ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284408
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山(三峯~雲取山~石尾根~奥多摩駅)

2013年04月12日(金) 〜 2013年04月13日(土)
 - 拍手
GPS
25:15
距離
25.8km
登り
1,420m
下り
2,144m

コースタイム

4/12 10:30三峯口−11:45霧藻ヶ峰−13:30白岩山−14:15大ダワ−14:30雲取山荘−15:00雲取山山頂−(山頂避難小屋泊)、4/13 6:00雲取山−石尾根(7:00七ッ石山−8:45鷹ノ巣山)−11:45奥多摩駅
天候 2日間とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:西部秩父駅よりバスにて三峯口へ
戻り:JR奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
・雲取山荘から雲取山への登りは凍結している箇所あり、若干注意が必要。アイゼンは無しで大丈夫でした。
・石尾根も特に危険箇所ないですが、日が上がるにつれ霜が溶け、道がドロドロになる箇所が多かったです。
爆弾低気圧とか、最近天候がどうにも不安定だったこともあり雪山はちょっと危険と判断、奥多摩の縦走を計画しました。以前から一度朝を迎えてみたいと思っていた雲取山山頂に宿泊してみようということで、まずはここ秩父側の三峯口から縦走開始です。バス等の乗り継ぎの関係で、出発はどうしてもこの時間になっちゃうんですよね・・・。
2013年04月12日 10:30撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 10:30
爆弾低気圧とか、最近天候がどうにも不安定だったこともあり雪山はちょっと危険と判断、奥多摩の縦走を計画しました。以前から一度朝を迎えてみたいと思っていた雲取山山頂に宿泊してみようということで、まずはここ秩父側の三峯口から縦走開始です。バス等の乗り継ぎの関係で、出発はどうしてもこの時間になっちゃうんですよね・・・。
「千年の森」、清々しい感じで、散策されている方々も多かったです。
2013年04月12日 10:32撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 10:32
「千年の森」、清々しい感じで、散策されている方々も多かったです。
この鳥居を潜って、いよいよ登山道に入ります。
2013年04月12日 10:37撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 10:37
この鳥居を潜って、いよいよ登山道に入ります。
最初はこんな感じの立派な杉林を黙々と進みます。花粉症の人には、ちょっとイヤな感じでしょうね(笑)。
2013年04月12日 10:44撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 10:44
最初はこんな感じの立派な杉林を黙々と進みます。花粉症の人には、ちょっとイヤな感じでしょうね(笑)。
雲取山まであと8.3キロ、だそうです。
2013年04月12日 11:10撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 11:10
雲取山まであと8.3キロ、だそうです。
途中こんな場所も通りつつ。
2013年04月12日 11:16撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 11:16
途中こんな場所も通りつつ。
北側の斜面では、まだこんな感じに雪が残ってたりしますが、この辺りではまだそれほど危険な感じはしません。
2013年04月12日 11:35撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 11:35
北側の斜面では、まだこんな感じに雪が残ってたりしますが、この辺りではまだそれほど危険な感じはしません。
霧藻ヶ峰(きりもがみね)に到着(1523m)。「秩父宮殿下御命名」、とありますが、皇族には登山をされる方々が多いですね(^ω^)。
2013年04月12日 11:47撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 11:47
霧藻ヶ峰(きりもがみね)に到着(1523m)。「秩父宮殿下御命名」、とありますが、皇族には登山をされる方々が多いですね(^ω^)。
良ーく見ると写真真ん中あたりに出発地点の「三峯ビジターセンター」が見えますが、わかりますかネ?
2013年04月12日 11:55撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 11:55
良ーく見ると写真真ん中あたりに出発地点の「三峯ビジターセンター」が見えますが、わかりますかネ?
ほとんどがこんな感じの気持ちの良い尾根を行きます。
2013年04月12日 12:06撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 12:06
ほとんどがこんな感じの気持ちの良い尾根を行きます。
たまーに、こんな感じで鎖場もありますが、あまり問題ないですね。ただこのあたりから雲取山までの間は、最近滑落事故が多かったらしいので、慎重に通過します。
2013年04月12日 12:15撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 12:15
たまーに、こんな感じで鎖場もありますが、あまり問題ないですね。ただこのあたりから雲取山までの間は、最近滑落事故が多かったらしいので、慎重に通過します。
白岩山到着(1921m)。眺望ないので、さくっと通過していきます。
2013年04月12日 13:33撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 13:33
白岩山到着(1921m)。眺望ないので、さくっと通過していきます。
芋ノ木ドッケ到着(1946m)。「ドッケ」という山名は奥多摩に多いですが、これは「突起」が訛ったものらしいですネ。
2013年04月12日 13:42撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 13:42
芋ノ木ドッケ到着(1946m)。「ドッケ」という山名は奥多摩に多いですが、これは「突起」が訛ったものらしいですネ。
進む道にシカがいて、逃げずにずーっとこちらを見ていました。3頭(親子?)のうちの、いちばん若そうな鹿です。山では鹿害が問題になったりしますが、こうやって目の前にすると、やっぱり可愛いです(*´∀`)。
2013年04月12日 13:43撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 13:43
進む道にシカがいて、逃げずにずーっとこちらを見ていました。3頭(親子?)のうちの、いちばん若そうな鹿です。山では鹿害が問題になったりしますが、こうやって目の前にすると、やっぱり可愛いです(*´∀`)。
大ダワ到着。「ダワ」は、「峠」という意味だったかな?
2013年04月12日 14:14撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 14:14
大ダワ到着。「ダワ」は、「峠」という意味だったかな?
男は黙って男坂、キツイ方を上がります( ̄ー ̄)b。
2013年04月12日 14:14撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 14:14
男は黙って男坂、キツイ方を上がります( ̄ー ̄)b。
このあたりにテント泊しても気持ち良いだろうなあー、なんて思っていた様な。実際は植生保護ということで、テント泊指定地以外はやっちゃダメっす(;´д`)。
2013年04月12日 14:28撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 14:28
このあたりにテント泊しても気持ち良いだろうなあー、なんて思っていた様な。実際は植生保護ということで、テント泊指定地以外はやっちゃダメっす(;´д`)。
雲取山荘到着。立派な造りの山小屋ですね。ここでテント泊でも良いのですが、翌朝一番ここから雲取山頂までの(おそらく)凍結した登りになるのがイヤなので、山頂まで登ってしまいます。
2013年04月12日 14:34撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 14:34
雲取山荘到着。立派な造りの山小屋ですね。ここでテント泊でも良いのですが、翌朝一番ここから雲取山頂までの(おそらく)凍結した登りになるのがイヤなので、山頂まで登ってしまいます。
やはり北斜面ということで、ところどころ凍った道を慎重に上がります。もうちょいで山頂ですね。
2013年04月12日 15:00撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 15:00
やはり北斜面ということで、ところどころ凍った道を慎重に上がります。もうちょいで山頂ですね。
無事、山頂到着(2017m)。
2013年04月12日 15:01撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 15:01
無事、山頂到着(2017m)。
で、本日の宿泊地はここ、雲取山頂上にある避難小屋です。中も結構きれいですし、お手洗がすぐそばにあることも以前から確認済です(^ω^)。しかし、平日から同じ様なことを考えている物好きは結構いるもので、この日は僕も含め6人いました(;´д`)。
2013年04月12日 15:03撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 15:03
で、本日の宿泊地はここ、雲取山頂上にある避難小屋です。中も結構きれいですし、お手洗がすぐそばにあることも以前から確認済です(^ω^)。しかし、平日から同じ様なことを考えている物好きは結構いるもので、この日は僕も含め6人いました(;´д`)。
夕刻、日の入り直後の富士山。
2013年04月12日 18:00撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/12 18:00
夕刻、日の入り直後の富士山。
アップにしてみました!
2013年04月12日 18:00撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/12 18:00
アップにしてみました!
シカの家族ですネ。こんな感じで普通~に登山道を歩いてますね。真夜中(24時)に外に出た時には、もっと小屋の至近距離をウロウロしていて、ちょっとびっくり(^ω^)。
2013年04月12日 18:03撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 18:03
シカの家族ですネ。こんな感じで普通~に登山道を歩いてますね。真夜中(24時)に外に出た時には、もっと小屋の至近距離をウロウロしていて、ちょっとびっくり(^ω^)。
翌朝、再度富士山です。昨夜ちょっと雪が降った様ですネ。
2
翌朝、再度富士山です。昨夜ちょっと雪が降った様ですネ。
アップ!やはり富士山は別格、絵になります。
3
アップ!やはり富士山は別格、絵になります。
朝日です。ちょっと寝坊しちゃたので、日の出のショットはなしです(;´д`)。
2013年04月13日 05:24撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/13 5:24
朝日です。ちょっと寝坊しちゃたので、日の出のショットはなしです(;´д`)。
さて、小屋を出発。奥多摩の尾根々々と、その遥か向こうに聳える富士山。
2013年04月13日 06:05撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/13 6:05
さて、小屋を出発。奥多摩の尾根々々と、その遥か向こうに聳える富士山。
下山は、奥多摩駅まで延々と下っていく「石尾根」というコースを取ります。結構長いですが、あまり短いと物足りないし、まあこれもトレーニングということで(^ω^)。
2013年04月13日 06:27撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 6:27
下山は、奥多摩駅まで延々と下っていく「石尾根」というコースを取ります。結構長いですが、あまり短いと物足りないし、まあこれもトレーニングということで(^ω^)。
富士山をしつこく撮ってます。
2013年04月13日 06:27撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 6:27
富士山をしつこく撮ってます。
南アルプスも、くっきりと見えました。天気良さそうだし、あそこら辺あたりだったら今週末も充分行けてたかなあと、ちょっと考えたり・・・。
2013年04月13日 06:39撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 6:39
南アルプスも、くっきりと見えました。天気良さそうだし、あそこら辺あたりだったら今週末も充分行けてたかなあと、ちょっと考えたり・・・。
七ッ石山到着(1757m)。この尾根は他にも六ッ石山とか、「六合目」的な感じで数字が付いた山名が多いです。
2013年04月13日 07:02撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 7:02
七ッ石山到着(1757m)。この尾根は他にも六ッ石山とか、「六合目」的な感じで数字が付いた山名が多いです。
降りてきたルートを振り返って。写真右上のピークが、宿泊した雲取山山頂ですね。
2013年04月13日 07:02撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 7:02
降りてきたルートを振り返って。写真右上のピークが、宿泊した雲取山山頂ですね。
しつっこく、富士山(笑)。
2013年04月13日 07:21撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/13 7:21
しつっこく、富士山(笑)。
こんな感じの気持ちの良い尾根道をどんどん進みます。
2013年04月13日 07:26撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 7:26
こんな感じの気持ちの良い尾根道をどんどん進みます。
だんだん林が濃くなってきた様な。
2013年04月13日 08:10撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 8:10
だんだん林が濃くなってきた様な。
鷹ノ巣山山頂到着(1736m)。明るい、眺望の良い山頂です。
2013年04月13日 08:44撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 8:44
鷹ノ巣山山頂到着(1736m)。明るい、眺望の良い山頂です。
右の尖ったピークが、おそらく先日登った御前山でしょうか。
2013年04月13日 08:45撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 8:45
右の尖ったピークが、おそらく先日登った御前山でしょうか。
だんだん雑木林的な感じになってきました。
2013年04月13日 09:28撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 9:28
だんだん雑木林的な感じになってきました。
一般の林道に出る前は、しばらくこの様な杉の林でしたが、一面の緑色が見事だなあと思って撮ってみました。
2013年04月13日 10:27撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 10:27
一般の林道に出る前は、しばらくこの様な杉の林でしたが、一面の緑色が見事だなあと思って撮ってみました。
山ツツジでしょうかネ、このピンク色がそこかしこで咲き乱れてました(*´∀`)。
2013年04月13日 10:52撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 10:52
山ツツジでしょうかネ、このピンク色がそこかしこで咲き乱れてました(*´∀`)。
長~い林道歩きの後、無事ゴールの奥多摩駅に到着。ここ奥多摩駅は標高300mなので、標高約1700m、富士山の頂上から五合目と同じ標高差を降りてきたことになりますね。どうりで、結構大変だったワケだ・・・(;´д`)。この後、駅近くの日帰り温泉(もえぎの湯)で汗を流して帰宅。GW以降の本格的な春(雪)山シーズン前に、なかなか良いトレーニングになりました!以上(*´∀`)。
2013年04月13日 11:46撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 11:46
長~い林道歩きの後、無事ゴールの奥多摩駅に到着。ここ奥多摩駅は標高300mなので、標高約1700m、富士山の頂上から五合目と同じ標高差を降りてきたことになりますね。どうりで、結構大変だったワケだ・・・(;´д`)。この後、駅近くの日帰り温泉(もえぎの湯)で汗を流して帰宅。GW以降の本格的な春(雪)山シーズン前に、なかなか良いトレーニングになりました!以上(*´∀`)。

感想

東京都の最高峰、雲取山の山頂で迎える朝は富士山が最高にきれいでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人

コメント

翌朝の富士山
コメントありがとうございました。

13日早朝の富士山がとても羨ましいです 山は早朝がいいですね
2013/4/15 13:01
シカの群れとの出会もなかなか素敵でした
>depor021さん
おっしゃる通り、山で迎える朝は本当に気持ち良いですよね!今回は、夜中に外に出たときに、闇の中にたくさん光っていたシカたちの目も印象的でした
2013/4/15 15:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら