると、この向こう側、「金風呂」の方から上がれます。(情けない踏み跡しかないですが....)
で、県界尾根で折れ曲がる作業道を捕まえて登れば、左側の作業道を登ってきます。ちゅうわけで、入小沢ノ峰を巻くことは出来ます。お勧めしませんけれど....。
2012年11月04日 20:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 20:12
で、県界尾根で折れ曲がる作業道を捕まえて登れば、左側の作業道を登ってきます。ちゅうわけで、入小沢ノ峰を巻くことは出来ます。お勧めしませんけれど....。
などと言っているウチに、かなり色付いてきました。穏やかな登山道。
2012年11月04日 20:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:12
などと言っているウチに、かなり色付いてきました。穏やかな登山道。
樹林の向こうなのでハッキリ見えない鷹ノ巣山。
2012年11月04日 20:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:12
樹林の向こうなのでハッキリ見えない鷹ノ巣山。
鶴峠分岐に到着。標高1350m。あと200m程。
2012年11月04日 20:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:13
鶴峠分岐に到着。標高1350m。あと200m程。
この先はしっかり色付いていました。
2012年11月04日 20:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 20:13
この先はしっかり色付いていました。
三頭山(西峰)に到着。山頂は結構な賑わい。後方雲取山。
2012年11月04日 20:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 20:14
三頭山(西峰)に到着。山頂は結構な賑わい。後方雲取山。
富士山も綺麗に見えました。雪の具合がちょうど良い。
2012年11月04日 20:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/4 20:15
富士山も綺麗に見えました。雪の具合がちょうど良い。
鷹ノ巣山・日陰名栗峰。この前登った登り尾根も見えてます。
2012年11月04日 20:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 20:15
鷹ノ巣山・日陰名栗峰。この前登った登り尾根も見えてます。
中央峰と、
2012年11月04日 20:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:16
中央峰と、
東峰を廻って、
2012年11月04日 20:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:17
東峰を廻って、
展望台から御前山・大岳山。こんなにハッキリ見えたのは始めて。
2012年11月04日 20:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 20:17
展望台から御前山・大岳山。こんなにハッキリ見えたのは始めて。
色々です。
2012年11月04日 20:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 20:17
色々です。
ブナの路よりすいていそうな登山道の方へ。
2012年11月04日 20:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:18
ブナの路よりすいていそうな登山道の方へ。
鞘口峠に到着。
2012年11月04日 20:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:19
鞘口峠に到着。
で、森林館「トチの実」でカツカレーを食べる。1000円なり。
2012年11月04日 20:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/4 20:19
で、森林館「トチの実」でカツカレーを食べる。1000円なり。
炭焼き小屋に行き、
2012年11月04日 20:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 20:20
炭焼き小屋に行き、
左側、里山の路に行きます。
2012年11月04日 20:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:21
左側、里山の路に行きます。
九十九折りに緩やかに登る。腹ごなしにはちょうど良い。
2012年11月04日 20:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:21
九十九折りに緩やかに登る。腹ごなしにはちょうど良い。
尾根に乗った所。立岩と言うらしい。葉が落ちれば展望があるのでしょう。
2012年11月04日 20:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:28
尾根に乗った所。立岩と言うらしい。葉が落ちれば展望があるのでしょう。
鞘口峠の向こう側のピークが見えました。
2012年11月04日 20:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:28
鞘口峠の向こう側のピークが見えました。
この先は九十九折りなし。尾根に沿って緩やかに上がります。紅葉はもうちょっと先の方が良いかな?
2012年11月04日 20:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:29
この先は九十九折りなし。尾根に沿って緩やかに上がります。紅葉はもうちょっと先の方が良いかな?
里山の路テラスというのが有りました。
2012年11月04日 20:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:29
里山の路テラスというのが有りました。
右上が砥山。道は左下へ降りますが、砥山へ行ってみます。
2012年11月04日 20:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:30
右上が砥山。道は左下へ降りますが、砥山へ行ってみます。
砥山山頂。尾根筋に風張峠に降れるか?と思いましたが、踏み跡はなし。おとなしく来た道を戻る。
2012年11月04日 20:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:31
砥山山頂。尾根筋に風張峠に降れるか?と思いましたが、踏み跡はなし。おとなしく来た道を戻る。
右上から降って来ました。左が風張峠への道。
2012年11月04日 20:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:31
右上から降って来ました。左が風張峠への道。
浅間尾根への分岐に着きました。
2012年11月04日 20:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:32
浅間尾根への分岐に着きました。
で、風張峠に到着。ここから山のふるさと村への道は復旧させることは無いようです。荒廃・危険の表示になってました。
2012年11月04日 20:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:32
で、風張峠に到着。ここから山のふるさと村への道は復旧させることは無いようです。荒廃・危険の表示になってました。
倉掛林道入口。
2012年11月04日 20:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:33
倉掛林道入口。
今回は真っ当に降れるか?倉掛尾根へ。
2012年11月04日 20:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:33
今回は真っ当に降れるか?倉掛尾根へ。
相変わらず荒れてるなぁ....。
2012年11月04日 20:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 20:34
相変わらず荒れてるなぁ....。
倉掛山のあたりは、南面が伐採されていて展望が開けます。浅間嶺方面。遠くは陣馬山?生藤山?
2012年11月04日 20:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 20:34
倉掛山のあたりは、南面が伐採されていて展望が開けます。浅間嶺方面。遠くは陣馬山?生藤山?
左上が倉掛山への道。右が旧倉掛林道。
2012年11月04日 20:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:35
左上が倉掛山への道。右が旧倉掛林道。
山頂に到着。
2012年11月04日 20:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 20:36
山頂に到着。
御林山の辺りでしょうか?浅間尾根上部。
2012年11月04日 20:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:36
御林山の辺りでしょうか?浅間尾根上部。
遠くに丹沢山塊が見えます。
2012年11月04日 20:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 20:37
遠くに丹沢山塊が見えます。
一昨年はヤブをかき分け登るようだったのが、綺麗に切り開けれていました。林道から倉掛山までは安心して歩けます。
2012年11月04日 20:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:37
一昨年はヤブをかき分け登るようだったのが、綺麗に切り開けれていました。林道から倉掛山までは安心して歩けます。
旧倉掛林道に戻り、見覚え有る炭焼き小屋前を過ぎる。
2012年11月04日 20:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 20:37
旧倉掛林道に戻り、見覚え有る炭焼き小屋前を過ぎる。
この車、ドア開きます。汚いですが、雨宿り出来そうだし、野宿するよりマシでしょう。まぁ、直ぐ横は舗装された林道なので、灯りがあれば、夜中でも降りれますが.....。
2012年11月04日 20:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:38
この車、ドア開きます。汚いですが、雨宿り出来そうだし、野宿するよりマシでしょう。まぁ、直ぐ横は舗装された林道なので、灯りがあれば、夜中でも降りれますが.....。
988mピークのちょっと手前。岩が出てきました。前回はこの辺でコースアウト。
2012年11月04日 20:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:38
988mピークのちょっと手前。岩が出てきました。前回はこの辺でコースアウト。
988mの先で、やっぱり尾根に降りるルートを探し出せず。林道に戻る。988mの南を巻く。
2012年11月04日 20:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:39
988mの先で、やっぱり尾根に降りるルートを探し出せず。林道に戻る。988mの南を巻く。
林道のこのミラーの先に踏み跡あり。988mピークからこのミラーに来るまで、ちょっと降りれそうな尾根では無い。988mを廻ってこっちに降りようと考えたのが間違いでしょう。戦意喪失したので、この先もおとなしく林道を降りる。
2012年11月04日 20:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:40
林道のこのミラーの先に踏み跡あり。988mピークからこのミラーに来るまで、ちょっと降りれそうな尾根では無い。988mを廻ってこっちに降りようと考えたのが間違いでしょう。戦意喪失したので、この先もおとなしく林道を降りる。
倉掛集落上部から御前山。
2012年11月04日 20:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 20:40
倉掛集落上部から御前山。
浅間尾根の一本松だと思います。左に延びる尾根がこの前辿った山王坂下からのルートでしょう。
2012年11月04日 20:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 20:41
浅間尾根の一本松だと思います。左に延びる尾根がこの前辿った山王坂下からのルートでしょう。
林道を降って落合橋に降りました。
2012年11月04日 20:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 20:42
林道を降って落合橋に降りました。
これですか?->miketamaさん
2012年11月07日 21:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 21:19
これですか?->miketamaさん
無事に藤倉に到着。やれやれ、おつかれさん。
2012年11月04日 20:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 20:43
無事に藤倉に到着。やれやれ、おつかれさん。

感想

 大岳山・御前山・三頭山・川苔山・鷹ノ巣山・雲取山。以上六山が私の決めた奥多摩の主要な山。登る山域は思いっきり偏ってますが、登る山は余り偏らないようにしています。大岳山・川苔山・雲取山は6回登頂。三頭山、御前山、鷹ノ巣山が5回組。今回は5回組から三頭山にしてみました。

 登路は、未だ辿ったことのないムロクボ尾根側からのルートにしてみました。去年は渇水で奥多摩湖の浮橋が取り払われてしまい、奥多摩湖側からの登路は、実質ムロクボ尾根だけになってしまって人気のルートになったようです。でも、本来はヌカザス尾根の方が人気があるよう。静かな山歩きになるだろうと思ったら、なんと三頭山まで全く誰にも会わず。おかげで気兼ねなくユルユルと歩くことが出来ました。

 ところが、この好天気。三頭山から森林館までは次から次へと登って来る人だらけ。百名山もそうですが、人気のコースは人が群れているけれど、ちょっと外すと誰も居ない。それぞれ違うことをしているようで、考えることはみんな一緒に見えます。なんだか考えさせられるコースでした。それにしても、皆さん列をなして登って楽しいのかしらん?

 三頭山と来れば、リベンジしないといけないルートが。一昨年の11月7日に、オマキ平から三頭山を越えて藤倉に降りるルートを辿ろうとして、見事に倉掛尾根でコースアウト。日没間際に藪の中で大苦戦。暗い夜道を藤倉から小岩まで歩くハメになりました。道無きルートも合わせて、その後の山行回数50数回。もはやかつての私ではない!......でしょう....たぶん。という訳で、降りは三頭山から倉掛山のルートにしてみました。

 とは言っても小心者なので、登りは深山橋からで、スタートを一時間早くし、前半で時間を稼ぎました。レストラン「とちの実」で鋭気を養い、イザとなれば戻る時間と体力を確保。おまけに今回は無線機付き。まぁ、大事ない......でしょう....たぶん。

 結果はやはり988mピークから倉掛集落に行くルートは見つけ出せず。これか?と思う尾根を、一旦940m辺りまで降りましたが、やっぱり違うと登り返して林道へ。988mピークの南を巻きましたが、見上げた感じでは、988mピークから倉掛尾根は、露岩もある急な尾根。ちょっと降りれるような感じには見えない。上から見ても「そっちは違うなー」と見えたところを降らねばならないようです。988mから降りようとルートを探し回っても解らないハズです。

 林道がカーブする所のミラー横に踏み跡があり、ちょっと入って見ましたが、結構か細い。既に降りたり登ったりしたので戦意喪失。めんどくさいや、林道降りちゃえで、その後は林道を降りました。倉掛尾根は、いずれ、おとなしく下から辿って見ることにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2005人

コメント

倉掛尾根
a tomさん、こんにちは、miketamaです。

入小沢ノ峰、迷われた方のレコわたしも見ましたので、よくまあ自分は行って来られたと感心(?)しますが、わたしが訪れた当時と様子も変わったのでしょうね。

『→金風呂』表示の道は見ただけでドン引きしました。

以前、a tomさんの倉掛尾根のレコお邪魔しました時、
「おぉ〜、」
と思い読みまして、すぐあきらめました。

…次回はおとなしく下から上がる、とのことですが。

わたしも興味を持ちまして調べていましたら(モチロン下から)、藤倉バス停近くに簡略化された地図(イラスト状態)があるらしい、以前は落合から倉掛山への『ハイキングコース』だったようですね。

その地図ですと32曲坂、白岩集落を過ぎる、廃村・茗荷平の道と分けて倉掛山山頂に至ってしまう超簡略地図 →でも、a tomさんは特に記載していないようですから、今は撤去されたのかもしれませんね。

檜原村郷土資料館に地図があるらしい、まで調べたのですが、あくまで『らしい』で確証はないです。

藤倉バス停からは村の乗り合いバス、檜原村デマンドバスが運行されていて、落合橋から白岩までも辿り着けそうもないワタシには『お気に入り 』登録にしてあります。


倉掛尾根リベンジ・チャレンジ、おつかれさまでした!

お天気の日曜日、羨ましいです。
2012/11/6 14:27
これですか?
miketamaさんこんばんは。

 玉川キャンプ場から入小沢ノ峰まで、尾根筋を忠実に辿った経験があるので入小沢ノ峰あたりは少々土地勘があります。皆さんヌカザス尾根を上がられますが、実はもっとも楽に入小沢ノ峰に登れるのは、玉川キャンプ場から件の作業道を上がるルートじゃないか?と思ってます。機会が有れば、作業道ルートも辿って見ようと思ってます。

 それにしても、おツネの泣坂とはどこを言うのか?泣きながら歩き回ったのかなぁ.....って思える位、ヌカザス山・入小沢ノ峰あたりは急な坂があらわれますね。坂が急で泣いた訳ではないようですが....。

 倉掛尾根は下から奥多摩周遊道路まで、舗装された林道が通っており、それを辿る限りは迷う要素がありません。でも、そこを通っただけじゃぁ、楽しくないじゃないですかぁ。上部は林道の直ぐ脇にむかし道が残っていて、私はそっちを通ってます。また、下から倉掛集落までは、林道が大きく迂回しているので、むかし道が残っているようです。倉掛集落から988mピークまでは私も良くわかっていません。が、廃道フェチみたいな山歩きになるみたいです。

 倉掛集落もそうですが、他に尾根通とか、鷹ノ巣山の奥集落など、こんな山の上まで....と思うような所に人が住んでいて、結構ビックリしたものです。が、考えてみれば、水さえ手に入るなら、谷底の日の当たらない所より、こっちの方が日当たりが良く住みやすそう。昔の人はよく観察して、ちゃんと住みやすい所に家を建てたんですね。感心して見ています。

 おっしゃっている地図は、写真を追加したものではないかと。今でも残ってます。デマンドバスは平日のみの運行なので、私は使える機会がありません。が、使えるなら、ささっと倉掛山からの展望を楽しむのも良いかなと思います。
2012/11/7 22:04
a tomさん、こんばんわ
昨年12月10日に「入小沢ノ峰」を外したtackerqです。
外した理由を知るため、行かなければならないと思っていたところにa tomさんのレコが。
拝見して、状況、ルートを理解することができ、とてもすっきりしました。
ありがとうございます。

a tomさんのレコを参考にさせて頂き、自分でも実踏してみたいと思います。
2012/11/10 17:43
ぶっ飛びました。
tackerqさんこんばんは。

 実は11/10夜に不幸な事故がありまして….。パソコンがぶっ飛んでしまいました。返事が遅れてすいません。泣ける〜〜〜〜。

 個人的に誤った記録は大変貴重なものと思ってます。錯誤はどういう状況で起きるのか?他の方の経験でも、実際に調べてみると、なるほどねー、と思える部分があるものです。登山は結構、経験がものを言う所がありますから、他の方の経験でも覚えておいて、機会があれば自分の経験ともできるよう、心がけるようにしているつもりです。もう体力で押し切る年齢ではないので、ミスをしないよう経験でカバーするしかないものですから…..。

 tackerqさんの記録は雪の中でのこと。同じ場所でも違った光景だったのではないかと思います。そのような機会があれば、また訪ねてみたいと思います。
2012/11/14 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら