ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 249296
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

御嶽山 飛騨頂上 積雪期登山 【冬山研修】

2012年11月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
cappuccino その他9人
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
1,182m
下り
1,183m

コースタイム


7:50 濁河温泉登山口 - 8:42 湯の花峠 - 9:07 のぞき岩 - 11:10 飛騨頂上【五の池小屋】

飛騨頂上近辺で冬山研修

14:05 森林限界- 14:40 登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高山から濁河温泉登山口まで車で1時間15分〜2時間弱(ルートにより変わります)
コース状況/
危険箇所等
ルート自体は特に危険な個所はないと思いますが、冬山登山特有の危険は常に付きまとうのでそのあたりの対策は万全と・・・

御嶽は独立峰なので稜線に上がると風の強いときはさらに注意

五の池小屋には冬季宿泊できる避難小屋があります
朝、集合場所の朝日の道の駅に向かいます

乗鞍岳が見えて天気も良さそう
2012年11月25日 06:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/25 6:12
朝、集合場所の朝日の道の駅に向かいます

乗鞍岳が見えて天気も良さそう
道の駅に到着

乗り合いで濁河温泉の登山口に向かいます
2012年11月25日 18:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/25 18:19
道の駅に到着

乗り合いで濁河温泉の登山口に向かいます
準備を整え出発
2012年11月25日 07:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/25 7:49
準備を整え出発
頑張って行きましょう
2012年11月25日 07:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/25 7:55
頑張って行きましょう
湯の花峠から見える摩利支天方面
2012年11月25日 09:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/25 9:07
湯の花峠から見える摩利支天方面
のぞき岩の避難小屋

森林限界でアイゼン装着

でも待たせちゃいけないと思い、慌てて付けたアイゼンが、登ってる途中で緩み途中で付け直すてるさん

思わず怒られてしょんぼり・・・(*_*)

でも風がなかったら良かったけど、吹きさらしでパーティーを待たせたら大迷惑ですもんね
2012年11月25日 09:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/25 9:07
のぞき岩の避難小屋

森林限界でアイゼン装着

でも待たせちゃいけないと思い、慌てて付けたアイゼンが、登ってる途中で緩み途中で付け直すてるさん

思わず怒られてしょんぼり・・・(*_*)

でも風がなかったら良かったけど、吹きさらしでパーティーを待たせたら大迷惑ですもんね
飛騨頂上に到着

みなさんペースが速くて、歩きなれてないてるさんは結構しんどかったでした

ラッセルがなかったからまだいいものの、もうちょっと歩く技術&体力をつけなければいけません
2012年11月25日 11:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
11/25 11:10
飛騨頂上に到着

みなさんペースが速くて、歩きなれてないてるさんは結構しんどかったでした

ラッセルがなかったからまだいいものの、もうちょっと歩く技術&体力をつけなければいけません
この日はホントピーカンでいい天気

摩利支天が綺麗に見えました
2012年11月25日 11:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6
11/25 11:16
この日はホントピーカンでいい天気

摩利支天が綺麗に見えました
ここで各自簡単に食事
2012年11月25日 11:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/25 11:16
ここで各自簡単に食事
三の池も凍り雪で覆われています
2012年11月25日 11:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/25 11:49
三の池も凍り雪で覆われています
ピッケルとアイゼンを使って降ります
2012年11月25日 11:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5
11/25 11:49
ピッケルとアイゼンを使って降ります
トップロープでアイスクライミングの練習
2012年11月25日 12:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/25 12:06
トップロープでアイスクライミングの練習
てるさんも支点が抜けないよう足で押さえます
2012年11月25日 12:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/25 12:07
てるさんも支点が抜けないよう足で押さえます
遠く中央アルプスの方も見えました
2012年11月25日 12:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
11/25 12:09
遠く中央アルプスの方も見えました
頑張って登るA田くん
2012年11月25日 12:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/25 12:10
頑張って登るA田くん
続いて登るK井くん
2012年11月25日 12:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/25 12:13
続いて登るK井くん
そして小屋に戻ります
2012年11月25日 12:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/25 12:28
そして小屋に戻ります
飛騨頂上のてっぺんにある祠
2012年11月25日 12:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5
11/25 12:51
飛騨頂上のてっぺんにある祠
静寂で凛とした空気
2012年11月25日 12:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/25 12:51
静寂で凛とした空気
急登でのアイゼン、ピッケルの使い方の講習
2012年11月25日 12:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
11/25 12:58
急登でのアイゼン、ピッケルの使い方の講習
いろいろ教えて頂きました
2012年11月25日 13:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/25 13:17
いろいろ教えて頂きました
最後に登り返しで登降の練習
2012年11月25日 13:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/25 13:25
最後に登り返しで登降の練習
森林限界からの下りは皆さんランで下山

ばてばてのてるさん(汗)

みなさん強者です
2012年11月25日 14:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/25 14:16
森林限界からの下りは皆さんランで下山

ばてばてのてるさん(汗)

みなさん強者です
それでも休まずてるさんも下山

ご迷惑をかけなくてなんとかヨカッタ(*^_^*)
2012年11月25日 14:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/25 14:40
それでも休まずてるさんも下山

ご迷惑をかけなくてなんとかヨカッタ(*^_^*)
そして岐路に付きました

お疲れさまでした(^_^)/
2012年11月25日 16:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
11/25 16:14
そして岐路に付きました

お疲れさまでした(^_^)/
撮影機器:

感想

てるさんが所属する山岳会の冬山研修会で御嶽山(飛騨頂上)に登って来ました

いままで冬山と言っても上高地のスノートレッキングや残雪期の大山、御嶽山、白出沢・・・・

そして積雪期でも12月&2月に西穂の独標までしか登ったことがないのですが、今年は少しでもレベル&スキルアップ出来たらいいなあと思い、日帰り研修というコトもあって今回参加させてもらいました

装備は靴も3シーズン用で不安がありましたが、まだ何とかギリギリ大丈夫(笑)

ウェア等、そのほかの装備もまだ11月下旬で天気も快晴、風もほとんどなかったコトもあり今までの装備でも大丈夫というか暑い位でした

でも、徐々に厳冬期対応の装備はそろえて行きたいなぁ・・・とも

研修内容は登ってる最中のウェアのレイヤリングによる体温調節(汗をかかないコト)からアイゼンでの足の運び方、ピッケルの使い方、そして簡単なアイスクライミング等いろんなコトを教えて頂きました

ただ、皆さん基本的な体力があるのか、体育会系の山行についていくので精一杯・・・

基礎的な体力をもっとつけなければ厳冬期の冬山は大変かなぁ〜とも実感しました

森林限界からの下りは皆さんランでの下山(汗)

ここでは完全に離されましたが、でもくじけるのは自分の中で嫌だったので、意地でも立ち止まらないように・・・

でも不思議なものでランナーズハイになるのか途中から苦しくなくなってくる(笑)

なんとか数分遅れで登山口に到着しましたが、着いたときは足がつってしまいました

個人的にはもっとのんびり景色等も楽しみたかった感も否めませんでしたがでも充実した一日でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2168人

コメント

お疲れさまでした
やっぱ冬山の写真っていいですよね
白とブルーのコントラスが感動です
どこかで冬山行きたいですね。
私的には西穂山荘で充分ですが(笑)
2012/11/30 1:19
西穂山荘
>sunsetさん

冬山の景色は普段見慣れた景色でも全く違う側面を見せてくれますね

静寂と凛とした空気と白い世界は魅惑さえ感じさせます

西穂山荘までなら、天気さえよければ冬山の楽しさを満喫できると思いますよ

是非チャレンジしてみて下さいね
2012/12/2 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら