ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2462117
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名山(ゆうすげの道〜相馬山〜二ツ岳)-賑やかな夏山

2020年07月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
11.8km
登り
833m
下り
822m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
1:27
合計
6:46
9:38
9:43
6
9:49
9:50
16
10:06
10:07
24
10:31
10:45
19
11:04
11:05
16
11:21
11:22
4
11:26
11:26
18
11:44
11:51
27
12:18
12:21
22
12:43
13:23
24
13:47
13:52
56
14:48
14:57
22
15:19
15:19
29
15:48
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県立榛名公園松之沢グラウンドの駐車場を利用(無料)。
9:00頃到着で先客1台のみ。綺麗で大きいトイレがある。
コース状況/
危険箇所等
よく整備され荒っぽい箇所は少ない。
分岐は多いが標も多く道迷いの危険はない。

【ゆうすげの道〜磨墨岩〜磨墨峠】
木道の散歩道から始まり全般的に非常に平坦な道が続く。
磨墨岩の往復だけは中々の急登。頂上にハシゴ有り。

【磨墨峠〜相馬山の鳥居〜相馬山】
鳥居までは木段や石段でよく整備され斜度もそれなり。
鳥居から先はひたすら急登が続き鎖やハシゴが頻出する。

【相馬山の鳥居〜黒髪山神社の鳥居】
平坦で歩き易い散歩道。

【黒髪山神社の鳥居〜ヤセオネ峠〜オンマ谷駐車場】
全面舗装路で緩やかな下り。一部山道を歩くルートも選べる。
オンマ谷駐車場にはトイレと水場(非飲料)がある。風穴にはベンチあり。

【オンマ谷駐車場〜孫〜雄〜雌】
基本的にどのピークも斜度キツめ。また山頂は狭い。
-孫
地図上にルートが無い。道は不明瞭で細く歩きにくいが
ピンクリボンがとても多くあるので慎重に辿れば山頂を踏むことは難しく無い。
-雄
道は岩が多い。山頂直下に電波塔があり開けたスペースがある。
-雌
木段が多い。木段は濡れていると恐ろしく滑る。

【雌岳〜オンマ谷周回路】
斜度は緩いが足場は石が多かったり茂っていたり、
部分的に起伏があったりして意外と歩き易くは無い。
9:02 【松の沢グラウンド駐車場】から遅めのスタート
2020年07月31日 08:58撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 8:58
9:02 【松の沢グラウンド駐車場】から遅めのスタート
ゆうすげの道へ。木道から花々を楽しむ。
2020年07月31日 09:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 9:02
ゆうすげの道へ。木道から花々を楽しむ。
さっそく様々な植物が迎えてくれる
2020年07月31日 09:04撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 9:04
さっそく様々な植物が迎えてくれる
榛名山周辺はトンボだらけ
2020年07月31日 09:06撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 9:06
榛名山周辺はトンボだらけ
ノハナショウブ…のはず!
2020年07月31日 09:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 9:07
ノハナショウブ…のはず!
ツリガネニンジン
2020年07月31日 09:09撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 9:09
ツリガネニンジン
ピカピカのコガネムシ
2020年07月31日 09:13撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 9:13
ピカピカのコガネムシ
そしてユウスゲ!遠いところにばかり咲いているので撮るのに苦労した。
2020年07月31日 09:14撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/31 9:14
そしてユウスゲ!遠いところにばかり咲いているので撮るのに苦労した。
マツムシソウ
2020年07月31日 09:17撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 9:17
マツムシソウ
ヒョウモンチョウ。花の上でくるくる。
2020年07月31日 09:20撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 9:20
ヒョウモンチョウ。花の上でくるくる。
ゴマダラカミキリ。長〜い触角がカッコいい!
2020年07月31日 09:21撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 9:21
ゴマダラカミキリ。長〜い触角がカッコいい!
これもノハナショウブかな。カキツバタかも?
2020年07月31日 09:23撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 9:23
これもノハナショウブかな。カキツバタかも?
綺麗な形のユウスゲ!
2020年07月31日 09:29撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/31 9:29
綺麗な形のユウスゲ!
ようやく登山道に。ゆうすげの道で30分も楽しんでしまった。
2020年07月31日 09:31撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 9:31
ようやく登山道に。ゆうすげの道で30分も楽しんでしまった。
まずは磨墨岩を目指す。かなりの急登。
2020年07月31日 09:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 9:35
まずは磨墨岩を目指す。かなりの急登。
頂上直下には長めのハシゴあり
2020年07月31日 09:37撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 9:37
頂上直下には長めのハシゴあり
9:38 【磨墨岩】に到着
2020年07月31日 09:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 9:38
9:38 【磨墨岩】に到着
高度感はすごいが…霧しか見えない。
2020年07月31日 09:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 9:39
高度感はすごいが…霧しか見えない。
9:49 来た道を戻って【磨墨峠】に到着。立派な四阿がある。
2020年07月31日 09:50撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 9:50
9:49 来た道を戻って【磨墨峠】に到着。立派な四阿がある。
徐々に斜度があがる。長〜い石段。
2020年07月31日 09:55撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 9:55
徐々に斜度があがる。長〜い石段。
そして長〜い木段。濡れているとかなり滑る。
2020年07月31日 10:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 10:03
そして長〜い木段。濡れているとかなり滑る。
10:06 【相馬山の鳥居】に到着。霧中の鳥居が良い雰囲気。
2020年07月31日 10:06撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 10:06
10:06 【相馬山の鳥居】に到着。霧中の鳥居が良い雰囲気。
相馬山はひたすら急登。鎖が出てくる。
2020年07月31日 10:09撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 10:09
相馬山はひたすら急登。鎖が出てくる。
梯子も頻出する。長〜いダブルハシゴ。
2020年07月31日 10:10撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 10:10
梯子も頻出する。長〜いダブルハシゴ。
黄色の小っちゃいお花
2020年07月31日 10:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 10:19
黄色の小っちゃいお花
赤い鳥居が見えたら間もなく山頂
2020年07月31日 10:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 10:30
赤い鳥居が見えたら間もなく山頂
10:31 【相馬山】に到着!汗だくだ。
2020年07月31日 10:34撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/31 10:34
10:31 【相馬山】に到着!汗だくだ。
霧で真っ白ゼロ展望。代わりに様々な動植物が見られた。
2020年07月31日 10:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 10:35
霧で真っ白ゼロ展望。代わりに様々な動植物が見られた。
ヤマユリとアゲハチョウ
2020年07月31日 10:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 10:38
ヤマユリとアゲハチョウ
羽がかなり痛んでいる。近づいても逃げない。
2020年07月31日 10:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/31 10:38
羽がかなり痛んでいる。近づいても逃げない。
ホタルブクロ。あちこちで咲いていた。
2020年07月31日 10:36撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 10:36
ホタルブクロ。あちこちで咲いていた。
ニホントカゲ!尻尾がキラキラなのでまだ幼体。
2020年07月31日 10:33撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 10:33
ニホントカゲ!尻尾がキラキラなのでまだ幼体。
アサギマダラ!生き物いっぱいで楽しい。
2020年07月31日 10:42撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/31 10:42
アサギマダラ!生き物いっぱいで楽しい。
霧中で蝶々を追いかけていたら晴れ間が出てきた
2020年07月31日 10:42撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 10:42
霧中で蝶々を追いかけていたら晴れ間が出てきた
満足して下山開始。濡れて滑るハシゴ下りはスリリング。
2020年07月31日 10:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 10:59
満足して下山開始。濡れて滑るハシゴ下りはスリリング。
11:04 【相馬山の鳥居】まで帰還。ヤセオネ峠を目指す。
2020年07月31日 11:04撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:04
11:04 【相馬山の鳥居】まで帰還。ヤセオネ峠を目指す。
立派なお地蔵様
2020年07月31日 11:06撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:06
立派なお地蔵様
晴れてきた。日差しが嬉しい。
2020年07月31日 11:15撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:15
晴れてきた。日差しが嬉しい。
11:21 【黒髪山神社の鳥居】に到着。しばらく舗装路歩き。
2020年07月31日 11:21撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:21
11:21 【黒髪山神社の鳥居】に到着。しばらく舗装路歩き。
伊香保森林公園入口からオンマ谷方面へ
2020年07月31日 11:27撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:27
伊香保森林公園入口からオンマ谷方面へ
綺麗なホタルブクロの群生
2020年07月31日 11:33撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:33
綺麗なホタルブクロの群生
長い舗装路歩きで徐々に下る
2020年07月31日 11:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:35
長い舗装路歩きで徐々に下る
11:44 【オンマ谷駐車場】に到着
2020年07月31日 11:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:44
11:44 【オンマ谷駐車場】に到着
トイレと水場(雨水)がある。この時期のドア無しトイレは中々壮絶だった。
2020年07月31日 11:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:49
トイレと水場(雨水)がある。この時期のドア無しトイレは中々壮絶だった。
登山道に入ってすぐ生い茂った斜度キツめの岩道
2020年07月31日 11:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 11:53
登山道に入ってすぐ生い茂った斜度キツめの岩道
晴れたり曇ったりを繰り返す
2020年07月31日 12:05撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:05
晴れたり曇ったりを繰り返す
孫岳への分岐点。地図に道は無いが寄ってみることに。
2020年07月31日 12:11撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:11
孫岳への分岐点。地図に道は無いが寄ってみることに。
道は不明瞭で細い。ピンクリボンはこれでもかと沢山あるので従って歩く。
2020年07月31日 12:15撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:15
道は不明瞭で細い。ピンクリボンはこれでもかと沢山あるので従って歩く。
12:18 【孫岳】に到着。分岐から10分もかからず。
2020年07月31日 12:18撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 12:18
12:18 【孫岳】に到着。分岐から10分もかからず。
山頂は狭いが展望あり。ガスっているが雄岳が見えた。
2020年07月31日 12:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:19
山頂は狭いが展望あり。ガスっているが雄岳が見えた。
異様に目立つ雄岳の電波塔
2020年07月31日 12:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 12:19
異様に目立つ雄岳の電波塔
正規ルートに引き返して雄岳を目指す
2020年07月31日 12:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:30
正規ルートに引き返して雄岳を目指す
霧の樹林帯に陽が射して少し光芒が見られた
2020年07月31日 12:32撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:32
霧の樹林帯に陽が射して少し光芒が見られた
サクッと電波塔に到着。ここが山頂だと思っていたら違った。
2020年07月31日 12:41撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:41
サクッと電波塔に到着。ここが山頂だと思っていたら違った。
電波塔の脇から更に3分ほど歩く
2020年07月31日 12:41撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:41
電波塔の脇から更に3分ほど歩く
12:43 【雄岳】に到着!山頂は狭い。
2020年07月31日 12:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 12:44
12:43 【雄岳】に到着!山頂は狭い。
こちらも西側への展望あり。雲間からわずかに湖北の山が見えた。
2020年07月31日 12:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:44
こちらも西側への展望あり。雲間からわずかに湖北の山が見えた。
右のデカいのは烏帽子ヶ岳かな
2020年07月31日 12:46撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:46
右のデカいのは烏帽子ヶ岳かな
電波塔まで戻り開けたスペースで休憩。ちょうど天気も良い。
2020年07月31日 12:56撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 12:56
電波塔まで戻り開けたスペースで休憩。ちょうど天気も良い。
目に鮮やかなシモツケソウ
2020年07月31日 12:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/31 12:53
目に鮮やかなシモツケソウ
誰も居ない草っ原でのんびり昼飯。おにぎりの美味しい季節だ。
2020年07月31日 13:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/31 13:03
誰も居ない草っ原でのんびり昼飯。おにぎりの美味しい季節だ。
雄岳を降りて最後の雌岳を目指す
2020年07月31日 13:34撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:34
雄岳を降りて最後の雌岳を目指す
雌岳はとにかく木段が多い。そしてめちゃ滑る。
2020年07月31日 13:37撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:37
雌岳はとにかく木段が多い。そしてめちゃ滑る。
歩幅が固定されるし正直無いほうが歩き易い
2020年07月31日 13:40撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:40
歩幅が固定されるし正直無いほうが歩き易い
13:47 【雌岳】に到着!
2020年07月31日 13:47撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:47
13:47 【雌岳】に到着!
東側への展望があるのだが、、ガスガス…
2020年07月31日 13:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:49
東側への展望があるのだが、、ガスガス…
うっすら大きな施設が…。伊香保スケートリンクとある。
2020年07月31日 13:50撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:50
うっすら大きな施設が…。伊香保スケートリンクとある。
七合目避難小屋まで下山。壁の無い避難小屋は初めて見た。
2020年07月31日 14:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:01
七合目避難小屋まで下山。壁の無い避難小屋は初めて見た。
カエルちゃんがいた。近くで足踏みしても全く動じない。
2020年07月31日 14:05撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:05
カエルちゃんがいた。近くで足踏みしても全く動じない。
オンマ谷周回路への分岐点
2020年07月31日 14:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:19
オンマ谷周回路への分岐点
しばし歩くとオンマ谷の説明書。「御馬谷」「御魔谷」など諸説あるらしい。
2020年07月31日 14:32撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:32
しばし歩くとオンマ谷の説明書。「御馬谷」「御魔谷」など諸説あるらしい。
この木道もメチャ滑るので注意
2020年07月31日 14:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:35
この木道もメチャ滑るので注意
ハイキングロードみたいなものかと思っていたが、起伏があってそこそこ険しい。
2020年07月31日 14:36撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:36
ハイキングロードみたいなものかと思っていたが、起伏があってそこそこ険しい。
榛名山にもクマが出るようだ。写真がヒグマで笑った。
2020年07月31日 14:46撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 14:46
榛名山にもクマが出るようだ。写真がヒグマで笑った。
オンマ谷風穴。クーラーのような冷風が吹いていて気持ち良かった。
2020年07月31日 14:48撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 14:48
オンマ谷風穴。クーラーのような冷風が吹いていて気持ち良かった。
冷風でクールダウン休憩
2020年07月31日 14:55撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 14:55
冷風でクールダウン休憩
オンマ谷駐車場まで帰還。後は駐車場まで戻るだけ。
2020年07月31日 14:57撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:57
オンマ谷駐車場まで帰還。後は駐車場まで戻るだけ。
最後の山道を登りきると夏空だった
2020年07月31日 15:12撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 15:12
最後の山道を登りきると夏空だった
花を愛でながらダラダラ歩く
2020年07月31日 15:17撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/31 15:17
花を愛でながらダラダラ歩く
ツマグロヒョウモン
2020年07月31日 15:20撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/31 15:20
ツマグロヒョウモン
夏空と真っ赤な鳥居は良く合う
2020年07月31日 15:22撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 15:22
夏空と真っ赤な鳥居は良く合う
外輪山を眺めながらひたすら真っすぐな道を歩く!
2020年07月31日 15:31撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 15:31
外輪山を眺めながらひたすら真っすぐな道を歩く!
ようやく全貌が見れた榛名富士!
2020年07月31日 15:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 15:39
ようやく全貌が見れた榛名富士!
15:48 【松の沢グラウンド駐車場】に帰還!楽しい山行だった!
2020年07月31日 15:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 15:49
15:48 【松の沢グラウンド駐車場】に帰還!楽しい山行だった!

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル ストック カメラ ゲーター
備考 水2240ml持参 → 残500ml

感想

長すぎる梅雨明けが待ちきれず、雨が降っても影響が少なそうな山として選んだ。
榛名富士や鬢櫛、烏帽子、岳掃部ヶ岳は登頂済みなので未踏の湖東側を歩くことに。
思いの外晴れ間も見られ、花も生き物もたくさんで楽しい山行になった。

-天気と気候
予報に反して雨には全く降られず、時々晴れ間もあって予想外に好天だった。スタート標高1000m超えのため涼しさも感じられたが、相馬山も二ツ岳も風の無い樹林帯が多く蒸し暑さで汗だくになった。
二ツ岳周辺は冷房のような冷たい風が吹いてくる不思議な場所が数カ所ある。

-難易度
榛名の他の山と同様にどのピークも短距離の急登急降だが、相馬山は鎖とハシゴが頻出するので他の山と同じ感覚では挑まない方が良い。
また二ツ岳の孫岳は雄雌と比べて道が若干不明瞭で細いので初心者は寄らない方が良い。

-人
平日なこともあり山中であったのは10名未満。ゆうすげの道周辺は登山者以外にも散歩者やカメラマンがちらほら見られた。

-筋肉痛記録
8/1 広背筋:弱 ふくらはぎ:弱 尻:弱 太もも:微弱
前回山行から1ヵ月以上開いたので山筋が少し落ちた気がする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名山ピーク巡り
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら