ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 252030
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
比良山系

武奈ヶ岳

2012年12月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:45
距離
10.2km
登り
1,076m
下り
1,076m

コースタイム

※出発時間が曖昧なので割愛...
10:25大山口分岐〜10:50青ガレ入口〜{途中近道ルートをとる}〜13:00武奈ヶ岳山頂
-昼食-
14:00頃武奈ヶ岳〜14:53八雲ヶ原〜16:55イン谷口駐車場
天候 晴れたり雪が降ったり、大変でした。
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷口周辺に駐車スペース有
コース状況/
危険箇所等
山頂付近の積雪30cm
コースの足元には注意。
2012年12月09日 10:24撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 10:24
ふっさんでも風邪ひくねんな。
ふっさんでも風邪ひくねんな。
「ふっさんは風邪ひかない」は間違っていた。
「ふっさんは風邪ひかない」は間違っていた。
いざ青ガレ
2012年12月09日 10:51撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 10:51
2012年12月09日 10:51撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 10:51
2012年12月09日 10:53撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 10:53
2012年12月09日 10:57撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 10:57
凍結でツルツル
青ガレこえたとこでアイゼンつけました。
青ガレこえたとこでアイゼンつけました。
アイゼンはクランポンともいうのです。
アイゼンはクランポンともいうのです。
僕はアイゼンのことをクランポンとスラッという人に憧れるのです。
僕はアイゼンのことをクランポンとスラッという人に憧れるのです。
食い込みたかてぃん
食い込みたかてぃん
2012年12月09日 12:32撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 12:32
2012年12月09日 12:32撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 12:32
2012年12月09日 12:32撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 12:32
パウダースノーでした。
パウダースノーでした。
2012年12月09日 12:39撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 12:39
2012年12月09日 12:42撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 12:42
2012年12月09日 12:46撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 12:46
積もった積もった
積もった積もった
あれが武奈ヶ岳だ!公開バージョン
1
あれが武奈ヶ岳だ!公開バージョン
2012年12月09日 12:48撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 12:48
2012年12月09日 12:56撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 12:56
白い山々
琵琶湖見えます。
琵琶湖見えます。
見た目以上に寒い。
見た目以上に寒い。
書くこと思いつかん
書くこと思いつかん
思いつかん
2012年12月09日 13:02撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 13:02
2012年12月09日 13:02撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 13:02
2012年12月09日 13:51撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 13:51
2012年12月09日 13:51撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 13:51
2012年12月09日 13:51撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 13:51
2012年12月09日 13:51撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 13:51
2012年12月09日 13:51撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 13:51
2012年12月09日 13:51撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 13:51
2012年12月09日 13:53撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 13:53
2012年12月09日 14:08撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 14:08
2012年12月09日 14:09撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 14:09
2012年12月09日 14:36撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 14:36
山頂で写真撮んの忘れた
山頂で写真撮んの忘れた
2012年12月09日 14:37撮影 by  iPod touch, Apple
12/9 14:37
ちっさい滝みたいなのが凍ってた。
ちっさい滝みたいなのが凍ってた。
2012年12月09日 14:37撮影 by  iPod touch, Apple
12/9 14:37
氷の結晶。破壊衝動に駆られた。
氷の結晶。破壊衝動に駆られた。
2012年12月09日 14:52撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 14:52
比良スキー場跡こと八雲ヶ原
1
比良スキー場跡こと八雲ヶ原
2012年12月09日 14:56撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 14:56
2012年12月09日 14:58撮影 by  iPod touch, Apple
12/9 14:58
2012年12月09日 14:58撮影 by  iPod touch, Apple
12/9 14:58
2012年12月09日 15:06撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 15:06
琵琶湖やっほい
やっほい
空も飛べるはず。
空も飛べるはず。
2012年12月09日 15:15撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 15:15
2012年12月09日 15:22撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 15:22
2012年12月09日 15:22撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 15:22
あー疲れた。
2012年12月09日 16:57撮影 by  F-04E, FUJITSU
12/9 16:57
撮影機器:

感想

遅れながら,写真&ルート掲載しました.
(ルートは直打ちなので,実際に歩いたルートと異なるかもしれませんが悪しからずご了承を)


山行の詳細は下記の記録が参考になるので私からは割愛させて頂くとして...

この時期の比良山系の山行は結構悩みます,,
(レベル,時間,行程etc..)
まさか10時に出て武奈に登頂して帰ってくるとは正直思っていませんでした,,,
(冬,夏ともに何度か同ルートを歩いているので私の中では出発を決心しました.)

若いって素晴らしい!?
(個人的には年食っても体力は維持していきたいと思う山行でした.)

今回はたかてぃんさん企画で鈴鹿の霊仙山に行く予定でしたが、
朝起きてみると奈良はこの冬初めての積雪。
道の凍結が心配なので比良山系の山に行こうとのことで
武奈ヶ岳へ。
この山、この前部で買った雑誌に冬山入門の山として紹介されています。
興味がある部員とかふっさんは見ておくとよさげ。

イン谷口に車を停め、出発。
最初の難関、青ガレ。
迫力がすごいです。
でも普通の坂より楽な気がしたのはヤトモだけかな。

青ガレを超えると山の背になり、風がすさまじいです。青ガレ後半から足場が凍り始めていたので、ここでアイゼンを装着しましたが、もうちょっと歩いてからのほうがよかったですね。
アイゼンは本番に備えて調整や装着の練習をしておきましょう。

この先はずーっと雪が積もっており、女子ははしゃいでおりました。
ヤトモは気づいたらふかふかの雪にDIVE!!!しておりました。
DIVE!!!のコツは、DIVEした直後に顔を気づかれない程度に上げることです。
雪が顔面の体温を奪い尽くし、起き上がればへばりついた雪が強風にさらされ、顔面に痛みとひきつりが走ります。

しばらくあるいて、地図にないショートカットコースの標識があったのでそれをいきました。

またしばらくあるいたりDIVE!!!していると、いよいよ武奈ヶ岳山頂が見えてきました。
それはなかなか良いながめでした。

山頂では軽食で済ますつもりでいたヤトモをよそに、先輩たちは極寒の中カップラーメンのお湯を沸かしだしました。
くっすんは目しか肌を露出していませんでした。
カップラーメンのお湯は、ぬるかったです。
でもやっぱり寒い山頂ではカップラーメンを食べたいので、
ヤトモは「近いうちに」ジェットボイルを買います。

2時過ぎに下山を開始し、帰りはダケ道ルートで帰りました。
八雲ヶ原の池は凍っており、ヤトモははしゃぎました。
凍った池でスケートするのは長年の夢でもあったので、
またくることを誓いました。
心配掛けてすみません。
そこから先は
バイトの話を永遠していた気がします。
緩やかなだらだらとしたくだりが続き、下山したときには日が落ち始めていました。あぶねーWWW

15キロくらいはあるいたんかな。
家に帰ったヤトモは風呂に入ったあと寝ました。


おわり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人

コメント

俺だって
風邪ひくときもある
2012/12/12 20:58
www
写真のコメントの顔がいたいってのは
風が冷たくて顔が痛くなるって意味で
決してあーゆーいみではありませんwwwwwwwwww
2012/12/14 1:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら