記録ID: 271278
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
毎日見ている蓼科山 念願の冬季登山
2013年02月22日(金) [日帰り]


- GPS
- 04:08
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 817m
- 下り
- 817m
コースタイム
9:50 すずらん峠登山口脇駐車場−10:53 2110M標識−11:55 森林限界−12:13 蓼科山頂上
12:30 頂上出発下山開始−13:13 2110M標識 休憩−13:58 すずらん峠登山口脇駐車場
12:30 頂上出発下山開始−13:13 2110M標識 休憩−13:58 すずらん峠登山口脇駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日なので空きがあると思ってゆっくり家をでたのですが、9時半ごろ着いたときは10台以上駐車してあって、いっぱいでやっと脇に駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく踏み固められていて、駐車場からアイゼン装着で登りました。一応ワカンも持って行ったのですが、使う場所はありませんでした。森林限界を過ぎたあたりから強風でしたが、晴れていたのでコースもはっきり見え、危険を感じる場所はありませんでした。 全行程、アイゼン、ストックでいきましたが、アイゼンもよくきき楽しい山登りができました。 |
写真
感想
蓼科山は家の二階の窓から南側の正面に見えます。朝起きて、窓を開けると晴れていれば毎日蓼科山が見えるわけです。そんな、愛着のある山に冬も登ってみたいという念願をいよいよかなえるときが来ました。
今日は、朝のうちは曇っていましたが、晴れるという天気予報を信じて蓼科山に向かいました。無雪期に七合目登山口から登ったことはあるのですが、冬季は初めてです。雪山ですから、アクセスがよい、大勢の人が登っている、南斜面で日当たりが良い、などの点を考慮して、今日はすずらん峠登山口から登ることにしました。
森林限界より上は風が強かったのですが、これは独立峰であるからはじめから織り込み済みです。天気もまずまずで、頂上での視界もよく、頂上で15分ほど散策してゆっくり下りてこられました。
家から眺めていても、蓼科山は頂上に雲がかかっている日が多く、今日は条件的にはかなり良い部類に入ると思います。十分に楽しめた山行きとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4135人
tanbpoyajiさん、こんばんわ。
22日は本沢温泉に行こうか迷っていましたが、朝は
自宅から八ヶ岳の天気を見れるというのは羨ましいの一言に尽きます
積雪期の蓼科山は登ったことが無いので、
機会があったら登ってみたいと思います
軽トラ・・ええやん
荷台でテント張ってテン泊ーー
シュラフでのびのび寝れるかもね
でわでわ
コメントありがとうございます。
少しずつ修行して、冬山の範囲が広がるように頑張りたいと思っています。
本沢温泉といえば、最近露天風呂のレコがありませんね。私は、数年前の秋にこの露天風呂に入ることのみを目的に本沢温泉に行ったことがありますが、冬の日本最高所の露天風呂に入りたくなりました。
コメントありがとうございます。
軽トラって、格好は悪いけど、山行きにはとても便利です。無雪期ですが、八ヶ岳の美濃戸や桜平へもこれで何度もいきました。金峰山に登ったときには、川上村から大弛峠へ予備タイヤを二本も荷台に積んで悪路をのぼっていきました。
軽トラだと、安心感があるんです。
tanbooyajiさん、はじめまして。zawadaと申します。
僕も当日蓼科山に登ってました
それに下山後、僕が間抜けにも車
tanbooyajiさんは上田にお住まいなんですね。僕は実家が松本です。東信地方は雪山ハイクにうってつけの山が多いのでうらやましいぃです。
四阿山や湯ノ丸山など登ってみたい山がまだまだあるので、またどっかでバタっとお会いするかもしれませんね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する