ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 256752
全員に公開
トレイルラン
伊豆・愛鷹

沼津アルプス:152分のトレイルラン

2013年01月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:33
距離
11.0km
登り
1,115m
下り
1,121m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

行動時間:152分(香貫山⇒日守山:132分)
14:12 香貫山北東登山口 → 14:25 香貫山 → 14:46 横山 → 15:04 徳倉山 → 15:23 志下山
→ 15:44 鷲津山 → 16:03 大平山 → 16:37 日守山 → 16:44 日守山登山口
天候 晴れ(風強し)
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
自転車で香貫山登山口まで移動、自転車デポ。
日守山から伊豆仁田駅までジョギング、伊豆箱根鉄道で自宅最寄り駅まで移動(¥180)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特になし。積雪箇所なし(ぬかるみもなし)。
鷲津山への上りは急登につき転倒注意です。

本日通過したハイカーは2名のみでした。

尚、コース上では一度もお会いした事はないのですが、
沼津アルプスは富士登山競争で名を馳せた星野芳美さんのトレーニング場にもなっているそうです。
沼津アルプスは最高峰でも400m足らずですが、累積獲得標高1,000m弱とコースとしてはアップダウン豊富です。
新年最初の山行はまづホームグランドから。出発が若干遅めのスタート。
2013年01月02日 14:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 14:30
新年最初の山行はまづホームグランドから。出発が若干遅めのスタート。
起点となる登山口はお馴染みの香貫山北東口です。
2013年01月02日 14:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 14:12
起点となる登山口はお馴染みの香貫山北東口です。
まづは木階段をジョギングで進んで行きます。昼ごはんが多めだったせいかちょっとキツいところ。
2013年01月02日 14:15撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 14:15
まづは木階段をジョギングで進んで行きます。昼ごはんが多めだったせいかちょっとキツいところ。
途中、散策用の舗装道を何度か通過し最初のピークとなる香貫山山頂到着。展望はありません。
2013年01月02日 14:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 14:25
途中、散策用の舗装道を何度か通過し最初のピークとなる香貫山山頂到着。展望はありません。
香貫山山頂から南に進みます。一瞬ですが駿河湾の景色が開けます。
2013年01月02日 14:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 14:27
香貫山山頂から南に進みます。一瞬ですが駿河湾の景色が開けます。
どうやらトレイルもここ最近整備されたようです。ナイスシングルトラック☆
2013年01月02日 14:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 14:28
どうやらトレイルもここ最近整備されたようです。ナイスシングルトラック☆
木階段を下り八重坂峠に抜ける林道を下ります。
2013年01月02日 14:31撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 14:31
木階段を下り八重坂峠に抜ける林道を下ります。
八重坂峠は少々舗装道を走ります。この少し先でまた登山道に入ります。
2013年01月02日 14:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 14:36
八重坂峠は少々舗装道を走ります。この少し先でまた登山道に入ります。
登山道入口はイノシシ注意の標識があるのですぐ判ります。
2013年01月02日 14:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 14:37
登山道入口はイノシシ注意の標識があるのですぐ判ります。
ゴツゴツした急坂を上がり最初の次なるピークとなる横山到着。
2013年01月02日 14:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 14:46
ゴツゴツした急坂を上がり最初の次なるピークとなる横山到着。
横山から一旦下り一旦峠にでますが再び急登が始まります。この急登が本コースで一番キツいところです。
2013年01月02日 14:59撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 14:59
横山から一旦下り一旦峠にでますが再び急登が始まります。この急登が本コースで一番キツいところです。
急登を上がりきると徳倉山山頂です。山頂からは富士方面を望むことができます。
2013年01月02日 15:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 15:04
急登を上がりきると徳倉山山頂です。山頂からは富士方面を望むことができます。
徳倉山山頂からは一旦平坦がトレイルとなり走りやすくなります。
2013年01月02日 15:13撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 15:13
徳倉山山頂からは一旦平坦がトレイルとなり走りやすくなります。
既に西日が傾いてますね。志下山に到着する前に一旦下ります。
2013年01月02日 15:16撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 15:16
既に西日が傾いてますね。志下山に到着する前に一旦下ります。
志下山到着。この辺は「キララ展望台」というだけあって、西日を受けると海面の照り返しがとてもまぶしいです。
2013年01月02日 15:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 15:23
志下山到着。この辺は「キララ展望台」というだけあって、西日を受けると海面の照り返しがとてもまぶしいです。
志下山から本日最高のピークとなる鷲津山が大きく立ちはだかります。
2013年01月02日 15:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 15:24
志下山から本日最高のピークとなる鷲津山が大きく立ちはだかります。
下ってまた峠から上り返して中宮祠に到着。しかし本当の上りはここから。
2013年01月02日 15:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 15:32
下ってまた峠から上り返して中宮祠に到着。しかし本当の上りはここから。
一気に急になります。固定ロープにつかまりながら上がっていきます。露岩がゴツゴツしていて足元に要注意です。
2013年01月02日 15:35撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 15:35
一気に急になります。固定ロープにつかまりながら上がっていきます。露岩がゴツゴツしていて足元に要注意です。
鷲津山山頂直下の小鷲津山到着。
2013年01月02日 15:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 15:38
鷲津山山頂直下の小鷲津山到着。
そして、最後の急坂を登りきって鷲津山山頂到着。もうすぐ夕暮れかな。
2013年01月02日 15:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 15:43
そして、最後の急坂を登りきって鷲津山山頂到着。もうすぐ夕暮れかな。
鷲津山山頂もこの時間帯は無人でした。
2013年01月02日 15:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 15:44
鷲津山山頂もこの時間帯は無人でした。
鷲津山から大平山を目指しますが、一旦下ります。この辺からコースは露岩が増え、そして狭くなります。
2013年01月02日 15:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 15:47
鷲津山から大平山を目指しますが、一旦下ります。この辺からコースは露岩が増え、そして狭くなります。
位置的な条件からか大平山までは樹林帯にも関わらず強風が抜けていきます(こちらも無人)。
2013年01月02日 16:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 16:03
位置的な条件からか大平山までは樹林帯にも関わらず強風が抜けていきます(こちらも無人)。
ちょっとした小ピークから富士山方面が望めます。遠くに香貫山が見えます。
2013年01月02日 16:10撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 16:10
ちょっとした小ピークから富士山方面が望めます。遠くに香貫山が見えます。
鷲津山から大平山周辺の稜線は一部でこうしたアルミハシゴが設置されてます。
2013年01月02日 16:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 16:14
鷲津山から大平山周辺の稜線は一部でこうしたアルミハシゴが設置されてます。
今回のコースで一番ミスコースしやすい分岐地点です。日守山へはここを右に折れます。まっすぐ進まないように注意下さい。
2013年01月02日 16:18撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 16:18
今回のコースで一番ミスコースしやすい分岐地点です。日守山へはここを右に折れます。まっすぐ進まないように注意下さい。
少し昇ったり下ったりが続き、ササに囲まれた大きな急坂を抜けるとゲートにぶつかり日守山山頂公園に到着です。
2013年01月02日 16:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 16:37
少し昇ったり下ったりが続き、ササに囲まれた大きな急坂を抜けるとゲートにぶつかり日守山山頂公園に到着です。
最後は日守山山頂公園から一気に下り登山道入口に到着。お疲れでした!
2013年01月02日 16:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 16:44
最後は日守山山頂公園から一気に下り登山道入口に到着。お疲れでした!
日守山登山口から伊豆箱根鉄道の伊豆仁田駅までジョギング。予定通り夕暮れ前にこなせました。
2013年01月02日 16:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 16:55
日守山登山口から伊豆箱根鉄道の伊豆仁田駅までジョギング。予定通り夕暮れ前にこなせました。
参考:沼津アルプス概略図です。
2013年01月02日 14:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/2 14:12
参考:沼津アルプス概略図です。

感想

今年一年最初の山行。
本当は別のコースを狙ってましたが、思いの外強風だったので本日は諦めました。
どこか行こうかと考えているうちにアッという間に午後に。
冬休みのスケジュールから、ここは一発予定を入れておきたかったので、
久しぶりにホームグランドの沼津アルプスを目指しました。

自宅から香貫山北東登山口までは自転車で移動しデポ。
時計を見ると既に午後2時を過ぎてましたが、2時間半を目安に日守山まで抜ける算段で行動開始。

時間帯そして正月明け早々という事もあり、ハイカーはほぼゼロでした。
風は強かったものの、沼津アルプスは基本的に樹林に覆われている為、
鷲頭山までは強風で体温を奪われることもなく順調に進みました。

鷲津山山頂到着は午後4時前。流石にこの時期のせいか、陽もだいぶ西に傾いてましたが行動には全く問題ありませんでした。

鷲津山から大平山に抜けるにしたがって、樹林帯に風が入り始めましたが思いの外気温も高く寒くは感じませんでした。
(流石、温暖な静岡です)
最後は、思いのほか短かった日守山の上り返しを一気に駆け上がりフィニッシュ。

今年もこの調子で山ランを楽しんでいきたいと思います。デポした自転車は明日取りに行こぉっと!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1374人

コメント

いつか行ってみたい。
いつか行ってみたい山なんですよね〜。

狙うなら、冬の間でしょうか?
2013/1/2 20:40
yamayoさん、こんばんは。
もし、興味あるようであればぜひご一緒したいですね。
地元ですので、うまく仕上げられる様色々手を打てますよ。

ところで、沼津アルプスですが、オススメは春・晩秋あたりだと思います。
ご存知の通り、この時期は結構西風が強いです。
基本的に樹林ですので、耐えられない程ではないですけど。
(モチロン、夏はヘビやハチの宝庫ですのでNGです)

実は、今回狙っていたのは伊豆山稜線歩道でしたが、
あそこも冬の西風が悩みです(特に戸田峠から仁科峠まで)。
2013/1/2 20:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら