ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258291
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

ダイヤモンドダスト舞う 石丸峠、牛ノ寝通り

2013年01月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
19.7km
登り
1,473m
下り
1,646m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:06大菩薩峠登山口BS-8:52上日川峠9:06-9:33小屋平-10:33石丸峠-10:41天狗棚山10:54-11:51榧ノ尾山-12:58大ダワ-12:31モログボ平-14:05小菅の湯
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
 中央線 4:31荻窪駅-5:13高尾駅5:14-5:51大月駅5:54-6:23塩山駅
 甲州市市民バス 6:40塩山駅南口バス乗り場2-7:05大菩薩峠登山口

復路
 バス 小菅の湯BS15:38-15:55金風呂BS15:58-16:38奥多摩駅BS
コース状況/
危険箇所等
大菩薩峠登山口〜上日川峠
 上日川峠手前で凍結路となる

上日川峠〜小屋平
 雪道 とことどころ凍結路 3ヶ所ほど川を渡る

小屋平〜石丸峠
 雪道、凍結路 部分的に雪のないところがある ぬかるみなし

石丸峠〜榧ノ尾山
 上部は雪道、部分的に凍結
 その後凍結部分と土道のパッチワーク状
 下部は土道

榧ノ尾山〜大ダワ
 問題なし 一部落ち葉で登山道不明瞭

大ダワ〜モロクボ平〜小菅の湯
 一部注意を要するトラバースあり
2013年01月05日 07:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 7:03
2013年01月05日 07:18撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/5 7:18
2013年01月05日 07:19撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 7:19
2013年01月05日 07:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 7:23
2013年01月05日 07:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 7:27
ゲート横の駐車場
車が2台でした
2013年01月05日 07:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 7:27
ゲート横の駐車場
車が2台でした
ここから登山道
2013年01月05日 07:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 7:30
ここから登山道
この家の庭先がコースになっています。
2013年01月05日 07:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 7:38
この家の庭先がコースになっています。
2013年01月05日 07:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6
1/5 7:59
2013年01月05日 08:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 8:15
この辺りから凍結が・・・
2013年01月05日 08:19撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 8:19
この辺りから凍結が・・・
ここが崩壊のため迂回になっていました
2013年01月05日 08:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 8:28
ここが崩壊のため迂回になっていました
このあたりからアイゼンなしで少し難儀しました。
2013年01月05日 08:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 8:47
このあたりからアイゼンなしで少し難儀しました。
上日川峠
トイレは使えました。
2013年01月05日 08:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 8:51
上日川峠
トイレは使えました。
石丸峠への道
2013年01月05日 09:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 9:07
石丸峠への道
川を渡ります。
2013年01月05日 09:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 9:28
川を渡ります。
小屋平からしばらく登った車道を横断する部分
2013年01月05日 09:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 9:55
小屋平からしばらく登った車道を横断する部分
雲がでて南アルプスは見えなくなりました。
かろうじて見えるのは八ヶ岳か?
2013年01月05日 09:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 9:57
雲がでて南アルプスは見えなくなりました。
かろうじて見えるのは八ヶ岳か?
登山道の様子
2013年01月05日 10:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/5 10:03
登山道の様子
小金沢山に雲がかかってきました
2013年01月05日 10:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
1/5 10:05
小金沢山に雲がかかってきました
2013年01月05日 10:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 10:05
2013年01月05日 10:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 10:27
完全に凍結した道
逆にぬかるみがなく快適といえば快適
2013年01月05日 10:31撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 10:31
完全に凍結した道
逆にぬかるみがなく快適といえば快適
石丸峠
2013年01月05日 10:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 10:33
石丸峠
大菩薩峠方面への道の状況
2013年01月05日 10:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
1/5 10:33
大菩薩峠方面への道の状況
トレースあり
マウンテンバイクのトレースもあり
2013年01月05日 10:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/5 10:35
トレースあり
マウンテンバイクのトレースもあり
天狗棚山のピーク
開放感あり
2013年01月05日 10:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/5 10:41
天狗棚山のピーク
開放感あり
2013年01月05日 10:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
1/5 10:42
2013年01月05日 10:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/5 10:48
牛ノ寝通りの道の状況
2013年01月05日 10:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 10:58
牛ノ寝通りの道の状況
凍結している部分もある
2013年01月05日 11:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 11:01
凍結している部分もある
小金沢山の方向
ダイヤモンドダストがたくさん舞っている
2013年01月05日 11:02撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/5 11:02
小金沢山の方向
ダイヤモンドダストがたくさん舞っている
ダイヤモンドダストを撮ってみました。
玉ボケを狙ってMFで遠目にしてます。
あまり期待していなかったのですが、帰ってからPCで確認すると写っていました。
もっと枚数撮っておけばよかったですね。
2013年01月05日 11:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
13
1/5 11:05
ダイヤモンドダストを撮ってみました。
玉ボケを狙ってMFで遠目にしてます。
あまり期待していなかったのですが、帰ってからPCで確認すると写っていました。
もっと枚数撮っておけばよかったですね。
長峰の分岐点
2013年01月05日 11:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 11:06
長峰の分岐点
長峰へのみちはトレースなし
2013年01月05日 11:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 11:06
長峰へのみちはトレースなし
道の状況
2013年01月05日 11:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 11:09
道の状況
ここでアイゼンを外しました。
もっと手前でもよかったでしょう。
2013年01月05日 11:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 11:33
ここでアイゼンを外しました。
もっと手前でもよかったでしょう。
2013年01月05日 11:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 11:45
榧ノ尾山
2013年01月05日 11:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 11:51
榧ノ尾山
飛龍山の上に厚い雲があります
2013年01月05日 11:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 11:51
飛龍山の上に厚い雲があります
雁ヶ腹摺山
そのうちに行きます。
2013年01月05日 11:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 11:55
雁ヶ腹摺山
そのうちに行きます。
ダム湖が見えます。
2013年01月05日 12:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 12:00
ダム湖が見えます。
2013年01月05日 12:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/5 12:01
ブナの大木
2013年01月05日 12:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 12:08
ブナの大木
2013年01月05日 12:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 12:08
2013年01月05日 12:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 12:12
2013年01月05日 12:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/5 12:57
大ダワ
2013年01月05日 12:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 12:58
大ダワ
大ダワの開けたところを振り返る
2013年01月05日 12:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 12:58
大ダワの開けたところを振り返る
2013年01月05日 13:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 13:10
崩壊地の通過
2013年01月05日 13:18撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/5 13:18
崩壊地の通過
はるか下まで崩れています。
2013年01月05日 13:18撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 13:18
はるか下まで崩れています。
木橋
ここの高度感はありすぎでした。
2013年01月05日 13:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 13:20
木橋
ここの高度感はありすぎでした。
モロクボ平の分岐点
2013年01月05日 13:31撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 13:31
モロクボ平の分岐点
2013年01月05日 13:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 13:43
2013年01月05日 13:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 13:45
2013年01月05日 13:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 13:48
2013年01月05日 13:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 13:58
小菅の湯に到着
2013年01月05日 14:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/5 14:05
小菅の湯に到着
撮影機器:

感想

移動性高気圧の下で、好展望を期待して、石丸峠と天狗棚山(昨年ここを通過した時に気に入った場所)と牛ノ寝通り歩きを加えたプラニングです。

当初、塩山駅7:35発のバスに乗るつもりでしたが、調べてみると大菩薩の湯行き6:40発のバスがあることが分かりこちらで行くことにしました。
6:23に塩山駅に到着しバス乗り場へ直行。誰もいません。
まだ日の出前でしたが、快晴で北岳の頭も白く見え展望が期待できそうでした。
定刻の6:40になってもバスが来ず、少々気をもみましたが、少し遅れてバスが到着。
乗客は私だけでした。料金は定額300円のようですが、下車時の後払いでした。

7:05頃に大菩薩峠登山口BSに到着。少し歩いた先にあるトイレを使って出発。背後にある南アルプスの写真を撮りながら上日川峠まで登ります。
道は、特に問題ありませんでしたが、一ヶ所登山道が崩壊し車道へ迂回する部分があります。登るにつれ、徐々にパッチワーク上のアイスバーンが出てきました。上日川峠までアイゼンなしで登りましたが、最後20mくらいの行程は、道幅全体が完全に凍結しており登山道脇の笹につかまりながらやっとのことで登りました。

上日川峠に着いたとき、ちょうどロッジ長兵衛の小屋番の方?が来るまで到着され、ここから先はアイゼンをつけた方がよいとアドバイス頂きました。
上日川峠でトイレを使用し、ロッジ長兵衛のベンチで、スパッツとチェーンスパイクを装着し、石丸峠へ向けて出発。
ここで準備をしているときに、トレランの方が一人、福ちゃん荘の方へ登って行かれました。

小屋平までほぼ水平移動ですが、細かなアップダウンや川を渡る部分がありました。
小屋平で車道を渡ってからは、急登でした。凍結した部分が多いですが、アイゼンをしているので楽々クリア。
上を見ると小金沢山に雲がかかり始めているのと、後ろの南アルプスが雲に隠れ始めており、少し残念な雰囲気になり始めています。

石丸峠に至るかなり手前から笹原が広がるのかな、と期待していましたが、実際に開けたのはもうすぐ石丸峠という地点でした。
残念ながらその時には、西側は雲が多く南アルプスも八ヶ岳も見えませんでした。

それでも天狗棚山まで登ってみました。ここは、ぐるっと開けており気持ちのよいところです。
残念ながら南側にも雲があり富士山も見えません。でも、奥多摩方面やこれから下る牛ノ寝通りはよく見えていました。

風もそんなになく、寒くないので立ったまま休憩。パンを一つたべてゆっくりしました。
この辺りから氷の粒が風に舞いキラキラ光るダイヤモンドダストが見られました。

ゆっくりした後、靴ひもを締めて牛ノ寝通りへ向けて出発。
トレースがあるか不安でしたが、歩かれているようでしっかりしたトレースがありました。おまけにマウンテンバイクのトレースまでありました。
下り始めは、締まった雪道で気持ち良く下れました。地図で見ると一気に下るようですが、それほど急でもない九十九折れになっておりよい道です。
長峰との分岐の道標で左に折れ、どんどん下ります。しばらく行くとところどころアイスバーンになり、だんだん土道も現れるようになりました。
ここまで上日川峠であった登山者の他は、誰にも会いませんでしたが、ここで登ってくる方に会いました。
道を譲ろうとしたのですが、立ち止まり、落とした手袋を見なかったかと聞かれました。
見なかったと答えると、あきらめるとのことでそこで引き返されました。足の速い方であっというまに見えなくなってしまいました。
(あとで、ヤマレコでyaimatsuさんであることが分かりました。手袋も見つかったそうです)

さらにしばらく下った先で、完全に凍結もなくなったところでチェーンスパイクを外しました。
西側に比べて東側は雪がなくなる標高が高そうです。

あとは、広葉樹主体の気持ちのよい尾根道が続きます。日差しもあり暖かいです。
ただ、榧ノ尾山から先、ほぼ水平に延々と歩くのは少し長いと感じました。大ダワまで、登山地図には2ヶ所ほどポイントがありますが、
気が付かないまま一気に大ダワまで到着。
大ダワは北側が少し開けており、雲取や飛龍が見えます。

ここで午後1時。当初の予定では、小菅BSへ下る予定でしたが、15:45のバスまでかなり時間があまりそうなので小菅の湯に寄ることにしました。一応着替えとタオルもザックに入れてあります。

モロクボ平までの道は、尾根を少し外したトラバースになっていて、崩壊地がいくつかありました。
整備されているのですが、下を見るとかなりの高度感があり慎重に進みました。

モロクボ平から、無限に続くような九十九折れを下りようやく里に到着。そこに小菅の湯があるかと期待していたのですが、そこからしばらく歩いてようやく小菅の湯に到着し本日のゴール。

今回の装備は、雪が深いかもと冬靴で歩きましたが、トレランシューズでもOKな感じの状況でした。ピッケルも用意しましたが当然のこと出番なし。

ウエアは、出だしは、フリースの上にハードシェルを着ていましたが、登りの途中で脱ぎ跡は出番なし。
風呂上りに用意したダウンジャケットを失念し、一番寒く感じたのは、奥多摩駅ホームで電車を待つときでした。

展望は、少し残念でしたが、ダイヤモンドダストも見られたし、牛ノ寝通りも堪能でき満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1159人

コメント

ルートがよいですね
はじめましてYatsuJuninさん
大菩薩山稜に行くのならどのルートかなと考えていたのですがこのルートはよいですね
私もどちらかと言うと起終点の違う縦走が好きなので大いに参考になりました。
日差しもあり楽しい縦走が出来たのでは?
ダイヤモンドダストを見れたとはうらやましい限りです
2013/1/6 9:41
soratokazeさん
牛ノ寝のルートは、ほとんどが自然林で気持ちのよい道です。
紅葉から新緑までの時期がよいと思われます。
2013/1/6 16:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら