初めての丹沢・大山(ヤビツ峠〜日向薬師)



- GPS
- 06:51
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 498m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
9:30 登山開始
11:00 分岐(表参道との合流点)
11:25 山頂〜休憩5分
12:00 ベンチで昼ごはん(1時間)
13:0 下山開始
13:30 見晴台
14:50 クアハウス山小屋〜お風呂&休憩
16:00 出発
16:20 日向薬師バス停着
天候 | 雨のち曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
8:12 小田急秦野駅着 8:25 秦野駅北口バス停発(臨時バス) 9:25 ヤビツ峠バス停着 帰り: 16:25 日向薬師バス停発 16:50 伊勢原駅バス停着 16:55 伊勢原駅発急行新宿行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標完備 一部鎖場あり(でも鎖がなくても通れる) 雨後は石が滑りやすい |
写真
感想
初・丹沢です。
ずっと行ってみたいと思っていた大山。
天気予報はあまりよくなかったけれど、決行しました。
秦野駅からのヤビツ峠行きは、すごい混雑。
8:20発のバスは、行列を半分以上積み残し出発。
その後バスは臨時便も出して、ピストン輸送してるようでした。
我々は8:25くらいに出た臨時バスに乗車。
当然座れず...。
しかし想定コースタイムよりも早く行動開始できたのでよしとする。
バスに乗ってたひとたちは、2/3は表尾根方面に行くらしく、
大山へ向けて歩き出す人はバスの混雑ほどではないけれど、多い。
みんな雨なのにすごいなあ。
ゆるやかな登りをゆっくり登って行きました。
途中第三ベンチくらいで、お腹がすいたので早くも休憩を取り、
おにぎりをもぐもぐ食べる。
行動停止すると寒い!風が冷たい!
このあとも、脱いでは着るを繰り返す。
表参道との合流点から先は渋滞!
さすがに表参道からの登山者がとても多い。
ヘタレな我々は、一番標高差の少ないイタツミ尾根を選んだわけですが、
歩きやすいし、人もそれほど多くはないし(でも多い)、正解だったかも。
「ここから10分」の看板から20分ほどかけて山頂へ到着。
やはりひとがごった返してます。
「ふりかえれば富士山」という看板のところで振り返ってみたけど、
山頂は雲の中にあるようで、なーーーーんにも見えませんでした。
そそくさと奥の院にお参りして、さっさと下山。
見晴台でお昼を食べるつもりだったものの、
山頂の混雑具合から考えて、見晴台でもテーブルをゲットできない可能性を考え、
途中のビューポイントにあったベンチで昼食を取ることに。
今日はセブンイレブンで見つけた冷凍鍋焼きうどん持参です。
鍋割山にはまだまだ行ける体力技術がないけど、自分で作って食べるもんね!
というわけで、重いのに担いできました。
が、寒いこともあってか、なかなか沸騰せず...。
待つ間にすっかり身体が冷えてしまいました(ノД`)
ちょうど風が通る場所で、日陰だったせいもあってか、
ここでの休憩中は、アウターの上からレインウェア、その上からダウンを羽織って
ちょうど寒くないというくらい。
バーナーを持っていても、それでお湯を沸かすのを待つ間にも身体が冷えるので、
サーモスで熱湯も持ってくるべきだったと後悔しました。
昼ごはん撤収後、見晴台へ。
この時間、下りも登りもすごい人で、数珠つなぎまではいかなくても、
つねに前後にひとがいる、という状態。
見晴台も混雑してました。
ここは軽くスルーして、日向薬師へ向かって下ります。
道は広くて歩きやすく、古い道だなーというのを感じさせます。
途中、大きなお地蔵様が一体、突然現れてびっくり。
本当の人が立ってるのかと思った...。
九十九曲をてくてく下り、わりとあっという間に、学習センターに出ました。
そこから徒歩5分くらいのクアハウス山小屋さんでお風呂と休憩します。
お風呂は、ほぼ貸切状態で、きれいなお湯で、快適!
休憩室で、丹沢しそジュースをいただいてほっこりほっこり。
いーい山行でした(・∀・)
ウェア:長袖Tシャツ、半袖Tシャツ、ドライタイツ、長ズボン(行動中)、レインスカート、レインウェア(上)、スパッツ(前半、雨の間)、薄手アウター、ダウンジャケット(休憩中)、フリースジャケット(未使用)
水分:500mlアクエリアス(持参)、500mlお茶(山頂で購入)、500ml水(持参)→水が半分残る(水は湯沸しに使用)
紅葉:下社付近の紅葉がまっさかり!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして、Mikuniともうします。大山はかれこれ30回は登っているでしょうか。
中々お湯が? これからの季節、ガスカートリッジは気化促進内蔵機能のものがおすすめです。これは夏には使えませんので、ご注意を。
立ち寄られたクアハウスですが、私は立ち寄ったことありませんが、カレーが有名のようです。
Mikuniさん、コメントありがとうございます。
ふむふむこの季節に適したガス缶があるのですね!
今使ってるガス缶がそろそろなくなりそうなので、
次はそれを買ってみます。
大山たくさん登られてるのですねー。
私もこれからもたくさん登りたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する