ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 289113
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

九州100名山48、49 俵山と鞍岳。効率良く行ってきました。

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
11.9km
登り
1,015m
下り
996m

コースタイム

俵山             鞍岳
7:47 俵山峠スタート     11:16 伏石登山口スタート
8:05 ススキの草原      11:32 らくらくコース分岐
8:15 長〜い階段(148段)  12:28 鞍岳-女岳のコル部
8:35 東外輪壁        12:32 女岳山頂
8:54 俵山山頂        12:41 鞍岳山頂
9:49 俵山峠到着       13:36 パノラマコース登山口
               13:52 伏石登山口駐車場到着
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
俵山・・・俵山峠には広い駐車場と綺麗なトイレ(水洗で広い!)
鞍岳・・・伏石登山口は林道路肩に10台程度駐車可能。トイレ無し。手前の四季の里旭志を利用するのが良いでしょう。
コース状況/
危険箇所等
俵山・・・登山口からいきなり急登。
     登り詰めた先はススキの草原が広がり、アップダウンもほとんどない。
     案内板とベンチの先から檜の植林帯へ入り、登山らしくなる。
     檜林を抜けると傾斜がゆるみ、眺望の良い場所が有る。
     山頂直下から再び傾斜がきつくなり、登り詰めた先の平坦路を行くと山頂に至る。
     ※傾斜のきつい部分は粒子の細かい火山灰性の土で滑りやすい。
鞍岳・・・伏石登山口からしばらくは植林帯の緩やかな登り。
     林道を過ぎた辺りから傾斜がきつくなる。標高900m付近からさらに険しくなり、ロープや立木を掴みながらの
     登りとなる。
     鞍岳、女岳のコル部は広い草原で、山頂までもうひと登り。
     パノラマコースは90%近くが樹林帯の中を進むが、傾斜もゆるく気持ちの良い山行が出来る。(お勧め!)
     ※パノラマコース登山口から伏石登山口までの林道が崩壊している。歩行可能だが車は不可。
俵山峠
ここからスタート。
すぐに展望台が有ります。
by  K011, KDDI-KC
1
俵山峠
ここからスタート。
すぐに展望台が有ります。
急登後のススキの草原。
2013年04月29日 07:35撮影 by  K011, KDDI-KC
2
4/29 7:35
急登後のススキの草原。
花1
2013年04月29日 07:35撮影 by  K011, KDDI-KC
4/29 7:35
花1
148段ありました。
by  K011, KDDI-KC
1
148段ありました。
花2
2013年04月29日 07:35撮影 by  K011, KDDI-KC
4/29 7:35
花2
花3
2013年04月29日 07:35撮影 by  K011, KDDI-KC
1
4/29 7:35
花3
2013年04月29日 07:35撮影 by  K011, KDDI-KC
4/29 7:35
最後の登り。登山道が見えています。
登り詰めた奥が俵山。
2013年04月29日 07:35撮影 by  K011, KDDI-KC
2
4/29 7:35
最後の登り。登山道が見えています。
登り詰めた奥が俵山。
俵山山頂。
霞みが残念ですが、高岳、根子岳方面。
今日は良いだろうな〜
2013年04月29日 07:35撮影 by  K011, KDDI-KC
4/29 7:35
霞みが残念ですが、高岳、根子岳方面。
今日は良いだろうな〜
登山というよりハイキングコースのような路が続きます。
2013年04月29日 07:36撮影 by  K011, KDDI-KC
4/29 7:36
登山というよりハイキングコースのような路が続きます。
桜。
2013年04月29日 07:36撮影 by  K011, KDDI-KC
4/29 7:36
桜。
意外と音はしません。静かに回っています。
by  K011, KDDI-KC
1
意外と音はしません。静かに回っています。
駐車場到着。
奥の小屋がトイレです。
2013年04月29日 07:36撮影 by  K011, KDDI-KC
4/29 7:36
駐車場到着。
奥の小屋がトイレです。
鞍岳。
伏石登山口の入口。
2013年04月29日 07:36撮影 by  K011, KDDI-KC
4/29 7:36
鞍岳。
伏石登山口の入口。
しばらく崩壊地を左に見ながら歩きます。
2013年04月29日 07:36撮影 by  K011, KDDI-KC
1
4/29 7:36
しばらく崩壊地を左に見ながら歩きます。
2013年04月29日 07:36撮影 by  K011, KDDI-KC
4/29 7:36
植林しまくり〜!って感じ。
2013年04月29日 07:36撮影 by  K011, KDDI-KC
4/29 7:36
植林しまくり〜!って感じ。
登山道は一部荒れています。
2013年04月29日 07:36撮影 by  K011, KDDI-KC
4/29 7:36
登山道は一部荒れています。
植林帯を抜けるとい感じの雑木林となります。
2013年04月29日 07:36撮影 by  K011, KDDI-KC
4/29 7:36
植林帯を抜けるとい感じの雑木林となります。
ここにもツツジ。
2013年04月29日 07:36撮影 by  K011, KDDI-KC
2
4/29 7:36
ここにもツツジ。
傾斜、分かります?
2013年04月29日 07:37撮影 by  K011, KDDI-KC
4/29 7:37
傾斜、分かります?
鞍岳、女岳のコル部は人でいっぱい。
2013年04月29日 07:37撮影 by  K011, KDDI-KC
1
4/29 7:37
鞍岳、女岳のコル部は人でいっぱい。
女岳山頂。
再びコル部。
2013年04月29日 07:37撮影 by  K011, KDDI-KC
4/29 7:37
再びコル部。
2013年04月29日 07:37撮影 by  K011, KDDI-KC
4/29 7:37
鞍岳山頂。
ツームシ山。
2013年04月29日 07:37撮影 by  K011, KDDI-KC
2
4/29 7:37
ツームシ山。
パノラマコースはほとんどが樹林帯の中。
とても気持ち良い路でした。
2013年04月29日 07:37撮影 by  K011, KDDI-KC
1
4/29 7:37
パノラマコースはほとんどが樹林帯の中。
とても気持ち良い路でした。
そして、ここにもツツジ。
2013年04月29日 07:37撮影 by  K011, KDDI-KC
4/29 7:37
そして、ここにもツツジ。
2013年04月29日 07:37撮影 by  K011, KDDI-KC
4/29 7:37
鞍岳と女岳がド〜ン!
迫力が伝わらないのが残念。
2013年04月29日 07:37撮影 by  K011, KDDI-KC
4/29 7:37
鞍岳と女岳がド〜ン!
迫力が伝わらないのが残念。
駐車場に到着。
2013年04月29日 07:37撮影 by  K011, KDDI-KC
4/29 7:37
駐車場に到着。
撮影機器:

感想

良い天気が続くGW。登れる時に登っておこう。しかし燃料費も少し落ち着いたとはいえ、まだまだ高い。ということで、せっかくの遠出なので2つ登ろうと思い、熊本の名山、俵山と鞍岳に行きました。

俵山
俵山峠からの最短コースで登りました。いきなりの急登後は山頂直下まで、適度なアップダウンを繰り返す快適なコースでした。火山灰土特有の細かな粒子の土は滑りやすい所もありましたが、途中に咲く花や雄大な景色が楽しめます。
山頂直下からもう一度急な登りが有りますが、登りきった御褒美は360°の大パノラマが待っていました。
この山は私の250座目の山となり、九州100名山は48/100となりました。

鞍岳
俵山下山後は鞍岳登山の正面道といえる伏石登山口へ移動。すでに駐車スペースは車で埋まっており、スペース確保に苦労しました。今日の予定は森林コースからパノラマコースを歩いて鞍岳を堪能するものでした。森林コースは初めこそ緩やかな傾斜でしたが、次第に傾斜が厳しくなり、本日2座目を登るメタボンな私を容赦なく苦しめます。何度も立ち止まっては息を整える、を繰り返しなんとか山頂へ辿り着きました。ツームシ山へは案内を見落としたためたちよれませんでした(すでにパノラマコースに入っており、鞍岳に登り返す余力がなかった)。
パノラマコースは初めの方こそ景色がありましたが、コースの大半は樹林帯の中です。しかし、このコースは素晴らしいです。傾斜が緩くて歩きやすく、新緑にあふれています。最後まで気持ち良く歩けました。
林道に出た後は駐車スペースまで舗装路を歩きますが、途中で林道が崩壊しています。一瞬固まりましたが、ちゃんと赤いテープがあり、ロープもありました。倒木を乗り越えて、枯れ沢に降り登り返します。本日一番の難所が最後の最後に有りました。
これで私の九州100名山は49/100となりました。

熊本といえば阿蘇に目が行きがちですが、他にもこんなに素晴らしい山があるとは素敵な発見をしました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら