アルプスや八ヶ岳にもひけをとらない丹沢の冬景色


- GPS
- --:--
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,049m
- 下り
- 2,044m
コースタイム
12:30 丹沢山 13:00 塔ノ岳 14:10 大倉
天候 | 曇り後晴れ 風やや強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
14:30 大倉発 16:30 自宅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
塔ノ岳手前から若干の積雪あるが特に問題ない 稜線に出るとちょっと風が強いが身の危険を感じるほどではない |
写真
感想
ヤマレコ情報のお蔭で、あこがれの槍が日帰りで行けると言うことが分かり、来年の夏の目標が出来ました。
しかし走行距離27キロ、標高差2000mということで、今までそんなところ登ったことがない。。。(-_-;)
再度ヤマレコを良く調べてみたら、丹沢の蛭ヶ岳ピストンが走行距離25キロ、標高差1500mということで、ちょっとスケールは小さいけどここをさくっと往復できれば夢の槍、日帰りも夢ではないかなと思い、さくっと蛭ヶ岳ということでチャレンジ。
先々週、南八ヶ岳縦走の前哨戦で塔ノ岳を4時間でさくっと往復して来たので、蛭ヶ岳はその倍の8時間もあればさくっと行って来れるかなと思って、目標タイムを8時間に設定。
まだ暗い6時に大倉を出発して、最初のうちは、槍ピストンのイメトレって感じでさくっと登っていたのですが、塔ノ岳あたりからじゅひょ〜の美しに心を奪われ、とてもさくっと通り過ぎることが出来ない状況に。。。(^_^;)
丹沢でもこんな素敵な景色が堪能できるなんて(*^。^*)
途中から目標タイムも忘れ、じゅひょ〜の写真を撮りまくり。
蛭ヶ岳の山頂に着いたのがスタートから4時間50分後。
すぐに折り返せばいいものを、頂上の絶景に心を奪われ、20分も長居してしまった。
あと、2時間50分で大倉まで戻るには。。。
よ〜し、ここからはトレランだ!
ということで、蛭ヶ岳から一気に大倉まで下ることに。
途中、塔ノ岳でシカさんが楽しそうに散歩している姿をどうしても写真に収めたくてハイチーズ。
そこからは走るように尾根を駆け下り、目標タイムにわずか10分遅れて大倉到着。
途中、下っている人の横を駆け抜けて、驚かせてしまった皆さんにはこの場を借りてお詫びいたしますm(_ _)m
さくっとピストン予定が、じゅひょ〜に心を奪われ、目標タイムはクリア出来ませんでしたが、丹沢でもアルプスや八ヶ岳で得られない感動を得ることが出来、大満足の一日でした。
来夏の槍ピストンに向けてちょっと自信が持てた一日でした。
槍では加藤文太郎が亡くなったという、北鎌尾根を是非見てみたいです。
事後承諾で、申しわけないですが、勝手リンクをさせていただきました。
すみません。
ウラヤマシイ、霧氷ですね。
追加、
樹氷、霧氷、どちらでもよいと思います。雨氷(うひょう)ってのもありますが。
うひょう!!!
ricalojpさん、初めまして。
メッセージありがとうございました。
初めましてと言っても、多分私が必死こいて塔ノ岳から大倉に下っているときにすれ違っているんですね。
確かに、ピッケル握ってものすごい荷物を担いで登ってらっしゃる方をお見掛けしました。
てっきり山荘で働いていらっしゃる方かと。。。
一般登山客の方だったんですね。
でもボランティアであれだけの荷物を運ばれてるんでしょうか。。。
すごいですね。
私には無理です。
私が見たのは、じゅひょ〜じゃなくて、むひょ〜だったんですね。 何が違うのかも良く理解していませんが。。。(^^;)
今度お会いしたときにはご挨拶させていただきます。
丹沢ってこんなに素敵なところだったのですね。
青空に霧氷。
まるで南の海にうかぶ真っ白な珊瑚みたい。
・・・っていっても実際珊瑚見たことないですが(笑)
本当に美しいってこのことなんだなぁ。
ちょっと私の家からは遠いけど
この冬同じコース歩いてみたくなりました。
その際は注意点などご指導くださいね♪
ずいぶん遅い時間にありがとうございました(^-^)
丹沢がこんなに綺麗なところだとは何回も行っている私も知りませんでした。
あんな綺麗なむひょ〜を見れたのはラッキ〜だったのか、いつも見れるのかもよく分かりません(^^;)
特に難しいところもなく、mitukiさんだったら同じコースでもさくっと歩けちゃうと思います。
私もそれほど詳しくはないのですが、分からないことがあったら何でもお聞きください。
昨日の座学はどうでしたか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する