ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2917665
全員に公開
アルパインクライミング
日光・那須・筑波

那須 朝日岳東南稜〜三本槍岳

2021年02月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
11.5km
登り
1,006m
下り
1,001m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
0:41
合計
6:53
8:10
16
8:43
8:43
4
9:03
9:03
144
11:27
11:35
14
11:49
11:49
10
11:59
12:00
4
12:04
12:04
8
12:12
12:13
9
12:42
12:58
16
13:21
13:21
14
13:35
13:36
4
13:40
13:40
6
13:46
13:53
12
14:05
14:06
14
14:20
14:21
13
14:34
14:34
9
14:46
14:46
6
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
東南稜は雪ほとんど無し
s) さあいきましょう〜今日は那須の朝日岳東南稜です
y)鳥居が結構埋まっていて、思ったよりも雪が深い印象
2021年02月12日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 8:49
s) さあいきましょう〜今日は那須の朝日岳東南稜です
y)鳥居が結構埋まっていて、思ったよりも雪が深い印象
s) めざすピーク見えます
y)心躍ります♪
2021年02月12日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 8:59
s) めざすピーク見えます
y)心躍ります♪
s) このあたりから降りてとりつき目指す
y)堰堤を目指して下ります
2021年02月12日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 9:16
s) このあたりから降りてとりつき目指す
y)堰堤を目指して下ります
y)だいぶ近づいてきました
2021年02月12日 09:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/12 9:18
y)だいぶ近づいてきました
s) 天気よくて気持ちよい
2021年02月12日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 9:20
s) 天気よくて気持ちよい
y)取り付き点から見上げる
2021年02月12日 09:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/12 9:37
y)取り付き点から見上げる
y)stkさん、岩に取り付いて登っていきます
2021年02月12日 09:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/12 9:42
y)stkさん、岩に取り付いて登っていきます
s) 装備付けて登っていきます
2021年02月12日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 9:45
s) 装備付けて登っていきます
s) 茶臼岳がど〜んと見えます
y)終始後ろに見えていて絶景でした
2021年02月12日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 9:49
s) 茶臼岳がど〜んと見えます
y)終始後ろに見えていて絶景でした
y)なんか良い感じです。アルピニストstkさん。
2021年02月12日 09:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/12 9:50
y)なんか良い感じです。アルピニストstkさん。
s) どんどん上がります
2021年02月12日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 9:50
s) どんどん上がります
s) 間を目指します
y)「門」と呼ばれているところでしょうか
2021年02月12日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 9:52
s) 間を目指します
y)「門」と呼ばれているところでしょうか
s) だんだんリッジらしくなってきます
y)難しくないはずだけど、かなり久しぶりのアイゼン登攀に手こずり気味・・・
2021年02月12日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 9:56
s) だんだんリッジらしくなってきます
y)難しくないはずだけど、かなり久しぶりのアイゼン登攀に手こずり気味・・・
s) 立ってる場所もあり
2021年02月12日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:03
s) 立ってる場所もあり
s) 懸垂で降ります。
y)小ギャップのところで懸垂となります。懸垂支点にはペツルがしっかり打たれていました。6〜7mくらい下ります。
2021年02月12日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:09
s) 懸垂で降ります。
y)小ギャップのところで懸垂となります。懸垂支点にはペツルがしっかり打たれていました。6〜7mくらい下ります。
y)小ギャップの登り返し。1ポイントだけ嫌なところがあります。
2021年02月12日 10:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 10:16
y)小ギャップの登り返し。1ポイントだけ嫌なところがあります。
y)stkさん、カムでランニング取りました。カムが有効です。
2021年02月12日 10:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/12 10:22
y)stkさん、カムでランニング取りました。カムが有効です。
s) 登り返してビレー中 ペツルハンガー2枚は安心
2021年02月12日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 10:29
s) 登り返してビレー中 ペツルハンガー2枚は安心
s) 振り返る
2021年02月12日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:29
s) 振り返る
s) ヨシさん上がってきます
2021年02月12日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:31
s) ヨシさん上がってきます
s) そのまま行ってもらいます
2021年02月12日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 10:34
s) そのまま行ってもらいます
y)なかなか快適な岩稜です。風が強いと大変でしょうね。
2021年02月12日 10:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 10:41
y)なかなか快適な岩稜です。風が強いと大変でしょうね。
y)楽しい登行が続きます。八ツにいるみたい。
2021年02月12日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/12 10:53
y)楽しい登行が続きます。八ツにいるみたい。
s) 気持ちよい尾根です
2021年02月12日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:54
s) 気持ちよい尾根です
y)青空の下、快適に登っていく
2021年02月12日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 10:55
y)青空の下、快適に登っていく
s) いい構図だが、背景の茶臼が切れた。。
2021年02月12日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:56
s) いい構図だが、背景の茶臼が切れた。。
s) リッジ登攀中
y)想像していた以上に楽しい岩稜でした。お勧めです♪
2021年02月12日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 10:56
s) リッジ登攀中
y)想像していた以上に楽しい岩稜でした。お勧めです♪
y)茶臼をバックに岩稜を登るstkさん。プチアルパインを楽しめるなかなか良いところです。
2021年02月12日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/12 10:59
y)茶臼をバックに岩稜を登るstkさん。プチアルパインを楽しめるなかなか良いところです。
s) ゴールは近いかな
y)天気が良くて日差しが強いと岩が緩んで足元が悪く、すぐに崩れるので落石注意です。
2021年02月12日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:59
s) ゴールは近いかな
y)天気が良くて日差しが強いと岩が緩んで足元が悪く、すぐに崩れるので落石注意です。
s) 遠望良し
y)正面が会津駒でその左が燧。右手前が七ヶ岳、その奥が未丈かな
2021年02月12日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:01
s) 遠望良し
y)正面が会津駒でその左が燧。右手前が七ヶ岳、その奥が未丈かな
s) 西側を俯瞰
2021年02月12日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:05
s) 西側を俯瞰
s) さあもう少しです
2021年02月12日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 11:21
s) さあもう少しです
s) スラブ状
y)終盤のポイントとなるところです
2021年02月12日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 11:23
s) スラブ状
y)終盤のポイントとなるところです
s) あ、いっちゃった
y)状態が良かったので登っちゃいました
2021年02月12日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 11:24
s) あ、いっちゃった
y)状態が良かったので登っちゃいました
s) ガバ取れますが雪の状態悪いときはロープ使った方がよいかも
y)氷化していたらロープ使った方が良いです。阿弥陀南稜核心部の短いバージョンみたいな感じ
2021年02月12日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 11:24
s) ガバ取れますが雪の状態悪いときはロープ使った方がよいかも
y)氷化していたらロープ使った方が良いです。阿弥陀南稜核心部の短いバージョンみたいな感じ
y)stkさん登攀 1
2021年02月12日 11:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/12 11:25
y)stkさん登攀 1
y)stkさん登攀 2
2021年02月12日 11:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/12 11:25
y)stkさん登攀 2
y)stkさん登攀 3
2021年02月12日 11:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/12 11:26
y)stkさん登攀 3
s) ゴール付近で振り返る
2021年02月12日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 11:29
s) ゴール付近で振り返る
s) 登頂〜〜
y)天気が良かったので大変なことが無く、ひたすら楽しいルートでした
2021年02月12日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 11:30
s) 登頂〜〜
y)天気が良かったので大変なことが無く、ひたすら楽しいルートでした
s) ダイレクトに山頂すばらしい
y)達成感いっぱいです♪
2021年02月12日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:32
s) ダイレクトに山頂すばらしい
y)達成感いっぱいです♪
s) 山頂標において記念写真
2021年02月12日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 11:33
s) 山頂標において記念写真
s) こちらは雪が深い
y)大峠から向こうは会津との境付近なので一気に積雪が増えます。白いきれいな稜線です。
2021年02月12日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:34
s) こちらは雪が深い
y)大峠から向こうは会津との境付近なので一気に積雪が増えます。白いきれいな稜線です。
s) 茶臼はでかいです
2021年02月12日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 11:36
s) 茶臼はでかいです
s) 三本槍めざします。振り返るとよい景観。左が登った朝日岳
y)思った以上に鋭鋒です
2021年02月12日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:01
s) 三本槍めざします。振り返るとよい景観。左が登った朝日岳
y)思った以上に鋭鋒です
s) 風強そうな場所。今日は強くない。ちなみに自分はデポしましたが、ヨシさんは標準装備(重)
y)トレーニングを兼ねて全装で歩いてみました
2021年02月12日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:05
s) 風強そうな場所。今日は強くない。ちなみに自分はデポしましたが、ヨシさんは標準装備(重)
y)トレーニングを兼ねて全装で歩いてみました
s) だいぶきた
2021年02月12日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:07
s) だいぶきた
s) 木道はアイゼンで歩くと傷みます
y)清水平付近は木道になっています
2021年02月12日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:13
s) 木道はアイゼンで歩くと傷みます
y)清水平付近は木道になっています
s) 最後の登り シュプールもあり
y)広大な斜面です
2021年02月12日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:30
s) 最後の登り シュプールもあり
y)広大な斜面です
s) つきました〜
2021年02月12日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:42
s) つきました〜
s) 三本槍岳です 自分は初めて。名前しったのも今年の井戸沢遡行時
y)私は3回目ですがこんなにも風が弱いのは初めて。那須連山の最高峰です。
2021年02月12日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 12:43
s) 三本槍岳です 自分は初めて。名前しったのも今年の井戸沢遡行時
y)私は3回目ですがこんなにも風が弱いのは初めて。那須連山の最高峰です。
s) いい眺めだ〜
y)流石山から三倉山に続く稜線は本当に美しいです。以前、縦走した時は楽しかったなあ
2021年02月12日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/12 12:44
s) いい眺めだ〜
y)流石山から三倉山に続く稜線は本当に美しいです。以前、縦走した時は楽しかったなあ
s) 奥は飯豊でしたけ
y)飯豊です。一際白く、こんもりとした山容で屏風のように広がっています。いつか行きたいなあ。遠くてなかなか行けない。gankoyaさん連れてって下さい(笑)
2021年02月12日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:53
s) 奥は飯豊でしたけ
y)飯豊です。一際白く、こんもりとした山容で屏風のように広がっています。いつか行きたいなあ。遠くてなかなか行けない。gankoyaさん連れてって下さい(笑)
s)
y)守門とか浅草の方かな
2021年02月12日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:53
s)
y)守門とか浅草の方かな
s) 旭岳かな
y)那須の中では積雪期には登りづらい山です。アプローチが良い東側からは斜度のきつい雪壁となるし、西からだと観音沼から尾根を辿ってなかなか遠いです。でも眺めが良い山なのでここもお勧め。
2021年02月12日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:53
s) 旭岳かな
y)那須の中では積雪期には登りづらい山です。アプローチが良い東側からは斜度のきつい雪壁となるし、西からだと観音沼から尾根を辿ってなかなか遠いです。でも眺めが良い山なのでここもお勧め。
s) 右が安達太良山。左は猪苗代湖越しの磐梯山。(このあたり全く分からず全部ヨシさんに教わったw)
y)猪苗代湖がはっきり見えて感動だった。この日は遠望が利きましたね。
2021年02月12日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:54
s) 右が安達太良山。左は猪苗代湖越しの磐梯山。(このあたり全く分からず全部ヨシさんに教わったw)
y)猪苗代湖がはっきり見えて感動だった。この日は遠望が利きましたね。
s) 記念撮影〜
y)プチバリエーションのあとの雪山ハイクでピークハントして達成感いっぱいです♪
2021年02月12日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 12:54
s) 記念撮影〜
y)プチバリエーションのあとの雪山ハイクでピークハントして達成感いっぱいです♪
s) さて戻ります
2021年02月12日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 13:00
s) さて戻ります
s) 気持ちよい雪山ハイク
y)清水平周辺は広大な雪原となっていて気持ち良かったです
2021年02月12日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 13:05
s) 気持ちよい雪山ハイク
y)清水平周辺は広大な雪原となっていて気持ち良かったです
s) サイコ〜!
2021年02月12日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 13:24
s) サイコ〜!
s) 結構遠かった
2021年02月12日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 13:38
s) 結構遠かった
s) 朝日岳の一般ルートを戻る
2021年02月12日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 13:57
s) 朝日岳の一般ルートを戻る
s) 東南稜を俯瞰できる。いい尾根だ
2021年02月12日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 14:00
s) 東南稜を俯瞰できる。いい尾根だ
s) 2月中旬とは思えない温かさ
2021年02月12日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 14:01
s) 2月中旬とは思えない温かさ
s) なにやらカニのはさみのような
2021年02月12日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 14:07
s) なにやらカニのはさみのような
s) 八ツの天狗尾根にもあったかな
2021年02月12日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 14:07
s) 八ツの天狗尾根にもあったかな
s) さて、トラバース開始です
y)剣が峰のトラバースはアイゼン歩行やピッケルワークに慣れていないとやや危ないので初心者はあまり行かずに茶臼のみのピストンとなることが多いのですが、この日は多くの人が朝日岳や三本槍岳に登ってました。
2021年02月12日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 14:10
s) さて、トラバース開始です
y)剣が峰のトラバースはアイゼン歩行やピッケルワークに慣れていないとやや危ないので初心者はあまり行かずに茶臼のみのピストンとなることが多いのですが、この日は多くの人が朝日岳や三本槍岳に登ってました。
s) 斜度はあるがステップがしっかりしてるので問題なし
2021年02月12日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 14:12
s) 斜度はあるがステップがしっかりしてるので問題なし
2021年02月12日 14:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 14:13
s) いい角度で撮れました
2021年02月12日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 14:14
s) いい角度で撮れました
s) トラバース斜面を振り返る
2021年02月12日 14:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 14:31
s) トラバース斜面を振り返る

装備

共同装備
30m

感想

緊急事態宣言が出て繁華街ではないところでも外出しにくい雰囲気になっていて、どこにも行ってなかったのだがいい加減嫌になってきて、悶々としていたところにstkさんから誘ってもらったので「赤信号みんなで渡れば・・」的な感じで2ヶ月ぶりに山に行った。やっぱりいいなあって完全リフレッシュ♪

朝日岳東南稜は浮石が多く、足元が崩れやすいものの快適なリッジで良いルートだと思いました。難易度的には阿弥陀北稜以上で赤岳主稜程度と感じました。ただ強風で有名なところなので条件が悪いと厳しくなってくると思います。ロケーションも良く、アルパイン気分が味わえるルートとしてお勧めです。

金曜休みを取り4連休。いろいろプランはあったのだが、各種状況を考慮した結果那須の朝日岳東南稜に行くこととした。
バリエーション入門〜初級向けで短め。2,3か所アクセントがあり、高度感も感じられ何より天候に恵まれ最高の登攀になった。そのあとは時間もあるので予定通り、三本槍岳へ。結構遠かったが快晴の下、雪景色を楽しみつつ気持ちよく歩くことが出来た。山頂からは越後や尾瀬、磐梯山、安達太良などの会津の山々が望め、中々贅沢な時間を過ごせました。
プチアルパインと豪勢な雪山ハイクが楽しめ素晴らしい遠征となりました。このエリアや会津方面も今後足を運びたいと思う山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら