記録ID: 241978
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
美女と鎖遊び!?表妙義縦走(白雲山・相馬岳〜金洞山・中之岳)
2012年11月03日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:00
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,014m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
07:30妙義神社
07:55大の字分岐
08:10辻
08:17奥ノ院
08:39見晴
08:53玉石
09:08大のぞき
09:39天狗岩
09:55タルワキ沢のコル
10:10相馬岳10:41
11:45堀切
12:22鷹戻し
13:40中之岳
14:00主稜のコル?15:00(昼食)
15:23西岳
15:39西岳分岐
16:01第四石門分岐
16:15石門入口
※ルートデータは拾い物です
07:55大の字分岐
08:10辻
08:17奥ノ院
08:39見晴
08:53玉石
09:08大のぞき
09:39天狗岩
09:55タルワキ沢のコル
10:10相馬岳10:41
11:45堀切
12:22鷹戻し
13:40中之岳
14:00主稜のコル?15:00(昼食)
15:23西岳
15:39西岳分岐
16:01第四石門分岐
16:15石門入口
※ルートデータは拾い物です
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
よく考えたら1台を中之岳神社側の駐車場に廻しておけば良かったと思いました また、帰路も金鶏山をグルッと回るコースを辿ってしまったのでショートカットを使えば良かったと後で気がつきました |
ファイル |
妙義山登山マップ(概要)
(更新時刻:2012/11/06 17:50)
妙義山マップ
(更新時刻:2012/11/06 17:51) |
写真
感想
槍の穂先、奥穂〜西穂縦走、両神山などの鎖場では鎖を一切使わずに登攀できましたが、鷹返し(戻し)、相馬岳からのクライムダウンでは鎖を使わざるを得ない状況です
奥穂〜西穂とはなんとも比較し難い感じではあります
アルプス縦走ほど体力は必要としませんでしたが、妙義山の方がクライミング要素が強い傾向にあります
特に高齢者・女性の方で筋力・握力のない方は十分な経験とトレーニングが必要と思われます
ハーネス、スリング等によるセルフビレイの準備をされる方が多い様子でした
基本的にはそこまでの装備は必要なくとも縦走は出来るものとは思われます
(我々は一般縦走の装備でした)
中之岳から西岳へのルートはややわかりづらいですが踏み跡はありました
2ヶ所残置ロープがありました
〜ご参考〜
登山ルートガイド
http://www.japanesealps.net/others/myougisan/hakuunsan.html
■登山ルートガイドによる鎖場危険度表記
涸沢・パノラマコース:3
重太郎新道:4
両神山・八丁尾根:5
不帰キレット:7
北穂〜奥穂:8
妙義山(白雲山):9 ←今回
※今回紅一点の参加者「kanon」ちゃんは現役モデルなのにクライミングもしちゃうんです。kanonちゃんのblogを見ちゃいましょう o(^-^)o
http://blog.kanon.mods.jp/?day=20121106
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5106人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
skiposさん、こんばんは。表妙義行ったんですね!
しかも金洞山まで行くとはさすがですね〜
日記も見ましたよ。
表妙義と互角とは西穂〜奥穂の恐ろしいっすね。
次回は丁須の頭に行っちゃいましょう!
kamasenninさん、こんばんは
やっぱり、白雲山だけぢゃ物足りないから金洞山まで行かないと
senninはジャンは行ってないんだっけ?
あ、丁須の頭って裏妙義ですよねぇ
ジャンなんてオフコース行ってないっすよ(笑)
まだまだ修行が足りません
丁須の頭、そう裏妙義!
妙義全山だと最難関らしいですよ。
きのこの頂上は。
skiposさんなら余裕ですぜ
じゃ〜・・・先ずはkamesenninさんからフリーソロでお先にど〜ぞ〜
表妙義は立ってたでしょ?(寝てなかったでしょ?)(笑)
表妙義の危険箇所は鎖場だけだから、
大キレットや北穂〜奥穂の浮き石や落石の危険がある&長時間の
岩稜帯縦走と比べるのは難しいですよね。
ただ、鎖場だけだったら、やはり表妙義が一番面白いと思う今日このごろ。
表妙義も終わったところで、skipos0208さんはどこへ進まれるのかしら???
北鎌? 八つ峰? 北方稜線?
rokuさん、カキコありがとうございますぅ
奥の院とかビビリ岩ぐらいでしたら鎖使わないでOKなんですけど、相馬岳の下りや鷹返しとかはさすがに鎖がないとですね
実はヤマレコの日記も書いたのですが、来年は・・・
金峰山の五丈岩も何気に楽しかったので、オベリスクに登ってみたいです
本格シーズン入りしたら北鎌、前穂北尾根・・・北方稜線もでしょうか
お盆休みには雲ノ平も行ってみたいですぅ
秋は下ノ廊下ネ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する