ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2468744
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峰山(釈迦ヶ岳-八経ヶ岳・チャリ周回)

2020年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:46
距離
59.3km
登り
4,380m
下り
4,391m

コースタイム

日帰り
山行
11:43
休憩
1:03
合計
12:46
1:58
3
スタート地点
2:01
2:01
5
2:06
2:09
15
2:24
2:24
32
2:56
2:56
2
2:58
2:58
18
3:16
3:17
51
4:08
4:08
16
4:24
4:24
28
4:52
4:56
56
5:52
5:55
26
6:21
6:24
2
6:26
6:36
6
6:42
6:42
14
6:56
6:56
41
7:37
7:45
6
7:51
7:51
25
8:16
8:16
2
8:18
8:18
27
8:45
8:46
38
9:24
9:26
30
9:56
9:58
37
10:35
10:35
38
11:13
11:14
19
11:33
11:34
23
11:57
11:57
13
12:10
12:11
12
12:23
12:23
5
12:28
12:41
23
13:04
13:04
21
13:25
13:25
12
13:37
13:38
18
13:56
14:04
4
14:08
14:08
30
14:38
14:39
5
14:44
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
行者還トンネル東口から少し下ったところの路側帯に駐車。
そこからチャリで前鬼林道の途中(斜度が急になるあたり)までチャリで登ってデポ。
下山後にチャリ回収。
コース状況/
危険箇所等
◆前鬼林道
・車止めのゲート前に2か所駐車スペースあり。
・テン泊している人も何人かいた。

◆小仲坊〜太古の辻
・ピンクリボンはあるが気を付けないとルートロスする。
・古い修験道が独特な雰囲気を醸し出している。
・800段の階段を登る必要がありそこそこ急登。

◆太古の辻〜八経ヶ岳
・あまり人が歩かないのか不明瞭な箇所が多い。
・アップダウンも多く距離も長いので熟練者向き。
・水場は鳥の水1か所は出ていることを確認したが他は不明。

◆八経ヶ岳〜弥山〜行者還トンネル西口下降点
・百名山のメインルートなので整備は完璧。人も多い。

◆行者還トンネル西口下降点〜行者還トンネル東口
・途中までは一般ルートだが途中からバリエーション扱いになる。
・しかし割とルートは明瞭で標識もしっかりあるので問題なし。
今日は初めての大峰山へ。
せっかくなのでチャリを絡めてガッツリ周回しよう!
2020年08月02日 01:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 1:58
今日は初めての大峰山へ。
せっかくなのでチャリを絡めてガッツリ周回しよう!
月明りがめちゃくちゃ明るかった。
2020年08月02日 02:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/2 2:10
月明りがめちゃくちゃ明るかった。
まずは前鬼登山口から釈迦ヶ岳を目指す。
2020年08月02日 03:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 3:17
まずは前鬼登山口から釈迦ヶ岳を目指す。
真夜中のチャリダー。
日中と違って車がほとんどいないので走りやすい。涼しいし。
2020年08月02日 03:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 3:17
真夜中のチャリダー。
日中と違って車がほとんどいないので走りやすい。涼しいし。
こんなホラーすぎるトンネルがいくつも。
2020年08月02日 03:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/2 3:38
こんなホラーすぎるトンネルがいくつも。
途中までいってチャリデポ。
2020年08月02日 03:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 3:43
途中までいってチャリデポ。
月が山に沈んだ後は星空がめちゃ綺麗だった。
2020年08月02日 03:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/2 3:49
月が山に沈んだ後は星空がめちゃ綺麗だった。
前鬼トンネル。
ホラーすぎる。
2020年08月02日 04:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/2 4:03
前鬼トンネル。
ホラーすぎる。
車止めゲート。
駐車場でキャンプしている人も多かった。
2020年08月02日 04:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/2 4:25
車止めゲート。
駐車場でキャンプしている人も多かった。
小仲坊は修験者さんの宿坊だった場所だろうか。
2020年08月02日 04:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 4:54
小仲坊は修験者さんの宿坊だった場所だろうか。
登山道というより修験道って感じ。
2020年08月02日 04:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/2 4:56
登山道というより修験道って感じ。
雰囲気有り過ぎる。
身が引き締まる思い。
2020年08月02日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/2 4:57
雰囲気有り過ぎる。
身が引き締まる思い。
歴史を感じずにはいられない。
2020年08月02日 05:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/2 5:10
歴史を感じずにはいられない。
途中から800段の階段が出現。
2020年08月02日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 5:35
途中から800段の階段が出現。
二つ岩だそうです。
結構奇岩ぽいのも多かった。
2020年08月02日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/2 5:56
二つ岩だそうです。
結構奇岩ぽいのも多かった。
ちょっとした鎖場もある。
2020年08月02日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 6:02
ちょっとした鎖場もある。
稜線に到着。
小仲坊から2時間かからなかった。
2020年08月02日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/2 6:28
稜線に到着。
小仲坊から2時間かからなかった。
こっちのは二つ石。
二つ岩のミニチュア版か?
2020年08月02日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/2 6:27
こっちのは二つ石。
二つ岩のミニチュア版か?
長い稜線をとにかく歩く。
これは深仙ノ宿。テント数張。
2020年08月02日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 6:54
長い稜線をとにかく歩く。
これは深仙ノ宿。テント数張。
いざ釈迦ヶ岳へ!
2020年08月02日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 7:24
いざ釈迦ヶ岳へ!
釈迦ヶ岳登頂!
山頂標識の代わりにお釈迦様が。
2020年08月02日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/2 7:39
釈迦ヶ岳登頂!
山頂標識の代わりにお釈迦様が。
遥か遠くに弥山が・・・遠すぎだろ
2020年08月02日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/2 7:50
遥か遠くに弥山が・・・遠すぎだろ
晴れてきて森が色づいてきた。
けど暑いから微妙…
2020年08月02日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 8:01
晴れてきて森が色づいてきた。
けど暑いから微妙…
反対側から釈迦ヶ岳を見るとめちゃピラミダルでかっこいい。
2020年08月02日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/2 8:14
反対側から釈迦ヶ岳を見るとめちゃピラミダルでかっこいい。
シモツケソウがあったけど、花はほとんどなかった。
2020年08月02日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/2 8:20
シモツケソウがあったけど、花はほとんどなかった。
八経ヶ岳までの登山道は不明瞭な箇所も多くて歩き辛い。
2020年08月02日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 8:24
八経ヶ岳までの登山道は不明瞭な箇所も多くて歩き辛い。
昨日行った大台ヶ原はどれだろう・・・
2020年08月02日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 8:26
昨日行った大台ヶ原はどれだろう・・・
孔雀の覗きというので覗いてみると…
2020年08月02日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/2 8:39
孔雀の覗きというので覗いてみると…
軍艦島みたいな奇岩があった!
2020年08月02日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/2 8:39
軍艦島みたいな奇岩があった!
自分が立ち寄った唯一の水場。
2020年08月02日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 8:49
自分が立ち寄った唯一の水場。
キンキンで旨かった。
この水場なかったらやばかったかも。
2020年08月02日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/2 8:49
キンキンで旨かった。
この水場なかったらやばかったかも。
巻いても良かったが目立っていた仏生ヶ岳に立ち寄った。
2020年08月02日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 9:26
巻いても良かったが目立っていた仏生ヶ岳に立ち寄った。
八経ヶ岳と弥山はまだ遠い…
2020年08月02日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 9:50
八経ヶ岳と弥山はまだ遠い…
バイケイソウの残骸がすごかった。
咲いてたらめちゃきれいだったんだろうけど。
2020年08月02日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 10:20
バイケイソウの残骸がすごかった。
咲いてたらめちゃきれいだったんだろうけど。
こんな感じの岩山が多かった。
2020年08月02日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/2 11:15
こんな感じの岩山が多かった。
鎖場もいくつか。
2020年08月02日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 11:19
鎖場もいくつか。
だいぶ釈迦ヶ岳も遠くなった。
2020年08月02日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 11:21
だいぶ釈迦ヶ岳も遠くなった。
北八ヶ岳の縞枯山みたいな不思議な場所。
2020年08月02日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 11:56
北八ヶ岳の縞枯山みたいな不思議な場所。
まずは百名山ゲット。
2020年08月02日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/2 12:12
まずは百名山ゲット。
弥山のこの看板、有名なやつだよね。
2020年08月02日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/2 12:27
弥山のこの看板、有名なやつだよね。
とりあえず記念撮影。
2020年08月02日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/2 12:28
とりあえず記念撮影。
こっちが弥山の山頂。
2020年08月02日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 12:31
こっちが弥山の山頂。
弥山小屋はめちゃ大きかった。
2020年08月02日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 12:34
弥山小屋はめちゃ大きかった。
みなさんと同じ方向に下山開始。
普通は行者還トンネル西口からピストンってパターンが多いらしい。
2020年08月02日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 12:42
みなさんと同じ方向に下山開始。
普通は行者還トンネル西口からピストンってパターンが多いらしい。
ここで皆さんとはお別れ。
自分はあまのじゃくなので東口へ降ります(笑)
2020年08月02日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/2 13:38
ここで皆さんとはお別れ。
自分はあまのじゃくなので東口へ降ります(笑)
再び静かな山歩き。
2020年08月02日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 13:40
再び静かな山歩き。
行者還トンネル東口へのルートもしっかり標識もあってわかりやすかった。
2020年08月02日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 14:09
行者還トンネル東口へのルートもしっかり標識もあってわかりやすかった。
道も釈迦ヶ岳周辺の道よりよっぽど明瞭。
2020年08月02日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/2 14:12
道も釈迦ヶ岳周辺の道よりよっぽど明瞭。
ここからトンネルへ。
2020年08月02日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 14:29
ここからトンネルへ。
到着〜
トンネル付近はかなり崩落していて危険な感じだったけど。
2020年08月02日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/2 14:40
到着〜
トンネル付近はかなり崩落していて危険な感じだったけど。
無事マイカー帰還。
おつかれさまでした。
2020年08月02日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/2 14:45
無事マイカー帰還。
おつかれさまでした。

感想

昨日から関西遠征に来ているが今日が本命、いよいよ大峰山縦走だ。
事前にかなりルートを吟味したが、自分らしくチャリを使ってビッグに周回することにした。
釈迦ヶ岳と八経ヶ岳の二座を一気に歩けるし大峰山の主脈をガツンと縦走できるので一度で二度おいしい。

本当なら0時起床で1時前に出発しようと思っていたが睡眠時間がほどんど取れなかったので1時半起床で2時スタートとした。

真っ暗闇のチャリは慣れているが知らない道なので若干不安。
GPSを見ながら注意深く走っていく。
途中鹿が何度か飛び出してきたがこれも慣れっこだ。

最初は下り基調だから良いが最後は登り…あまり激坂を頑張って登っても体力を消耗するし後で回収にくるのも面倒なので適当なところでチャリデポ。
結局チャリは30kmほど、合計60kmの山行だったので半分チャリで半分歩きって感じだった。

小仲坊に着いた辺りで周囲が明るくなってきた。
修験者さんが使っていたものと思われる宿坊が何棟かあって風情がある。
登山道も古い石畳や大きい杉の木が多く残っていてこれまで歩いたどの登山道よりも歴史を感じさせるものだった。

稜線に出たらまずは二百名山の釈迦ヶ岳を目指す。
夏の日差しが照り付けて風がなかったらヤバかったが、幸い高曇りで風もあって涼しかった。
水分も多めに持ってきて良かった。

とりあえず釈迦ヶ岳に登頂したのは良いのだが、目指す弥山ははるか遠くに霞んで見える…
マジか…遠すぎだろ…と思いながらそういえばパクが以前「見える山は近い!」と言っていたのを思い出して気持ちを奮い立たせた。

道は正直単調で辛かった。
延々と続くアップダウン、笹に覆われた登山道、花はほとんどなくて景色も単調。
もう少し早ければバイケイソウが爆咲だったようだが既に終わっていて花はほとんど楽しめなかった。

稜線の右を歩いたり左を歩いたり・・・そう、これは栂海新道のあの感じに似ている。
西側に出れば風があって涼しいが東側は蒸し暑い。

途中の水場でキンキンの水を補給して生き返ったが水がなかったらヤバかったかも。

八経ヶ岳からは多くの登山者さんと一緒に歩くことになる。
いわゆる百名山ハンターの方々は普通に最短ルートでピークを踏んで終わりという人が多いのだろう。

行者還トンネル西口下降点までは他の登山者さんと一緒だったがそこからまたお別れ。
自分はマニアックな東口に向かってバリルートを行く。

バリルートといってもしっかり標識もあるし歩きやすい道だった。

12時間強の自分的にはそれほど長時間の山行ではなかったが結構ヘロヘロになった。
寝不足に加え夏の暑い時期だったことと細かいアップダウンが効いたのかもしれない。

次に来ることがあったらぜひ双門の滝を見てみたいし沢登りもやってみたいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1979人

コメント

ようこそ我がホームへ〜
サンちゃん、大峰にいらしてたんですね。
私が大阪に居てたらご案内させていただいたのに。
でもチャリは持ってないか・・・

今度関西に来られたらぜひ、弥山川の双門ルート行きましょう〜
ご案内しますよ。
そんな話を北海道の山の中でkuma-sanと話ししてました。
2020/8/3 17:43
Re: ようこそ我がホームへ〜
tekapoさん、こんばんは。
そうなんですよ、大峰行くならtekapoさんに声かけて沢登り〜と思ってたんですがクマさん共々北海道だったんで単独で偵察山行?してきました。
双門ルートをはじめおいしいところは残してあるつもりなので次回是非ご一緒してください。
やっぱり夏は沢ですね!
2020/8/3 19:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら