ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262950
全員に公開
ハイキング
近畿

W-11km★牧岡公園(摂河泉天望コース)→双子塚→生駒山頂各放送送信所→生駒山上遊園地→生駒山頂ケーブル駅→生駒縦走歩道→龍王池→興法寺→辻子谷コース→白瀧白龍王→宮山(石切剱箭神社 元宮)→宮川谷(カエデの路=谷道)コース→爪切地蔵→楠正行首塚→天命地蔵尊→

2013年01月21日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
10.8km
登り
781m
下り
782m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

牧岡公園(摂河泉天望コース)→双子塚→生駒山頂各放送送信所→生駒山上遊園地→生駒山頂ケーブル駅→生駒縦走歩道→龍王池→
 興法寺→辻子谷コース→白瀧白龍王→宮山(石切剱箭神社 元宮)→宮川谷(カエデの路=谷道)コース→爪切地蔵→楠正行首塚→
天命地蔵尊→大石大明神→額田聖観音(重願寺)→破線道散策→P→大龍禅寺不動院 日下不動尊→大龍禅寺

8:30 出陣
9:40 牧岡公園近く、傾斜のキツイ一般路(坂道)にて。
 午前8:00-9:00 午後14:00-16:00は小学校の児童生徒の交通事故防止のため、車両通行禁止の看板あり。
 参った。今日、この時間は通過出来るが、この道を使わない他の道を探しておかねば。。
9:45 牧岡公園 ヘアピンカーブの道を原チャで登る
9:48 牧岡公園 P→生駒山上・あじさい園の道を登る。ハイカーさんもちらほら。→額田バイパス麓分岐→ジグザグ登る→東側に大阪の景色が見えます。
10:02 額田展望台北分岐を直進
10:10 双子塚を東へ→整備された遊歩道(石段含む)を歩く→右側に茶鉄塔出現
10:27 長尾の滝分岐(また後日ということで直進)見た限りフラットな山の中腹のトラバース道といった感じ
10:33 生駒縦走歩道(なるかわ園地・休憩所)分岐→生駒山駅(ぬかた園地あじさい園)方面へ直進
10:34 その先、山腹崩壊地工事中 H25.2.28まで(8:00-17:00) 迂回路を進む
 府民の森内は、車幅林道が続くが、バイク、自転車の歩行はできません。と。。どこからどこまでが、府民の森なのか?
 このあたりから残雪あり。
10:41 ぬかた園地・生駒縦走歩道南分岐 右手に丸太木階段あり。→ジグザグと道のついてる通りに上る。
 道を無視して、直登もアリかな。。
10:51 工事現場終盤地点→ドライブウェイ下の高架下歩道をくぐる。→赤白鉄塔が見えてくる。→笹のトンネルを潜る。
10:57 暗峠・僕らの広場・鳴川峠(摂河泉コース)分岐→生駒山方面(北)へ→生駒無線中継所→生駒山地域気象観測所
10:59 NHK生駒テレビ放送所→毎日放送生駒送信所→関西テレビ放送生駒送信所
11:01 生駒山上遊園地散策(冬季休園で遊園地の乗り物は念入りに点検されていました。)
11:07 生駒山頂ケーブル駅
11:07 八大龍王(おとなしい白蛇さんとご対面 縁起もん♪)
 聖観音菩薩→薬師如来→弁財天→良縁成就大神(ご神木あり)→歓喜天・十一面観音・弘法大使・大黒天・三宝荒神あり→滝行場あり→熊吉大神→龍光寺
 スカイライン料金所横を通り、信貫生駒スカイラインを横断→辻子谷ハイキングコース遊歩道へ→ぬかた園地方面へ→石段下る→石畳の道を行く
11:56 龍王池休憩広場(このあたりよりグネグネにカーブしたぬかた管理道とお別れ)
11:57 道をそれて、奥まった山中に、三杉大明神
12:00 石切道南側分岐(ハイカーあり)→信貫生駒スカイライン(ピ)
12:04 興法寺分岐
12:14 右手黒ゲートの向こう側にお墓郡あり
12:16 左右分岐合流→右へ下る
12:17 大聖歓喜天→お地蔵さんと祠の石畳下山ルート
12:24 左手に祠スポットが見えてくるが、立入り禁止の黄色テープにてアクセスできず。
12:26 地図にない、トラバース道を発見★白瀧白龍王あり。
 この先、激しい車止めポールがあるにもかかわらず、どこから乗り入れたのかバイクが。。不思議。。(良辨●の御墓所参詣道)
12:29 三昧尾十三重石塔分岐★→舗装路続く→右手にC排水池→音川支渓
12:35 宮山分岐→右へ(斜面をころげ落ちるでっかいうずらちゃん?あり)→
 急登→トラバース→干からびた谷を横断→笹藪登り→石切剱箭神社 元宮
12:47 宮川谷⇔山上分岐(尾根道に出る。)→左手(宮川谷方面)に茶鉄塔が見えている進んでみるが、激しい、笹薮で断念。来た道を戻る
 途中右手の谷に鉄板橋を見つけ、そのから伸びる黒ゴム階段の道をたどる。
12:58 さきほどの鉄塔の西側に出た。これはチャンス。宮川谷を西へ下ろう。。
 足場厳しいトラバース道の先に長いロープが垂らされている。下りには便利なので大いに利用することに。
 ロープ場が終わったあたりで、谷にベンチあり→右手に土砂で埋まった丸太屋根あり(休憩場?)
13:08 左手に谷を見ながら歩く→堰堤→左手に屋根付き休憩場あり
13:13 左手に堰堤あり→左手に府民の森くさか園地案内図あり
13:17 宮川谷(尾根道)コース分岐→触りのみ歩いてみる
13:28 爪切地蔵→楠正行首塚→長尾の滝コースの触りを下見(天命地蔵尊=祭られた大岩アリ)→民家の番犬に吠えられる。
→大石大明神
13:50 額田聖観音(重願寺)
13:52 重願寺横(南側)破線道を散策。背丈の厳しい笹薮が迫る。右手に遊歩道がありそうなのに、人が住んでいるような気配があり、通行不可→来た道を戻る。
14:03 牧岡公園
14:06 近鉄 額田駅
14:14 近鉄 石切駅
14:26 大龍禅寺不動院 日下不動尊
14:29 大龍禅寺
14:30 慶長山 稱揚寺

★残雪はあったものの、路面にアイスバーンなし
★ぬかた園地を目指していたのですが、いまいち、ぬかた園地の位置がよくわかりませんでした。
★生駒山頂、三躰大明神、三昧尾十三重石塔をスルーしてしまい、見つけることができませんでした。
天候 晴れ間の多い曇り
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き 26km(道迷いロス1km)所要時間 1:17
交野南IC手前を左折→736号線→20→170→牧岡公園
忍ヶ丘駅の線路より東の道を南下すれば良かったかも。。

帰り 30km(道迷いロス1.2km)所要時間 1:35(40分で星のブランコに。。)
8号線のヘアピンカーブの道→信貫生駒スカイラン(登山口)経由→701号線→168→星田園地横→第二京阪
阪奈道路のUの字カーブに出るときに、柵があり、道が貫通していないがために迂回することに。。
次は、163→くろんど池経由も試してみたくなった。(くろんど池→登山口までおおよそ1.2km)

またまた、冷えすぎちゃって、さぶさぶ。。
牧岡公園近く、傾斜のキツイ一般路(坂道)にて。
 午前8:00-9:00 午後14:00-16:00は小学校の児童生徒の交通事故防止のため、車両通行禁止の看板あり
牧岡公園近く、傾斜のキツイ一般路(坂道)にて。
 午前8:00-9:00 午後14:00-16:00は小学校の児童生徒の交通事故防止のため、車両通行禁止の看板あり
牧岡公園 案内図
牧岡公園 ヘアピンカーブの道を原チャで登る
牧岡公園 ヘアピンカーブの道を原チャで登る
牧岡公園 ハイキングコースマップ
牧岡公園 ハイキングコースマップ
あじさい園の道を登る
あじさい園の道を登る
牧岡公園 現在地マップ多いです。
牧岡公園 現在地マップ多いです。
額田バイパス麓分岐あり。
額田バイパス麓分岐あり。
生駒山頂方面へジグザグ登る。
生駒山頂方面へジグザグ登る。
展望台から眺め良いです。
展望台から眺め良いです。
でっかい木の根も。。
でっかい木の根も。。
整備された遊歩道が続きます。
整備された遊歩道が続きます。
額田展望台北分岐手前
テーブル&ベンチあり
額田展望台北分岐手前
テーブル&ベンチあり
額田展望台北分岐を直進
額田展望台北分岐を直進
ハイカーもちらほら。。
ハイカーもちらほら。。
近鉄 額田駅分岐
もちろんてっぺん(生駒山)を目指します。
もちろんてっぺん(生駒山)を目指します。
ごろごろ石の遊歩道
ごろごろ石の遊歩道
ここで、右手に地味な巻き道を発見。
どこへ続くのー?★
ここで、右手に地味な巻き道を発見。
どこへ続くのー?★
石段登ります。
元気なおじいちゃんと挨拶。
元気なおじいちゃんと挨拶。
右手に茶鉄塔あり
右手に茶鉄塔あり
生駒山頂への道しるべ
生駒山頂への道しるべ
長尾の滝分岐
今回はスルー
長尾の滝分岐
今回はスルー
生駒縦走歩道(なるかわ園地・休憩所)分岐
生駒縦走歩道(なるかわ園地・休憩所)分岐
生駒山駅(ぬかた園地あじさい園)方面へ直進
生駒山駅(ぬかた園地あじさい園)方面へ直進
その先、山腹崩壊地工事中 H25.2.28まで(8:00-17:00) 
その先、山腹崩壊地工事中 H25.2.28まで(8:00-17:00) 
迂回路を進む
府民の森内は、車幅林道が続くが、バイク、自転車の歩行はできません。
迂回路を進む
府民の森内は、車幅林道が続くが、バイク、自転車の歩行はできません。
車幅林道砂利道
残雪ありますが、アイスバーンはありません。
雪質は、シャリシャリシャーベットです。
遊歩道は、若干、ぬかるんでる箇所あります。
残雪ありますが、アイスバーンはありません。
雪質は、シャリシャリシャーベットです。
遊歩道は、若干、ぬかるんでる箇所あります。
ぬかた園地・生駒縦走歩道南分岐
ぬかた園地・生駒縦走歩道南分岐
右手の丸太木階段登る
右手の丸太木階段登る
ジグザグと道のついてる通りに上る。
 
ジグザグと道のついてる通りに上る。
 
道を無視して、直登もアリかな。。
またまた、6人のおねーさま(かなり。。)パーティーとすれ違い。
道を無視して、直登もアリかな。。
またまた、6人のおねーさま(かなり。。)パーティーとすれ違い。
工事中終了地点まで来ました。
工事中終了地点まで来ました。
ドライブウェイ下の高架下歩道をくぐる
ドライブウェイ下の高架下歩道をくぐる
赤白鉄塔が見えてきました。
赤白鉄塔が見えてきました。
笹のトンネルを潜ります。
笹のトンネルを潜ります。
うわ。ホンマ、笹のトンネルや。。
3
うわ。ホンマ、笹のトンネルや。。
ハイキングコースマップあり
ハイキングコースマップあり
暗峠・僕らの広場・鳴川峠(摂河泉コース)分岐
暗峠・僕らの広場・鳴川峠(摂河泉コース)分岐
生駒山各種放送送信所ブースを通過
生駒山各種放送送信所ブースを通過
いくつかの鉄塔郡を左手に進みます。
いくつかの鉄塔郡を左手に進みます。
生駒山上遊園地
冬季閉鎖中
生駒山上遊園地
冬季閉鎖中
各種アトラクション(乗り物)の点検を行っています。
各種アトラクション(乗り物)の点検を行っています。
人のいない遊園地を散策
人のいない遊園地を散策
ピカチュー
生駒山上遊園地マップ
生駒山上遊園地マップ
生駒山頂ケーブル駅
こちらもお休み?
ゲートが閉まっています。
生駒山頂ケーブル駅
こちらもお休み?
ゲートが閉まっています。
山頂は、積雪10cmくらいの残雪あります。
ソリがあれば、軽く傾斜で遊べそうです。
1
山頂は、積雪10cmくらいの残雪あります。
ソリがあれば、軽く傾斜で遊べそうです。
遊園地内散策
園内マップ
この建物の隙間に道がありそうです。★
この建物の隙間に道がありそうです。★
八大龍王
八大龍王 境内
おとなしい白蛇さんとご対面
上手にフォトが撮れませんでした。
3
おとなしい白蛇さんとご対面
上手にフォトが撮れませんでした。
八大龍王 境内
八大龍王 境内
八大龍王 境内
八大龍王 境内
八大龍王 境内
八大龍王 境内
聖観音菩薩→薬師如来
聖観音菩薩→薬師如来
良縁成就大神(ご神木あり)
良縁成就大神(ご神木あり)
歓喜天・十一面観音・弘法大使・大黒天・三宝荒神あり
歓喜天・十一面観音・弘法大使・大黒天・三宝荒神あり
滝行場あり
熊吉大神
八大龍王 境内
近くにお手洗いポイントあります。
八大龍王 境内
近くにお手洗いポイントあります。
八大龍王 境内
八大龍王 お堂内
失礼します。
八大龍王 お堂内
失礼します。
八大龍王 お堂前の展望台からの眺め
八大龍王 お堂前の展望台からの眺め
八大龍王 境内
前掛けかけたお地蔵さんたちが。。
八大龍王 境内
前掛けかけたお地蔵さんたちが。。
雪中の岩々
龍光寺 道しるべ
信貫生駒スカイラインより東側の管理道を北へ
1
信貫生駒スカイラインより東側の管理道を北へ
信貫生駒スカイライン料金所(無人)横を通過
信貫生駒スカイライン料金所(無人)横を通過
右手に、生駒山上遊園地への階段あり。
右手に、生駒山上遊園地への階段あり。
信貫生駒スカイラインを横断→辻子谷ハイキングコース遊歩道へ
信貫生駒スカイラインを横断→辻子谷ハイキングコース遊歩道へ
近くに、広いパーキングあり
近くに、広いパーキングあり
石段下る。手すりあるから安心
石段下る。手すりあるから安心
ぬかた園地方面へ
ぬかた園地方面へ
辻子谷ハイキングコースへ
辻子谷ハイキングコースへ
石畳の道を行く
龍王池休憩広場
龍王池休憩広場近辺
龍王池休憩広場近辺
龍王池休憩広場より少し先の、
山中に入ったところに、
三杉大明神あり
龍王池休憩広場より少し先の、
山中に入ったところに、
三杉大明神あり
石切道南側分岐に
ハイキングコースマップあり
石切道南側分岐に
ハイキングコースマップあり
石切道南側分岐
興法寺分岐を確認しつつ、スルー
興法寺分岐を確認しつつ、スルー
右手の石畳道を追う。
右手の石畳道を追う。
左手に水の流れない水路を確認。
帰りはこの道で。。
左手に水の流れない水路を確認。
帰りはこの道で。。
信貫生駒スカイラインに合流することを確認→
引き返す。
信貫生駒スカイラインに合流することを確認→
引き返す。
石段(畳)の道を戻る
石段(畳)の道を戻る
同じ道は楽しくないので、
水の流れない水路の中を歩く。
出口付近、笹藪ぽい。
同じ道は楽しくないので、
水の流れない水路の中を歩く。
出口付近、笹藪ぽい。
さきほどチェックした興法寺分岐を下る。
さきほどチェックした興法寺分岐を下る。
右手に黒ゲートあり。
その奥にお墓郡あり。
右手に黒ゲートあり。
その奥にお墓郡あり。
T字路分岐に合流
右へ下る
T字路分岐に合流
右へ下る
大聖歓喜天
お地蔵さんと水場あり
お地蔵さんと水場あり
大聖歓喜天(興法寺)
大聖歓喜天(興法寺)
興法寺 境内
興法寺 境内
お地蔵さんたち
興法寺 境内
お地蔵さんたち
興法寺 境内
興法寺 境内
本堂
興法寺 境内
庭園
興法寺 境内
赤い鳥居
興法寺 境内
赤い鳥居
興法寺 境内
庭園
興法寺 境内
本堂
興法寺 境内
本道
興法寺 境内
興法寺 境内
門前
興法寺 境内
門前前 石碑
興法寺 境内
門前前 石碑
興法寺 門前
大聖歓喜天
興法寺 門前
大聖歓喜天
興法寺前参道 石畳の道
その左側にも山道あり。
左側には谷沢あり。
興法寺前参道 石畳の道
その左側にも山道あり。
左側には谷沢あり。
右手に、お地蔵さんポイントあり。
右手に、お地蔵さんポイントあり。
右手に祠あり
左手の祠つきお地蔵さん
左手の祠つきお地蔵さん
右手にもお地蔵さんたちで賑わっています。
右手にもお地蔵さんたちで賑わっています。
お地蔵さんポイント通過
お地蔵さんポイント通過
手すりつき参道を下山
手すりつき参道を下山
左右、要所に2つずつお地蔵さんあり
左右、要所に2つずつお地蔵さんあり
左手赤い鳥居
鳥居の向こうにも
谷の参拝ポイントがあると思われ。
左手赤い鳥居
鳥居の向こうにも
谷の参拝ポイントがあると思われ。
遠く、左手に赤い橋が見えます。
遠く、左手に赤い橋が見えます。
その先にもお地蔵さん郡ポイントあり
その先にもお地蔵さん郡ポイントあり
なにやら、祭られている石垣ブース。
1
なにやら、祭られている石垣ブース。
白瀧白龍王あり。
白瀧白龍王あり。
白瀧白龍王エリア
白瀧白龍王エリア
白瀧白龍王エリア
ここより、南側へのびるトラバース道あり★
白瀧白龍王エリア
ここより、南側へのびるトラバース道あり★
良辨●の御墓所参詣道
良辨●の御墓所参詣道
三昧尾十三重石塔分岐
三昧尾十三重石塔分岐
これほど、激しい、ポールポイントを越えて、二輪が入ってきました。
どうやって持ち上げたんだろ。。
これほど、激しい、ポールポイントを越えて、二輪が入ってきました。
どうやって持ち上げたんだろ。。
舗装路が駅まで続きます。
舗装路が駅まで続きます。
右手にC排水池あり
右手にC排水池あり
音川支渓
宮山分岐を右へ
落ち葉で滑りやすい道を急登
斜面をころげ落ちるでっかいうずらちゃん?あり
3
落ち葉で滑りやすい道を急登
斜面をころげ落ちるでっかいうずらちゃん?あり
北へ伸びるトラバース道
北へ伸びるトラバース道
背丈の笹道あり
干上がった谷を渡る
干上がった谷を渡る
宮山の道しるべのあるほうへ(右へ)
宮山の道しるべのあるほうへ(右へ)
背丈の笹やぶ。
手入れされてない道だ。。
背丈の笹やぶ。
手入れされてない道だ。。
石切剱箭神社 元宮
石切剱箭神社 元宮
さらに登って、尾根道に出る。
宮川谷⇔山上分岐
さらに登って、尾根道に出る。
宮川谷⇔山上分岐
左手の宮川谷へ進んでみるが、
背丈の笹薮で、鉄塔まですぐなのに諦める。
ただの笹藪なら、進むところだが、
ときおり、膝丈の低木がスネに突き刺さり、冒険心を阻害する。
2
左手の宮川谷へ進んでみるが、
背丈の笹薮で、鉄塔まですぐなのに諦める。
ただの笹藪なら、進むところだが、
ときおり、膝丈の低木がスネに突き刺さり、冒険心を阻害する。
来た道を戻る。
右手に鉄板橋を見つけ渡る。
来た道を戻る。
右手に鉄板橋を見つけ渡る。
その先の黒いゴム階段の道が気になり、進む。
その先の黒いゴム階段の道が気になり、進む。
さきほど、諦めた鉄塔の西側に出た。
笹のラッセルを免除された形となる。
安心して、宮川谷へ進もう。
さきほど、諦めた鉄塔の西側に出た。
笹のラッセルを免除された形となる。
安心して、宮川谷へ進もう。
笹が伸び放題だが、先ほどの背丈ほどの藪さはない。道ははっきりしている。
笹が伸び放題だが、先ほどの背丈ほどの藪さはない。道ははっきりしている。
左手谷方面へ、長くのびたロープ場を発見。
もちろん下る。
左手谷方面へ、長くのびたロープ場を発見。
もちろん下る。
たまに尾根道に階段があったりする。
たまに尾根道に階段があったりする。
ロープ場を折りきったところ(谷)にベンチあり
1
ロープ場を折りきったところ(谷)にベンチあり
ここからは人に歩かれているようで、
一安心。
ここからは人に歩かれているようで、
一安心。
現在地確認。
今日のロイドくんは、調子良い。
1
現在地確認。
今日のロイドくんは、調子良い。
右手に土砂に埋もれた休憩場?
右手に土砂に埋もれた休憩場?
左手に堰堤あり。
左手に堰堤あり。
左手に休憩場
左側は沢になっています。
左手に休憩場
左側は沢になっています。
沢沿いに歩く
その先、手すりつき遊歩道となります。
その先、手すりつき遊歩道となります。
その先ベンチエリアあり
その先ベンチエリアあり
さらに先には、左手に堰堤あり。
さらに先には、左手に堰堤あり。
近鉄 石切駅方面(西)へ進む
近鉄 石切駅方面(西)へ進む
府民の森 くさか園地案内図あり
府民の森 くさか園地案内図あり
道しるべあり
宮川谷(尾根道)コース分岐
宮川谷(尾根道)コース分岐
宮川谷(尾根道)コース分岐の触りを歩いてみることに。
穴場を見つけました。
2013年01月21日 22:48撮影
1/21 22:48
宮川谷(尾根道)コース分岐の触りを歩いてみることに。
穴場を見つけました。
本道へもどり、お地蔵さん祠ポイント通過
本道へもどり、お地蔵さん祠ポイント通過
爪切地蔵祠
爪切地蔵祠を覗いてみます。
爪切地蔵祠を覗いてみます。
その先にもなにやら、神社らしきポイントが。
その先にもなにやら、神社らしきポイントが。
お地蔵さんいます。
お地蔵さんいます。
立派な祠あり。
町中に、石の鳥居も
町中に、石の鳥居も
楠正行首塚
長尾の滝コースの触りを下見
長尾の滝コースの触りを下見
天命地蔵尊
祭られた大岩アリ
祭られた大岩アリ
天命地蔵尊
天命地蔵尊
民家の番犬に吠えられる。
2
民家の番犬に吠えられる。
大石大明神
額田聖観音(重願寺)
額田聖観音(重願寺)
額田聖観音(重願寺)
園内
額田聖観音(重願寺)
園内
園内、右手に二重(三重?)の塔あり
園内、右手に二重(三重?)の塔あり
額田聖観音(重願寺)の右手(南側)より、
国土地理院破線道にとりつく。
額田聖観音(重願寺)の右手(南側)より、
国土地理院破線道にとりつく。
イノシシに注意と。。
1
イノシシに注意と。。
舗装路が砂利道に。
舗装路が砂利道に。
背丈の笹藪となる。
背丈の笹藪となる。
右手には、人が住んでいる気配があり。
遠慮して、山道を歩けず。。
次回は逆側から歩くことを誓う。
右手には、人が住んでいる気配があり。
遠慮して、山道を歩けず。。
次回は逆側から歩くことを誓う。
牧岡公園でにゃんこがお出迎え。
君はあたたかいところが好きなんだね。
1
牧岡公園でにゃんこがお出迎え。
君はあたたかいところが好きなんだね。
にゃー♪
近鉄 額田駅
近鉄トレイン
右手のお墓に囲まれたお寺
右手のお墓に囲まれたお寺
近鉄 石切駅
大龍禅寺不動院 日下不動尊
境内
大龍禅寺不動院 日下不動尊
境内
大龍禅寺不動院 日下不動尊
門前
大龍禅寺不動院 日下不動尊
門前
大龍禅寺
街中の祠
慶長山 稱揚寺
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3390人

コメント

slaveさん初めまして?
大分寄り道の迷走をして歩かれたようでご苦労様です。

プラスチックの階段とかは関電道路?と言うのか?鉄塔と鉄塔を結び送電線の点検の道です。気づきにくいですがたくさん張り巡らされているようです。

府民の森の管理外のハイキング道もたくさんあります。

カシミールが使えるのならこのサイトを参考にすれば次回来る機会があれば参考になるかも?
2013/1/22 22:29
ゲスト
kidekiさん はじめまして。^ ^)v
ハイキングコースのご案内ありがとうございます。
このサイト。ってトコロが。
リンクされてないようで?

肉離れの具合良くなられたようで?何よりです。
2013/1/25 0:27
すいませんでした
貼り付けを忘れておりました

http://www.geocities.jp/txnwr608/index.htm

カシミールで今回の歩かれたルートと合わせれば全体図が分かり易いと思います。
2013/1/25 21:17
ゲスト
kidekiさんこんばんは。
さっそく、
生駒山GPS専用をDLしてみたのですが、
HPikoma.gdb をカシミールで読み込み、詳細を見たかったので、
縮尺を3万6千から、18000に変えてみたら、赤色の奇跡が消滅してしまいました。
また縮尺をもどせば軌跡はついてきます。
9000にすると等高線がぶっとんで真っ白になります。
18000の等高線付きで見るのがベストだと思うのですが、
読み込み方がまずいのでしょうか?
2013/1/26 1:32
slaveさん今晩は
GPS専用はルートをGPSに転送しやすくしたものです。
一番上の山と高原地図風が登山道を見るためのものです。

カシミールで試してみましたが、もしかしたらマウスで地図を拡大縮小をしていますでしょうか?
地図の場所、マウスの位置が悪いと、別の場所が拡大縮小されて赤線が消滅したように見えます。
拡大縮小したい位置にマウスを持ってきて試してみてください。
今度は山と高原地図風で
2013/1/27 20:42
ゲスト
寒いですねー。
おかげさまで。地図は、うまく見ることができました。ありがとうございます。
もうちょっとあたたかくなったら
花を見に行こうかなと思います。

原付の駐輪場は、春のシーズンはすぐいっぱいになりますか?
こないだ停めたところは、額田聖観音(重願寺)の近くだったのですが、もっと南側にも停めるところとかありますか?
お花見シーズンなんかは、電車でいくほうが無難なんでしょうか?

あとあたたかくなったらマムシが出るとかレコで見た気がするんですが、夏だけはずせば大丈夫でしょうか?

また、たくさん聞いてしまいました。
気長にレスをお待ちしております。
2013/1/28 21:27
slaveさん今晩は
休日はイッパイになりやすいように思います。
原付なら少ししたにある廃止になったプール付近に止めても大丈夫だと思います。
お花と言えば枚岡梅林が有名です。

石切神社、枚岡神社付近もよくバイクを停めているのを見かけます。

瓢箪山にある楽々センターハウスにも立派な無料駐車場があります。
ツツジの頃オススメ、
http://osaka-midori.jp/mori/enchi/c_narukawa_hiking.html

原付ならお花見シーズンの休日でも大丈夫だと思います。

マムシは日本中何処にもいます、私は見たことありません
イノシイ、イノブタもいます、罠の檻もあります。
でも六甲のように人馴れしていないので人前に出てくることはありません(90%)

オススメしずらい ですが国道308号線有名な酷道暗峠もバイク駐車ポイントは沢山あります。


疑問があればつでもメッセージでご連絡ください
2013/1/29 22:03
ゲスト
いつも、丁寧なコメントありがとうゴザイマス。
酷道暗峠も一度 下見したいと思います。
マムシぃ。少し安心しました。
独り歩きが多いので、
いつも、へびだけにはドキドキさせられます。
2013/1/30 2:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら