ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2640671
全員に公開
ハイキング
甲信越

紅葉の越後駒ヶ岳

2020年10月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
14.7km
登り
1,220m
下り
1,215m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
0:57
合計
7:46
7:39
25
8:04
8:05
46
8:51
8:51
35
9:26
9:27
36
10:03
10:04
55
10:59
10:59
16
11:15
12:01
16
12:17
12:25
41
13:06
13:06
30
13:36
13:36
35
14:11
14:11
49
15:00
15:00
25
15:25
15:25
0
15:25
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
枝折峠からピストン。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
スタートは銀山平から車で約10分の枝折峠(しおりとうげ)。近年、大迫力の滝雲(雲海)で有名に。土曜日のこの日、駐車場だけでなく路肩にはびっしり駐車されていた。駐車場到着は7時30分。ちょうど見学客が帰る時間で、運よく空きスペースをゲット。雲海の名残も見ることができた。
2020年10月11日 07:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/11 7:40
スタートは銀山平から車で約10分の枝折峠(しおりとうげ)。近年、大迫力の滝雲(雲海)で有名に。土曜日のこの日、駐車場だけでなく路肩にはびっしり駐車されていた。駐車場到着は7時30分。ちょうど見学客が帰る時間で、運よく空きスペースをゲット。雲海の名残も見ることができた。
枝折峠から続く尾根道。正面には標高2003メートルの越後駒ヶ岳、そして左手には標高2085メートルの中ノ岳。越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山で越後三山と呼ばれている。
2020年10月11日 07:55撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/11 7:55
枝折峠から続く尾根道。正面には標高2003メートルの越後駒ヶ岳、そして左手には標高2085メートルの中ノ岳。越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山で越後三山と呼ばれている。
なだらかな道をひたすら歩く。枝折峠から山頂の標高差は1000メートルだが、道のりは水平投影距離で片道7キロ以上。長い。。
2020年10月11日 08:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/11 8:01
なだらかな道をひたすら歩く。枝折峠から山頂の標高差は1000メートルだが、道のりは水平投影距離で片道7キロ以上。長い。。
尾根道を小さなアップダウンを繰り返しながら進んでいく。木々も低いため、ほぼいつでも前方に駒ヶ岳が見えている。快適。
2020年10月11日 08:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/11 8:06
尾根道を小さなアップダウンを繰り返しながら進んでいく。木々も低いため、ほぼいつでも前方に駒ヶ岳が見えている。快適。
頂上付近は紅葉が美しそうだ。
2020年10月11日 08:07撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
10/11 8:07
頂上付近は紅葉が美しそうだ。
左手に奥只見ダムと銀山平。山が深い。
2020年10月11日 08:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/11 8:15
左手に奥只見ダムと銀山平。山が深い。
枝折峠周辺の紅葉はまだ先。とはいえ、モミジやウルシなどが赤く色づいていた。
2020年10月11日 08:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/11 8:28
枝折峠周辺の紅葉はまだ先。とはいえ、モミジやウルシなどが赤く色づいていた。
尾根道はこんな状態。開けたところは乾燥しているが、ところどころ湿った場所もある。新潟の山は雨が多い。そして当然ながら湿地も多い。
2020年10月11日 08:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/11 8:34
尾根道はこんな状態。開けたところは乾燥しているが、ところどころ湿った場所もある。新潟の山は雨が多い。そして当然ながら湿地も多い。
今年の紅葉は、夏の日照りと秋の長雨であまり鮮やかではなさそう。とはいえ、光の当たるとやはり美しい。
2020年10月11日 09:07撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/11 9:07
今年の紅葉は、夏の日照りと秋の長雨であまり鮮やかではなさそう。とはいえ、光の当たるとやはり美しい。
登山道はところどころ雨で深くえぐられている。近年、木道が整備されて歩きやすくなったが、まだまだこのような場所も。
2020年10月11日 09:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/11 9:09
登山道はところどころ雨で深くえぐられている。近年、木道が整備されて歩きやすくなったが、まだまだこのような場所も。
だんだんと越後駒ヶ岳が近づいてくる。そして木々も黄色く染まってくる。
2020年10月11日 09:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/11 9:14
だんだんと越後駒ヶ岳が近づいてくる。そして木々も黄色く染まってくる。
標高を上げるとともに、美しく染まった木が増えてくる。
2020年10月11日 09:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/11 9:19
標高を上げるとともに、美しく染まった木が増えてくる。
時折、鮮やかに紅葉している木々もある。さてこれから紅葉が下ってきて、中腹の木々はどのような色づきになるだろう。
2020年10月11日 09:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/11 9:27
時折、鮮やかに紅葉している木々もある。さてこれから紅葉が下ってきて、中腹の木々はどのような色づきになるだろう。
標高約1500メートルの「百草の池」近くまで登ると、紅葉がかなり進んでいる。このあたりまでの約2時間は、の〜んびり標高を上げていく感じ。この先から本格的な登りが始まる。
2020年10月11日 09:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
10/11 9:41
標高約1500メートルの「百草の池」近くまで登ると、紅葉がかなり進んでいる。このあたりまでの約2時間は、の〜んびり標高を上げていく感じ。この先から本格的な登りが始まる。
木漏れ日のなかを進む。だんだんと登山道に斜度が出てくる。
2020年10月11日 09:45撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/11 9:45
木漏れ日のなかを進む。だんだんと登山道に斜度が出てくる。
前駒が近づいてくると視界がぐっと広がる。素晴らしい紅葉。
2020年10月11日 10:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/11 10:03
前駒が近づいてくると視界がぐっと広がる。素晴らしい紅葉。
登山道はだんだんと登山道らしくなり、一気に高度を上げていく。とはいえ危険箇所はなく、それほどの急登というわけでもない。
2020年10月11日 10:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/11 10:03
登山道はだんだんと登山道らしくなり、一気に高度を上げていく。とはいえ危険箇所はなく、それほどの急登というわけでもない。
要所に整備された木道と階段。
2020年10月11日 10:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/11 10:07
要所に整備された木道と階段。
振り返ると北の股川と奥只見ダム、そして荒沢岳。
2020年10月11日 10:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/11 10:19
振り返ると北の股川と奥只見ダム、そして荒沢岳。
だんだんと岩場が増えてくる。斜度はそこそこあるが、足場がしっかり作られているので登りやすい。
2020年10月11日 10:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/11 10:22
だんだんと岩場が増えてくる。斜度はそこそこあるが、足場がしっかり作られているので登りやすい。
尾根の木々に光が差し込む。美しい!
2020年10月11日 10:23撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/11 10:23
尾根の木々に光が差し込む。美しい!
このあたりまでくると高い木もなく、眺望が開けて山々を望めるようになってくる。
2020年10月11日 10:25撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/11 10:25
このあたりまでくると高い木もなく、眺望が開けて山々を望めるようになってくる。
前駒手前から百草の池を振り返る。紅葉と笹のコントラストが美しい。
2020年10月11日 10:26撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/11 10:26
前駒手前から百草の池を振り返る。紅葉と笹のコントラストが美しい。
岩場の斜面を登り切ると「前駒」。駒ヶ岳が目の前に見える。
2020年10月11日 10:35撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/11 10:35
岩場の斜面を登り切ると「前駒」。駒ヶ岳が目の前に見える。
新潟の山らしい、たおやかな稜線。春の新緑、秋の紅葉は新潟の山に限る。
2020年10月11日 10:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
10/11 10:36
新潟の山らしい、たおやかな稜線。春の新緑、秋の紅葉は新潟の山に限る。
左奥に見えるのが標高2085メートルの中ノ岳。越後駒ヶ岳から縦走路が続いている。
2020年10月11日 10:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/11 10:38
左奥に見えるのが標高2085メートルの中ノ岳。越後駒ヶ岳から縦走路が続いている。
中ノ岳をズームアップ。越後駒ヶ岳から中ノ岳は約4時間。さらに八海山へと道が続いている。
2020年10月11日 10:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/11 10:38
中ノ岳をズームアップ。越後駒ヶ岳から中ノ岳は約4時間。さらに八海山へと道が続いている。
だいぶ越後駒ヶ岳が近づいてきた。駒ノ小屋までもう少し。
2020年10月11日 10:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/11 10:46
だいぶ越後駒ヶ岳が近づいてきた。駒ノ小屋までもう少し。
駒ノ小屋への最後の登り。岩場を登っていく。
2020年10月11日 10:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/11 10:50
駒ノ小屋への最後の登り。岩場を登っていく。
岩場をジグザグに登ればラク。それほどの急登でもない。さぁ、すぐそこが駒ノ小屋。
2020年10月11日 10:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/11 10:52
岩場をジグザグに登ればラク。それほどの急登でもない。さぁ、すぐそこが駒ノ小屋。
駒ノ小屋から見た、山頂直下の草紅葉。風にたなびく様が美しい。まるで天国に来たような。
2020年10月11日 11:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/11 11:00
駒ノ小屋から見た、山頂直下の草紅葉。風にたなびく様が美しい。まるで天国に来たような。
駒ノ小屋にはトイレもある。管理人のおじさんが優しい。それにしても凄い人出。
2020年10月11日 11:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/11 11:01
駒ノ小屋にはトイレもある。管理人のおじさんが優しい。それにしても凄い人出。
右手が山頂。小谷の先は斜度も緩くなり、散歩気分で歩く。ただ、あれ?あれ?いつの間にか雲が多くなってきて…。
2020年10月11日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/11 10:59
右手が山頂。小谷の先は斜度も緩くなり、散歩気分で歩く。ただ、あれ?あれ?いつの間にか雲が多くなってきて…。
さっきまで快晴だったのに、あっという間にガスが出てきた。一瞬にして眺望が消えていく。。
2020年10月11日 11:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/11 11:05
さっきまで快晴だったのに、あっという間にガスが出てきた。一瞬にして眺望が消えていく。。
山頂直下までくると眼下の紅葉が美しい。でもガスがどんどんと。。あぁ、視界がなくなっていく。。
2020年10月11日 11:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
10/11 11:08
山頂直下までくると眼下の紅葉が美しい。でもガスがどんどんと。。あぁ、視界がなくなっていく。。
山頂に着いた時には雲の中。360度の眺望のはずが真っ白に。残念。
2020年10月11日 11:18撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/11 11:18
山頂に着いた時には雲の中。360度の眺望のはずが真っ白に。残念。
1時間ほど山頂で粘ったものの、結局、晴れず。時折、この写真のように稜線がちょっと見えるくらい。基本的には雲の中。
2020年10月11日 11:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/11 11:59
1時間ほど山頂で粘ったものの、結局、晴れず。時折、この写真のように稜線がちょっと見えるくらい。基本的には雲の中。
晴れないので諦めて下山を開始。振り返ると山頂の上に一瞬の晴れ間。
2020年10月11日 12:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/11 12:03
晴れないので諦めて下山を開始。振り返ると山頂の上に一瞬の晴れ間。
どんどん雲が厚くなっていく。予報では「午後はにわか雨が降る可能性も」。当たりそうな気配。下山を急がないと。
2020年10月11日 12:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
10/11 12:14
どんどん雲が厚くなっていく。予報では「午後はにわか雨が降る可能性も」。当たりそうな気配。下山を急がないと。
登りでは下を向いていることが多いため紅葉もあまり見えないが、下りは正面に木々が見えるため、下山のほうがむしろ美しく見えたりする。不思議。
2020年10月11日 13:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/11 13:01
登りでは下を向いていることが多いため紅葉もあまり見えないが、下りは正面に木々が見えるため、下山のほうがむしろ美しく見えたりする。不思議。
標高は一気に下がるが、ここから枝折峠までが遠い。。
2020年10月11日 13:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/11 13:17
標高は一気に下がるが、ここから枝折峠までが遠い。。
百草の池付近がやはり今回はいちばん美しい。この辺りで標高1500メートル。1日80メートル紅葉が降りてくるとして、銀山平まで紅葉が降りてくるのは10月20日前後か。
2020年10月11日 13:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/11 13:24
百草の池付近がやはり今回はいちばん美しい。この辺りで標高1500メートル。1日80メートル紅葉が降りてくるとして、銀山平まで紅葉が降りてくるのは10月20日前後か。
雲がどんどん広がっていく。数時間後は本当に雨かも。行きは快適だった小さなアップダウンが脚にくる。。
2020年10月11日 13:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/11 13:44
雲がどんどん広がっていく。数時間後は本当に雨かも。行きは快適だった小さなアップダウンが脚にくる。。
銀山平へ下る「道行山」分岐まで下りてきた。
2020年10月11日 14:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/11 14:12
銀山平へ下る「道行山」分岐まで下りてきた。
標高も下がって、銀山平もだいぶ近づいてきた。
2020年10月11日 14:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/11 14:13
標高も下がって、銀山平もだいぶ近づいてきた。
明神峠。ここまでくれば残りわずか。さぁ、頑張ろう。ここから枝折峠の駐車場までは残り15分ほど。
2020年10月11日 14:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/11 14:59
明神峠。ここまでくれば残りわずか。さぁ、頑張ろう。ここから枝折峠の駐車場までは残り15分ほど。

感想

台風直後で天気が心配だったが、起きたら「晴れ」。予定どおり越後駒ヶ岳へ。自宅から枝折峠までは車で1時間ちょっと。家を出るのがちょっと遅れたが、かえって雲海撮影組が帰路に着く時間で駐車場に停めることができた。今年は紅葉の色付きが悪いと言われているが、それでもやっぱり美しいものは美しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1374人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら