ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2714906
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

イブネとクラシ 〜🍁紅葉の宝石箱やー! カクレグラから奥座敷、千草街道~

2020年11月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
17.0km
登り
1,292m
下り
1,296m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:13
休憩
0:33
合計
8:46
6:31
117
スタート地点
8:28
8:36
113
10:29
10:35
32
11:07
11:07
13
11:20
11:21
7
11:28
11:28
12
11:40
11:40
8
11:48
11:48
9
11:57
12:03
9
12:12
12:14
33
12:47
12:53
7
13:00
13:00
7
13:07
13:07
5
13:12
13:12
8
13:20
13:20
6
13:26
13:27
47
14:14
14:15
11
14:26
14:26
10
14:36
14:37
21
14:58
14:59
16
15:15
15:15
2
15:17
ゴール地点
天候 くもり☁ イブネ山頂は強風
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 岩ケ谷林道の起点に駐車させて頂きました。

名神高速の八日市IC方面からだと国道421号線(八風街道)を永源寺方面へと進み307号線交差点を直進します。そのまましばらく進み山上小学校前の交差点を右折し君津畑集落を過ぎ林道(君津畑線)へと入ります。林道は舗装されています。

滋賀県側からだとコンビニは307号線の交差点を過ぎ、左手にあるセブンイレブンが最終です。
コース状況/
危険箇所等
■トイレ
駐車場やコース途中にはありませんので、コンビニまたは最寄りの道の駅をご利用されると良いかと思います。

■登山ポスト
岩ケ谷林道の起点にあります。

■コース概要
<駐車場〜カグレグラ>
林道をそのまま直進すると左手に登山道に取りつく階段があります。階段は景色に目を奪われていて見過ごしてしまい引き返しました。そこから山頂までかなりの急登が続きます。この日は雨の日の翌日で斜面が滑りやすく何度もズルズルっとしました。マーキングはしっかりとありますが全体的に踏み跡は薄く落ち葉で隠れています。一部不明瞭な個所は基本尾根沿いを歩きます。

<カクレグラ〜ダイジョウ>
尾根に沿いアップダウンがあります。ピンクテープはしっかりとありますが踏み跡は薄くほぼ落ち葉で隠れています。途中分かりずらい分岐点があり、間違えて千種街道へ下る方向へと進んでしまいコースに戻りました。双方ともピンクテープがしっかりとあってミスリードされたようです。また、ダイジョウの山頂直下の取り付けが少々わかりずらかったですが頂上を目指します。

<タイジョウ〜イブネ・クラシ>
道に迷うような箇所はありませんが小さなアップダウンを繰り返します。左手にきれ落ちたガケになっている箇所がありますので注意が必要です。こちらもピンクテープはしっかりとありますが踏み跡は薄く落ち葉で隠れています。ダイジョウ分岐に到着するとここからイブネ・クラシまでは天国のような道です。

<イブネ〜杉峠、千種街道>
道に迷うような箇所はありません。千種街道は渓流の音を聞きながらの気持ちのいいコースです。
<駐車場>
おはようございます。
今日は鈴鹿の紅葉ハイクでカクレグラからイブネに向かいます。
6
<駐車場>
おはようございます。
今日は鈴鹿の紅葉ハイクでカクレグラからイブネに向かいます。
<駐車場>
今日もクマ鈴がダブル、滋賀県警マスコットの「けい太くん」が護衛の重装備です。
2020年11月08日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
15
11/8 6:35
<駐車場>
今日もクマ鈴がダブル、滋賀県警マスコットの「けい太くん」が護衛の重装備です。
<林道>
渓流沿いの紅葉がいい感じ
2020年11月08日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
13
11/8 6:50
<林道>
渓流沿いの紅葉がいい感じ
<登山口>
登山道への階段です。
ここからはずっと急登の連続
2020年11月08日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/8 6:53
<登山口>
登山道への階段です。
ここからはずっと急登の連続
<登山口〜カクレグラ>
鮮やかな紅葉に足が止まる
2020年11月08日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
11/8 7:31
<登山口〜カクレグラ>
鮮やかな紅葉に足が止まる
<登山口〜カクレグラ>
すばらしい・・・
2020年11月08日 07:41撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
31
11/8 7:41
<登山口〜カクレグラ>
すばらしい・・・
<登山口〜カクレグラ>
ガスかかかっているが残念だけど反対側斜面の紅葉もきれい
2020年11月08日 07:53撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/8 7:53
<登山口〜カクレグラ>
ガスかかかっているが残念だけど反対側斜面の紅葉もきれい
<登山口〜カクレグラ>
昨日の雨の影響か落ち葉もしっとり
2020年11月08日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
11/8 7:56
<登山口〜カクレグラ>
昨日の雨の影響か落ち葉もしっとり
<登山口〜カクレグラ>
急登で休みながらパシャリ
2020年11月08日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
11/8 7:58
<登山口〜カクレグラ>
急登で休みながらパシャリ
<カクレグラ>
やったね、カクレグラ!
名前の響きがいい。
2020年11月08日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
11/8 8:30
<カクレグラ>
やったね、カクレグラ!
名前の響きがいい。
<カクレグラ>
記念に自撮りしました。
周囲はガスまみれ
26
<カクレグラ>
記念に自撮りしました。
周囲はガスまみれ
<カクレグラ〜ダイジョウ>
尾根沿いに進み、真っ赤な紅葉
2020年11月08日 08:43撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
16
11/8 8:43
<カクレグラ〜ダイジョウ>
尾根沿いに進み、真っ赤な紅葉
<カクレグラ〜ダイジョウ>
そして黄色い絨毯をサクサクと歩く
2020年11月08日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
20
11/8 8:46
<カクレグラ〜ダイジョウ>
そして黄色い絨毯をサクサクと歩く
<カクレグラ〜ダイジョウ>
何度も紅葉に足が止まる
2020年11月08日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
11/8 8:50
<カクレグラ〜ダイジョウ>
何度も紅葉に足が止まる
<カクレグラ〜ダイジョウ>
湧き出る山肌からのガスが幻想的
2020年11月08日 09:00撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
11/8 9:00
<カクレグラ〜ダイジョウ>
湧き出る山肌からのガスが幻想的
<カクレグラ〜ダイジョウ>
落ち葉はカラフルな絨毯に変化
2020年11月08日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
11/8 9:04
<カクレグラ〜ダイジョウ>
落ち葉はカラフルな絨毯に変化
<カクレグラ〜ダイジョウ>
倒木にもたくさんの落ち葉
2020年11月08日 09:08撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
11/8 9:08
<カクレグラ〜ダイジョウ>
倒木にもたくさんの落ち葉
<カクレグラ〜ダイジョウ>
次は茶色くなった絨毯
落ち葉の色が次々変化する。
2020年11月08日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
11/8 9:35
<カクレグラ〜ダイジョウ>
次は茶色くなった絨毯
落ち葉の色が次々変化する。
<カクレグラ〜ダイジョウ>
きれいだ
2020年11月08日 09:53撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
28
11/8 9:53
<カクレグラ〜ダイジョウ>
きれいだ
<カクレグラ〜ダイジョウ>
ダイジョウの山頂直下で左に巻きます。
2020年11月08日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/8 10:16
<カクレグラ〜ダイジョウ>
ダイジョウの山頂直下で左に巻きます。
<カクレグラ〜ダイジョウ>
山頂直下のコースがわかりにくかったですが、高いところを目指してなんとかダイジョウに到着。
「ダイジョウぶだぁ!」
2020年11月08日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
11/8 10:31
<カクレグラ〜ダイジョウ>
山頂直下のコースがわかりにくかったですが、高いところを目指してなんとかダイジョウに到着。
「ダイジョウぶだぁ!」
<ダイジョウ〜イブネ>
尾根沿いにアップダウンがあり紅葉の写真を撮りながら休憩
2020年11月08日 10:42撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
11/8 10:42
<ダイジョウ〜イブネ>
尾根沿いにアップダウンがあり紅葉の写真を撮りながら休憩
<ダイジョウ〜イブネ>
谷間の紅葉を見下ろす
2020年11月08日 11:03撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/8 11:03
<ダイジョウ〜イブネ>
谷間の紅葉を見下ろす
<ダイジョウ〜イブネ>
ダイジョウの分岐まで来るとたくさんの人に出会う。
2020年11月08日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/8 11:21
<ダイジョウ〜イブネ>
ダイジョウの分岐まで来るとたくさんの人に出会う。
<ダイジョウ〜イブネ>
イブネもガスまみれ
2020年11月08日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/8 11:25
<ダイジョウ〜イブネ>
イブネもガスまみれ
<イブネ>
やったね、イブネにとうちゃこ!
2020年11月08日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
11/8 11:40
<イブネ>
やったね、イブネにとうちゃこ!
<イブネ〜クラシ>
そのままクラシへと進んで
2020年11月08日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
11/8 11:44
<イブネ〜クラシ>
そのままクラシへと進んで
<イブネ〜クラシ>
コケの道をとおり
2020年11月08日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
11/8 11:55
<イブネ〜クラシ>
コケの道をとおり
<クラシ>
クラシに到着して記念写真
20
<クラシ>
クラシに到着して記念写真
<クラシ〜イブネ>
一瞬の青空に写真をパシャリ
2020年11月08日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
11/8 12:10
<クラシ〜イブネ>
一瞬の青空に写真をパシャリ
<クラシ〜イブネ>
釈迦ヶ岳
2020年11月08日 12:12撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
11/8 12:12
<クラシ〜イブネ>
釈迦ヶ岳
<クラシ〜イブネ>
季節を間違えてるイワカガミ
2020年11月08日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
15
11/8 12:17
<クラシ〜イブネ>
季節を間違えてるイワカガミ
<クラシ〜イブネ>
またほんの少しの青空
2020年11月08日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
11/8 12:21
<クラシ〜イブネ>
またほんの少しの青空
<イブネ>
風が強いので木陰に隠れていつものメニューで昼食
2020年11月08日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
16
11/8 12:28
<イブネ>
風が強いので木陰に隠れていつものメニューで昼食
<イブネ>
七人山、鎌ヶ岳方面
2020年11月08日 12:30撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/8 12:30
<イブネ>
七人山、鎌ヶ岳方面
<イブネ>
御在所岳方面
2020年11月08日 12:30撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/8 12:30
<イブネ>
御在所岳方面
<イブネ>
七人山の斜面
2020年11月08日 12:31撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/8 12:31
<イブネ>
七人山の斜面
<イブネ>
薄日が差す東雨乞岳、雨乞岳
2020年11月08日 12:45撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/8 12:45
<イブネ>
薄日が差す東雨乞岳、雨乞岳
<イブネ>
曇り空を眺めてそろそろ下山します。
2020年11月08日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
23
11/8 12:52
<イブネ>
曇り空を眺めてそろそろ下山します。
<イブネ〜杉峠>
御在所岳方面

2020年11月08日 13:03撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/8 13:03
<イブネ〜杉峠>
御在所岳方面

<イブネ〜杉峠>
分岐に到着して杉峠へ
2020年11月08日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/8 13:08
<イブネ〜杉峠>
分岐に到着して杉峠へ
<イブネ〜杉峠>
正面にドンと雨乞岳
2020年11月08日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/8 13:16
<イブネ〜杉峠>
正面にドンと雨乞岳
<イブネ〜杉峠>
尾根沿いのわずかな紅葉
2020年11月08日 13:18撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
11/8 13:18
<イブネ〜杉峠>
尾根沿いのわずかな紅葉
<杉峠>
杉峠の象徴に到着
2020年11月08日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/8 13:21
<杉峠>
杉峠の象徴に到着
<千草街道>
足元にマムシグサ
2020年11月08日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/8 13:22
<千草街道>
足元にマムシグサ
<千草街道>
ここで一旦停止して休憩
2020年11月08日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/8 13:32
<千草街道>
ここで一旦停止して休憩
<千草街道>
足元に紅葉
2020年11月08日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
16
11/8 13:35
<千草街道>
足元に紅葉
<千草街道>
金色に輝く紅葉
2020年11月08日 13:40撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/8 13:40
<千草街道>
金色に輝く紅葉
<千草街道>
次はオレンジ色
2020年11月08日 13:48撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
11/8 13:48
<千草街道>
次はオレンジ色
<千草街道>
何でもないところでドボンしてしまった!
ジュルジュルだが仕方ない。
何もなかったことにしてそのまま歩く
2020年11月08日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
11/8 13:48
<千草街道>
何でもないところでドボンしてしまった!
ジュルジュルだが仕方ない。
何もなかったことにしてそのまま歩く
<千草街道>
気持ちのいい紅葉街道が続く
2020年11月08日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
11/8 13:56
<千草街道>
気持ちのいい紅葉街道が続く
<千草街道>
少し歩いては写真を撮る
2020年11月08日 13:56撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
14
11/8 13:56
<千草街道>
少し歩いては写真を撮る
<千草街道>
レトロな橋だが頑丈にできている
2020年11月08日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
11/8 14:04
<千草街道>
レトロな橋だが頑丈にできている
<千草街道>
蓮如上人御旧跡でしばらく休憩
2020年11月08日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
11/8 14:15
<千草街道>
蓮如上人御旧跡でしばらく休憩
<千草街道>
まだまだ街道は続き
2020年11月08日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
13
11/8 14:17
<千草街道>
まだまだ街道は続き
<千草街道>
かくれ岩に到着
NHKの「麒麟がくる」はそろそろの時期かな?
2020年11月08日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
11/8 14:59
<千草街道>
かくれ岩に到着
NHKの「麒麟がくる」はそろそろの時期かな?
<千草街道>
落ち葉の街道をサクサクと歩く
2020年11月08日 15:01撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/8 15:01
<千草街道>
落ち葉の街道をサクサクと歩く
<千草街道>
下るとカクレグラ方面は晴れている。
下ると晴れるの法則
2020年11月08日 15:07撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
18
11/8 15:07
<千草街道>
下るとカクレグラ方面は晴れている。
下ると晴れるの法則
<登山口>
登山口に到着です。
2020年11月08日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
11/8 15:16
<登山口>
登山口に到着です。
<登山口>
周囲の山々の紅葉は見頃
2020年11月08日 15:18撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
11/8 15:18
<登山口>
周囲の山々の紅葉は見頃
<駐車場>
駐車場はまだたくさんの車
6
<駐車場>
駐車場はまだたくさんの車
<その他>
林道の途中で紅葉写真
今日もお疲れ様でした。
2020年11月08日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
21
11/8 15:27
<その他>
林道の途中で紅葉写真
今日もお疲れ様でした。

感想

今回は鈴鹿のカクレグラ(990m)からイブネ(1160m)、クラシ(1145m)を訪れました。

今年は紅葉の季節に歴史の古道の千種街道を歩きたいと思っていたところ、レコでカクレグラからの周回コースがあり、イブネ・クラシ・雨乞岳に行き千種街道で下るコースがあることを知りました。

<参考レコ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2696494.html

カクレグラという何とも言えない山名に興味深々になる。
カクレグラへのこの登山道は「山と高原地図」にはないが、ヤマレコの踏み跡は比較的多くある。またカクレグラからの尾根歩きは破線ルートだ。

直接、ZZZinさんに聞いてみた。

「カクレグラってどうですか?、紅葉はまだありそうですか?」

ZZZinさん
「カクレグラからの登りのコースの方がいいと思います。」
「楽勝だと思います。」
「雨乞岳はおまけです。」

まったく楽勝ではなかった。
雨乞岳のおまけは豪華すぎる。
杉峠に着くと、足はすぐに千種街道を下ろうとしていた。
私にはドボンがおまけ付きだ。

紅葉は、ほぼ標高1000m前後の尾根や山頂は終わりを迎えており、紅葉の落ち葉の上をサクサクと音を立てて歩くのが印象的。また、カクレグラへの急登途中や歴史の古道の千種街道はほぼ紅葉ピークとなっており今が見頃の箇所がいっぱい。

楽勝ではなかったが、鈴鹿の紅葉の宝石箱を堪能できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:968人

コメント

お疲れ様でした^^
楽勝だなんて言いましたっけ?(すっとぼけ笑)

悪天候翌日のカクレグラの急登はちょっと厳しいですよね、お疲れ様でした!
2020/11/12 22:44
Re: お疲れ様でした^^
zzzinさん

急登箇所のズルズルに苦労しました。
前日の雨といっきに増えた落ち葉ですね。
ズボンと服も結構ドロドロ😀
クラシの写真が物語ってます。

いろいろ変化があって楽しいコースでした。
ありがとうございました👍
2020/11/13 6:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら