ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2692151
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

【北八ヶ岳探訪】 蓼科山-八子ヶ峰

2020年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
11.3km
登り
1,067m
下り
1,066m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:34
合計
6:50
7:16
7:16
12
7:28
7:28
57
8:25
8:28
1
8:29
9:10
1
9:11
9:19
42
10:01
10:01
10
10:11
10:11
44
11:24
11:27
6
11:33
11:34
8
11:42
11:43
11
11:57
12:21
1
12:39
12:39
8
12:47
12:47
5
12:52
12:54
5
13:08
ゴール地点
天候 快晴
山頂部は冷たい東寄りの弱風
早朝は冷え込み、スタート時はー4℃
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス ●登山口・駐車場
・ビーナスライン沿い、蓼科山登山口駐車場を利用 無料
 トイレあり(きれい)
・深夜0時前到着時、山行出発時、下山時ともガラ空き
コース状況/
危険箇所等
●全般
・道筋明瞭で超良好

◆登山口-蓼科山
・中盤より上、岩ゴロ気味の急登(急下り)が延々と続くような気がしてしんどい
・今月既に降雪があったようですが、今回はルート上全て融けており、
 山頂の岩陰に微かに残る程度

◆八子ヶ峰
・爽やかな草原ハイキング道
・優しい道だが、霜が融けた後でやや泥濘気味だった
その他周辺情報 ●下山後の温泉
・蓼科温泉共同浴場 500円
・内湯のみの小規模な銭湯のような施設
・シャンプーなし、ボディソープあり
 シャワー水栓なし
 コインロッカー 100円返却式
https://tateshina.ne.jp/onsen/tateshina_onsen.html
朝の登山口駐車場は‐4℃
ここで既に標高1,700m
寒い車中泊だった
3
朝の登山口駐車場は‐4℃
ここで既に標高1,700m
寒い車中泊だった
通算3回目の蓼科山へ
初めてのルートで楽しみ
登山口はと・・・
1
通算3回目の蓼科山へ
初めてのルートで楽しみ
登山口はと・・・
お茶屋の向かい側、バス停の所を左へ
1
お茶屋の向かい側、バス停の所を左へ
序盤は優しい道が続き
序盤は優しい道が続き
やがて岩ゴロメインに
こんな感じの急登が延々と続き、結構キツい
完全に侮っていたよ
1
やがて岩ゴロメインに
こんな感じの急登が延々と続き、結構キツい
完全に侮っていたよ
山頂が見えてからも、まだまだ
1
山頂が見えてからも、まだまだ
このフレーズ
思い出した
北海道の山でも見たことがあるよ
さらに「残していいのは足跡だけ」だったかな
1
このフレーズ
思い出した
北海道の山でも見たことがあるよ
さらに「残していいのは足跡だけ」だったかな
北八ヶ岳によくある縞枯現象の中にて
2
北八ヶ岳によくある縞枯現象の中にて
蓼科山頂部に到達
下界から見たなだらかな姿からは想像がつかない荒々しい山頂
2
蓼科山頂部に到達
下界から見たなだらかな姿からは想像がつかない荒々しい山頂
最高の晴天に恵まれました
八ヶ岳南部と南アルプスの雄姿
7
最高の晴天に恵まれました
八ヶ岳南部と南アルプスの雄姿
中央アルプスもいいですね
4
中央アルプスもいいですね
東方、奥秩父方面
馴染みが薄いエリアです
もし関東在住だったら、きっとのめり込むことでしょう
2
東方、奥秩父方面
馴染みが薄いエリアです
もし関東在住だったら、きっとのめり込むことでしょう
蓼科山頂ヒュッテ
ここも正に山頂直下にある山小屋
今シーズンは、本日最終宿泊とか
1
蓼科山頂ヒュッテ
ここも正に山頂直下にある山小屋
今シーズンは、本日最終宿泊とか
長野県東信、群馬方面
澄んだ空気のおかげで、山肌の様子までバッチリ見えます
浅間山の噴煙が時々たなびいているような
6
長野県東信、群馬方面
澄んだ空気のおかげで、山肌の様子までバッチリ見えます
浅間山の噴煙が時々たなびいているような
蓼科山山頂到着
標高2530m也
3
蓼科山山頂到着
標高2530m也
スポルティバの同じ靴の方に撮っていただいた
4
スポルティバの同じ靴の方に撮っていただいた
広大な山頂部を周回してみよう
まるでどこかの惑星の上にいるかのような荒々しさ
3
広大な山頂部を周回してみよう
まるでどこかの惑星の上にいるかのような荒々しさ
雪はルート上は全くなし
岩陰にほんの微かに
1
雪はルート上は全くなし
岩陰にほんの微かに
御嶽山‐乗鞍岳‐北アルプス槍穂高
季節が進み、霧ヶ峰もすっかり茶色
5
御嶽山‐乗鞍岳‐北アルプス槍穂高
季節が進み、霧ヶ峰もすっかり茶色
北アルプス
立山・劔-後立山
5
北アルプス
立山・劔-後立山
妙高方面
焼山−火打山がひときわ白い
1
妙高方面
焼山−火打山がひときわ白い
山頂部の真ん中に蓼科神社
1
山頂部の真ん中に蓼科神社
まあまあ穏やかだった山頂部で一服したら、下山の途に
2
まあまあ穏やかだった山頂部で一服したら、下山の途に
冷え込みでなかなか融けない
超薄オニオンスライス
1
冷え込みでなかなか融けない
超薄オニオンスライス
下山も急下りが脚に来ます
スライド多数でしたが、皆さん上りに苦労しておられた
下山も急下りが脚に来ます
スライド多数でしたが、皆さん上りに苦労しておられた
かなり下部、登山道すぐ上に
これは熊棚?
知らんけど〜
3
かなり下部、登山道すぐ上に
これは熊棚?
知らんけど〜
無事下山したら道を渡って、お茶屋の方へ
無事下山したら道を渡って、お茶屋の方へ
反対側の八子ヶ峰を目指してみよう
反対側の八子ヶ峰を目指してみよう
良さげな道を伝って
良さげな道を伝って
分岐点に出ると稜線歩きへ
分岐点に出ると稜線歩きへ
ヒュッテアルビレオに到着
1
ヒュッテアルビレオに到着
夏の大三角がありますね
夏の大三角がありますね
ここまで上ると、蓼科山がドーンと
さっきまであの上にいたなんて信じられませんね
7
ここまで上ると、蓼科山がドーンと
さっきまであの上にいたなんて信じられませんね
すぐに八子ヶ峰東峰
1
すぐに八子ヶ峰東峰
その先、爽快な草原の丘歩きが続く
ここ、なかなかいいですね
今まで知らなかった
3
その先、爽快な草原の丘歩きが続く
ここ、なかなかいいですね
今まで知らなかった
周辺はススキが群生
3
周辺はススキが群生
スキー場のリフト終点
白樺2in1スキー場ですね
昔来たことがあります
縦が短く横長なゲレンデ構成だったような
1
スキー場のリフト終点
白樺2in1スキー場ですね
昔来たことがあります
縦が短く横長なゲレンデ構成だったような
結構急斜面かな
リフトの先が、八子ヶ峰山頂(西峰?)だと思います
山頂標識なし
1
リフトの先が、八子ヶ峰山頂(西峰?)だと思います
山頂標識なし
ハイカーさんたちがチラホラ
蓼科山はこんな眺め
2
ハイカーさんたちがチラホラ
蓼科山はこんな眺め
展望良好な八子ヶ峰
八ヶ岳南部はもちろん
2
展望良好な八子ヶ峰
八ヶ岳南部はもちろん
南アルプスだって
5
南アルプスだって
槍穂も歩いた分だけ少し近くなったような錯覚
1
槍穂も歩いた分だけ少し近くなったような錯覚
帰り道は蓼科山‐北横岳を眺めながら
2
帰り道は蓼科山‐北横岳を眺めながら
このエリアも色々なハイキングコースがあるようです
途中、東急リゾート方面からのジェントルマンとお喋りして楽しかったです
このエリアも色々なハイキングコースがあるようです
途中、東急リゾート方面からのジェントルマンとお喋りして楽しかったです
無事、駐車場に帰還
朝はとても寒かったが、終わってみれば爽やか晩秋ハイクだった
2
無事、駐車場に帰還
朝はとても寒かったが、終わってみれば爽やか晩秋ハイクだった
いつもより大きいザックに雪山ハイク装備などを詰めてみたが重たく感じた
軟弱な話だが、軽荷に慣れすぎて、これが現実だ
2
いつもより大きいザックに雪山ハイク装備などを詰めてみたが重たく感じた
軟弱な話だが、軽荷に慣れすぎて、これが現実だ
部不相応な高級トレランシューズを初投入
ゲイター一体型でゴアテックスで暖かかった
3
部不相応な高級トレランシューズを初投入
ゲイター一体型でゴアテックスで暖かかった
帰り道の楽しみは紅葉ドライブ
3
帰り道の楽しみは紅葉ドライブ
さようなら蓼科山
また来る日まで
1
さようなら蓼科山
また来る日まで
温泉は蓼科の共同浴場へ
空いてて寛げた
3
温泉は蓼科の共同浴場へ
空いてて寛げた
蓼科湖の紅葉
スワンボートのファミリーが楽しそうだった
6
スワンボートのファミリーが楽しそうだった
いつの間にかこんな季節
7
いつの間にかこんな季節
4週前の山行帰りに、諸般の事情でありつけなかった信州からあげセンター
松本まで行かなくても諏訪にもあるじゃん!
さあ、山賊焼と
3
4週前の山行帰りに、諸般の事情でありつけなかった信州からあげセンター
松本まで行かなくても諏訪にもあるじゃん!
さあ、山賊焼と
ボリュームが凄くて、全部食えんよ
腹ペコとは言え、ラーメン付けるのはやりすぎだった
美味しゅうございました
5
ボリュームが凄くて、全部食えんよ
腹ペコとは言え、ラーメン付けるのはやりすぎだった
美味しゅうございました
帰り道は、心配箇所も渋滞してなくてよかった
ここ数日は月がとても明るい
2
帰り道は、心配箇所も渋滞してなくてよかった
ここ数日は月がとても明るい

感想

久しぶりに晴天の土曜日がやってくるようだ。
素人が高山帯を安心して歩けるのは今シーズン最後だと思うので、頑張って行ってみよう。
行先は、なんとなくで八ヶ岳北端の蓼科山へ。
過去2回行っていると思うが、ビーナスライン側は未踏だった。
なので、ルートはこちらを選択。

日付が変わる少し前に登山口駐車場に到着。
5時間半ほど車中仮眠するつもりだったが、どうやらこの秋一番の冷え込みだったようで、3時頃には寒さで目が覚めてしまった。
それなりに防寒態勢をとっていたつもりだが、その後はなかなか眠れず。
5時には我慢できずに車のヒーターをつけて、寝不足のまま登山準備に入った。
車の温度計で、外気温は‐4℃。
寒さに慣れてない身体には辛いわけです。

今日はショートコースでまあ余裕だろうと侮っていたが、中盤以降は岩ゴロの急登続き。
今シーズンの自分に顕著な傾向だが、相変わらず上りはノロノロとペースが上がらない。
最近ストックに頼り過ぎかなと、今日はノーストックで歩いてみたけど、やはりそうみたい。
脚力がかなり衰えているのを痛感。
下りも急なので、ミスしないようにのんびり下山し、今度は反対側の八子ヶ峰へ。
完全に下山した後に、そこからまた上り返すのは面倒だけど、八子ヶ峰は時々レコなどで拝見していて、良さげなので行ってみました。

稜線に上ると、爽快な草原の丘歩き。
歩いていくとやがてリフト降り場が。
大昔に滑りに来たことがあるしらかば2in1スキー場、そのトップの辺りが八子ヶ峰だった。
まさかこんな形で〇〇年ぶりに再訪するとは。
現代は廃止になるスキー場も多いけど、今でもやってるのかな。
一服していたら、別ルートから通りがかった上品なジェントルマンハイカーさんとお喋り。
八子ヶ峰も周辺も色々とハイキングコースがあるようで、まだまだ知らない道というのはあるものです。
ちょうどいい場所にヒュッテアルビレオがあって、コーヒー休憩でもしたかったけど、今シーズンは休業とのことで残念。

下山後は紅葉ドライブしつつ蓼科で温泉に入り、信州からあげセンターへ。
前回山行時の帰りに、他で既に満腹になっており、諦めてから4週間。
1日たりとも忘れたことはなかった(笑)。
松本まで行かなくても諏訪店があってこれはラッキー、行くしかない。
満を持して?の訪問で、念願の山賊焼定食を注文。
美味しいのもさることながら、ものすごいボリューム。
今週の節制が全て吹き飛んだ。
次回は、から揚げ定食を頼んでみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人

コメント

クルマは?
蓼科山自分も愛知県民時代に一度登りました。ピラタス蓼科のロープウェーを利用して。ところで以前の3120mさんのレコでメーターパネルがスポーティーな感じがしていたので何乗ってんだろうと思っていましたが、47枚目の画像でおやっ?と思いました。アルトワークスですか?
2020/11/13 21:06
Re: クルマは?
atomicさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。

車はそうなんですよ。
元々小粒でキビキビ走る車が好みで、4年半ほど前からこれの5AGS・4WDに乗っています。
以前は国産の2000ccのSUVに十数年乗り続けていたので、思い切ったダウンサイジングでした。
最初だけ、小さい!狭い!と思ったものですが、それはすぐに慣れましたね。
それどころか実によくできた車で、中は意外と広く、カローラやビッツ辺りよりもパッケージが優れているんじゃないかと思います。
登山口での車中泊も、後ろの椅子倒して出来ていますよ。
運転は楽しいの一言です。
峠はグイグイ行きますし、高速巡行もそつなくこなしてくれます。
何といっても標準装備のレカロシートがいいですねえ。
過去、鳥取の大山とか群馬の谷川岳など片道400km超の遠征もしてますが、背中や腰は疲れ知らずでしたよ。
2020/11/14 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら