記録ID: 249296
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海
御嶽山 飛騨頂上 積雪期登山 【冬山研修】
2012年11月25日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,182m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
7:50 濁河温泉登山口 - 8:42 湯の花峠 - 9:07 のぞき岩 - 11:10 飛騨頂上【五の池小屋】
飛騨頂上近辺で冬山研修
14:05 森林限界- 14:40 登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート自体は特に危険な個所はないと思いますが、冬山登山特有の危険は常に付きまとうのでそのあたりの対策は万全と・・・ 御嶽は独立峰なので稜線に上がると風の強いときはさらに注意 五の池小屋には冬季宿泊できる避難小屋があります |
写真
のぞき岩の避難小屋
森林限界でアイゼン装着
でも待たせちゃいけないと思い、慌てて付けたアイゼンが、登ってる途中で緩み途中で付け直すてるさん
思わず怒られてしょんぼり・・・(*_*)
でも風がなかったら良かったけど、吹きさらしでパーティーを待たせたら大迷惑ですもんね
森林限界でアイゼン装着
でも待たせちゃいけないと思い、慌てて付けたアイゼンが、登ってる途中で緩み途中で付け直すてるさん
思わず怒られてしょんぼり・・・(*_*)
でも風がなかったら良かったけど、吹きさらしでパーティーを待たせたら大迷惑ですもんね
飛騨頂上に到着
みなさんペースが速くて、歩きなれてないてるさんは結構しんどかったでした
ラッセルがなかったからまだいいものの、もうちょっと歩く技術&体力をつけなければいけません
みなさんペースが速くて、歩きなれてないてるさんは結構しんどかったでした
ラッセルがなかったからまだいいものの、もうちょっと歩く技術&体力をつけなければいけません
感想
てるさんが所属する山岳会の冬山研修会で御嶽山(飛騨頂上)に登って来ました
いままで冬山と言っても上高地のスノートレッキングや残雪期の大山、御嶽山、白出沢・・・・
そして積雪期でも12月&2月に西穂の独標までしか登ったことがないのですが、今年は少しでもレベル&スキルアップ出来たらいいなあと思い、日帰り研修というコトもあって今回参加させてもらいました
装備は靴も3シーズン用で不安がありましたが、まだ何とかギリギリ大丈夫(笑)
ウェア等、そのほかの装備もまだ11月下旬で天気も快晴、風もほとんどなかったコトもあり今までの装備でも大丈夫というか暑い位でした
でも、徐々に厳冬期対応の装備はそろえて行きたいなぁ・・・とも
研修内容は登ってる最中のウェアのレイヤリングによる体温調節(汗をかかないコト)からアイゼンでの足の運び方、ピッケルの使い方、そして簡単なアイスクライミング等いろんなコトを教えて頂きました
ただ、皆さん基本的な体力があるのか、体育会系の山行についていくので精一杯・・・
基礎的な体力をもっとつけなければ厳冬期の冬山は大変かなぁ〜とも実感しました
森林限界からの下りは皆さんランでの下山(汗)
ここでは完全に離されましたが、でもくじけるのは自分の中で嫌だったので、意地でも立ち止まらないように・・・
でも不思議なものでランナーズハイになるのか途中から苦しくなくなってくる(笑)
なんとか数分遅れで登山口に到着しましたが、着いたときは足がつってしまいました
個人的にはもっとのんびり景色等も楽しみたかった感も否めませんでしたがでも充実した一日でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2168人
やっぱ冬山の写真っていいですよね
白とブルーのコントラスが感動です
どこかで冬山行きたいですね。
私的には西穂山荘で充分ですが(笑)
>sunsetさん
冬山の景色は普段見慣れた景色でも全く違う側面を見せてくれますね
静寂と凛とした空気と白い世界は魅惑さえ感じさせます
西穂山荘までなら、天気さえよければ冬山の楽しさを満喫できると思いますよ
是非チャレンジしてみて下さいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する