ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2663640
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳の先にある紅葉を探しに丹沢山へ大倉尾根から

2020年10月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:26
距離
18.7km
登り
1,679m
下り
1,658m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
0:53
合計
9:25
6:39
5
6:44
6:45
4
6:49
6:49
24
7:13
7:14
18
7:32
7:32
5
7:37
7:37
17
7:54
7:55
17
8:12
8:13
9
8:22
8:22
8
8:30
8:33
21
8:54
8:54
27
9:21
9:24
9
9:33
9:33
4
9:37
9:38
23
10:01
10:07
0
10:07
10:08
34
10:42
10:42
15
10:57
10:57
4
11:01
11:01
22
11:23
11:24
1
11:25
11:32
1
11:33
11:33
20
11:53
11:54
26
12:20
12:25
20
12:45
12:45
31
13:16
13:16
4
13:20
13:32
11
13:43
13:44
4
13:48
13:48
8
13:56
13:56
18
14:14
14:14
14
14:28
14:34
8
14:42
14:42
7
14:49
14:50
13
15:03
15:03
13
15:16
15:16
5
15:21
15:22
13
15:35
15:35
18
15:53
15:53
4
15:57
15:57
7
天候 ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉・コインパーキング
平日は一日500円で、24時間オープンなので早朝には便利です。
参考にしたのは登山口ナビ
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-205
コース状況/
危険箇所等
丹沢の中でも人気のコースなので、迷うことは無いかと思います。
その他周辺情報 名水はだの富士見の湯
https://www.hadanofujiminoyu.jp/
名前のとおり、富士山の絶景が素晴らしい温泉です。
大倉バス停からスタート。
今日は大倉尾根でのピストン。通称バカ尾根ですね。この時点で下界は晴れていたが山の上には怪しい雲が。
2020年10月21日 06:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 6:35
大倉バス停からスタート。
今日は大倉尾根でのピストン。通称バカ尾根ですね。この時点で下界は晴れていたが山の上には怪しい雲が。
沿道のお花のヒャクニチソウ
2020年10月21日 06:46撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/21 6:46
沿道のお花のヒャクニチソウ
丹沢は国定公園だったんですね
2020年10月21日 06:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 6:49
丹沢は国定公園だったんですね
しばらくは舗装された緩やかな林道
2020年10月21日 06:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 6:51
しばらくは舗装された緩やかな林道
親切な案内板。
確かに標高差が1,200mあるので簡単ではないですよね。
またこれからは日没も早くなるので登山計画は重要ですね。
2020年10月21日 06:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 6:54
親切な案内板。
確かに標高差が1,200mあるので簡単ではないですよね。
またこれからは日没も早くなるので登山計画は重要ですね。
丹沢といえばヤマビル。
流石にこの時期は大丈夫でしょう!
2020年10月21日 06:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 6:54
丹沢といえばヤマビル。
流石にこの時期は大丈夫でしょう!
ゴマナ
2020年10月21日 06:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 6:57
ゴマナ
ホトトギス
2020年10月21日 06:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 6:58
ホトトギス
アキノキリンソウ
2020年10月21日 07:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 7:01
アキノキリンソウ
舗装道路が終わり土の登山道になると大倉尾根名物の木の階段登山道が現れる。
2020年10月21日 07:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 7:03
舗装道路が終わり土の登山道になると大倉尾根名物の木の階段登山道が現れる。
最初の茶店。
観音茶屋は閉まっていた。
2020年10月21日 07:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 7:13
最初の茶店。
観音茶屋は閉まっていた。
ホトトギスをアップで
2020年10月21日 07:29撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/21 7:29
ホトトギスをアップで
この辺りは歩きやすい気持ちのいい道が続く
2020年10月21日 07:34撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 7:34
この辺りは歩きやすい気持ちのいい道が続く
見晴茶屋も閉まっていたようです
2020年10月21日 07:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 7:36
見晴茶屋も閉まっていたようです
よく整備されている登山道。
だがこの段差がのちのち足にくる。
2020年10月21日 07:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 7:39
よく整備されている登山道。
だがこの段差がのちのち足にくる。
この頃までは陽も当たり風はあったものの暖かかった
2020年10月21日 08:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 8:01
この頃までは陽も当たり風はあったものの暖かかった
駒止茶屋も人はいませんでした
2020年10月21日 08:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 8:10
駒止茶屋も人はいませんでした
堀山の家。
いよいよここからキツイ登山道の始まり。
つまりバカ尾根の由来でもある。
2020年10月21日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 8:31
堀山の家。
いよいよここからキツイ登山道の始まり。
つまりバカ尾根の由来でもある。
ほらほら、いつの間にか岩なんかも出てきた。
2020年10月21日 08:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 8:37
ほらほら、いつの間にか岩なんかも出てきた。
そして太ももに乳酸が溜まる段差のある登山道
2020年10月21日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 8:42
そして太ももに乳酸が溜まる段差のある登山道
そんな疲れた時に現れる花立山荘。
以前夏場に登った時にここで頂いたカキ氷は最高に美味かった!
2020年10月21日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 9:17
そんな疲れた時に現れる花立山荘。
以前夏場に登った時にここで頂いたカキ氷は最高に美味かった!
晴れていれば富士山が見えるのですが今日は残念。でも下界は晴れているようですね。
2020年10月21日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 9:18
晴れていれば富士山が見えるのですが今日は残念。でも下界は晴れているようですね。
ここでエネルギーチャージ。
栗が丸々一つ入っていてメチャ美味しかった。
2020年10月21日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/21 9:20
ここでエネルギーチャージ。
栗が丸々一つ入っていてメチャ美味しかった。
金冷し。
さて山頂まではもうひと頑張り。
2020年10月21日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 9:38
金冷し。
さて山頂まではもうひと頑張り。
真新しい木道階段は滑らないので安心。いつも登山道の整備ありがとうございます。
2020年10月21日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 9:52
真新しい木道階段は滑らないので安心。いつも登山道の整備ありがとうございます。
塔ノ岳山頂。
予想どおりガッスガスで冷たい風まで。
2020年10月21日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
11
10/21 9:57
塔ノ岳山頂。
予想どおりガッスガスで冷たい風まで。
尊仏山荘もガスの中
2020年10月21日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 9:58
尊仏山荘もガスの中
続いて塔ノ岳から丹沢山までは本来ならば展望の良い稜線歩きが楽しめる。しかし今日はガスの中。それでも時々日が差し紅葉を楽しめた。
2020年10月21日 10:27撮影 by  Canon IXY 150, Canon
6
10/21 10:27
続いて塔ノ岳から丹沢山までは本来ならば展望の良い稜線歩きが楽しめる。しかし今日はガスの中。それでも時々日が差し紅葉を楽しめた。
2020年10月21日 10:36撮影 by  Canon IXY 150, Canon
6
10/21 10:36
ガスの中で苔だけは嬉しそうに潤っていた
2020年10月21日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 10:36
ガスの中で苔だけは嬉しそうに潤っていた
2020年10月21日 10:38撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
10/21 10:38
存在感のある真っ赤な紅葉
2020年10月21日 10:59撮影 by  Canon IXY 150, Canon
6
10/21 10:59
存在感のある真っ赤な紅葉
2020年10月21日 11:04撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
10/21 11:04
2020年10月21日 11:18撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9
10/21 11:18
やっぱり丹沢山もガッスガス
2020年10月21日 11:23撮影 by  iPhone 8, Apple
12
10/21 11:23
やっぱり丹沢山もガッスガス
みやま山荘。
ガスの中ひっそりと佇んでいました。
ガスで寒いので戻りましょう。
2020年10月21日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 11:25
みやま山荘。
ガスの中ひっそりと佇んでいました。
ガスで寒いので戻りましょう。
何かに似ている倒木?
天空の城ラピュタの巨神兵が倒れているように見えるのは私だけ?
2020年10月21日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 11:37
何かに似ている倒木?
天空の城ラピュタの巨神兵が倒れているように見えるのは私だけ?
オヤマリンドウの花はこの時点では咲いていなかった
2020年10月21日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/21 11:40
オヤマリンドウの花はこの時点では咲いていなかった
マムシグサの実かな?
2020年10月21日 11:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 11:51
マムシグサの実かな?
アザミ?かな
2020年10月21日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 11:57
アザミ?かな
竜ヶ番場は風もなく暖かかった。
ベンチもあったので本日のランチ。
ソロだと手抜きになっちゃった。
2020年10月21日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/21 12:02
竜ヶ番場は風もなく暖かかった。
ベンチもあったので本日のランチ。
ソロだと手抜きになっちゃった。
竜ヶ番場で休憩をしているとガスが明けてきた。そして隣に鎮座する大山の全景が現れる。
2020年10月21日 12:28撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/21 12:28
竜ヶ番場で休憩をしているとガスが明けてきた。そして隣に鎮座する大山の全景が現れる。
日が当たると紅葉もより綺麗に
2020年10月21日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 12:31
日が当たると紅葉もより綺麗に
イエローも素晴らしい
2020年10月21日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 12:33
イエローも素晴らしい
登山道のあちこちに生えていたリンドウが一斉に花を開いた。
太陽ってすごいね!
2020年10月21日 12:37撮影 by  iPhone 8, Apple
10
10/21 12:37
登山道のあちこちに生えていたリンドウが一斉に花を開いた。
太陽ってすごいね!
山裾の紅葉
2020年10月21日 12:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 12:38
山裾の紅葉
気持ちのいい稜線。
視界が良ければ大展望なんですがまだ雲が邪魔してる。それでも今日も楽しく歩けました。
2020年10月21日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/21 12:42
気持ちのいい稜線。
視界が良ければ大展望なんですがまだ雲が邪魔してる。それでも今日も楽しく歩けました。
オレンジ色も鮮やかに
2020年10月21日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 13:00
オレンジ色も鮮やかに
稜線の紅葉が美しくてなかなか前に進まない。
2020年10月21日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 13:00
稜線の紅葉が美しくてなかなか前に進まない。
イエローの紅葉とブルーの青空
2020年10月21日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 13:01
イエローの紅葉とブルーの青空
日が当たるとさらに真っ赤に!
2020年10月21日 13:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 13:03
日が当たるとさらに真っ赤に!
中央に少しだけ頭を覗かせているのが丹沢山塊の最高峰・蛭ヶ岳。蛭ヶ岳はどこから入っても遠いイなぁ。
2020年10月21日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/21 13:09
中央に少しだけ頭を覗かせているのが丹沢山塊の最高峰・蛭ヶ岳。蛭ヶ岳はどこから入っても遠いイなぁ。
ガスが晴れてようやく姿を現した丹沢山は中央の丸い山
2020年10月21日 13:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 13:10
ガスが晴れてようやく姿を現した丹沢山は中央の丸い山
やっぱり紅葉には青空が似合う
2020年10月21日 13:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 13:12
やっぱり紅葉には青空が似合う
紅葉と青空と蛭ヶ岳と丹沢山
2020年10月21日 13:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 13:12
紅葉と青空と蛭ヶ岳と丹沢山
塔ノ岳山頂に戻ってきた。
尊仏山荘にも日が当たり何だか嬉しそう。
2020年10月21日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/21 13:19
塔ノ岳山頂に戻ってきた。
尊仏山荘にも日が当たり何だか嬉しそう。
蛭ヶ岳も青空が似合う!
2020年10月21日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 13:19
蛭ヶ岳も青空が似合う!
塔ノ岳まで戻ると大山がさらに近くなる
2020年10月21日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 13:21
塔ノ岳まで戻ると大山がさらに近くなる
湘南方面もよく見える
2020年10月21日 13:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 13:22
湘南方面もよく見える
こちらは東京都心方面
2020年10月21日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 13:24
こちらは東京都心方面
表尾根の紅葉と大山
さて塔ノ岳を後にしてバカ尾根を戻りましょう。
2020年10月21日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 13:24
表尾根の紅葉と大山
さて塔ノ岳を後にしてバカ尾根を戻りましょう。
振り返ると青空
2020年10月21日 13:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 13:44
振り返ると青空
相模湾までよく見渡せる
2020年10月21日 13:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 13:50
相模湾までよく見渡せる
日の当たる花立山荘は元気を取り戻した感じ
2020年10月21日 13:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 13:56
日の当たる花立山荘は元気を取り戻した感じ
そして青空
2020年10月21日 14:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 14:01
そして青空
大倉に戻って最初にある自販機。以前真夏にこのコースで下っていると脱水症状になってしまった。その時この自販機で500mlのペットボトルを2本一気飲み。本当に助けていただきました。
2020年10月21日 15:53撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/21 15:53
大倉に戻って最初にある自販機。以前真夏にこのコースで下っていると脱水症状になってしまった。その時この自販機で500mlのペットボトルを2本一気飲み。本当に助けていただきました。
秋の夕暮れ。
季節を感じますね。
2020年10月21日 15:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 15:56
秋の夕暮れ。
季節を感じますね。
大倉からすぐの場所にある「名水はだの富士見の湯」
名前のとおり富士山の絶景が最高の日帰り温泉です。
2020年10月21日 16:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 16:45
大倉からすぐの場所にある「名水はだの富士見の湯」
名前のとおり富士山の絶景が最高の日帰り温泉です。
最後に最高のご褒美をいただきました
2020年10月21日 16:44撮影 by  iPhone 8, Apple
9
10/21 16:44
最後に最高のご褒美をいただきました
大きな富士山のシルエット。
運が良ければ露天風呂からもこの景色を見ることができます。
2020年10月21日 16:46撮影 by  iPhone 8, Apple
12
10/21 16:46
大きな富士山のシルエット。
運が良ければ露天風呂からもこの景色を見ることができます。

感想

7年ぶりの丹沢山。
今回で3回目だが、何れもガス。
なぜか丹沢山には運がないようです。

それでもあまり期待していなかった紅葉をほんの少し楽しめました。

塔ノ岳まではまさしくバカ尾根。
視界もなくただただ登っていく修行のような登山道。

塔ノ岳から丹沢山までは稜線歩き。
時々見える山肌も少し色付いていたし、何より登山道脇に点在した真っ赤な紅葉の木が素晴らしかったです。

次回は天気の良いときに歩いてみたい山です。

最後まで見ていただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら