記録ID: 278001
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
強風の里山、蛾ケ岳、雨降る前に
2013年03月18日(月) [日帰り]


- GPS
- 03:24
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,368m
- 下り
- 1,355m
コースタイム
市川碑林公園7:36−8:31のろし台−8:54四尾連峠8:56−9:28西肩峠−
9:37蛾ケ岳山頂9:44−9:49西肩峠9:52−10:19四尾連峠10:21−(のろし台を巻く)−
11:00市川碑林公園
総合時間:3時間24分、歩行時間:3時間10分
9:37蛾ケ岳山頂9:44−9:49西肩峠9:52−10:19四尾連峠10:21−(のろし台を巻く)−
11:00市川碑林公園
総合時間:3時間24分、歩行時間:3時間10分
天候 | 曇り、ちょっと雨、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(市川碑林公園〜四尾連峠) 普通です。 基本的に危ないところはありませんが、ほとんど山腹を歩くため、慎重に行きたいところもあります。 往きはのろし台へ、帰りはのろし台を巻きました。 いつものことですが、一箇所、崩落の為、わずかに谷のほうへ迂回路があります。 全般的にだらだらと登っていきます。 わずかに残雪の部分もありました。 わずかです。 (四尾連峠〜西肩峠〜山頂) この区間も山腹を歩くことがほとんどです。 四尾連湖の上の四尾連峠からも、急登りはほとんどなく、 ゆったり登っていきます。 四尾連湖からの登山道を合わせてからは、 しばらく行きますとやせ尾根が3箇所あります。 西肩峠からは唯一の急登、最後の登りです。 西肩峠の手前、わずかに凍結ありました。 |
写真
感想
昨年12月17日にも登りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-250957.html
本日は、全国的に荒れ模様の予報ですが、当地は、夕方からの雨ということで、
何とか登りたいと思い先日支度。
ところが、朝からぽつぽつと。
7:00には、自宅を出発して、登山口の市川碑林公園に向かいますが、
雨がぽつぽつ。
ちょっとためらいながら、コンビニに寄って、朝食購入。
雨がぽつぽつ。
でも何とか登山口に到着して、雨がひどくなったら
引き返せば良いと言い聞かせ、出発。
本日は、眺望もない、トレーニングとして、そのつもりで、
ストックも使用せず、久し振りにハイドレーションを使用するなど、
意識しました。
カメラも持たずに携帯電話で写真も撮りました。
低山ですが、平地でも強風の日。
強風が吹き荒れる場面もあり、耐風姿勢を取るほど。
それでもさくさくと登って、寒い山頂では、富士山も見えないので、
10分も滞在せず、さくさくと走れるところは、登山靴でしたが、
走って下りてきました。
友人とランチの約束もあったので、さらにさくさくと。
強風でしたが良いトレーニングでした。
強風の為、行きには、何もなかったところに15mほどの倒木が下山時には、
横たわっているなど、自然の脅威を見せ付けてくれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:957人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Y-chan さま
今宵はすんごく珍しく飲まずに帰宅して
こちらも午後から風が強く建物が風を切る音が絶え間なく、、、。
何回目の春の嵐なのでしょうか。
山で吹かれる強風は危険であることはまちがいありません。でも、いつも穏やかばかりでもねぇ〜の気分。
さまざま経験できて色々と準備する気持ちが整うのでしょうかね
時間があれば精力的に地元の山のレコお願いします。
雪たっぷりあるうちにどんどこルートで地蔵再挑戦したく考えております。
今の足だとちと無理かも
芋さん
飲まずに帰宅が、珍しい。
いや、私は、飲むほうが少なくて。
今日は、飲みましたが。
山の後は飲みます。
後、何か、ペンディング事項を片付けた後。
何かの成果があるときですかね。
今日は、風強かった。
交差点で止っている前の車が揺れたりして、。
登山道でも倒木発生したり。
今夜は大荒れかと思ったのですが、
雨はともかく、風は収まっている当地です。
山の強風は怖いですね。
低山だからと侮ると痛い目に遭いそう。
でも今日は歩きたかった。
先週の鳳凰から一週間。
週に1度の山行きペースに戻りたいですから。
相変わらず、今年も遠方への山行きはそれほど
しないと思いますので、遠方はせいぜい長野県。
山梨県を中心に登ります。
私の場合、健康維持とストレス解消が大きいですから。
どんどこルートですか、、。
私は手を出そうと思いませんが、
これからはあちらを歩く人も増えそうです。
雪なくなったら、今年は、青木鉱泉から
周回してみようかな、、。
久し振りに。
八ケ岳も行きたいです。
Y-chan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する