ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2770669
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山チラリ:本社ヶ丸・清八山

2020年11月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
よしゑ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:33
距離
13.9km
登り
1,171m
下り
1,160m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:39
合計
6:32
8:05
54
8:59
8:59
65
10:04
10:04
17
10:21
10:21
25
10:46
10:46
20
11:06
11:37
30
12:07
12:07
5
12:12
12:19
4
12:23
12:23
2
12:25
12:25
57
13:38
13:39
29
14:08
14:08
7
14:15
14:15
22
14:37
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
八王子 中央線 06:53発 → 高尾 07:01着 / 中央本線 07:06発 → 笹子 07:57着

【復路】
笹子 15:29 → 高尾 → 新宿
コース状況/
危険箇所等
・笹子駅〜角研山:急坂が続くも、道は明瞭。
・角研山〜本社ヶ丸〜清ハ峠:本社ヶ丸から清ハ峠にかけては岩場。場所によって少し霜が降りている箇所もあり、滑るので注意が必要。
・清ハ峠〜笹子駅:落葉が多く少し滑りやすい。
笹子駅背にし、右へ曲がると標識が見える。左「鶴ヶ鳥屋山」だけしか書いてないが、本日の目的地「本社ヶ丸・清八山」は右へ。
2020年11月29日 08:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 8:06
笹子駅背にし、右へ曲がると標識が見える。左「鶴ヶ鳥屋山」だけしか書いてないが、本日の目的地「本社ヶ丸・清八山」は右へ。
駅から約15分程で登山口へ入る。
2020年11月29日 08:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 8:15
駅から約15分程で登山口へ入る。
早速の急坂。でもつづら折りなので、歩き易くはある。
2020年11月29日 08:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 8:20
早速の急坂。でもつづら折りなので、歩き易くはある。
私はヒーヒーしていたが、山トモはスイスイ。
2週間前に登った三頭山に至るムロクボ尾根の方がきつかったかなぁ〜とのこと。
2020年11月29日 08:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/29 8:38
私はヒーヒーしていたが、山トモはスイスイ。
2週間前に登った三頭山に至るムロクボ尾根の方がきつかったかなぁ〜とのこと。
開けた場所は庭洞丸(にわほらまる)
2020年11月29日 09:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 9:00
開けた場所は庭洞丸(にわほらまる)
一度、林道を突っ切る。左手側へ進む。
2020年11月29日 09:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 9:07
一度、林道を突っ切る。左手側へ進む。
再び山の中へ。
2020年11月29日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 9:08
再び山の中へ。
フト下を見れば、霜柱。GPS時計を見たら標高1000mを越えていた。
2020年11月29日 09:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 9:44
フト下を見れば、霜柱。GPS時計を見たら標高1000mを越えていた。
角研山(つのとぎやま)に到着。
「つる山友会」さんの看板を、毎週見ている気がするw
2020年11月29日 09:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/29 9:59
角研山(つのとぎやま)に到着。
「つる山友会」さんの看板を、毎週見ている気がするw
木々の隙間から南アルプスが!
2020年11月29日 10:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 10:04
木々の隙間から南アルプスが!
ようやく青空の下に出た!「新道分岐」と言われるところ。
2020年11月29日 10:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/29 10:21
ようやく青空の下に出た!「新道分岐」と言われるところ。
鉄塔て、見上げて撮りたくなるのよね。
2020年11月29日 10:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/29 10:21
鉄塔て、見上げて撮りたくなるのよね。
鉄塔の線が気になるところだが…素晴らしい景観!
2020年11月29日 10:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/29 10:23
鉄塔の線が気になるところだが…素晴らしい景観!
振り返ってパチリ
2020年11月29日 10:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 10:23
振り返ってパチリ
遠くに薄っすらと見えるのは北アルプスだよね?!
2020年11月29日 10:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/29 10:24
遠くに薄っすらと見えるのは北アルプスだよね?!
ここで暫く景色に見惚れていた。
2020年11月29日 10:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/29 10:23
ここで暫く景色に見惚れていた。
作業者用なのか、階段が出てくる。歩き易いような、歩き辛いような…。
2020年11月29日 10:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 10:30
作業者用なのか、階段が出てくる。歩き易いような、歩き辛いような…。
まだまだ登る…。
2020年11月29日 10:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 10:37
まだまだ登る…。
左手を見ると、おぉぉぉ〜富士山!
2020年11月29日 10:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 10:42
左手を見ると、おぉぉぉ〜富士山!
他の山々も良く見える。名前が分からないのが残念。
2020年11月29日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 10:49
他の山々も良く見える。名前が分からないのが残念。
そしてようやく「本社ヶ丸」山頂に到着。
2020年11月29日 11:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/29 11:15
そしてようやく「本社ヶ丸」山頂に到着。
富士山、ギリギリ間に合った〜( *´艸`)
2020年11月29日 11:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 11:07
富士山、ギリギリ間に合った〜( *´艸`)
富士山を左手に前を向くと、南アルプスの山々がくっきり見えた。
2020年11月29日 11:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 11:08
富士山を左手に前を向くと、南アルプスの山々がくっきり見えた。
正面は北岳、かなぁ。
2020年11月29日 11:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 11:10
正面は北岳、かなぁ。
八ヶ岳。雪化粧されている。
2020年11月29日 11:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 11:10
八ヶ岳。雪化粧されている。
山頂でお昼休憩。
2020年11月29日 11:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/29 11:15
山頂でお昼休憩。
富士山は隠れそうで、隠れなかった♪
2020年11月29日 11:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/29 11:15
富士山は隠れそうで、隠れなかった♪
清八山への道は岩場多し。
2020年11月29日 11:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 11:50
清八山への道は岩場多し。
ここが気持ち良い道で、富士山を間近で見えるのだが・・・残念ながらこの頃には雲に隠れ始めてしまった。
2020年11月29日 11:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 11:58
ここが気持ち良い道で、富士山を間近で見えるのだが・・・残念ながらこの頃には雲に隠れ始めてしまった。
本社ヶ丸から約30分で清八山に到着。
2020年11月29日 12:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 12:14
本社ヶ丸から約30分で清八山に到着。
雲どんより〜な天気になり、富士山見えず。
2020年11月29日 12:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 12:14
雲どんより〜な天気になり、富士山見えず。
2019/03に歩いた際の写真をアップ。松の木、枯れちゃった…のかなぁ。
2019年03月09日 11:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/9 11:46
2019/03に歩いた際の写真をアップ。松の木、枯れちゃった…のかなぁ。
富士山は見えなかったが、南アルプス方面はスッキリと晴れていたのよね。
2020年11月29日 12:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/29 12:16
富士山は見えなかったが、南アルプス方面はスッキリと晴れていたのよね。
今回は三つ峠まで行かず、笹子駅へ戻る。
2020年11月29日 12:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 12:24
今回は三つ峠まで行かず、笹子駅へ戻る。
サクサクと下山。落ち葉が多いので滑らないよう、注意。
2020年11月29日 13:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 13:08
サクサクと下山。落ち葉が多いので滑らないよう、注意。
もう少し早く来たら、紅葉に染まる山肌を見れたのかな。
2020年11月29日 13:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 13:08
もう少し早く来たら、紅葉に染まる山肌を見れたのかな。
獣避けの策を越える。紐を解いて開ける。
2020年11月29日 13:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 13:09
獣避けの策を越える。紐を解いて開ける。
道は分かり易い。
2020年11月29日 13:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 13:22
道は分かり易い。
再び獣避けの策から出る。振り返ってパチリ。
2020年11月29日 13:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 13:25
再び獣避けの策から出る。振り返ってパチリ。
河を渡る。標識があるので分かり易い。
2020年11月29日 13:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 13:30
河を渡る。標識があるので分かり易い。
林道は落ち葉が敷き詰められていた。
2020年11月29日 13:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 13:31
林道は落ち葉が敷き詰められていた。
トンネルを通過。写真を撮っていたら・・・
2020年11月29日 14:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 14:07
トンネルを通過。写真を撮っていたら・・・
電灯かと思ったら、蜂の巣発見!
2020年11月29日 14:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 14:08
電灯かと思ったら、蜂の巣発見!
電車は1時間に1本。どこか店でもないかねぇーとググったら「ハッピードリンクショップ」と出て来た。どんな店かと思ったらまさかの自販機群( ゜Д゜)
2020年11月29日 14:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/29 14:32
電車は1時間に1本。どこか店でもないかねぇーとググったら「ハッピードリンクショップ」と出て来た。どんな店かと思ったらまさかの自販機群( ゜Д゜)
撮影機器:

感想

11ヶ月ぶりに山トモSさんとの山行。どこを歩くか候補をあげたら、本社ヶ丸からの富士山が見てみたいということになった。
ここ、去年春に三つ峠まで縦走するのに歩いたコース。あの時は兎に角先へ先へと急いでいたので…ゆっくりとお喋りしながら歩こうということになった。

天気は途中から雲が厚くなり、クリアな富士山が見れなかったのは残念だったが
久しぶりに会うことができ、色々とお話できて楽しい時間となった。


山トモの職場は先月末に、コロナ感染者が出たとのこと。そういう話を初めて聞いたわぁ〜何て言っていたら。月曜日に出勤したらビル管の方が「とあるテナントさんからコロナ患者が出ました。消毒は済んでますが、気を付けてください」と通達あり。
春の時のように自粛生活になるのは嫌だが…どうなることやら。
まぁできることは手洗い、消毒、マスク着用、適度な運動と睡眠を取ること…かな。
気を付けて生活したいと思った次第。
週末山へ行く生活が、今度も続けられますように・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人

コメント

数分前を歩いていました
角研山まで、数分前を歩いていました。
白い南アルプスを見て、本社ヶ丸に変更しようかとも思ったのですが、鶴ヶ鳥屋山に行ってきました。
2020/12/1 23:11
Re: 数分前を歩いていました
そうでしたか〜。自分達の前方には人がいないかと思い、大きな声で話してました(^o^;)
本社ヶ丸からの景色は見事でしたが、鶴ヶ鳥屋山も味わい深い山ですよね。
今年初めに歩いたので、角研山〜宝越えを歩いて赤線繋ぎたいなぁーと思いましたが。すごい急坂に速攻で諦めました(苦笑)
2020/12/2 23:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本社ヶ丸 - 笹子川右岸の静かな稜線を歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら