記録ID: 281060
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
352ミツバツツジ咲く一徳防山から岩湧山・千石谷
2013年03月30日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:36
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,502m
- 下り
- 1,491m
コースタイム
6:20自宅発
7:03岩湧の森P2駐車場、395m、3℃
7:41関電道・登山口、250m、3℃
8:37一徳防山・三角点、543m、8℃
9:15タツガ岩、601m、4℃
9:20編笠山、635m、4℃
9:40急坂の道・登山口、515m、6℃
10:40岩湧山山頂、898m、14
11:20〜11:40昼食休憩
12:36ダイトレ・カキザコ分岐から千石谷へ、450m、16℃
13:10大滝
14:30ダイトレ・五つ辻合流、754m、11℃
14:50いわわきの道・展望デッキ
15:40駐車場P2、390m、10℃
17:10自宅着
今日の歩数:30729歩、歩行距離:17.58kmkm、累積標高:1526m、ザック重量:9kg
7:03岩湧の森P2駐車場、395m、3℃
7:41関電道・登山口、250m、3℃
8:37一徳防山・三角点、543m、8℃
9:15タツガ岩、601m、4℃
9:20編笠山、635m、4℃
9:40急坂の道・登山口、515m、6℃
10:40岩湧山山頂、898m、14
11:20〜11:40昼食休憩
12:36ダイトレ・カキザコ分岐から千石谷へ、450m、16℃
13:10大滝
14:30ダイトレ・五つ辻合流、754m、11℃
14:50いわわきの道・展望デッキ
15:40駐車場P2、390m、10℃
17:10自宅着
今日の歩数:30729歩、歩行距離:17.58kmkm、累積標高:1526m、ザック重量:9kg
天候 | 晴れ、3〜16℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません |
ファイル |
(更新時刻:2013/03/31 09:07)
|
写真
感想
一徳防山三角点へ上がる関電道尾根でミツバツツジが咲き始めていた。
昨年より20日も早い開花です。
3月25日の槇尾山でミツバツツジが咲いていたので出かけて見たが予想通りであった。
千石谷やいわわきの道でもネコノメソウを中心に山野草が咲き出した。
岩湧山は、どこよりも早く山野草シーズンがスタートした感じであった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1688人
annyonさんこんばんは。
お花、可愛いですね。
ネコノメソウってたくさん種類があるんですね。
小さな花たちの一つ一つに名前があり、どうやって覚えてるんですか?
そんな風に植物にも詳しくなると、山歩きが何倍も楽しくなるんでしょうね〜。
私も、歩くのに必死にならず、小さな図鑑でも持って行ってみようかな
花の名前は、最近やっと覚えてきたところです。
2年前、2011年4月のヤマレコを見返すと全く山野草の写真はありませんね。
2012年3月から山野草を撮り始めています。
きっかけは山友さんが花好きで感化されました。
その頃は、ネットの花図鑑で見比べて同じ花を探していました。
それで花名を調べるのにすごい時間がかかっていました。
四季の山野草 http://www.ootk.net/shiki/
その後、便利なサイトを見つけ大いに利用させて頂いてます。
岩湧山の花 http://iwawakisan.web.fc2.com/
金剛山花の図鑑 http://www.kongozan.com/hana/
山友さんのブログやアドバイスを頂き少しづつ覚えています。
ヤマレコの記録も大変参考になりますね。
山は一度登ると山名は忘れないですが、山野草は種類が多く簡単には行きませんね。
何度も何度も繰り返しですね。
最近は、完全に山野草を追っての山行きになってますね。
山野草開花時期一覧や紅葉時期一覧など整理して時期を逃さないように気を付けています。
一眼レフカメラも山野草を撮りたいために買いました。
山友さんに、開花情報をメールで尋ねて探しに行ってます。
ヤマレコにアップする際、場所が特定できると盗掘される心配があるので希少な山野草は特に注意するようにしています。
心ない輩から山野草を守るには載せないのが一番でしょうが。いつも葛藤しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する