ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2503137
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

夏の御嶽山

2020年08月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:16
距離
17.1km
登り
1,614m
下り
1,634m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
2:42
合計
10:09
6:16
6:16
23
6:39
6:47
23
7:10
7:19
24
8:45
8:52
2
8:54
9:11
4
9:15
9:15
3
9:18
9:18
9
9:27
9:28
14
9:42
9:43
6
9:49
9:49
4
9:53
9:53
5
9:58
9:58
15
10:13
10:13
9
10:25
10:25
16
10:44
10:48
2
10:53
10:57
2
10:59
10:59
9
11:08
11:08
7
11:15
12:10
3
12:13
12:13
5
12:18
12:21
9
12:30
12:33
0
12:32
12:35
8
12:43
12:44
8
12:52
12:52
15
13:07
13:38
33
14:31
14:31
17
14:48
14:48
17
15:05
15:05
6
15:11
15:11
18
15:35
15:35
5
15:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
濁河温泉内の市営駐車場
コース状況/
危険箇所等
昨年の大雨の影響で登山口が変更になっています
出発
2020年08月14日 05:33撮影 by  SOG01, Sony
8/14 5:33
出発
ここが入り口
2020年08月14日 05:36撮影 by  SOG01, Sony
8/14 5:36
ここが入り口
坊主が屏風に上手に描いた絵
2020年08月14日 06:21撮影 by  SOG01, Sony
8/14 6:21
坊主が屏風に上手に描いた絵
太陽に照らされ始めた摩利支天
2020年08月14日 06:38撮影 by  SOG01, Sony
1
8/14 6:38
太陽に照らされ始めた摩利支天
今日も無事にカエルどー!
2020年08月14日 07:00撮影 by  SOG01, Sony
8/14 7:00
今日も無事にカエルどー!
今日の一個目は栗まんじゅう
2020年08月14日 07:11撮影 by  SOG01, Sony
8/14 7:11
今日の一個目は栗まんじゅう
鐘を鳴らして出発
2020年08月14日 07:17撮影 by  SOG01, Sony
8/14 7:17
鐘を鳴らして出発
お助け水
ここからが最後のひと踏ん張り
2020年08月14日 07:44撮影 by  SOG01, Sony
8/14 7:44
お助け水
ここからが最後のひと踏ん張り
森林限界を超えるのでヘルメットを装着
2020年08月14日 07:46撮影 by  SOG01, Sony
8/14 7:46
森林限界を超えるのでヘルメットを装着
ここから森林限界
2020年08月14日 08:04撮影 by  SOG01, Sony
8/14 8:04
ここから森林限界
遠くに白山
2020年08月14日 08:06撮影 by  SOG01, Sony
2
8/14 8:06
遠くに白山
どこまでも晴れ渡っていて絶景
2020年08月14日 08:06撮影 by  SOG01, Sony
8/14 8:06
どこまでも晴れ渡っていて絶景
五の池小屋到着!
2020年08月14日 08:52撮影 by  SOG01, Sony
8/14 8:52
五の池小屋到着!
下界は猛暑ですが、山頂は肌寒くて暖炉が気持ちいい
2020年08月14日 08:49撮影 by  SOG01, Sony
1
8/14 8:49
下界は猛暑ですが、山頂は肌寒くて暖炉が気持ちいい
焼き立てアップルパイで一休み
2020年08月14日 08:52撮影 by  SOG01, Sony
2
8/14 8:52
焼き立てアップルパイで一休み
三の池ブルーは癒されます
2020年08月14日 09:20撮影 by  SOG01, Sony
3
8/14 9:20
三の池ブルーは癒されます
摩利支天乗越からの五ノ池と三ノ池
2020年08月14日 09:42撮影 by  SOG01, Sony
4
8/14 9:42
摩利支天乗越からの五ノ池と三ノ池
賽の河原を超えて二ノ池を超えて剣が峰…遠い!
2020年08月14日 09:43撮影 by  SOG01, Sony
2
8/14 9:43
賽の河原を超えて二ノ池を超えて剣が峰…遠い!
王滝村方面からのルートが開通するのはまだまだ先かな〜
2020年08月14日 09:50撮影 by  SOG01, Sony
8/14 9:50
王滝村方面からのルートが開通するのはまだまだ先かな〜
避難小屋はリニューアル中でしたが、中には入れます
2020年08月14日 09:50撮影 by  SOG01, Sony
8/14 9:50
避難小屋はリニューアル中でしたが、中には入れます
時々見える三ノ池は何度見ても飽きない
2020年08月14日 09:50撮影 by  SOG01, Sony
3
8/14 9:50
時々見える三ノ池は何度見ても飽きない
避難小屋の資材
こういった風景は結構珍しいですね〜
2020年08月14日 09:53撮影 by  SOG01, Sony
8/14 9:53
避難小屋の資材
こういった風景は結構珍しいですね〜
二ノ池新館の看板がオシャンティー
2020年08月14日 09:57撮影 by  SOG01, Sony
2
8/14 9:57
二ノ池新館の看板がオシャンティー
二ノ池、僕の感動した6年前の二ノ池に戻ってほしい
2020年08月14日 10:12撮影 by  SOG01, Sony
2
8/14 10:12
二ノ池、僕の感動した6年前の二ノ池に戻ってほしい
ちょっと遠回りして山頂を目指します
2020年08月14日 10:21撮影 by  SOG01, Sony
8/14 10:21
ちょっと遠回りして山頂を目指します
剣が峰から
2020年08月14日 10:51撮影 by  SOG01, Sony
1
8/14 10:51
剣が峰から
遠くにふっじさーん!
ここからは初めて見ました
2020年08月14日 10:51撮影 by  SOG01, Sony
2
8/14 10:51
遠くにふっじさーん!
ここからは初めて見ました
山頂で手を合わせてきました
2020年08月14日 10:53撮影 by  SOG01, Sony
2
8/14 10:53
山頂で手を合わせてきました
シェルターは心強いですね
2020年08月14日 10:55撮影 by  SOG01, Sony
1
8/14 10:55
シェルターは心強いですね
田ノ原口方面。
6年前はあそこから登ったんだよな〜
2020年08月14日 11:00撮影 by  SOG01, Sony
8/14 11:00
田ノ原口方面。
6年前はあそこから登ったんだよな〜
二ノ池は少しだけ残雪が
2020年08月14日 11:11撮影 by  SOG01, Sony
8/14 11:11
二ノ池は少しだけ残雪が
二ノ池本館の場所に建った山小屋は完成直後なのににっくき武漢肺炎のため、開店休業らしいです
2020年08月14日 11:15撮影 by  SOG01, Sony
2
8/14 11:15
二ノ池本館の場所に建った山小屋は完成直後なのににっくき武漢肺炎のため、開店休業らしいです
ヘルメット装着者は大体5割
危機感無い人が多い
2020年08月14日 11:15撮影 by  SOG01, Sony
8/14 11:15
ヘルメット装着者は大体5割
危機感無い人が多い
良い天気
2020年08月14日 11:41撮影 by  SOG01, Sony
1
8/14 11:41
良い天気
お昼はカレーを食べます
2020年08月14日 11:42撮影 by  SOG01, Sony
8/14 11:42
お昼はカレーを食べます
二ノ池新館の看板は力が入ってますね
2020年08月14日 12:11撮影 by  SOG01, Sony
8/14 12:11
二ノ池新館の看板は力が入ってますね
今回は先を急ぐので前を通過〜
2020年08月14日 12:14撮影 by  SOG01, Sony
1
8/14 12:14
今回は先を急ぐので前を通過〜
賽の河原から摩利支天乗越
2020年08月14日 12:14撮影 by  SOG01, Sony
8/14 12:14
賽の河原から摩利支天乗越
ただいま、三ノ池♪
2020年08月14日 12:29撮影 by  SOG01, Sony
1
8/14 12:29
ただいま、三ノ池♪
巻き道から見上げると絶壁
2020年08月14日 12:35撮影 by  SOG01, Sony
8/14 12:35
巻き道から見上げると絶壁
五ノ池に到着〜
2020年08月14日 12:51撮影 by  SOG01, Sony
1
8/14 12:51
五ノ池に到着〜
予報に反して、雷も雲もかかりませんでしたね
2020年08月14日 12:55撮影 by  SOG01, Sony
8/14 12:55
予報に反して、雷も雲もかかりませんでしたね
降りる前に心残りが無いようにシフォンケーキとチョコケーキを
自家製ジンジャーエールと共にいただきました
2020年08月14日 13:00撮影 by  SOG01, Sony
3
8/14 13:00
降りる前に心残りが無いようにシフォンケーキとチョコケーキを
自家製ジンジャーエールと共にいただきました
2020年08月14日 13:00撮影 by  SOG01, Sony
1
8/14 13:00
多分、今まで訪れた山小屋で僕的には一番
昨年はここまで登って折り返しましたw
2020年08月14日 13:32撮影 by  SOG01, Sony
1
8/14 13:32
多分、今まで訪れた山小屋で僕的には一番
昨年はここまで登って折り返しましたw
さよなら
また来るよ〜
2020年08月14日 13:36撮影 by  SOG01, Sony
8/14 13:36
さよなら
また来るよ〜
さぁ、降りるか…
2020年08月14日 13:36撮影 by  SOG01, Sony
8/14 13:36
さぁ、降りるか…
この風景、次に見れるのはいつ?
2020年08月14日 13:55撮影 by  SOG01, Sony
2
8/14 13:55
この風景、次に見れるのはいつ?
帰りは登りの半分くらいでした
2020年08月14日 15:33撮影 by  SOG01, Sony
8/14 15:33
帰りは登りの半分くらいでした
撮影機器:

感想

お盆休みは西日本へ旅行の予定だったが、愛知県の緊急事態宣言を受けてキャンセル。
家で腐っていても仕方ないので近くの御嶽山へ。
本当は北アルプス行きたかった…
天気も上々だったので前日に出発して車中泊。
早く出るつもりだったけど寝起きの悪さのおかげで結局はいつもと同じくらいの時間に開始。
登りは湯の花峠で大体45分、お助け水で1時間、五ノ池まで1時間と大体イイ感じ。
五ノ池小屋でモーニングコーヒーを楽しんで、今回の目的の剣が峰へ。
3時間歩いてきて摩利支天乗越までの急登は地味につらい。
しかし、乗越からの展望がそれを忘れさせてくれる。
だが、目の前に広がる賽の河原からの登り返し、知っていると地味に萎えるw
ほどなく二ノ池の新しい小屋に立ち寄り雑談。
ひょんなことからスタッフの方が頂上山荘にいた人だと。
やっぱり世の中狭いな。
結局は頂上山荘に泊まることは出来なかったことが悔やまれる。
気を引き締めて剣が峰を目指す。
たしか、ヘルメット着用をお願いされているはずだけど半分くらいの人はかぶっていない。
小屋でのレンタルもあるけど、お金がもったいないのか、自分は大丈夫だと思っているのか…
自分が怪我するだけならお好きにどうぞだけどそれを助けなくてはいけない人がいることは忘れないでほしい。
山頂直下でザックをデポして剣が峰へ。
6年前亡くなられた人に手を合わせて社務所で御朱印をいただきしばし景色を堪能。
噴火の2週間前にご飯を食べた場所は噴火口の時に被害が大きかった場所。
改めて、自分はたまたま運がよかったんだと思い知らされる。
山頂からは富士山も見えた。
そんな時、一人のおっさんが奥さんの写真を撮る為か、石碑の上に立って撮影。
社務所の宮司さんが注意しても聞こえないふりして撮ってる。
普通に考えて石碑なんかに登らないでしょ。
こういったバカがマナーの悪化を招くんだろうな。
気を取り直してお昼ご飯を食べる為に移動。
二ノ池まで来て限界を迎えたのでお昼。
今回はフリーズドライのカレーを少し煮込んでみた。
凍らせたペットボトルのおかげで前日から持ちこたえたノンアルが最高に旨かった♪
ちょっと急いで五ノ池小屋へ足を向ける。
1時ごろに到着すると、お目当てのシフォンケーキとチョコケーキが迎えてくれた♪
これを食べないと「御嶽に来た!」ってきがしないんですよね〜w
昨年はこれだけを目的に登って五ノ池で引き返しましたw
30分ほど休んで下山開始。
下り始めて30分ほどでお助け水を通過してすぐの場所で年配の方一人と遭遇。
軽くおしゃべりすると5人組で下に3人います。
あれっ?もう一人は、と疑問に思いつつもあまり気にせずに下ると5分くらい下った先にフラフラな人と一緒に歩く2人組。
どうやら先ほどの仲間と思われるが、どうやら熱中症(自己申告)らしい。
自分のザックも持てなく一歩歩いては座り込む感じで限界みたい。
水の残量とか調子を聞いたけどイマイチピンとこないので大丈夫かと思いつつ、手元にあったちょうど溶け切った麦茶を渡して冷やすように指示。
本来なら、もうちょっと付き添ったり、対応するべきだったかなーと今になり思いつつその時にはほかに出来そうにもなかったのでお仲間に小屋に電話するなり、降りるなり伝えてその場を離れた。
その後も自問自答しながら気づいたら車に戻っていました。
楽しい一日だったが、最後の最後に心残りが出来た一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

フラフラな人
R32angelさんこんにちは。
自分も下山時にフラフラな人のグループと話したのでその後が気になりましてR32さんのレコに書いてあったのでコメントしました。
5人グループなのに登場4人なのは、先に歩ける方がもう一人居まして、恐らく既に五の池小屋に着いていたからだと思います。自分はその方とも会話して下山してました。
自分がグループとすれ違ったのが11時ぐらいで7合目ちょい上の標高で2,100mぐらいです。
もうその時点でフラフラしてて座り込んでいました。
それでR32さんのレコによると14時頃お助け水の5分下ですから2,400m程度
3時間で300m程度しか登っていません。
シニアの登山ではゆっくり登山も多いとは思いますがこれはかなり危険な登山だと思いました。日が暮れる前に五の池小屋に辿り着けたか心配ですね。
ヘルメットの件もそうですが、万が一の時、他人に救助される事も考えて登山するべきだなぁと思いました。
ちなみにR32さんとは9時頃五の池小屋でニアミスですね。いづれまたどこかでお会いしましたらよろしくお願いします。
2020/8/15 21:13
Re: フラフラな人
先日はお疲れ様でした。
フラフラの年配の方、11時の時点でダメだったんですね。
とにかく登場人物が曖昧でした。
自分が聞いたのが5人で後ろに3人いる、と言っていましたが先行して下っていた人には4人、と。
誰かが先行しているとも言っていないので全くのちぐはぐで謎が謎を呼ぶ感じでモヤモヤしながら下りました。
あそこまで登ったのなら下るよりも小屋に助けを求める方が早いかもとは思いますが、仲間が引く決定をするべきだったんじゃないかなあと感じます。
それに、自称5人組で付き添いが1人ってパーティーとしてはめちゃくちゃだと感じました。
今思い返せば高山病も発症していたのかな〜とも感じますが、当のパーティーが判明しないと何ともなりませんね。
幸いにも今朝の新聞には載っていなかったので多分大丈夫だったのかとは思いますが…
今回の件は自分にも起こりうることととらえ、今後の山行の参考にしようと思います。

こちらこそ、いつか出会えることを楽しみにしています。
2020/8/15 21:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら