ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264786
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

冬山テント泊 硫黄岳

2013年01月26日(土) 〜 2013年01月27日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.0km
登り
1,352m
下り
1,366m
天候 雪→晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄の駅:茅野駅
最寄のIC:中央道諏訪南IC
最寄のバス停:美濃戸口

美濃戸口の八ヶ岳山荘前に200台程度の駐車場あり。

路面状況
ICから先は、ずっと積雪および凍結があり、スタッドレスまたはチェーンが必要です。
赤岳山荘までは、四駆でチェーンがあったほうが無難です。
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口〜赤岳山荘〜北沢ルート〜堰堤広場
ひたすら林道歩き。
車がよく通る為、タイヤで圧雪されていて滑りやすい。場所によっては凍っています。
時折あるショートカットコースは、場所により一度溶けた雪が再度凍って滑りやすくなっています。土はほとんど出ていません。

堰堤広場〜赤岳鉱泉
例年に比べて雪が多い。
新雪の為、アイゼンは必要ありません。

赤岳鉱泉〜硫黄岳
僕は初めからアイゼンを装着しましたが、稜線との合流点まで無しでも大丈夫です。
赤岩の頭の手前が雪崩れかけている為、森林限界から先は速やかに通り抜け右側に迂回しましょう。
稜線との合流点から先は風が強くなる為、強風対策(厚手の手袋、バラクラバ、ゴーグル等)することをお勧めします。

赤岩の頭の先から一部で夏道(南側を通るトラバースルート)と冬道(直登ルート)にトレースが分かれていますが、冬道(直登ルート)を通る方をお勧めします。
小雪のちらつくなか赤岳鉱泉に向かいます
2013年01月26日 09:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:45
小雪のちらつくなか赤岳鉱泉に向かいます
北沢
2013年01月26日 12:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 12:17
北沢
アイスキャンディー
2013年01月28日 23:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/28 23:45
アイスキャンディー
赤岳鉱泉
2013年01月26日 13:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 13:16
赤岳鉱泉
hanamarukiさんオススメのコーヒーをいただく。入れたてのコーヒーの香りを楽しむ。
2013年01月26日 14:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/26 14:53
hanamarukiさんオススメのコーヒーをいただく。入れたてのコーヒーの香りを楽しむ。
お昼はお手軽バーガー
2013年01月28日 23:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/28 23:46
お昼はお手軽バーガー
夜は鍋。農家のとれたて野菜がおいしかった♪
2013年01月28日 23:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/28 23:47
夜は鍋。農家のとれたて野菜がおいしかった♪
翌日。朝7時はまっしろだったけど8時半ぐらいに晴れてきた。
2013年01月27日 08:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 8:24
翌日。朝7時はまっしろだったけど8時半ぐらいに晴れてきた。
今年から始める冬テント。同じ時期に始めたもので、お互い持ち物がかぶってること多々あり(笑)
2013年01月27日 08:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/27 8:24
今年から始める冬テント。同じ時期に始めたもので、お互い持ち物がかぶってること多々あり(笑)
白い樹林帯が美しい
2013年01月27日 08:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/27 8:49
白い樹林帯が美しい
見えてきた
2013年01月27日 08:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/27 8:51
見えてきた
雪山には青空が似合うね
2013年01月27日 08:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/27 8:57
雪山には青空が似合うね
まっしろな森を歩く
2013年01月27日 09:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
1/27 9:19
まっしろな森を歩く
そういえば夏以外帽子かぶってるの見たことないなぁ・・・。(タオルかバラクラバですよね!?)
2013年01月27日 09:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/27 9:45
そういえば夏以外帽子かぶってるの見たことないなぁ・・・。(タオルかバラクラバですよね!?)
何度も見上げてしまう
2013年01月27日 09:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
39
1/27 9:45
何度も見上げてしまう
雪煙が舞う赤岳
2013年01月27日 09:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
1/27 9:58
雪煙が舞う赤岳
稜線にでる手前にクラックが走って雪崩れかけてます(これを回避して稜線にでるトレースがついていました)
2013年01月27日 10:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/27 10:06
稜線にでる手前にクラックが走って雪崩れかけてます(これを回避して稜線にでるトレースがついていました)
赤岩の頭、なぜかノートレース
2013年01月27日 10:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
30
1/27 10:06
赤岩の頭、なぜかノートレース
硫黄岳への道
2013年01月27日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/27 10:22
硫黄岳への道
夏道からも行けたようです。冬道(左側から)のほうが歩きやすかったです。
2013年01月27日 10:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/27 10:31
夏道からも行けたようです。冬道(左側から)のほうが歩きやすかったです。
冬らしい岩稜帯
2013年01月27日 10:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/27 10:34
冬らしい岩稜帯
立派なエビの尻尾のある硫黄岳の三角点
2013年01月27日 10:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/27 10:45
立派なエビの尻尾のある硫黄岳の三角点
お決まりの爆裂火口1
2013年01月27日 10:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/27 10:49
お決まりの爆裂火口1
お決まりの爆裂火口2
2013年01月27日 10:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/27 10:49
お決まりの爆裂火口2
夏沢峠からの道
2013年01月27日 10:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/27 10:49
夏沢峠からの道
「雪山ってほんとうにきれいだよね」とお互い言いながら眺める
2013年01月27日 10:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/27 10:52
「雪山ってほんとうにきれいだよね」とお互い言いながら眺める
赤岳・中岳・阿弥陀岳
2013年01月27日 10:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
1/27 10:53
赤岳・中岳・阿弥陀岳
阿弥陀岳と南アルプス
2013年01月27日 10:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/27 10:55
阿弥陀岳と南アルプス
白い森
2013年01月27日 10:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/27 10:55
白い森
せっかくなので赤岩の頭も
2013年01月27日 11:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/27 11:16
せっかくなので赤岩の頭も
ケルンの続く硫黄岳の稜線
2013年01月27日 11:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:17
ケルンの続く硫黄岳の稜線
このあたりの雪はヒザしたぐらいの深さでした
2013年01月27日 11:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/27 11:24
このあたりの雪はヒザしたぐらいの深さでした
稜線からの下り。右側が雪崩れかけてる箇所です。
2013年01月27日 11:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 11:26
稜線からの下り。右側が雪崩れかけてる箇所です。
稜線から降りて割とすぐにカモシカさんがいてびっくり。雪にうもれながら移動して食事してました。
2013年01月27日 11:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 11:36
稜線から降りて割とすぐにカモシカさんがいてびっくり。雪にうもれながら移動して食事してました。
そしてまた白い森を歩いて帰る
2013年01月27日 11:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/27 11:39
そしてまた白い森を歩いて帰る
阿弥陀岳
2013年01月27日 12:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/27 12:09
阿弥陀岳
大同心、小同心
2013年01月27日 12:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/27 12:18
大同心、小同心
横岳〜赤岳への稜線。白い八ヶ岳は本当に美しい。
2013年01月27日 12:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/27 12:18
横岳〜赤岳への稜線。白い八ヶ岳は本当に美しい。
赤岳山荘の近くには鹿がたくさんいました
2013年01月27日 15:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/27 15:14
赤岳山荘の近くには鹿がたくさんいました
撮影機器:

感想

冬のテント泊はこれで2回目。防寒対策を工夫をしてみたところ、前回よりは寝れた気が。。。
オールウェザーブランケットがなかなか良かったです。
湯たんぽは無印良品の小さいのをもっていきました。
朝の冷え込みは背中にカイロで乗り切りました。

2日目は天候にめぐまれ、山頂は以外にも風が弱かった。白い冬の八ヶ岳が一望できてよかったです。何度みてもいいですね。

赤岳鉱泉の方も注意喚起していましたが、先週は降雪がつづき稜線にでる手前は非常に雪崩れやすくなっているようです(実際、雪崩れかけてましたが)。注意が必要ですね。

今回は、初めての厳冬期テント泊にチャレンジ。

当初の予定は、黒百合ヒュッテにテント泊して天狗岳を目指す予定でしたが、渋の湯の登山口で雪と風が酷かった為、心が折れました。

そこで、風当たりの悪そうな赤岳鉱泉をチョイス。
赤岳は今シーズン何度も行っている為、硫黄岳を目指すことにしました。

−20℃で風も強く、雪も降る中なんとか寝ることができました。
次は、荷物をもう少し軽くできたらと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4996人

コメント

行かれたんですね
こんにちは。

冬のテント泊行かれたんですね(^-^)
自分も今週末にテント泊しようと思ってるんですけど、シュラフってどれくらいの奴を持っていきました。そこだけが不安です。
2013/1/29 11:53
ゲスト
nekkomaさん、お久しぶりです。
イスカのエア280(2℃)とイスカのパフ810(−27℃)を重ねて使いました。

それに、プラティパス(カバーセット)を湯たんぽ代わりにしました。

−20℃でも寝れたので、これで怖いもの無し。

是非、試してみてください。good
2013/1/29 20:48
Re:nekkomaさん、お久しぶりです。
ダウン量が1000gぐらいあると安心ですかね。個人差はあると思いますが。最初は−10℃ぐらいで体験できればと願ってます。

週末は土曜が天気悪いみたいなんで日月で金峰山か八ヶ岳に行こうと思ってます。ガソリンストーブもそこでデビューになりそうです
2013/1/29 21:07
こんばんは!
テントで耐えられるなんてすごいですねえ

ウチらは寒いのがめちゃくちゃ苦手なので、
冬のテン泊は考えただけでもブルブルします

日曜日お天気よくて良かったですね
冬の硫黄もいいですよね!久し振りに行きたくなりました。

コーヒー、今度ご相伴にあずかるのを楽しみにしてます
2013/1/29 22:25
ゲスト
Pengin22さん。
初のテン泊で、まさか−20℃とは。
でも、それで大丈夫だったので怖いもの無しです。

コーヒーは、上質な豆が入手できそうなので、しばらく山にもって行きます。cafe
週末をお楽しみに。
2013/1/30 5:38
ゲスト
ペンギンさん
コーヒーの香りがすごくよかったです!ほっとする味でした。

野菜もコーヒー豆もいいものを入手するルートをお持ちのようで感謝です
2013/1/30 8:48
本当に
雪山ってきれいです
晴れた白い森を歩きたいhappy01

−20度のテントはけっこうキツイでしょ。
頑張りましたね〜〜〜〜
想像するだけでブルブル・・・・

コーヒー、私もご相伴にあずかりたいっsign01sign01
2013/1/30 23:55
ゲスト
tekutekugoさん、こんにちは
冬テントレコ参考にさせて頂きました
夜は問題なく寝れたんですが、朝がとにかく寒かったですね
冬テントで工夫できるところはまだあるかな、とも思うので、色々ためしてみようかなと思ってます

硫黄からの南八ヶ岳、北八ヶ岳の景色はいいですね。冬でも人がたくさんいました!

冬山ではあたたかいコーヒーや鍋がいちばんです
2013/1/31 8:43
ゲスト
tekutekugoさん。
初めての冬山テントが−20℃って、運がいいのか悪いのか。

−20℃で寝れたんだから、もう怖いもの無しって気がします。
・・・それは甘いか。

コーヒー次回も持って行きます。good
2013/1/31 17:59
sさん、hanamarukiさん^−^
こんにちは^^

ほんとに白い森ですね!
寒いけどいつまでも居たくなるような・・

私も行きたいなあ、真っ白な森の中。
明日は天気悪そうだし。。

お疲れ様でした^−^
2013/2/1 16:57
ゲスト
ittiさん、こんばんは
硫黄岳までの樹林帯コース、なかなかいいですね
降雪後の二日目の雪景色は当たりでした
やっぱり雪山歩きは晴れの中を楽しみたいですね!

ittiさんたちのマイナス30℃のテント泊、印象に残ってます。テント寒くても、いやいやこれでもまだましなハズだ、って思えるようになりました(笑)

追伸
おにぎりを持ち歩く工夫を、なるほど〜と思いながら拝見させて頂きましたよ
なかなか天気がびみょーな日々ですが、晴れるといいですね
2013/2/1 23:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら