ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2525865
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

久々に小仏城山から南高尾山陵

2020年08月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
tarancho その他5人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
15.2km
登り
1,092m
下り
1,060m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
2:39
合計
7:33
7:49
20
8:09
8:10
30
8:40
8:45
13
8:58
9:00
4
9:04
9:04
5
9:09
9:09
6
9:15
9:15
15
9:30
9:39
15
9:54
10:04
11
10:15
10:16
10
10:36
10:43
18
11:01
11:01
5
11:06
12:46
5
12:51
12:51
32
13:23
13:28
2
13:30
13:37
20
13:57
14:04
4
14:08
14:08
6
14:14
14:18
10
14:28
14:28
5
14:33
14:34
48
15:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR中央線 高尾駅
帰りは車で送って頂きました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありません。南高尾山陵の大垂水付近の崩落箇所も高巻きできるようになっていました。
その他周辺情報 城山茶屋が開店していなかったのは悲しかった(笑)
かき氷を楽しみに頑張ったのに(´・ω・`)ガッカリ・・・感が(笑)
本日は高尾駅から歩きます。
2020年08月23日 07:49撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 7:49
本日は高尾駅から歩きます。
只今コンビニ待ちです。
2020年08月23日 07:52撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 7:52
只今コンビニ待ちです。
こんな看板あったかな〜っていうか、ここの道ってあまり歩かないもんね。何時も線路沿いの道を歩いていたんだった。
2020年08月23日 08:00撮影 by  SOV37, Sony
8/23 8:00
こんな看板あったかな〜っていうか、ここの道ってあまり歩かないもんね。何時も線路沿いの道を歩いていたんだった。
高尾山近道の入口に到着です。今日はここから登ります。
2020年08月23日 08:09撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 8:09
高尾山近道の入口に到着です。今日はここから登ります。
う〜ん。普通だったら蜘蛛の巣が凄い事になっていそう…でも、高尾なので、誰かが先に歩いているに違いない。
2020年08月23日 08:13撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 8:13
う〜ん。普通だったら蜘蛛の巣が凄い事になっていそう…でも、高尾なので、誰かが先に歩いているに違いない。
花の名前は直ぐに忘れる人です。
2020年08月23日 08:19撮影 by  SOV37, Sony
8/23 8:19
花の名前は直ぐに忘れる人です。
やっぱり少し外れると蜘蛛の巣がありますね。ここは外れてはいけません。
2020年08月23日 08:37撮影 by  SOV37, Sony
8/23 8:37
やっぱり少し外れると蜘蛛の巣がありますね。ここは外れてはいけません。
金比羅台園地に到着です。
2020年08月23日 08:38撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 8:38
金比羅台園地に到着です。
防火貯水槽。特別興味があるわけじゃないんだけど。
2020年08月23日 08:39撮影 by  SOV37, Sony
8/23 8:39
防火貯水槽。特別興味があるわけじゃないんだけど。
ホトトギスだ。もう、こんな季節なんだね。
2020年08月23日 08:58撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 8:58
ホトトギスだ。もう、こんな季節なんだね。
霞んでるね。
2020年08月23日 09:03撮影 by  SOV37, Sony
8/23 9:03
霞んでるね。
またまたホトトギス。今日は、良くみますね。
2020年08月23日 09:17撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 9:17
またまたホトトギス。今日は、良くみますね。
胡瓜で涼んで行きましょう。
2020年08月23日 09:22撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 9:22
胡瓜で涼んで行きましょう。
これが美味いんだな。
2020年08月23日 09:22撮影 by  SOV37, Sony
2
8/23 9:22
これが美味いんだな。
写真を取る人を取る(笑)
2020年08月23日 09:29撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 9:29
写真を取る人を取る(笑)
造花だけど綺麗ですな。コロナ対策で使用できなくなっています。
2020年08月23日 09:32撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 9:32
造花だけど綺麗ですな。コロナ対策で使用できなくなっています。
水分補給です。これが高尾山のメリットですね。山頂で水道水を補給できるという。
2020年08月23日 09:56撮影 by  SOV37, Sony
8/23 9:56
水分補給です。これが高尾山のメリットですね。山頂で水道水を補給できるという。
山頂は結構な団体さんですな。
2020年08月23日 10:02撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 10:02
山頂は結構な団体さんですな。
これはシモバシラかな。
2020年08月23日 10:30撮影 by  SOV37, Sony
8/23 10:30
これはシモバシラかな。
一丁平を通過します。
2020年08月23日 10:39撮影 by  SOV37, Sony
8/23 10:39
一丁平を通過します。
ここからの景色はあいかわらず良いね。
2020年08月23日 10:48撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 10:48
ここからの景色はあいかわらず良いね。
花の名前は直ぐに忘れます(^^;
2020年08月23日 10:50撮影 by  SOV37, Sony
8/23 10:50
花の名前は直ぐに忘れます(^^;
リス君だ。
2020年08月23日 11:01撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 11:01
リス君だ。
あ、たしかに巻き道が通行止になっているっぽいね。
2020年08月23日 11:02撮影 by  SOV37, Sony
8/23 11:02
あ、たしかに巻き道が通行止になっているっぽいね。
ここからの景色が好き。
2020年08月23日 11:04撮影 by  SOV37, Sony
8/23 11:04
ここからの景色が好き。
なんという事でしょう。お店自体がやっていないとは…
かき氷を楽みにしてきたのに…
2020年08月23日 11:08撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 11:08
なんという事でしょう。お店自体がやっていないとは…
かき氷を楽みにしてきたのに…
でも、念の為にビールは持ってきていたのであった。
2020年08月23日 11:14撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 11:14
でも、念の為にビールは持ってきていたのであった。
本日の昼食です。
2020年08月23日 11:26撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 11:26
本日の昼食です。
玉葱とピーマンをカットします。
2020年08月23日 11:28撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 11:28
玉葱とピーマンをカットします。
邪道ですが、パスタと一緒に茹でてしまいます。
2020年08月23日 11:30撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 11:30
邪道ですが、パスタと一緒に茹でてしまいます。
素麺頂きます。
2020年08月23日 11:34撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 11:34
素麺頂きます。
かき氷のトッピング用に持って来たとの事です。しばし呆然(笑)
2020年08月23日 11:37撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 11:37
かき氷のトッピング用に持って来たとの事です。しばし呆然(笑)
ステーキも頂きます。
2020年08月23日 11:40撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 11:40
ステーキも頂きます。
パスタが茹だったようです。
2020年08月23日 11:41撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 11:41
パスタが茹だったようです。
ソース、ケチャップ、バターで炒めてハムを加えます。
2020年08月23日 11:45撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 11:45
ソース、ケチャップ、バターで炒めてハムを加えます。
レモン風味のプルコギっぽいもの。
2020年08月23日 11:49撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 11:49
レモン風味のプルコギっぽいもの。
最近のマイブームは薬包紙の調味料。
2020年08月23日 11:51撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 11:51
最近のマイブームは薬包紙の調味料。
玉葱の微塵切りのオリーブオイル漬けを乗せて完成です。
2020年08月23日 11:51撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 11:51
玉葱の微塵切りのオリーブオイル漬けを乗せて完成です。
八王子ナポリタンっぽいもの。本物は食べた事がありません。
2020年08月23日 11:53撮影 by  SOV37, Sony
2
8/23 11:53
八王子ナポリタンっぽいもの。本物は食べた事がありません。
ラーメンも頂きます。
2020年08月23日 11:54撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 11:54
ラーメンも頂きます。
そろそろ降ります。それにしても、あち〜。
2020年08月23日 13:03撮影 by  SOV37, Sony
8/23 13:03
そろそろ降ります。それにしても、あち〜。
ここは冷たくて気持良いですね。
2020年08月23日 13:23撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 13:23
ここは冷たくて気持良いですね。
県境ですね(笑)
2020年08月23日 13:28撮影 by  SOV37, Sony
8/23 13:28
県境ですね(笑)
大垂水を越えます。
2020年08月23日 13:37撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 13:37
大垂水を越えます。
ここが崩落箇所ですね。前回は通れませんでしたね。
2020年08月23日 13:41撮影 by  SOV37, Sony
8/23 13:41
ここが崩落箇所ですね。前回は通れませんでしたね。
大洞山方面へ。
2020年08月23日 13:46撮影 by  SOV37, Sony
8/23 13:46
大洞山方面へ。
赤馬バス停行ですね。
2020年08月23日 13:58撮影 by  SOV37, Sony
8/23 13:58
赤馬バス停行ですね。
大洞山に到着です。
2020年08月23日 14:06撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 14:06
大洞山に到着です。
コンピラ山に到着。この近くに雷が落ちたそうで。
2020年08月23日 14:15撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 14:15
コンピラ山に到着。この近くに雷が落ちたそうで。
リュック掛けは健在。
2020年08月23日 14:16撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 14:16
リュック掛けは健在。
こちらの山頂名票もあじがあります。
2020年08月23日 14:17撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 14:17
こちらの山頂名票もあじがあります。
鉄塔。JRの鉄塔のようですね。
2020年08月23日 14:30撮影 by  SOV37, Sony
8/23 14:30
鉄塔。JRの鉄塔のようですね。
中沢山には立派な像があるんですね。今まで、ここのピークは踏んでいなかった事だね。
2020年08月23日 14:32撮影 by  SOV37, Sony
8/23 14:32
中沢山には立派な像があるんですね。今まで、ここのピークは踏んでいなかった事だね。
中沢山のピークを踏んで行きます。
2020年08月23日 14:33撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 14:33
中沢山のピークを踏んで行きます。
バリで降りるのでした。
2020年08月23日 14:35撮影 by  SOV37, Sony
8/23 14:35
バリで降りるのでした。
綺麗なバリですな。
2020年08月23日 14:37撮影 by  SOV37, Sony
8/23 14:37
綺麗なバリですな。
アサギマダラ撮れなかったか…
やっぱり、写っていなかった…
2020年08月23日 14:38撮影 by  SOV37, Sony
8/23 14:38
アサギマダラ撮れなかったか…
やっぱり、写っていなかった…
今日は、この葉っぱも至る場所で見ました。何の葉なんだろう。
2020年08月23日 14:40撮影 by  SOV37, Sony
8/23 14:40
今日は、この葉っぱも至る場所で見ました。何の葉なんだろう。
お、津久井湖が見えた。
2020年08月23日 14:42撮影 by  SOV37, Sony
8/23 14:42
お、津久井湖が見えた。
下山中です。
2020年08月23日 14:53撮影 by  SOV37, Sony
8/23 14:53
下山中です。
崩落箇所は梯子で渡ります。ちなみにここはバリから合流した正規の登山道です。
2020年08月23日 15:01撮影 by  SOV37, Sony
8/23 15:01
崩落箇所は梯子で渡ります。ちなみにここはバリから合流した正規の登山道です。
森から出たら、もの凄い暑さ。ここって、凄い急勾配だった記憶があったけど、今日は、それ程とは感じなかった。
2020年08月23日 15:07撮影 by  SOV37, Sony
8/23 15:07
森から出たら、もの凄い暑さ。ここって、凄い急勾配だった記憶があったけど、今日は、それ程とは感じなかった。
ガードレール強いな…
2020年08月23日 15:09撮影 by  SOV37, Sony
8/23 15:09
ガードレール強いな…
冷たくて気持ちいい!
2020年08月23日 15:11撮影 by  SOV37, Sony
8/23 15:11
冷たくて気持ちいい!
写真だとなんかショボイな(笑)
本当はもっと凄いのに。
2020年08月23日 15:13撮影 by  SOV37, Sony
8/23 15:13
写真だとなんかショボイな(笑)
本当はもっと凄いのに。
本日の山行はこの辺で。
2020年08月23日 15:22撮影 by  SOV37, Sony
1
8/23 15:22
本日の山行はこの辺で。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.15kg
個人装備
GPSロガー 歩数計 財布 計画書 地図 コンパス GPS地図ダウンロード ヘッドランプ 帽子 バンダナか手ぬぐい 筆記具 保険証(山岳保険証も) ファーストエイドキット シェルター 携帯電話 ボトルホルダー 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) ナイフセット カトラリーセット タフケット タオル テーブル 軍手 ペーパータオル ウェットティシュ 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途)

感想

今年はコロナ禍の影響で真面な山行ができていない。9月に黒戸尾根を予定しているが、今のままでは少し不安なので、久々に長めの距離を歩く事にした。といいつつ、本当は小仏城山山頂のかき氷が目的なのである。

本日のメンバーは
・ CYさん
・ KBちゃん
・ SGさん
・ YRちゃん(小仏城山合流)
・ Nっちゃん(小仏城山合流)
と私の6人だ。

【かき氷】
毎年必ず食べている小仏城山のかき氷だが、今年は一度も食べていない。そもそも、小仏城山に登っていないのだ。先週は茶屋が開店していた事は確認済みだったので、今日も開店していると疑わずにいた。しかし…結果は…開店していなかった…
それでも、もしかして…という感覚はあったので、ビールだけは持って来ていた。
今年はかき氷を食べる事なくシーズンが終ってしまいそうだ。
YRちゃん情報では昨日は茶屋は開店していたが氷削機が壊れたとの事だった。

とりあえず、お昼ご飯にする事にした。

【八王子ナポリタン】
近くに八王子ラーメンがメニューにある居酒屋さんがある。ラーメン屋さんじゃないのに、ここのラーメンが凄く美味しいのです。醤油ラーメンに玉葱の微塵切りが乗っているだけのシンプルなラーメンに見えるのに不思議と美味しい。
そして、なんとなく、八王子の御当地食を調べていたら八王子ナポリタンなるものを発見した。まだ食べた事がないのだが、ナポリタンに玉葱が乗っているだけのようにも見える…
そんなわけで、先日の冷製ナポリタンの食材を少しカスタマイズして八王子ナポリタンを作ってみる事にしました。
▼食材
・ ケチャップ 大さじ3
・ ウスターソース 小さじ1
・ オリーブオイル 大さじ1(バターでも可)
・ コンソメ 小さじ1/3
・ 黒胡椒 適宜
・ 塩 適宜
・ パスタ 100g
・ ピーマン 1個
・ 玉ねぎ 1/2個(半分は薄切り、半分は微塵切り)
・ ハム 2枚ぐらい
・ 粉チーズ 適量
・ 乾燥パセリ 適量
▼作り方
1. 玉葱1/4個を微塵切りにしてオリーブオリルと一緒にジップロックに入れます。
2. パスタを水戻ししておきます。
3. ここから現地です。ピーマン、玉葱を薄切りに、ハムを細切りにします。
4. 水戻ししたパスタ、ピーマン、玉ねぎを一緒に茹でます。
5. パスタが茹だったらソース、オリーブオイル(バターでも可)、コンソメを加えて炒めます。
6. ハムを加えて炒めます。塩胡椒で味を整えます。
7. 火をとめて、玉葱の微塵切りのオリーブオイル漬けを乗せて、粉チーズと乾燥パセリを振って完成です。
8. 頂きます。

結果はなんとなくファニーなテイスト(笑)
美味しくないわけではないんだけど、もうちょっと何かをした方が良い感じ(笑)

【大垂水の崩落箇所】
前回は大垂水の崩落箇所は通れなかった。

2020年03月01日(日) 記録ID: 2241735

今回は高巻きで通れるようになっていた。崩落箇所は慣れている人だったら高巻きしなくても歩けそうな感じではあった。この辺は、メジャールートならではの対応と感じた。

【名手へ】
今回は久々に名手(中野)に降りる事にした。最初に降りたのは

2015年11月15日(日) 記録ID: 763889

だった。おそらくその後は降りた事はないと記憶しているので5年振りという事になる。5年前は最後の県道に降りる道が結構な急勾配だったと記憶していたが今回はそれほど急勾配だとは感じなかった。経験値とみるか麻痺とみるか…

【水】
2リットル(0.5リットルは高尾山山頂で取水)2リットル消費。今日は比較的涼しかったからこの程度なのかも。

【膝】
特に問題なし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら