ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2859035
全員に公開
ハイキング
甲信越

【過去レコ】大菩薩嶺 大学時代の恩師・研究室仲間と登山→石和温泉→昇仙峡

2005年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
ryotakana その他5人
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
499m
下り
499m

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
1:15
合計
4:10
8:25
10
8:35
8:45
65
9:50
9:50
10
10:00
10:10
5
10:15
10:40
35
11:15
11:45
50
12:35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2005年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 石和温泉 ホテル石庭に宿泊
http://www.hotel-sekitei.co.jp/
福ちゃん荘
2005年09月10日 08:45撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/10 8:45
福ちゃん荘
トリカブト
2005年09月10日 08:46撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/10 8:46
トリカブト
富士山!
2005年09月10日 09:31撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/10 9:31
富士山!
ちょっと休憩
2005年09月10日 09:35撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/10 9:35
ちょっと休憩
ノコンギク
2005年09月10日 09:40撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/10 9:40
ノコンギク
ウメバチソウ
2005年09月10日 09:41撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/10 9:41
ウメバチソウ
南アルプス
2005年09月10日 09:45撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/10 9:45
南アルプス
雷岩
2005年09月10日 09:55撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/10 9:55
雷岩
大菩薩嶺山頂
2005年09月10日 10:07撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
9/10 10:07
大菩薩嶺山頂
天気は良好
2005年09月10日 10:43撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
9/10 10:43
天気は良好
神部岩から見る稜線
2005年09月10日 10:43撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/10 10:43
神部岩から見る稜線
賽の河原と避難小屋
2005年09月10日 10:56撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/10 10:56
賽の河原と避難小屋
雷岩〜神部岩への稜線
2005年09月10日 11:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/10 11:01
雷岩〜神部岩への稜線
賽の河原
2005年09月10日 11:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/10 11:01
賽の河原
上日川ダム
2005年09月10日 11:08撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/10 11:08
上日川ダム
介山荘
2005年09月10日 11:17撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/10 11:17
介山荘
大菩薩峠
2005年09月10日 11:31撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
9/10 11:31
大菩薩峠
富士見山荘
2005年09月10日 12:21撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/10 12:21
富士見山荘
ロッジ長兵衛
2005年09月10日 12:48撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/10 12:48
ロッジ長兵衛
勝沼のぶどう畑
2005年09月10日 15:23撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/10 15:23
勝沼のぶどう畑
昇仙峡パノラマ台
2005年09月11日 11:18撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/11 11:18
昇仙峡パノラマ台
荒川ダム
2005年09月11日 11:29撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/11 11:29
荒川ダム
展望台への道
2005年09月11日 11:30撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
9/11 11:30
展望台への道
仙ヶ滝
2005年09月11日 12:54撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/11 12:54
仙ヶ滝
覚円峰
2005年09月11日 12:58撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/11 12:58
覚円峰
石門(くっついてない!)
2005年09月11日 13:03撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/11 13:03
石門(くっついてない!)
覚円峰
2005年09月11日 13:04撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/11 13:04
覚円峰
覚円峰
2005年09月11日 13:11撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/11 13:11
覚円峰
トテ馬車
2005年09月11日 13:33撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/11 13:33
トテ馬車

感想

「研究室メンバーで再び登山を!」という思いつきでみんなに声をかけたら,2児の母になったNHちゃん以外は全員参加といううれしい返事が返ってきた.登山は金峰山が最後という人もいるため,やさしく登れ,かつアクセスの良い山ということで大菩薩嶺をチョイス.天気が良ければ,富士山を眺めながら稜線歩きができる山である.
まず前日の22時半にIHさんが奈良から岐阜へと電車で到着.卒業以来,久々の再会である.すぐに出発してしまうとKSとの待ち合わせの5時には早すぎる(しかも待ち合わせ場所のスカイラークは夜中はやっていない!)ので,うちのアパートで仮眠することにした.
岐阜各務原IC→関美濃JCT→土岐JCT→岡谷JCT→岡谷ICとひた走る.岡谷IC近くのスカイラークには5時5分に到着,すでにKSがアウトバックで待ってくれていた.
諏訪湖畔にあるKSの駐車場へと移動し,そこからはKSのアウトバックに乗り換える.双葉SAで朝食の後,勝沼ICで高速を降り,ナビに従って上日川峠を目指す.高速では小雨もぱらつく天気であったが,次第に晴れわたり,絶好の山行日和となった.
関東班(MM先生・AH・IA)との集合場所である上日川峠には7時半に着いた.関東班の到着はまだなので,体操したり,駐車場脇のロッジ長兵衛でピンバッジを購入したりとのんびり過ごす.やがて関東班がAHくんのインプレッサで登場.しばらく歓談の後,準備を整えて出発だ.
最初はロッジ長兵衛の脇から伸びるアスファルトの林道に入る.福ちゃん荘まで林道を歩くと,いよいよ唐松尾根への登りとなる.15分ほど登ったところで,富士山が顔を出す.思っていたよりも大きな富士に思わずニンマリ.その後も快適に先頭を登っていると,後ろから「早すぎる!」の声.気がつくと,みんないつの間にか無口になっていた.そこからは努めてゆっくり登るようにした.高度が上がるにつれ,上日川ダムも見渡せるようになり,ますますパノラマが広がる.花はもうないかと思っていたが,マツムシソウ,ノコンギク,ウメバチソウなどがちらほら咲いている.
1時間ほど尾根を登ると,雷岩で稜線に上がる.そこから左に折れて,一投足で大菩薩嶺山頂に達する.ここは樹林に囲まれていて展望が得られないので,雷岩まで戻って休憩とする.残念ながら富士には雲がかかってきてしまったが,展望は南ア方面にも開け,雲の間に間ノ岳を同定することができた.
腹ごしらえの後は,稜線を南に進む.この辺りの伸びやかな山稜は何とも言えない素晴らしい景観だ.神部岩を通り,妙見の頭を巻くと,避難小屋の立つ賽ノ河原に降り立つ.ここから親不知ノ頭を経て,短く急下降したところが介山荘のある大菩薩峠.全員で記念写真を撮り,再びここで休憩とする.介山荘までは車も上がってくるようで,ここのお土産は山小屋とは思えないほど種類が多い.
大勢の登山者で賑わう大菩薩峠からは,林道のように整備されており,歩きやすくなる.福ちゃん荘から上日川峠までは,往路でも歩いたアスファルトの道だが,この15分が案外しんどかった.
塩山市まで出て昼食にそばを食べたら,かなり満腹で予定していたぶどう狩りは中止した.勝沼にある「ぶどうの丘」で少し時間をつぶした後,本日の宿である石和温泉「ホテル石庭」にチェックイン.ひと昔前のイメージが残るホテルだが,落ち着いた雰囲気でゆったり過ごせた.夕食の後も話に花が咲いた.
翌日は昇仙峡を観光した後,甲府昭和ICで解散.今回は研究室の仲間と再開を果たせ,充実した2日間を送ることができた.また,いつか計画してみよう.MM先生と話した,南アで合流する計画も実現できたらと思う.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら