ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274401
全員に公開
雪山ハイキング
石鎚山

寒風山〜快晴、霧氷あり、滝雲あり、ブロッケンあり〜

2013年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.8km
登り
911m
下り
911m

コースタイム

登山口7:15  8:00桑瀬峠8:05 – 9:10展望台9:50 - 10:00山頂10:15 – 10:35下の展望台11:00 – 11:20桑瀬峠 -11:45登山口
天候 文句なしの快晴
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広い駐車場有
コース状況/
危険箇所等
登山道に雪が残っている。朝のうち凍っているのでアイゼン必要でしょうね。
梯子、ロープが完備されているので凍結さえなければ安全です。
登山ポスト無し。
駐車場は5割ぐらい埋まってました。
下山後に入浴予定だった木の香温泉は改修中(3/23まで?)残念。
前夜、高知入り
2013年03月03日 00:53撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3/3 0:53
前夜、高知入り
翌朝登山口を目指す。
山は真っ白!
2013年03月03日 06:33撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
3/3 6:33
翌朝登山口を目指す。
山は真っ白!
途中、モルゲンロートに染まる伊予富士
月も一緒に。
2013年03月03日 06:49撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
3/3 6:49
途中、モルゲンロートに染まる伊予富士
月も一緒に。
駐車場は4台
御来光の中身支度
2013年03月03日 06:54撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
3/3 6:54
駐車場は4台
御来光の中身支度
東北勤務時代にホームセンターで買ったかんじき。
今日の出番は無しです。
2013年03月03日 07:01撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
3/3 7:01
東北勤務時代にホームセンターで買ったかんじき。
今日の出番は無しです。
アイゼン装着!
2013年03月03日 07:02撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
3/3 7:02
アイゼン装着!
登山口、かなり凍ってます。
2013年03月03日 07:18撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3/3 7:18
登山口、かなり凍ってます。
ちらちら見える山肌
2013年03月03日 07:39撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3/3 7:39
ちらちら見える山肌
峠まで25分
2013年03月03日 07:41撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3/3 7:41
峠まで25分
良い感じ!
2013年03月03日 07:56撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
3/3 7:56
良い感じ!
霧氷地帯にはいりました。
2013年03月03日 07:58撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
3/3 7:58
霧氷地帯にはいりました。
桑瀬峠
寒風山方面へ
2013年03月03日 08:00撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
3/3 8:00
桑瀬峠
寒風山方面へ
霧氷満開
2013年03月03日 08:11撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
3/3 8:11
霧氷満開
2013年03月03日 08:13撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
3/3 8:13
寒風山が顔を出したら
2013年03月03日 08:18撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
3/3 8:18
寒風山が顔を出したら
ブロッケンも出た
わかりますか?
2013年03月03日 08:19撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
3/3 8:19
ブロッケンも出た
わかりますか?
霧氷のトンネル
2013年03月03日 08:21撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
3/3 8:21
霧氷のトンネル
笹ヶ峰方面
2013年03月03日 08:24撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
3/3 8:24
笹ヶ峰方面
つらら
2013年03月03日 08:27撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
3/3 8:27
つらら
頑丈なはしご
2013年03月03日 08:27撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3/3 8:27
頑丈なはしご
太い霧氷
2013年03月03日 08:28撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
3/3 8:28
太い霧氷
良いですね
2013年03月03日 08:33撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
3/3 8:33
良いですね
山頂まで25分。
さっきも25分だったような。
2013年03月03日 08:40撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3/3 8:40
山頂まで25分。
さっきも25分だったような。
がちがちに凍ってます
2013年03月03日 08:42撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3/3 8:42
がちがちに凍ってます
ブナも満開
2013年03月03日 08:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
3/3 8:47
ブナも満開
振り返ると滝雲
2013年03月03日 08:55撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
3/3 8:55
振り返ると滝雲
滝雲を撮るカメラマンを撮る
中央右にいはります。
2013年03月03日 08:56撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
3/3 8:56
滝雲を撮るカメラマンを撮る
中央右にいはります。
南斜面の霧氷
2013年03月03日 09:04撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
3/3 9:04
南斜面の霧氷
まさに自然の芸術
2013年03月03日 09:07撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
3/3 9:07
まさに自然の芸術
北側斜面も負けていません。
2013年03月03日 09:12撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
3/3 9:12
北側斜面も負けていません。
桑瀬峠から伊予富士
2013年03月03日 09:51撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
3/3 9:51
桑瀬峠から伊予富士
まさに「寒風山」って感じの標識 
2013年03月03日 10:06撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
3/3 10:06
まさに「寒風山」って感じの標識 
撮っていただきました。
2013年03月03日 10:07撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
3/3 10:07
撮っていただきました。
笹ヶ峰
2013年03月03日 10:12撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
3/3 10:12
笹ヶ峰
下り
2013年03月03日 10:26撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
3/3 10:26
下り
シルエット
2013年03月03日 10:28撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
3/3 10:28
シルエット
カメラマンが居てた展望台
2013年03月03日 10:37撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
3/3 10:37
カメラマンが居てた展望台
山ラー改め山そば。
期待にパンパンに膨らんでます。
2013年03月03日 10:44撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
3/3 10:44
山ラー改め山そば。
期待にパンパンに膨らんでます。
この景色の中贅沢な一品
2013年03月03日 10:55撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
3/3 10:55
この景色の中贅沢な一品
2013年03月03日 11:10撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
3/3 11:10
2013年03月03日 11:13撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
3/3 11:13
後ろ髪惹かれながら桑瀬峠から下ります。
2013年03月03日 11:17撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
3/3 11:17
後ろ髪惹かれながら桑瀬峠から下ります。
駐車場は半分ぐらい埋まってました。
2013年03月03日 11:46撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3/3 11:46
駐車場は半分ぐらい埋まってました。

感想

久々の休日。
今年の冬山は昨年から寒風山に決めていました。
3月に入り、雨も降ったので雪が残っているか心配でした。

前夜に道の駅木の香で車中泊。
6時前に起きて、登山口へ。道路の雪は皆無でした。
快晴の御来光を見つつ登山口で身支度してるときに、倉敷ナンバーのパジェロミニのおじさんとお話。
先週も登ったが、天候が悪く景色もいまいちだったので、今日リベンジで来たとのこと。
快晴、無風のコンディション、麓から見る山頂付近は真っ白で霧氷の期待が膨らみます。

登り始めはかなり凍っていてアイゼン無しでは危険です。
緩くなると地肌が見えている所もありましたが、大半は雪が残ってました。
桑瀬峠はガスの中。周囲の木々は霧氷に覆われていい雰囲気。
伊予富士は昔登ったことが有るので寒風山を目指します。

縦走路は完全雪道。先行者のアイゼン跡があり。
時折ガスが晴れて青空と寒風山、伊予富士がちらちら見えます。
霧氷のトンネルをくぐり、写真を撮りまくりながら進みます。
途中ブロッケン現象にも遭遇。思わず声が出ました。
先行者のトレースが左に折れていたので行ってみると、展望箇所でカメラマンの男性が撮影中。つい先ほどガスが晴れて奇麗かったとのこと。
この後は一番乗りで、気持ちのいい雪道を行く。
ステンの梯子、ロープが完備されており、岩場を問題なく通過。
ブナの霧氷は満開の花のよう。
見晴らしの良い場所に出て振り返ると、西条方面からのガスが寒風峠を流れ落ちる「滝雲」状態。よく見ると先ほどのカメラマンさんが展望箇所で撮影されているのが見えました。

山頂近くでは南斜面の霧氷がこれまた最高。花が咲いているようです。
山頂手前で左に行くルートがあり、100mぐらい行くと展望台へ。
この時にはガスが無くなり快晴、寒風峠から伊予富士、瓶が森が一望に。もちろん霧氷で真っ白。この景色を独り占めにしていることに感激し、おにぎりタイム。先週買ったスマホを見ると電波が拾えたので、家族にメールとFacebookにup。
スマホのカメラってすごい進化してますね。コンデジより高性能かも。
40分ぐらい休憩してたら、倉敷のおじさん他数名が到着。あまりの美しさに皆さん興奮気味。場所を譲って山頂へ。

山頂では夫婦連れが1組休憩中。写真を撮ってもらった。その後御夫婦は笹ヶ峰へ行かれました。
笹ヶ峰は昔登っているのでパス。帰路に付きます。
ガスも晴れて、登りとは違った景色を楽しみながら、写真を撮りまくりました。
下の展望台で、ちょっと早い昼食。カップめんをすすりながら景色を堪能。贅沢な食事でした。
ここでおばさん二人組が登ってきた。何回も登っているが、南斜面の広範囲まで霧氷が付いているのは初めてとのこと。こちらも興奮気味。
食事を終えて、下山します。

桑瀬峠からの下りは朝凍結していたが、溶け始めてぬかるんでいる所が多数ありました。
アイゼン付けているので根っ子を踏まないよう雪の上をなるべく歩いて駐車場へ到着。
車がだいぶ増えて半分ぐらい埋まっていた。

快晴無風、霧氷あり雲滝、ブロッケンまで見れて最高の山行きとなりました。

さあ、次はどこへ行こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1093人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
非公認 裏寒風ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら