ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2694509
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

恩方山から盆前山(夕焼小焼バス停→力石バス停)

2020年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
7.3km
登り
574m
下り
596m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:46
合計
3:32
10:10
10:11
37
10:48
10:51
26
11:17
11:18
37
11:55
12:35
5
12:40
12:41
42
13:23
13:23
12
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央本線 高尾駅北口から西東京バスにて陣馬高原下行きで夕焼小焼バス停。
帰りは力石バス停から高尾駅北口バス停。
コース状況/
危険箇所等
前回、あまりにもの蜘蛛の巣地獄に撤退しましたが、今回は蜘蛛の巣は殆どありませんでした。ザレている場所は数か所ありますが、特に危険な場所はありません。ただ、道標が殆どなく、支尾根が多いので、ピークでは方向確認を慎重に。
その他周辺情報 今回は寄り道せずに…あ、地元の駅でビールは飲んだか。
本日は夕焼小焼バス停からのスタートです。バス停は送り仮名がつかないんですよね。
2020年11月01日 10:02撮影 by  SOV37, Sony
1
11/1 10:02
本日は夕焼小焼バス停からのスタートです。バス停は送り仮名がつかないんですよね。
高留園地という名前だったのか。
2020年11月01日 10:06撮影 by  SOV37, Sony
1
11/1 10:06
高留園地という名前だったのか。
今日はここを登ります。前回は迂回したのでした。
2020年11月01日 10:08撮影 by  SOV37, Sony
1
11/1 10:08
今日はここを登ります。前回は迂回したのでした。
この少し前に第一登山者とすれ違いました。って事は蛛の巣は途中迄は大丈夫って事ですね。
2020年11月01日 10:15撮影 by  SOV37, Sony
1
11/1 10:15
この少し前に第一登山者とすれ違いました。って事は蛛の巣は途中迄は大丈夫って事ですね。
前回はこの辺で虫がうざかったけど、今日は問題なし。
2020年11月01日 10:18撮影 by  SOV37, Sony
11/1 10:18
前回はこの辺で虫がうざかったけど、今日は問題なし。
朽ちてるけど立派な大木だな〜
2020年11月01日 10:35撮影 by  SOV37, Sony
11/1 10:35
朽ちてるけど立派な大木だな〜
こういうの止めて。なんか怖いじゃない。
2020年11月01日 10:35撮影 by  SOV37, Sony
11/1 10:35
こういうの止めて。なんか怖いじゃない。
うわ〜。こんなに見事に倒れるんだ。
2020年11月01日 10:37撮影 by  SOV37, Sony
11/1 10:37
うわ〜。こんなに見事に倒れるんだ。
少し前に団体さんを抜きました。5人以上10人未満ってことろかな。本日お会いした登山者は2グループのみでした。
2020年11月01日 10:40撮影 by  SOV37, Sony
1
11/1 10:40
少し前に団体さんを抜きました。5人以上10人未満ってことろかな。本日お会いした登山者は2グループのみでした。
この穴はなんでしょうか。
2020年11月01日 10:44撮影 by  SOV37, Sony
11/1 10:44
この穴はなんでしょうか。
ここだけ紅葉していますね。
2020年11月01日 10:45撮影 by  SOV37, Sony
11/1 10:45
ここだけ紅葉していますね。
気持ち良い木漏れ日です。
2020年11月01日 10:45撮影 by  SOV37, Sony
11/1 10:45
気持ち良い木漏れ日です。
なんでしょう。この謎の石は。
2020年11月01日 10:48撮影 by  SOV37, Sony
1
11/1 10:48
なんでしょう。この謎の石は。
ここって高留沢の頭の名標があったと思ったんだけどな。おかげで通り過ぎちゃいました。
2020年11月01日 10:51撮影 by  SOV37, Sony
11/1 10:51
ここって高留沢の頭の名標があったと思ったんだけどな。おかげで通り過ぎちゃいました。
恩方山への小さな道標。正式な道標ではないですけどね。
2020年11月01日 10:53撮影 by  SOV37, Sony
11/1 10:53
恩方山への小さな道標。正式な道標ではないですけどね。
あ〜、良い尾根だな〜
2020年11月01日 10:54撮影 by  SOV37, Sony
11/1 10:54
あ〜、良い尾根だな〜
ここにも石がある。やっぱり道標だったのか。
2020年11月01日 10:56撮影 by  SOV37, Sony
11/1 10:56
ここにも石がある。やっぱり道標だったのか。
今日はこの花を沢山見ましたね。
2020年11月01日 10:57撮影 by  SOV37, Sony
11/1 10:57
今日はこの花を沢山見ましたね。
ここにもありました。石を吊ってます。
2020年11月01日 11:02撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:02
ここにもありました。石を吊ってます。
本日初の蜘蛛の巣。こっちは誰も歩いていないって事ですね。
2020年11月01日 11:04撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:04
本日初の蜘蛛の巣。こっちは誰も歩いていないって事ですね。
ここは左かな…
2020年11月01日 11:09撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:09
ここは左かな…
急登になってきたね。
2020年11月01日 11:13撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:13
急登になってきたね。
また違うパターンのリボンです。
2020年11月01日 11:16撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:16
また違うパターンのリボンです。
恩方山に到着です。
2020年11月01日 11:16撮影 by  SOV37, Sony
2
11/1 11:16
恩方山に到着です。
あ、こっちは彫ってある!
しかも文字の部分が浮いている。
2020年11月01日 11:17撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:17
あ、こっちは彫ってある!
しかも文字の部分が浮いている。
「死はまことに無差別で
死に良否も賢愚も美醜もない」
…ふむ。
2020年11月01日 11:20撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:20
「死はまことに無差別で
死に良否も賢愚も美醜もない」
…ふむ。
ここは道迷いポイントだね。
2020年11月01日 11:23撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:23
ここは道迷いポイントだね。
尾根が3つに分岐しているけど、今日は左です。因に右側のルートの出口も今日、発見しました。
2020年11月01日 11:23撮影 by  SOV37, Sony
1
11/1 11:23
尾根が3つに分岐しているけど、今日は左です。因に右側のルートの出口も今日、発見しました。
今日は、こっちですね。
2020年11月01日 11:25撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:25
今日は、こっちですね。
赤い文字が見えないですね。
2020年11月01日 11:26撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:26
赤い文字が見えないですね。
このような庭山の
登りがこんなに
きついようでは死出の
山路をどうして越えるか
2020年11月01日 11:26撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:26
このような庭山の
登りがこんなに
きついようでは死出の
山路をどうして越えるか
御神木。
2020年11月01日 11:28撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:28
御神木。
ここも道迷いポイント。右に曲がります。
2020年11月01日 11:30撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:30
ここも道迷いポイント。右に曲がります。
こっちは通せんぼしていますね。
2020年11月01日 11:31撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:31
こっちは通せんぼしていますね。
御霊木。立派ですね。
2020年11月01日 11:34撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:34
御霊木。立派ですね。
御霊木って書いてました。
2020年11月01日 11:35撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:35
御霊木って書いてました。
ああ!
結構な蜘蛛の巣だ。
2020年11月01日 11:37撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:37
ああ!
結構な蜘蛛の巣だ。
ここには道標があった。今日の道標はこれぐらいじゃないかな。
2020年11月01日 11:38撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:38
ここには道標があった。今日の道標はこれぐらいじゃないかな。
今度は「肉うどん」がリボンです。
2020年11月01日 11:39撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:39
今度は「肉うどん」がリボンです。
今度は「木の枝」です。
2020年11月01日 11:39撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:39
今度は「木の枝」です。
そして「ペットボトル」も。
2020年11月01日 11:45撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:45
そして「ペットボトル」も。
これは蜘蛛の巣で吊られてるね。
2020年11月01日 11:49撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:49
これは蜘蛛の巣で吊られてるね。
三角点にタッチ。
2020年11月01日 11:54撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:54
三角点にタッチ。
盆前山に到着です。
2020年11月01日 11:54撮影 by  SOV37, Sony
1
11/1 11:54
盆前山に到着です。
「空き缶・ゴミ・恋人も すてないでね。」この看板は他でも見た記憶があるな。
2020年11月01日 11:55撮影 by  SOV37, Sony
11/1 11:55
「空き缶・ゴミ・恋人も すてないでね。」この看板は他でも見た記憶があるな。
本日はここで昼食にします。
大蒜の微塵切りをバターで香りが出るまで炒めます。
2020年11月01日 12:03撮影 by  SOV37, Sony
11/1 12:03
本日はここで昼食にします。
大蒜の微塵切りをバターで香りが出るまで炒めます。
良い香り。
2020年11月01日 12:04撮影 by  SOV37, Sony
11/1 12:04
良い香り。
玉葱を追加して炒めます。
2020年11月01日 12:05撮影 by  SOV37, Sony
11/1 12:05
玉葱を追加して炒めます。
今日はサッポロ一番みそラーメンです。
2020年11月01日 12:05撮影 by  SOV37, Sony
11/1 12:05
今日はサッポロ一番みそラーメンです。
粉末スープを投入します。
2020年11月01日 12:06撮影 by  SOV37, Sony
11/1 12:06
粉末スープを投入します。
味噌の良い香りがしてきました。
2020年11月01日 12:06撮影 by  SOV37, Sony
11/1 12:06
味噌の良い香りがしてきました。
水を加えます。
2020年11月01日 12:07撮影 by  SOV37, Sony
11/1 12:07
水を加えます。
酒粕を入れて溶します。
2020年11月01日 12:07撮影 by  SOV37, Sony
11/1 12:07
酒粕を入れて溶します。
モヤシと鮭缶を加えて石狩鍋もどきとして頂きます。
2020年11月01日 12:10撮影 by  SOV37, Sony
11/1 12:10
モヤシと鮭缶を加えて石狩鍋もどきとして頂きます。
最後にラーメンを入れます。いつも通り入りませんね。ま〜、何時もの事なので問題ありません(笑)
2020年11月01日 12:12撮影 by  SOV37, Sony
11/1 12:12
最後にラーメンを入れます。いつも通り入りませんね。ま〜、何時もの事なので問題ありません(笑)
麺が柔らかくなったら頂きます。
2020年11月01日 12:17撮影 by  SOV37, Sony
11/1 12:17
麺が柔らかくなったら頂きます。
あ、コーンを入れるのを忘れてた…
2020年11月01日 12:23撮影 by  SOV37, Sony
11/1 12:23
あ、コーンを入れるのを忘れてた…
今回も後入れになりました。
では、降りましょうかね。
2020年11月01日 12:23撮影 by  SOV37, Sony
11/1 12:23
今回も後入れになりました。
では、降りましょうかね。
ここは根こそぎ倒れてる。
2020年11月01日 12:37撮影 by  SOV37, Sony
11/1 12:37
ここは根こそぎ倒れてる。
この辺は少し踏み跡が怪しいですね。
2020年11月01日 12:45撮影 by  SOV37, Sony
11/1 12:45
この辺は少し踏み跡が怪しいですね。
凄い根だな。って、尾根を間違えたようです。
2020年11月01日 12:49撮影 by  SOV37, Sony
11/1 12:49
凄い根だな。って、尾根を間違えたようです。
これはそういう意味かな。
2020年11月01日 12:50撮影 by  SOV37, Sony
11/1 12:50
これはそういう意味かな。
って事で正しい尾根に戻りました。この根も凄いね。
2020年11月01日 12:53撮影 by  SOV37, Sony
11/1 12:53
って事で正しい尾根に戻りました。この根も凄いね。
なんとなく目に入ったので撮ってみました。遠くから墓石に見えちゃった(^^;
2020年11月01日 12:56撮影 by  SOV37, Sony
11/1 12:56
なんとなく目に入ったので撮ってみました。遠くから墓石に見えちゃった(^^;
キノコ?
2020年11月01日 13:02撮影 by  SOV37, Sony
11/1 13:02
キノコ?
猿の腰掛け2枚。
2020年11月01日 13:03撮影 by  SOV37, Sony
11/1 13:03
猿の腰掛け2枚。
下山しました。こっちからだと取り付きが判らないかも。
2020年11月01日 13:09撮影 by  SOV37, Sony
11/1 13:09
下山しました。こっちからだと取り付きが判らないかも。
道標はありました。
2020年11月01日 13:10撮影 by  SOV37, Sony
11/1 13:10
道標はありました。
取り付きだね。ここは、盆前山へ向う途中にあった三つに分岐していた場所を右に来るとここに出ます。
2020年11月01日 13:19撮影 by  SOV37, Sony
11/1 13:19
取り付きだね。ここは、盆前山へ向う途中にあった三つに分岐していた場所を右に来るとここに出ます。
ここは歩いた事があるね。
2019年03月24日(日) 記録ID: 1768827
2020年11月01日 13:23撮影 by  SOV37, Sony
11/1 13:23
ここは歩いた事があるね。
2019年03月24日(日) 記録ID: 1768827
ここ、景色良いね。
2020年11月01日 13:29撮影 by  SOV37, Sony
11/1 13:29
ここ、景色良いね。
これはどこのキャリアのアンテナでしょうか。ツルが凄いですね。
2020年11月01日 13:32撮影 by  SOV37, Sony
11/1 13:32
これはどこのキャリアのアンテナでしょうか。ツルが凄いですね。
力石バス停に到着したら、直ぐにバスが来ましたよ。タイミングバッチリでした。
2020年11月01日 13:35撮影 by  SOV37, Sony
1
11/1 13:35
力石バス停に到着したら、直ぐにバスが来ましたよ。タイミングバッチリでした。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.32kg
個人装備
歩数計 財布 コンパス GPS地図ダウンロード バンダナか手ぬぐい 筆記具 携帯電話 ボトルホルダー 携帯バッテリー(要稼働確認) カトラリーセット タオル ペーパータオル ウェットティシュ 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途)

感想

今年の夏に恩方山と盆前山を歩こうとしたが、あまりにも蜘蛛の巣が凄じくて撤退した。

2020年08月22日(土) 記録ID: 2520545

今日は、寝坊したので、どうしたもんかと思っていたが、今の時期なら蜘蛛の巣も少なくなったのではないかと思い、恩方山と盆前山を歩いてみる事にした。

【登山者】
登りでソロの方とすれ違ったのと団体さんを追い抜いたのみ。本日御会いした登山者は2グループのみでした。

【蜘蛛の巣】
高留沢の頭迄は全く問題なし。すれ違った方がいらっしゃったので、その方が駆除してくれたのかもしれません。高留沢の頭からは少し蜘蛛の巣がありました。それでも、かなり少なくなっていました。

【道標】
高留沢の頭から先は基本的に道標はなかった。私が確認できたのは一箇所だけだった。支尾根が多いので間違えて支尾根に入りそうな箇所が沢山あった。事前にヤマレコで道迷いポイントは調べていたのでポイントでの分岐は間違えなかった。
しかし、案の定、一箇所間違えてしまった。直ぐに補正できたが、やはり、道標がある登山道の歩き易さがよくわかる。
しかしこのコースのリボンは特徴的だった。丹沢も皿や自転車(と思う)の反射板等があるので、これは地域の特色なのだろうか。

【石狩鍋ラーメン】
石狩鍋の締めにラーメン。最初は「三平汁ラーメン」という名前にしようと思ってたんだけど、三平汁は塩鮭を使うという事だった。ならば「石狩ラーメン」と命名…と思ったが、その名称のラーメンが本当にあったので「石狩鍋ラーメン」に命名しました(どうでも良い事なんだけど)。サッポロ一番味噌ラーメンの粉末スープで石狩鍋(もどき)を食べた後の締めにラーメンを食べたような雰囲気を出したラーメン。酒粕と鮭缶の組合せは寒い時期には良いですね。
▼食材
・ サッポロ一番味噌ラーメン 1袋
・ 鮭缶(水煮) 1缶
・ 酒粕 40g程度
・ 水 300cc(ラーメン用としては500ccだけど野菜からの水分と相殺)
・ 万能ネギ 適宜(持って行ったのに使うのを忘れた)
・ 紅生姜 適宜(持って行くのを忘れた)
・ 大蒜 3粒ぐらい
・ 玉ねぎ 1/4個
・ お好みの野菜 沢山(今回はもやし)
・ コーン 適宜
・ バター 8gぐらい
▼作り方
1. 大蒜を微塵切りにしてバターで香りが出るまで炒めます。
2. 千切りにした玉葱を加えて透明になる迄炒めます。
3. サッポロ一番みそラーメンの粉末スープを加えて炒めます。
4. 水を加えて酒粕を溶かします
5. 野菜と鮭缶を加えます
6. 石狩鍋(もどき)として頂きます。
7. サッポロ一番みそラーメンの麺を加えます
8. 麺が柔らかくなったら完成です。
9. コーンをトッピングして頂きます。

万能葱を持って来たのに使うのを忘れました。紅生姜は持って行くのを忘れました。

【水】
麦茶のペットボトル 670ml×2
水 300ml(ラーメン用)
消費: 麦茶 500mlと水 300ml で800mlぐらい。

【膝】
登りで一瞬違和感を感じたが気のせいだったと思う。その後は特に問題なし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:827人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら