ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277046
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

快晴強風の中、薬師岳まで雪の仙丈ケ岳を見て来ました・・・・

2013年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
sss その他1人
GPS
10:10
距離
18.9km
登り
1,680m
下り
1,680m

コースタイム

5:30夜叉神峠登山口駐車場
登山口からしばらくは雪は、ほとんどありませんが夜叉神峠まで30分の道標を過ぎたあたりから登山道には積雪が残っていました。早朝は凍結注意ですね。
6:30夜叉神峠6:40
夜叉神峠からは、積雪がまだ残ってはいますがトレースがしっかりとしているので歩きやすかったですね。ただ夜叉神峠から一旦下り、急登を登り返してシラビソの樹林帯に入ってからしばらくの区間の登山道が完全に融けた雪が凍結していてスケートリンクのようになっていました。
7:45杖立峠
雪はありますがトレースもしっかりとあるので夏道とあまり変わりません。
8:25焼け跡
ここから積雪量が一気に増えて1mほど?でしょうか。鉄パイプのケルンは頭だけ出ている状態です。とでもトレースもあり、朝は雪も締まっていたので踏み抜きもほとんどありませんでした。樹林帯までの急登は夏道だと石がゴロゴロしているのですが、積雪で却って歩きやすかったですね。
9:00苺平9:10
苺平のケルンも頭だけが少し出ていました。辻山方向への登山道にはうっすらとトレースが残っていました。南御室小屋までの登山もしっかりとしたトレースがありとても歩きやすかったです。
9:30南御室小屋
小屋前のベンチやテーブルは完全に埋まっていましたが、小屋の扉は開くようでした。小屋の裏の急登を登り、樹林帯に入ると一部トレースが幾つかあり分かり難い場所もありましたが、踏み抜くこともなく歩きやすい登山道でした。稜線に出る手前は夏道と少し変わっていました。
10:50砂払岳
雪は風で飛んでいて、かなり少ない状態です。大岩の裏側は隙間が完全に埋まっていて歩きやすかったですね。
11:05薬師岳11:25
薬師小屋は完全に埋まっていました。薬師岳へのトレースは強風で消えていましたが、積雪でハイマツが完全に埋まっているので何処を歩いても山頂まで歩けます。山頂には雪はほとんどありませんでした。
11:35砂払岳11:50
午後になり次第に気温が上がってきたせいか、明らかに雪が柔らかくなり表面がシャーベット状に変わってきました。
12:30南御室小屋
復路の最大の難所?。苺平までの昇り返しがキツイ区間です。このあたりは辻山の北側斜面にあたり樹林帯の中で気温があまり上がらないせいか、踏み抜きはありません。
13:05苺平
陽当たりの良い焼け跡の手前の下り部分は、本日一番の踏み抜き多発区間でした。
13:30焼け跡
杖立峠までのシラビソの樹林帯は凍結箇所もあるので、下りには滑らないように注意しながら歩きました。
14:05杖立峠14:20
思いのほか上から見ると、かなり昇ってきたなと思わせる急な下り?がダラダラと続きます。
15:10夜叉神峠
緩やかな下りが続くので、疲れた足には歩きやすい登山道です。
15:40夜叉神峠登山口駐車場
天候 快晴でも、強風でした。
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路、甲府昭和インターチェンジから、南アルプス林道へ。夜叉神峠登山口駐車場まで自家用車を利用しました。到着時は5台ほどでした。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口にありました。危険箇所等はありませんが、一部凍結している場所がありますので注意が必要です。
今日は、若干スタートが遅かったので登山道を歩き始めてすぐに夜明けを迎えました。
2013年03月16日 06:07撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12
3/16 6:07
今日は、若干スタートが遅かったので登山道を歩き始めてすぐに夜明けを迎えました。
「夜叉神峠まで40分」の看板を過ぎると、雪が現れました。でも凍結路ではないので歩きやすい登山道です。
2013年03月16日 06:23撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3/16 6:23
「夜叉神峠まで40分」の看板を過ぎると、雪が現れました。でも凍結路ではないので歩きやすい登山道です。
夜叉神峠からの白峰三山です。雲ひとつない快晴です。この時点では風もほとんどありませんでした。
2013年03月16日 06:35撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
24
3/16 6:35
夜叉神峠からの白峰三山です。雲ひとつない快晴です。この時点では風もほとんどありませんでした。
お決まりの富士山ビューポイントから・・・・。
今日は雲海のオマケ付きです。今日は期待できそうですね。
2013年03月16日 07:10撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
45
3/16 7:10
お決まりの富士山ビューポイントから・・・・。
今日は雲海のオマケ付きです。今日は期待できそうですね。
雲海と昇りたての太陽です・・・・。
2013年03月16日 07:10撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
45
3/16 7:10
雲海と昇りたての太陽です・・・・。
杖立峠まで来ました。このあたりまでは、まだ雪は少なめです。
2013年03月16日 07:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3/16 7:46
杖立峠まで来ました。このあたりまでは、まだ雪は少なめです。
シラビソの原生林の中を歩きます。一部スケートリンク化した状態の凍結箇所があるので気をつけて歩きます。
2013年03月16日 08:06撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
3/16 8:06
シラビソの原生林の中を歩きます。一部スケートリンク化した状態の凍結箇所があるので気をつけて歩きます。
南側には木々の間から白峰三山が見え隠れします。
2013年03月16日 08:09撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
3/16 8:09
南側には木々の間から白峰三山が見え隠れします。
焼け跡です。大雪原となっていました。ケルンが頭だけ出ています。落とし穴のように踏み抜くのでは、とおっかなびっくりしながら歩きましたが、雪は締まっており安全?でした・・・・。
2013年03月16日 08:23撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
3/16 8:23
焼け跡です。大雪原となっていました。ケルンが頭だけ出ています。落とし穴のように踏み抜くのでは、とおっかなびっくりしながら歩きましたが、雪は締まっており安全?でした・・・・。
この場所での白峰三山は夜叉神峠よりも、よりクリアーに見えます。最高の天気でした。風が少し強く吹いてきました。
2013年03月16日 08:23撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
30
3/16 8:23
この場所での白峰三山は夜叉神峠よりも、よりクリアーに見えます。最高の天気でした。風が少し強く吹いてきました。
ちょこんと見えているのは塩見岳でしょうか?
2013年03月16日 08:27撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
3/16 8:27
ちょこんと見えているのは塩見岳でしょうか?
焼け跡からの急登ですが、積雪で却って歩きやすい状態でした。雪の下には石がゴロゴロしているはずです。
2013年03月16日 08:32撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
3/16 8:32
焼け跡からの急登ですが、積雪で却って歩きやすい状態でした。雪の下には石がゴロゴロしているはずです。
振り返ると富士山・・・・。今日は南アルプスの絶景で日本一は完全に脇役気味でした。でもやはり存在感はありますね・・・・。
2013年03月16日 21:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
25
3/16 21:42
振り返ると富士山・・・・。今日は南アルプスの絶景で日本一は完全に脇役気味でした。でもやはり存在感はありますね・・・・。
今日は空が青いというより、群青色です。眩しい空でした。
2013年03月16日 21:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
15
3/16 21:42
今日は空が青いというより、群青色です。眩しい空でした。
苺平のケルンも埋まっており、頭だけ出ています。辻山方向へもうっすらとトレースが残っていました。
2013年03月16日 09:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
3/16 9:00
苺平のケルンも埋まっており、頭だけ出ています。辻山方向へもうっすらとトレースが残っていました。
苺平からの登山道も積雪はありますが、しっかりとしたトレースがあり、踏み抜きもほとんどなくとても歩きやすい状態でした。
2013年03月16日 21:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
3/16 21:42
苺平からの登山道も積雪はありますが、しっかりとしたトレースがあり、踏み抜きもほとんどなくとても歩きやすい状態でした。
金峰山、茅が岳の奥秩父の山々もクリアーに見えています。
2013年03月16日 21:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
3/16 21:42
金峰山、茅が岳の奥秩父の山々もクリアーに見えています。
南御室小屋が見えて来ました。小屋の前のベンチやテーブルは完全に雪で埋まっていますが、ドアは何とか開くようでした。
2013年03月16日 09:32撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
3/16 9:32
南御室小屋が見えて来ました。小屋の前のベンチやテーブルは完全に雪で埋まっていますが、ドアは何とか開くようでした。
雪融けのつらら・・・・。春は確実に近づいているようですね。ここまで来れば、間もなく稜線も近いですね。
2013年03月16日 21:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
3/16 21:42
雪融けのつらら・・・・。春は確実に近づいているようですね。ここまで来れば、間もなく稜線も近いですね。
やっと、待望の稜線に出ました。まずは振り返って日本一です。
2013年03月16日 10:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
3/16 10:28
やっと、待望の稜線に出ました。まずは振り返って日本一です。
風は強めですが目の前にはドーンと・・・・。
2013年03月16日 10:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
14
3/16 10:28
風は強めですが目の前にはドーンと・・・・。
いいですね・・・・。風が強くてカメラを持つ手もかなり揺れます。
2013年03月16日 10:31撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
3/16 10:31
いいですね・・・・。風が強くてカメラを持つ手もかなり揺れます。
最高ですね。何度きても感動します。ここまでの苦しさが吹っ飛んでしまいます。
2013年03月16日 10:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
48
3/16 10:46
最高ですね。何度きても感動します。ここまでの苦しさが吹っ飛んでしまいます。
本当に「なんも言えねえ。」ですね・・・・。
2013年03月16日 10:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
15
3/16 10:48
本当に「なんも言えねえ。」ですね・・・・。
大岩の間を登りって砂払岳から見た薬師岳と観音岳です。
2013年03月16日 10:51撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
3/16 10:51
大岩の間を登りって砂払岳から見た薬師岳と観音岳です。
薬師小屋は完全に雪に埋まっていました。このあたりは吹き溜まりのようですね。薬師岳へのトレースは強風で飛んでしまっていますが、どこから昇っても山頂まで行けます。
2013年03月16日 10:54撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
3/16 10:54
薬師小屋は完全に雪に埋まっていました。このあたりは吹き溜まりのようですね。薬師岳へのトレースは強風で飛んでしまっていますが、どこから昇っても山頂まで行けます。
薬師岳山頂の山梨百名山の木碑からの白峰三山です。山頂の南側は強風で雪が飛んでしまい全くありません。
2013年03月16日 11:04撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
21
3/16 11:04
薬師岳山頂の山梨百名山の木碑からの白峰三山です。山頂の南側は強風で雪が飛んでしまい全くありません。
観音岳への広い滑走路続いています。
2013年03月16日 11:07撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
3/16 11:07
観音岳への広い滑走路続いています。
観音岳の右横には北アルプスの鹿島槍ケ岳と五竜岳も見えていました。
2013年03月16日 11:08撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
3/16 11:08
観音岳の右横には北アルプスの鹿島槍ケ岳と五竜岳も見えていました。
北岳のアップです。
2013年03月16日 11:09撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
45
3/16 11:09
北岳のアップです。
本日の目的、仙丈ケ岳のアップです。
2013年03月16日 11:09撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
26
3/16 11:09
本日の目的、仙丈ケ岳のアップです。
奇岩群と日本一です。これだけ見ると夏山のようですね。
2013年03月16日 11:11撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11
3/16 11:11
奇岩群と日本一です。これだけ見ると夏山のようですね。
このケルンだけは夏と同じように全体が見えていました。
2013年03月16日 11:12撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
3/16 11:12
このケルンだけは夏と同じように全体が見えていました。
標高はほとんど同じはずなのですが、ここから見ると八ヶ岳を見降ろす感じですね。
2013年03月16日 11:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11
3/16 11:16
標高はほとんど同じはずなのですが、ここから見ると八ヶ岳を見降ろす感じですね。
北岳と仙丈ケ岳です。本来ならば貴公子と女王のツーショットのはずなのですが、残念ながらここから甲斐駒ケ岳は見えないので・・・・。
2013年03月16日 11:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
3/16 11:17
北岳と仙丈ケ岳です。本来ならば貴公子と女王のツーショットのはずなのですが、残念ながらここから甲斐駒ケ岳は見えないので・・・・。
観音岳と仙丈ケ岳です。観音岳の蔭に貴公子が隠れているはずです。
2013年03月16日 11:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
3/16 11:17
観音岳と仙丈ケ岳です。観音岳の蔭に貴公子が隠れているはずです。
日本一、辻山、砂払岳です。
2013年03月16日 11:21撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
3/16 11:21
日本一、辻山、砂払岳です。
奥秩父の稜線も雲ひとつなく見えます。今日は反対側からも、この稜線が美しく見えているはずですね。
2013年03月16日 11:32撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
3/16 11:32
奥秩父の稜線も雲ひとつなく見えます。今日は反対側からも、この稜線が美しく見えているはずですね。
南御室小屋まで戻って来ました。土曜日ですが、まだテントは1張りもありませんでした。テント泊の方々は、これから登って来るのでしょうか。
2013年03月16日 12:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
3/16 12:28
南御室小屋まで戻って来ました。土曜日ですが、まだテントは1張りもありませんでした。テント泊の方々は、これから登って来るのでしょうか。
焼け跡から、本日の見収めの稜線ですね。
2013年03月16日 13:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
3/16 13:28
焼け跡から、本日の見収めの稜線ですね。
名残り惜しく北岳のアップです。
2013年03月16日 13:29撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
19
3/16 13:29
名残り惜しく北岳のアップです。
同じく間ノ岳のアップです。
2013年03月16日 11:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
3/16 11:42
同じく間ノ岳のアップです。
少し霞んでしまった農鳥岳です。
2013年03月16日 13:30撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
3/16 13:30
少し霞んでしまった農鳥岳です。
いい感じのシラビソの原生林の中を歩きます。
2013年03月16日 13:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
3/16 13:49
いい感じのシラビソの原生林の中を歩きます。
私の好きな場所・・・・。
2013年03月16日 21:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
13
3/16 21:43
私の好きな場所・・・・。
撮影機器:

感想

 今日は雪化粧した仙丈ケ岳を見るために、久し振りの鳳凰山を目指しました。  風は少し強めでしたが積雪の量も思ったほど多くはなくて、夏道よりも却って歩きやすい感じでした。下りの時間帯では気温が上昇したせいか、多少の踏み抜きもありましたが、昇りの時間帯では雪も締まっており踏み抜きもほとんどなくて終始チェーンスパイクで歩くことができました。
 朝からとても天気がとても良くて、眩しいほどの青空と白く輝く?南アルプスや八ヶ岳を堪能することができ満足な一日を過ごせました。これで雷鳥さんにでも会えれば最高だったのですが、そこまでうまくは行きませんね・・・・。
 朝5時半の時点では、夜叉神峠登山口駐車場には駐車車両が5台ほどで、土曜日にしては少ない感じでしたが下山時には倍程度に増えていました。まだ雪が多くて歩き難いと思い皆さんが敬遠しているのでしょうか・・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1683人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら