ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 257080
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰山の南御室小屋、稜線は大荒れで諦め

2013年01月02日(水) 〜 2013年01月03日(木)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:54
距離
16.5km
登り
1,386m
下り
1,369m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

2日
7:15 夜叉神峠入口駐車場出発 → 8:15 夜叉神峠 8:30 → 杖立峠 9:30 → 焼け跡 10:15 → 苺平 10:45 → 11:10 南御室小屋

3日 
南御室小屋 8:50 → 苺平 9:25 → 焼け跡 9:45 → 杖立峠 10:10 → 10:50 夜叉神峠 11:00 → 11:45 夜叉神峠入口駐車場

GPSログについて:
今回、2日にGPSを消し忘れて電池が切れてしまったので、去年1月2日のログをアップしています。
天候 2日:
強風のち地吹雪で大荒れ

3日:
朝から少しずつ荒れた天気が収まって、
穏やかに。
朝の気温-15℃くらい。
小屋の中の、ストーブがついていない部屋に置いていたサーモスの中に残っていた水分まで凍っていた
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠入口の駐車場を利用。冬用トイレあり。
水は、冬にはない。
ここまでの南アルプス林道は、基本的に通年、通行可能ですが
降雪の時など、通行止めになることがあります。
1月3日時点では道路に凍結がわずかで、乾いていました。
コース状況/
危険箇所等
杖立峠より下は、登山道に凍結個所が多く、滑り止め必須という状態でした。

杖立峠から上は「フカフカ」の雪になります。

お正月は歩く人が多くて全体を通じてトレースがしっかりしていますが、
早朝などの一番乗りの場合、焼け跡や苺平付近などで一部トレースが
強風で消えていることになると思います。
夜叉神峠入口の駐車場。
半分以上埋まっていました。
ここですでにゴーゴーと風の音がすごいのですぐに1枚のフリースを足して出発。
夜叉神峠入口の駐車場。
半分以上埋まっていました。
ここですでにゴーゴーと風の音がすごいのですぐに1枚のフリースを足して出発。
夜叉神峠。
北岳方面も悪天ですね。
峠も、強風+寒さで長く居られませんが、これより先はたぶん休憩の余裕がないでしょうから、急いでパン一つ食べておきます。
夜叉神峠。
北岳方面も悪天ですね。
峠も、強風+寒さで長く居られませんが、これより先はたぶん休憩の余裕がないでしょうから、急いでパン一つ食べておきます。
杖立峠の手前。
雪は歩きやすく踏みしめられていますが、風が強くて、途中でストックを取られそうになります。
杖立峠の手前。
雪は歩きやすく踏みしめられていますが、風が強くて、途中でストックを取られそうになります。
焼け跡、ものすごく荒れていました。
1
焼け跡、ものすごく荒れていました。
写真で白く見えるのは、舞いあがっている雪。
ここはトレースはあるものの、雪がフカフカ状態で登りの時消耗します。
2
写真で白く見えるのは、舞いあがっている雪。
ここはトレースはあるものの、雪がフカフカ状態で登りの時消耗します。
やっと辻山の樹林帯に入りました。
やっと辻山の樹林帯に入りました。
やっと着いた、南御室小屋。
稜線は、とても行く気になりません。
2
やっと着いた、南御室小屋。
稜線は、とても行く気になりません。
小屋に着いて、唯一外に出たのはこの写真と・・・
小屋に着いて、唯一外に出たのはこの写真と・・・
・・・この写真を撮るため。
その後すぐにまた小屋のストーブへ。
2
・・・この写真を撮るため。
その後すぐにまた小屋のストーブへ。
3日の朝9時前、早朝から少しずつ天気が落ち着いてきて今は割と穏やか。
忙しくて疲れているのに今回も温かく迎えてくれた小屋のオーナーとスタッフに感謝です。
3
3日の朝9時前、早朝から少しずつ天気が落ち着いてきて今は割と穏やか。
忙しくて疲れているのに今回も温かく迎えてくれた小屋のオーナーとスタッフに感謝です。
苺平の登り、早朝に消えていたはずのトレースはちゃんとありました。
苺平の登り、早朝に消えていたはずのトレースはちゃんとありました。
お日さま!
ありがたい!
キラキラしてきれい。
2
お日さま!
ありがたい!
キラキラしてきれい。
苺平。
昨日私を苦しめたフカフカの雪の中、楽しく下ります。
苺平。
昨日私を苦しめたフカフカの雪の中、楽しく下ります。
焼け跡上部、富士山が見えてきました。
5
焼け跡上部、富士山が見えてきました。
杖立峠に戻りました。
杖立峠に戻りました。
登山道の一部はこの通り、つるつる凍っています。
2
登山道の一部はこの通り、つるつる凍っています。
夜叉神峠、白峰三山は見えませんが、青空もあり昨日よりはずっといい天気。
6
夜叉神峠、白峰三山は見えませんが、青空もあり昨日よりはずっといい天気。

感想

今回の年末年始の営業で、いつもよりはるかに多くのお客さんで
大忙しい南御室小屋。
昨日の1月2日は、本来Y-chanが応援に行く予定でしたが、
その数日前、風邪をひいて、一応は回復したものの、
やはりこんな寒い時期に山に入るのには微妙な体調。
何かあったら困るので代わりに私が行くことになりました。

予定は、頑張って早めに小屋に到着して、忙しい時間帯までに
戻れるようにさっさと稜線に行ってくるということでした。

しかし、山は雲の中に入っているし、駐車場に着いたら、
ゴーゴーと風の音がすごい。なんだか嫌な予感・・・

寒さを予想してフリースを一枚足して、7時過ぎに歩きだす。
夜叉神峠は、予想通りビュービューの風で、かなり寒い。おそらく、
上に行けば行くほど天気が悪くなるだろう、もう休む暇はないかもと、
夜叉神峠にいるうち急いでパンを食べてエネルギー補給、
少しだけ休憩して、休まずに小屋まで行けそうなゆっくりペースで出発。
もうこの時点では稜線はあっさりあきらめました。

その後の道は、杖立峠辺りまでよく踏まれて、ツルツルなところが
多かったですが滑り止めさえあれば歩きやすい状態。西風に吹かれ
ながらも順調でした。

焼け跡近くからトレースがふかふかの雪になって、風が猛烈に。
辻山の樹林帯に入るまで一苦労でした・・・辻山の樹林帯に入ると、
「後は下るだけ」の苺平も近いので一安心。足は重くてかなり
消耗して何度も立ち止まりながらでしたが、何とか苺平にも
たどり着いて、更に強くなった風+雪で南御室小屋まで下った。

結局、その後外に出たのは、小屋から出て1メートルくらいの
ところで写真2枚撮るためだけでした。翌日の早朝までこの
吹雪の大荒れが続き、テント宿泊予定のお客さんも何人か小屋
泊まりに変更してきました。

小屋では、ストーブの横で休んだり、夕食の手伝いをしたり
して過ごしてあっという間に夜。
風の音でぐっすりは眠れませんでしたが、豆炭アンカの入った
布団でぬくぬくと温かく、贅沢に気持ちよく朝までウトウト
しました。

朝になってからは少しずつでしたが天気がだいぶ回復。
小屋を出た時間は少し青空も見えていました。

そのおかげで下りは雪景色を楽しみながらのんびり気分でした。

最後の最後、駐車場まで後100メートルくらいのところのわずかの
凍結で滑って尻もちをついて痛い想いをしたことだけが心残り。
チェーンスパイクをちゃんと最後まで履けばよかったのに!
今も、まだ痛いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1389人

コメント

たむちゃんたちも行ってたんですよ
今年もよろしくお願いいたします。
ちょうど同じ日にたむちゃんと友達も行ってたんですが、あの悪天候ではお互いに外には出なかったでしょうから・・・会わなかったですよねぇ。
彼らは3日に薬師岳まで行って来たそうです。
2013/1/4 4:18
もしかして・・・
賢パパさん、こちらこそ今年もよろしくお願いします

たむちゃんも同じ日に登ったのですね・・・ひょっとしたら、スノーシューを持って行ったのかな?
下りの時、焼け跡でちょっと話をしたかもしれません・・・
2013/1/4 7:20
ゲスト
お疲れ様でした(^-^)
C-chanさん!おはようございます
小屋の中のボトルの水も凍ってしまうほどの寒さだったのですね
写真から凄い寒さが伝わってきます。
それにしても南小室の周りはすごい雪ですね〜
小屋の方々も大変だったでしょうね
鳳凰のお山が気になり眺めると雲の中だったので、稜線まで登ったのかなあっと心配でした。
お役目ははたされて何よりですね。お疲れ様でした
ゆっくり休んで下さ〜い
2013/1/4 8:08
お役目はね・・・
mipomipoさん、おはようございます

今回の鳳凰、天気が荒れて本当に参りました。
登っている途中、小屋から、天気が悪いので無理はせずいつでも引き返してねとのメールが入ってくるほどでしたよ

恥ずかしいことに、お客さんの夕食が終ってから私は具合が悪くなって1時間以上も寝込んでしまいました
回復した時は食器洗いが終わって私たちの夕食ができていました。
そんな弱虫なので大した役に立てず・・・

でもいい経験でした!
今度の3連休、いいお天気になりますように
2013/1/4 9:49
地吹雪
C-chanさん 今年も宜しくお願いします。

強風の中お疲れさまでした。

2日はmanabuさんsumikoさん達と高尾山に行っていたのですが
ここでも強風、アルプスは凄いだろうって言いてました。
写真からも伝わってきます。
荒れると強烈ですね

稜線からの絶景は次回のお楽しみですね。
2013/1/4 19:03
高尾も強風でしたか
kankotoさん、
こちらこそ今年もよろしくお願いします

実は、2日か3日のどれかでkankotoさんか、manabu+sumikoさんに会うのかなと思って少しキョロキョロ見回りましたよ・・・でも高尾に行って正解だったと思います

あの天気で引き返さないで行ったのは、道を良く知っているからと、小屋に着けば安心できると分かったからでした。
ほかの山だったら間違いなくギブアップでした・・・

また今度の3連休の天気を見て、できたらリベンジに行きたいです
2013/1/4 21:51
お山は冬真っ盛りですね
C-chan さま

新年おめでとうございます。
今年も季節のお便り期待しておりま〜す

あの小屋までの長い距離を吹雪かれながら、、、 正月早々大変でしたね。
吹雪は気持ちが萎えるので力が出なくなります。
遭難の主要な要因だと感じます。
安心感って重要ですね。
2013/1/5 12:47
吹雪と安心感
芋先生、

あけましておめでとうございます、こちらこそ今年もよろしくお願いします

2日に小屋に登った時、なぜか不安は全然感じませんでした。

天気は最悪でしたが元々の道が優しいし、よく知っているし、小屋までと思えばそれほど大変に感じません。焼け跡以外はずっと樹林帯だしね。

でも、あまり知らない違う山だったらまったく話は別だったと思います
2013/1/5 13:55
今年も宜しくお願いします。
C-chan 南御室小屋のお手伝いお疲れさまでした。

悪天候の中頑張りましたね。
往復も無事に歩かれて本当に良かったです。
凍結で痛めた腰は大丈夫ですか?
お大事にして下さいね。

kankotoさんも書かれていますが、陣馬から高尾山へ
向かう山道では強風の為、何度か立ち止まりました。
低山でもこうだから高山へは行けませんね。
2013/1/5 16:17
こちらこそです!
sumikoさん、あけましておめでとうございます

2日の天気、ほかのコメントにも書きましたが、本当に大変でしたが何度も歩いている道、そして小屋までということだったので不安はありませんでした・・・結構疲れましたけどね

転んだ後の痛みはまだ完全に引いていませんがだいぶよくなっています。その痛みを感じる度に「あなたは馬鹿だった!」と言われているようで、すんごく悔しい!!!です

高尾もあんなに風が強かったですか
止まるほどだったら鳳凰の樹林帯より強かったかもしれません・・・あそこは風の通り道かな
2013/1/6 6:48
ゲスト
こんにちは
C-chanさんこんにちは。Kinny2012です。私たちは鳳凰30日31日に行っていたんですが、後のほうが風が強かったんですね。 お正月も終わりに差し掛かり、ヤマレコ巡回中です(^^)

コケたところで笑いました。私もつるつるの登山道で3回コケましたとも!アイゼン出すのが面倒だったので…今冬靴に合うチェーンアイゼンを物色中です。

当方山梨に越してきて3年目。C-chanさんは大先輩ですね!!
2013/1/6 12:58
初めまして!
Kinny2012さん、こんにちは

年末の鳳凰の記録、稜線の写真たとってもきれいなのでうらやましく拝見していました。

薬師岳小屋には泊ったことがありませんがやはり稜線には一番ですね!

Kinny2012さんもこけたのですか・・・私だけではなかったんだと、少し安心してしまいました
滑り止めは面倒くさがってはダメですね

いまだに痛みが完全に治っていません

滑り止めは、モンベルのチェーンスパイクを使っています。軽いし、とても簡単に履けるし、この前の道のつるつるによく効いていました、おススメです!
2013/1/7 6:50
ゲスト
チェーンアイゼン
C-chanさん、チェーンアイゼン情報ありがとうございます。
痛いの早く治りますように。

私もめんどくさがりは反省だな〜と思いました。とりあえず肉厚のおしりが衝撃は吸収したっぽいのですが、1度コケるとコケ癖っていうか、その後コケ安くなる気がするんです

さっき、ヤマレコの装備質問コーナーでチェーンアイゼンの質問を書き込みしました。実はモンベル、店で見てみたんですが、RUDより重かったので悩み中。

でも私みたいにズボラな人は必要だな!って実感しています(笑)。

いつかお山でお会いしたいですね!
2013/1/7 10:41
チェーンアイゼン
Kinny2012さん、こんばんは

一度転んだら、コケやすくなる・・・ううん、、私は最後の最後だったので何とも言えません!
次回に響かないといいですが

質問箱、今見ました。
RUDのチェーンは確かに軽いですが、少なくとも写真を見る限り、「スパイク」は付いていません、チェーンのみですね。
これでは氷に対する効き目が非常に疑問です。
雪専用じゃないかな?

同じ山梨県ですから、きっといつかすれ違うでしょう・・・その時を楽しみにしています
2013/1/7 18:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら