ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2617911
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳・子の権現(正丸駅→吾野駅)

2020年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
14.4km
登り
991m
下り
1,106m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:28
合計
6:08
7:09
35
7:44
7:44
23
8:07
8:07
25
8:32
8:33
16
8:49
8:50
15
9:05
9:06
19
9:25
9:33
32
10:05
10:06
5
10:11
10:11
35
10:46
10:56
48
11:44
11:50
34
12:24
12:24
53
13:17
吾野駅
天候 曇り。暑くもなく、涼しさもなく、風もない。
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
▼行き
板橋5:03ー(池袋・飯能のりかえ 818円)ー7:04正丸
※板橋5:21発で池袋5:39発準急に乗っても同時刻に到着
▼帰り
吾野13:36ー(飯能・小手指・練馬・池袋のりかえ 744円)ー15:02板橋
※Fライナーうぜえ・・。副都心線に直通なんてしなくいていいから!

往復交通費1562円。
コース状況/
危険箇所等
●「関東ふれあいの道(3)伊豆ヶ岳を越えるみち」を忠実にたどりました
・全体的に荒廃した木の階段で歩きづらい箇所が多い
・正丸峠への登りは渡渉箇所多く、雨が降ったら滑りそうな丸木橋あり
・低山の縦走路にありがちな、急で短いアップダウンが多い。急坂ではスリップした後も多数見ました
・天目指(あまめざす)峠から子の権現に向けては、足場の悪い急坂があります。また、林道を直進しないように注意(階段を上るのが正しい)
その他周辺情報 ・天目指峠ではトイレが見つかりませんでした。
ヤマレコのアプリではトイレアイコンが表示されますがあてにしないように!
正丸駅で初めて降りました! 15人くらい降りたかな? さすが人気の伊豆ヶ岳の玄関口です。
駅前には売店もあってよい感じです。
2020年10月03日 07:06撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 7:06
正丸駅で初めて降りました! 15人くらい降りたかな? さすが人気の伊豆ヶ岳の玄関口です。
駅前には売店もあってよい感じです。
シュウカイドウ。道端の至る所で咲いてました。
2020年10月03日 07:32撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/3 7:32
シュウカイドウ。道端の至る所で咲いてました。
まずは正丸峠を目指します
2020年10月03日 07:36撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 7:36
まずは正丸峠を目指します
道が入り組んでいて初見者泣かせですが、標識類は丁寧に設置されているので大丈夫でした。さすが関東ふれあいの道です。
2020年10月03日 07:43撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 7:43
道が入り組んでいて初見者泣かせですが、標識類は丁寧に設置されているので大丈夫でした。さすが関東ふれあいの道です。
小沢を何度も渡渉します。雨が降ったら滑りそうな丸木橋もありました。
2020年10月03日 07:48撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 7:48
小沢を何度も渡渉します。雨が降ったら滑りそうな丸木橋もありました。
思いっきりナナメった橋。ここを渡ると沢を離れて、正丸峠まで階段地獄となります。
2020年10月03日 07:52撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 7:52
思いっきりナナメった橋。ここを渡ると沢を離れて、正丸峠まで階段地獄となります。
お店の裏手に出ました。これが「奥村茶屋」さんなのかな?
2020年10月03日 08:06撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 8:06
お店の裏手に出ました。これが「奥村茶屋」さんなのかな?
稜線に出ました。「正丸峠」の看板は、車道の峠に出ないとないみたい? 面倒なのでそのまま伊豆ヶ岳方面に進んでしまいます。正丸峠は晴れて眺望のよさそうな日にまた・・・。
2020年10月03日 08:08撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 8:08
稜線に出ました。「正丸峠」の看板は、車道の峠に出ないとないみたい? 面倒なのでそのまま伊豆ヶ岳方面に進んでしまいます。正丸峠は晴れて眺望のよさそうな日にまた・・・。
植林と自然林の境界の尾根。全体的に紅葉はあんまり期待できないルートっぽいです。
2020年10月03日 08:18撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 8:18
植林と自然林の境界の尾根。全体的に紅葉はあんまり期待できないルートっぽいです。
「小高山」
こだか? おだか? こたか? 難読山名ですね!
ベンチもあって開けた山頂です。
2020年10月03日 08:29撮影 by  SH-M12, SHARP
1
10/3 8:29
「小高山」
こだか? おだか? こたか? 難読山名ですね!
ベンチもあって開けた山頂です。
小高山からは西側の展望があります。
2020年10月03日 08:31撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 8:31
小高山からは西側の展望があります。
小高山から少し下ったところが長岩峠。正丸駅から直接こちらに登る人が多いようで、ここから急に人が増えます。
2020年10月03日 08:34撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 8:34
小高山から少し下ったところが長岩峠。正丸駅から直接こちらに登る人が多いようで、ここから急に人が増えます。
巻き道どうぞ! と言われると直登したくなるひねくれ者なんです。
2020年10月03日 08:43撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 8:43
巻き道どうぞ! と言われると直登したくなるひねくれ者なんです。
階段がやたらと多いのはメジャールートの嫌なことの1つ
2020年10月03日 08:46撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 8:46
階段がやたらと多いのはメジャールートの嫌なことの1つ
はい。難読山名「五輪山」
いつわやま? ごりんざん?
2020年10月03日 08:48撮影 by  SH-M12, SHARP
1
10/3 8:48
はい。難読山名「五輪山」
いつわやま? ごりんざん?
五輪山から下った鞍部が、伊豆ヶ岳の男坂の入口。先行の1名は男坂に向かいました。自分の落石で事故が起きるのが怖いので、おとなしく女坂へいきまする・・・と思ったら・・・。
2020年10月03日 08:51撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 8:51
五輪山から下った鞍部が、伊豆ヶ岳の男坂の入口。先行の1名は男坂に向かいました。自分の落石で事故が起きるのが怖いので、おとなしく女坂へいきまする・・・と思ったら・・・。
なんと!女坂は崩落でとっくの昔に廃道状態!? ということで、ジェンダーフリー坂を使って伊豆ヶ岳に向かいます
2020年10月03日 09:00撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 9:00
なんと!女坂は崩落でとっくの昔に廃道状態!? ということで、ジェンダーフリー坂を使って伊豆ヶ岳に向かいます
伊豆ヶ岳は好展望・・・と聞いた気がしたのですが、展望がいいのは頂上少し手前の平坦地だったようで、この看板のあるピーク点は樹林に囲まれて狭く、休憩にも向きません。
2020年10月03日 09:02撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/3 9:02
伊豆ヶ岳は好展望・・・と聞いた気がしたのですが、展望がいいのは頂上少し手前の平坦地だったようで、この看板のあるピーク点は樹林に囲まれて狭く、休憩にも向きません。
ということで、休憩は次のピーク「古御岳」です。
こみたけ? ふるみたけ? この山域、難読山名多すぎです!
2020年10月03日 09:24撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 9:24
ということで、休憩は次のピーク「古御岳」です。
こみたけ? ふるみたけ? この山域、難読山名多すぎです!
古御岳の頂上はあずまや、ベンチが豊富にあり、広々とした休憩適地です。ここからの下りは足場の悪い急坂が続きます。
2020年10月03日 09:26撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 9:26
古御岳の頂上はあずまや、ベンチが豊富にあり、広々とした休憩適地です。ここからの下りは足場の悪い急坂が続きます。
次のピークは高畑山。たかはた? たかばたけ? 
植林に囲まれて特に印象のないピーク・・・。
2020年10月03日 10:04撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 10:04
次のピークは高畑山。たかはた? たかばたけ? 
植林に囲まれて特に印象のないピーク・・・。
高畑山の少し先に開けた伐採地がありました。
2020年10月03日 10:10撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 10:10
高畑山の少し先に開けた伐採地がありました。
鉄塔は東京電力安曇幹線の338号? 339号? 現役なのか退役なのかよくわかりません。
2020年10月03日 10:11撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 10:11
鉄塔は東京電力安曇幹線の338号? 339号? 現役なのか退役なのかよくわかりません。
鉄塔からの下りで、子供のヘビを追いかける形になってしまいました。よほど怖かったのか、写真を撮る間微動だにせず、凍り付いてました。すまねえ・・・。
2020年10月03日 10:14撮影 by  SH-M12, SHARP
1
10/3 10:14
鉄塔からの下りで、子供のヘビを追いかける形になってしまいました。よほど怖かったのか、写真を撮る間微動だにせず、凍り付いてました。すまねえ・・・。
少し細い巻き道で岩を乗り越すところも。最初岩の手前を下る道があるのかと探してしまいました。
2020年10月03日 10:26撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 10:26
少し細い巻き道で岩を乗り越すところも。最初岩の手前を下る道があるのかと探してしまいました。
急な階段を下りて天目指峠で車道に出ます。あずまやはあってもトイレはないので注意!
2020年10月03日 10:46撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 10:46
急な階段を下りて天目指峠で車道に出ます。あずまやはあってもトイレはないので注意!
峠の開通は昭和35年。
読み方は「てんもくざす」ではなく「あまめざす」だそうな。
2020年10月03日 10:56撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 10:56
峠の開通は昭和35年。
読み方は「てんもくざす」ではなく「あまめざす」だそうな。
天目指峠からはこの林道を直進しないように。
2020年10月03日 10:58撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 10:58
天目指峠からはこの林道を直進しないように。
正解はこの急な階段です。ちなみに、あずまやの裏にある階段を上っても同じ道に合流します。
2020年10月03日 10:57撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 10:57
正解はこの急な階段です。ちなみに、あずまやの裏にある階段を上っても同じ道に合流します。
細かな急なアップダウンにげんなりします。ここが最後の小ピーク。「山と高原地図」では「愛宕山」とされています。
2020年10月03日 11:34撮影 by  SH-M12, SHARP
1
10/3 11:34
細かな急なアップダウンにげんなりします。ここが最後の小ピーク。「山と高原地図」では「愛宕山」とされています。
子の権現手前。南側に展望。
2020年10月03日 11:39撮影 by  SH-M12, SHARP
1
10/3 11:39
子の権現手前。南側に展望。
子の権現・天龍寺に到着。
入口には茅葺の建物。というか、こちらが裏口なのか。
2020年10月03日 11:43撮影 by  SH-M12, SHARP
1
10/3 11:43
子の権現・天龍寺に到着。
入口には茅葺の建物。というか、こちらが裏口なのか。
本堂脇には写真で何度も見たでっかい草鞋。
2020年10月03日 11:45撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/3 11:45
本堂脇には写真で何度も見たでっかい草鞋。
こちらが本堂
2020年10月03日 11:45撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 11:45
こちらが本堂
落ち着いて休憩できる場所を見つけきれず、腰を下ろすことなく、そそくさと下山します。
2020年10月03日 12:00撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 12:00
落ち着いて休憩できる場所を見つけきれず、腰を下ろすことなく、そそくさと下山します。
おしおきしちゃう? 
それとも、おしおきされちゃった?
2020年10月03日 12:19撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/3 12:19
おしおきしちゃう? 
それとも、おしおきされちゃった?
浅見茶屋。本日休業とのこと。
2020年10月03日 12:23撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 12:23
浅見茶屋。本日休業とのこと。
長い車道歩き。。。
2020年10月03日 12:35撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 12:35
長い車道歩き。。。
イヌサフラン
2020年10月03日 12:47撮影 by  SH-M12, SHARP
1
10/3 12:47
イヌサフラン
浅見茶屋からの下りで、小太りのネコと鉢合わせる形になってしまいました。よほどヒマだったのか、目の前で寝転がってお腹を見せたので、たっぷりモフモフしてやりました。写真を撮る間もまだ物欲しそうな顔をしてました。すまねえ・・・。
2020年10月03日 12:48撮影 by  SH-M12, SHARP
6
10/3 12:48
浅見茶屋からの下りで、小太りのネコと鉢合わせる形になってしまいました。よほどヒマだったのか、目の前で寝転がってお腹を見せたので、たっぷりモフモフしてやりました。写真を撮る間もまだ物欲しそうな顔をしてました。すまねえ・・・。
駅までずっと車道かと思っていたら最後にこんな道が。
2020年10月03日 12:59撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 12:59
駅までずっと車道かと思っていたら最後にこんな道が。
キバナアキギリ。
ミズヒキ&キンミズヒキなども咲いていましたが、写真撮るの難しい!
2020年10月03日 13:00撮影 by  SH-M12, SHARP
10/3 13:00
キバナアキギリ。
ミズヒキ&キンミズヒキなども咲いていましたが、写真撮るの難しい!
線路脇の高いところを歩きます。
2020年10月03日 13:04撮影 by  SH-M12, SHARP
1
10/3 13:04
線路脇の高いところを歩きます。
青い彼岸花が見つけられなかったので、無惨様に粛清されるかもしれません。
2020年10月03日 13:07撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/3 13:07
青い彼岸花が見つけられなかったので、無惨様に粛清されるかもしれません。
吾野駅到着。
駅前の売店は営業中でした。
2020年10月03日 13:16撮影 by  SH-M12, SHARP
1
10/3 13:16
吾野駅到着。
駅前の売店は営業中でした。

感想

登山を始めて14年間、足が向かなかった正丸峠より手前の奥武蔵山域に行ってきました。
まずはこの山域で最も有名な伊豆ヶ岳。それとこれまた「名前だけは何度も目にしている「子の権現」をつなぐルート。
「関東ふれあいの道」そのまんまという、メジャー感あふれるルートをまずは歩くことにしました。

歩いての感想は・・・「子の権現」が想像以上に立派なお寺だったことを除けば、特に面白みのない平凡なルートでした。子の権現に着いたときはすでに「歩くの飽きた」状態でした。

伊豆ヶ岳の男坂に挑戦していれば・・・というのもありますが、安全第一です。やはり自分が落とした石による事故が一番怖いので。

下山後の車道歩きが長いので逆コースをそのまま歩くというのはないでしょう。

ただ、サブルートは豊富すぎるほど豊富なので、今年の秋・冬はこの山域をリピートするかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:851人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら