記録ID: 264786
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
冬山テント泊 硫黄岳
2013年01月26日(土) 〜
2013年01月27日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,352m
- 下り
- 1,366m
天候 | 雪→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最寄のIC:中央道諏訪南IC 最寄のバス停:美濃戸口 美濃戸口の八ヶ岳山荘前に200台程度の駐車場あり。 路面状況 ICから先は、ずっと積雪および凍結があり、スタッドレスまたはチェーンが必要です。 赤岳山荘までは、四駆でチェーンがあったほうが無難です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口〜赤岳山荘〜北沢ルート〜堰堤広場 ひたすら林道歩き。 車がよく通る為、タイヤで圧雪されていて滑りやすい。場所によっては凍っています。 時折あるショートカットコースは、場所により一度溶けた雪が再度凍って滑りやすくなっています。土はほとんど出ていません。 堰堤広場〜赤岳鉱泉 例年に比べて雪が多い。 新雪の為、アイゼンは必要ありません。 赤岳鉱泉〜硫黄岳 僕は初めからアイゼンを装着しましたが、稜線との合流点まで無しでも大丈夫です。 赤岩の頭の手前が雪崩れかけている為、森林限界から先は速やかに通り抜け右側に迂回しましょう。 稜線との合流点から先は風が強くなる為、強風対策(厚手の手袋、バラクラバ、ゴーグル等)することをお勧めします。 赤岩の頭の先から一部で夏道(南側を通るトラバースルート)と冬道(直登ルート)にトレースが分かれていますが、冬道(直登ルート)を通る方をお勧めします。 |
写真
撮影機器:
感想
冬のテント泊はこれで2回目。防寒対策を工夫をしてみたところ、前回よりは寝れた気が。。。
オールウェザーブランケットがなかなか良かったです。
湯たんぽは無印良品の小さいのをもっていきました。
朝の冷え込みは背中にカイロで乗り切りました。
2日目は天候にめぐまれ、山頂は以外にも風が弱かった。白い冬の八ヶ岳が一望できてよかったです。何度みてもいいですね。
赤岳鉱泉の方も注意喚起していましたが、先週は降雪がつづき稜線にでる手前は非常に雪崩れやすくなっているようです(実際、雪崩れかけてましたが)。注意が必要ですね。
今回は、初めての厳冬期テント泊にチャレンジ。
当初の予定は、黒百合ヒュッテにテント泊して天狗岳を目指す予定でしたが、渋の湯の登山口で雪と風が酷かった為、心が折れました。
そこで、風当たりの悪そうな赤岳鉱泉をチョイス。
赤岳は今シーズン何度も行っている為、硫黄岳を目指すことにしました。
−20℃で風も強く、雪も降る中なんとか寝ることができました。
次は、荷物をもう少し軽くできたらと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4996人
こんにちは。
冬のテント泊行かれたんですね(^-^)
自分も今週末にテント泊しようと思ってるんですけど、シュラフってどれくらいの奴を持っていきました。そこだけが不安です。
イスカのエア280(2℃)とイスカのパフ810(−27℃)を重ねて使いました。
それに、プラティパス(カバーセット)を湯たんぽ代わりにしました。
−20℃でも寝れたので、これで怖いもの無し。
是非、試してみてください。
ダウン量が1000gぐらいあると安心ですかね。個人差はあると思いますが。最初は−10℃ぐらいで体験できればと願ってます。
週末は土曜が天気悪いみたいなんで日月で金峰山か八ヶ岳に行こうと思ってます。ガソリンストーブもそこでデビューになりそうです
テントで耐えられるなんてすごいですねえ
ウチらは寒いのがめちゃくちゃ苦手なので、
冬のテン泊は考えただけでもブルブルします
日曜日お天気よくて良かったですね
冬の硫黄もいいですよね!久し振りに行きたくなりました。
コーヒー、今度ご相伴にあずかるのを楽しみにしてます
初のテン泊で、まさか−20℃とは。
でも、それで大丈夫だったので怖いもの無しです。
コーヒーは、上質な豆が入手できそうなので、しばらく山にもって行きます。
週末をお楽しみに。
コーヒーの香りがすごくよかったです!ほっとする味でした。
野菜もコーヒー豆もいいものを入手するルートをお持ちのようで感謝です
雪山ってきれいです
晴れた白い森を歩きたい
−20度のテントはけっこうキツイでしょ。
頑張りましたね〜〜〜〜
想像するだけでブルブル・・・・
コーヒー、私もご相伴にあずかりたいっ
冬テントレコ参考にさせて頂きました
夜は問題なく寝れたんですが、朝がとにかく寒かったですね
冬テントで工夫できるところはまだあるかな、とも思うので、色々ためしてみようかなと思ってます
硫黄からの南八ヶ岳、北八ヶ岳の景色はいいですね。冬でも人がたくさんいました!
冬山ではあたたかいコーヒーや鍋がいちばんです
初めての冬山テントが−20℃って、運がいいのか悪いのか。
−20℃で寝れたんだから、もう怖いもの無しって気がします。
・・・それは甘いか。
コーヒー次回も持って行きます。
こんにちは^^
ほんとに白い森ですね!
寒いけどいつまでも居たくなるような・・
私も行きたいなあ、真っ白な森の中。
明日は天気悪そうだし。。
お疲れ様でした^−^
硫黄岳までの樹林帯コース、なかなかいいですね
降雪後の二日目の雪景色は当たりでした
やっぱり雪山歩きは晴れの中を楽しみたいですね!
ittiさんたちのマイナス30℃のテント泊、印象に残ってます。テント寒くても、いやいやこれでもまだましなハズだ、って思えるようになりました(笑)
追伸
おにぎりを持ち歩く工夫を、なるほど〜と思いながら拝見させて頂きましたよ
なかなか天気がびみょーな日々ですが、晴れるといいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する