ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 265237
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

《過去記録》百高山巡り☆最高峰へ!【 富士山 】

2010年09月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
tailwind その他1人
GPS
07:52
距離
13.9km
登り
1,693m
下り
1,692m

コースタイム

◆デジカメデータ◆
02:31【 スバルライン5合目 】
02:41【 登山道吉田口 】
02:56【 安全指導センター 】 
03:32【 七合目 】
04:17【 八合目太子館 】
05:03【 本八合目冨士山ホテル 】
06:28【 富士吉田口頂上 】
06:46【 白山岳山頂 】07:18 記念撮影
07:41【 剣ヶ峰山頂 】08:23
08:32【 頂上浅間大社奧社 】08:35 
08:50【 思い出の鳥居 】08:58
09:00【 スバルライン下山口 】
09:47【 吉田口七合目 】
10:05【 安全指導センター 】
10:13【 登山道吉田口 】
10:23【 スバルライン五合目】

総行動時間 07時間52分
実歩行時間 06時間28分

◆ルートデータ◆

 手書き入力
 距離表示13.9km
天候 晴れ後ガス
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仮眠から目覚め、眠い中を出発。今日は、最強の相棒JJとのコラボとなります。目的は、百名山時代の登頂で果たせなかった、絶景を堪能すること!
2010年09月05日 02:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/5 2:31
仮眠から目覚め、眠い中を出発。今日は、最強の相棒JJとのコラボとなります。目的は、百名山時代の登頂で果たせなかった、絶景を堪能すること!
歩いている人は誰もいませんね。
2010年09月05日 02:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/5 2:41
歩いている人は誰もいませんね。
眠気も収まり、順調に登ります。
2010年09月05日 02:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/5 2:56
眠気も収まり、順調に登ります。
人はチラホラ現れますが、先ずは快調です。
2010年09月05日 03:32撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/5 3:32
人はチラホラ現れますが、先ずは快調です。
八合目。人がやけに増えて来たな〜。
2010年09月05日 04:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/5 4:17
八合目。人がやけに増えて来たな〜。
日出は近いですね。
2010年09月05日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
9/5 4:45
日出は近いですね。
オレンジからブルーへ、綺麗な発色です。
2010年09月05日 04:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
9/5 4:49
オレンジからブルーへ、綺麗な発色です。
本八合目!随分明るくなりました。
2010年09月05日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/5 5:03
本八合目!随分明るくなりました。
後少し・・・
2010年09月05日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
9/5 5:05
後少し・・・
出た〜!歓声が上がります。良き一日でありますように!
2010年09月05日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
9/5 5:14
出た〜!歓声が上がります。良き一日でありますように!
雲海が、その存在感を増します。
2010年09月05日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
9/5 5:15
雲海が、その存在感を増します。
まるで火星のよう!富士の大地を、朝日が紅に染め上げます。
2010年09月05日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
9/5 5:22
まるで火星のよう!富士の大地を、朝日が紅に染め上げます。
山頂はまだですね〜。渋滞が酷くなってきました。
2010年09月05日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
9/5 5:37
山頂はまだですね〜。渋滞が酷くなってきました。
抜いても抜いても、人・人・人。
どこから湧いてきたんだ〜
2010年09月05日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
9/5 6:07
抜いても抜いても、人・人・人。
どこから湧いてきたんだ〜
日が高くなってきました。
2010年09月05日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
9/5 6:19
日が高くなってきました。
快進撃は完全にストップ!どうにも抜きようもなく、トホホホ。高速道路の様に、追い越し車線を設けてよ。
2010年09月05日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
9/5 6:19
快進撃は完全にストップ!どうにも抜きようもなく、トホホホ。高速道路の様に、追い越し車線を設けてよ。
牛歩で山頂へ(涙)前回は暴風で閑古鳥、天気が良ければこの有り様。
2010年09月05日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
9/5 6:30
牛歩で山頂へ(涙)前回は暴風で閑古鳥、天気が良ければこの有り様。
さあ!前回は強風で果たせなかった、お鉢巡りに出発です!前回もJJと一緒でした。二人揃ってリベンジを成し遂げましょう。
2010年09月05日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
9/5 6:33
さあ!前回は強風で果たせなかった、お鉢巡りに出発です!前回もJJと一緒でした。二人揃ってリベンジを成し遂げましょう。
先ずは、右の「白山岳」を目指します。
2010年09月05日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
9/5 6:33
先ずは、右の「白山岳」を目指します。
皆さん登りませんね〜。これはラッキーです。
2010年09月05日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
9/5 6:40
皆さん登りませんね〜。これはラッキーです。
白山岳山頂から、剣ヶ峰を望みます。あちらは大勢登っています。
2010年09月05日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
9/5 6:47
白山岳山頂から、剣ヶ峰を望みます。あちらは大勢登っています。
もう少し近づいてみます。
二等三角点
基準点名「富士白山」
やんちゃな足タッチの為、アップ出来ません(汗)
2010年09月05日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
9/5 6:50
もう少し近づいてみます。
二等三角点
基準点名「富士白山」
やんちゃな足タッチの為、アップ出来ません(汗)
まだ残雪もありますね。
2010年09月05日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/5 7:01
まだ残雪もありますね。
一人佇む男。
2010年09月05日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
9/5 7:02
一人佇む男。
得体の知れない昆虫を発見!日本で一番高い所まで、飛んで来たのでしょうか?不思議です。
2010年09月05日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
9/5 7:11
得体の知れない昆虫を発見!日本で一番高い所まで、飛んで来たのでしょうか?不思議です。
剣ヶ峰に行く前に、ちょっと寄り道し、金明水を見学。水があるわけではありません。
2010年09月05日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/5 7:27
剣ヶ峰に行く前に、ちょっと寄り道し、金明水を見学。水があるわけではありません。
見上げれば・・・
空だけですね(笑)
2010年09月05日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/5 7:35
見上げれば・・・
空だけですね(笑)
雲海が綺麗です。
2010年09月05日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
9/5 7:39
雲海が綺麗です。
記念撮影の順番待ち(涙)待つのはどうにも苦手です。
2010年09月05日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/5 7:48
記念撮影の順番待ち(涙)待つのはどうにも苦手です。
待つ間にパチリ。何かガスが増えましたね。
2010年09月05日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/5 8:15
待つ間にパチリ。何かガスが増えましたね。
りっぱなプレートが鎮座まします。
2010年09月05日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/5 8:18
りっぱなプレートが鎮座まします。
二等三角点
基準点名「富士山」
一等ではないのですね。百高山としては43座目!
2010年09月05日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
9/5 8:18
二等三角点
基準点名「富士山」
一等ではないのですね。百高山としては43座目!
雲は切れず、下界が見えません。
2010年09月05日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
9/5 8:23
雲は切れず、下界が見えません。
頂上浅間大社奧社で礼拝し、下山に取り掛かります。
2010年09月05日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/5 8:33
頂上浅間大社奧社で礼拝し、下山に取り掛かります。
下りは空いている!「それーーー」下りはJJに分があります。負けるな自分!
2010年09月05日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
9/5 9:26
下りは空いている!「それーーー」下りはJJに分があります。負けるな自分!
アンビリーバボー(涙)またまた渋滞。抜け〜!JJと砂走りを文字通り・・・
2010年09月05日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/5 9:47
アンビリーバボー(涙)またまた渋滞。抜け〜!JJと砂走りを文字通り・・・
何百人も抜き去り、帰って来ました!晴れた山頂でのお鉢巡りも出来、リベンジ大成功。
2010年09月05日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
9/5 10:23
何百人も抜き去り、帰って来ました!晴れた山頂でのお鉢巡りも出来、リベンジ大成功。
記念の山バッジ。
記念の山バッジ。
撮影機器:

感想

暇な時に、下書き中である過去の記録「日本百高山」を仕上げています。

百名山で一度登っていますが、お鉢巡りが余りので強風実行出来ず涙。小石が顔に容赦なく飛んでくる、そんな状況でした(汗)その時の同行者「JJ」と再びやって来ました。今回は、百名山の絶景リベンジと、百高山としての登頂を兼ねた記録です。

仮眠で寝不足の中、果敢に出撃します!目指すは日本のてっぺん!闇の中を順調に高度を上げますが、8合目辺りから渋滞が・・・
小屋泊まり客でしょうか?地から湧いて出たような大群です(涙)行く手を阻まれての牛歩、あるいは完全停止状態。正直辛い時間帯でした。

そんな中、御来光を迎え心が安らぎます。自然の力はやはり偉大ですね!
ひたすら我慢の時間帯を過ぎ山頂に到着。休むほどの労力は使用していないので、早々にお鉢巡りを開始します。

先ずは白山岳。誰も登りません♪山は静かな方が良いですからね!貴重な三角点もゲット!写真撮影等でマッタリと過ごします。
剣ヶ峰方面は大渋滞(泣)白山岳が真の山頂であって欲しい。このピークが一番ゆっくりと過ごせ、楽しい時間帯でしたから。
その後、金明水に寄り道しましたが、結局何もありませんでした(涙)

剣ヶ峰は記念撮影待ちで渋滞中。忍耐の時を経て写真1枚で退散。人気のお山、本来山の持つ開放感からは、縁遠い世界の様です。

さて、下りますか!JJにあおられながら小走りで(苦笑)快進撃かと思いきや、下りでも渋滞が・・・そんなアホな!
仕方なく脇をすり抜け(下山路は道幅に余裕が)休憩もせずにひたすら前へ。気がつけばゴール直前でした(汗)

余りの人混みで、登山の余韻に浸るどころではなかった富士山!ですが、天気に恵まれ無事お鉢巡りも出来、充実した時を過ごせました。最強の相方JJも大喜びでしたよ。
                        記:2013年2月9日

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人

コメント

すごい人出!
tailwind さん 古い記録にお邪魔します。

吉田口はすごい人出なんですね〜
驚きました! 今年はもっとすごいかも 。。。
日曜に行っておいて良かったです。ε-(´∀`*)ホッ

パックツアーとかはほとんど吉田口ですからね!
一人佇む男、バッチリ決まってますね!
2013/6/28 16:11
良く分かりましたね
houraikenさん、こんばんは

危うく気づかないところでした
古い記録にようこそ!
コメントまで頂けるとは感激です

身動きできない程の人の群れ!アジア系の方も大群で・・・
指定外の所は歩くは、大声で騒ぐはで無法地帯でした
百名山で1度、百高山で1度。以後訪れていません
houraikenさんのルートなら良いかな〜と思っています

佇む男!私かJJかどちらでしょうか
2013/6/28 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら